SE215-CL
- 強化された低域と温かみのあるディテールサウンドが特徴のダイナミック型MicroDriverを搭載した、エントリーモデル。
- 遮音性デザインを採用しており、ソフトで弾力性のあるイヤパッドは、最大90%の騒音カット効果を持つ。
- 耐久性のあるKevlar素材の強化ケーブルは、曲がり具合を保持する機能を備えており、耳の上側にかけることもできる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年5月6日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2016年11月23日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年7月19日 03:51 |
![]() |
8 | 3 | 2015年9月22日 08:36 |
![]() |
6 | 2 | 2012年10月29日 22:21 |
![]() |
205 | 65 | 2012年1月28日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
最近値下がりが続いてますが、何があったのでしょうか?
新パッケージの発表がありましたが、特にSE215黒が気になります。
あとヤマダWEBが入荷待ちなのに、少しづつ値下がりしてるのが
ちょっと不思議に思ってしまいます。(商品が無いのに値下げできるの?)
2点

新パッケージに移行するので旧製品の処分でしょうね。
新パッケージ移行後に旧製品を処分すると、新パッケージ全体の売れ行きに影響が出るので、早めに処分しているのではないでしょうか。
今回はワイヤレスユーザー、スマホユーザー、通常ケーブルユーザーに商品展開して行くようなので、商品イメージが重要なのだと思います。
また販売店の事情まではわかりませんが、入荷次第出荷とのことですから、旧パッケージの商品は発注済で、入荷の目処がたっているのではないでしょうか。
書込番号:21803152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
ご返事ありがとうございます。
なるほどです
SHUREや各販売店の思惑がいろいろあるのですね
書込番号:21804438
0点

値段が下がっても安い値段の保証はしてくれません。
今回、値が下がり始めた頃に注文していたら約千円くらいの損?なのかな。
ガッカリ😞
書込番号:21805513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
私は今rha ma750 を使用していますが音質には非常に満足でただ耳が痛くなったりするのに困っています。
こちらのshureのイヤホンは耳がいたくなりますか?
書込番号:20420954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳が痛くなるかは個人差があるから絶対とは誰も言えないけど、
SHUREの耳掛け部分は、私が使った耳掛け型イヤホンの中で1番装着感が優秀で、耳への当たりはやわらかめなのと、多少ゆるめにかけるとかの調整もしやすい方だという気はしています。
書込番号:20421700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lil tbさん
どの部分が、どの様に痛いのか具体的に書いた方がレスが付きやすいと思います。
耳穴のどこがとか、穴入り口のどこに当たってとか。
SE215は、ソフトフォームは遮音性が非常に高いのですが耳穴が押し広げ続けられる痛さが(少しですが)有ります。
遮音性以外は今となっては特に光るところも無いかなぁ。
カナル系はがっちり密閉するように装着しないと本来の音にならないので少しの異物感は避けられないと思います。
装着優先で考えるなら、カナル系ではないボーズのイヤホンを試したら如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000017256/
書込番号:20421738
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
本日、やっと購入しました。
以前、MDR-EX500SLのスレでこれ以上の物を探していて、315を何人かの方に進められて、購入しに行ったのですが、突然のランクアップに戸惑う可能性があるのと、多数のさまざまなジャンルを聞くので、無難に215あたりで聞いてみたらと言われ購入。
MDR-EX500SLも当時としては素晴らしかったけど、ロスレスで聴き比べたら、進歩を感じずに入られませんでした。
刺さるのも、ドンシャリも希望はしないのでとても良音できけました。
自分の目標として次は315を買えるように頑張ることかなと。
書込番号:20046663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手入れ製品紹介。ガリ取りくんGTR−20 イヤホンジャックや本体とケーブル接続部の清掃用です。価格は1000円位でした。
535口コミで清掃の仕方判らないスレ出ていたもんで紹介です。
書込番号:20049397
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
2年間使っており完全に印刷が剥げてしまったので、余った3Mのダイノックフィルムを貼って誤魔化してみました。
見た目はまあ...なんか蛇みたいですね(カーボンシートですが)
買ってから半年経つSE215SPEはまだロゴは剥げていません。
SE215よりも剥げにくくなったような気がするのは多分気のせい(-_-;)
4点

こんばんは。
私のSE215SPEはややですが、薄くなってきて、剥がれつつあります。
試聴機はSHUREとそもそも書いてないの?と言うほどに剥がれまくっています。
どうもこの印刷は剥がれやすいようで、ソニーのMDR-EX450などにも同様のことが言えますね。
価格的にも難があるとは思いますが、欲を言うならSE315より上位のように、エンボス加工して欲しいところですね。
書込番号:18139018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにSE215のロゴもエンボス加工して欲しいですね。
あとハウジングの内部の曇りもどうにかならないかなぁ...
書込番号:18149816
0点

剥がれ予防として100均で売ってるクリアのマニキュアを塗ってみました。
効果の程はまだ不明ですが、精神衛生上は良いかと。
書込番号:19161785
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
みなさんは何色だと思いますか?
書込番号:15261308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤かと推測していましたが…青でしたね”””
なにやら低域のチューニングが変えてあるらしいです。
色も好きだし、コレも買っちゃおうかな〜♪
書込番号:15269298
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
2シリーズをBA型じゃなく,ダイナミック型にしたのは吉と出るか。
其れにしても,SHUREはスケルトンを採用するのがお好きですね。(^-^ゞ
黒モデルも透けたモデルでしたね。
2点

定位が悪ければ混濁としてくるのでしょ。
濁り汚くなったら,君が言う音は出て来ません。
で,言って居る事が可笑しい。
矛盾してますょ。
書込番号:13530863
4点

いいえ全然矛盾してません。混濁のニュアンスが違いますね。
音線が太いとかに関係なく、定位が良くても粗い感覚のことを言ってるのよ。
でこれは定位の粗さではないのですよ。(したがって矛盾ではないわけです)
声の滑らかさ、質の細やかさ、BAにしか無い特徴です。そしてダイナミックはこれが粗い。
でこれは定位粗いことの錯覚ではない、その根拠は先に示したように定位を整えたホーム環境のダイナミック型では出せない音だから。どんなに定位を整えても、定位は関係ないから、この音は出せない。
相変わらず定位しか聴けてませんね。定位以外にも違うのですよmp3とwavあたりは…。定位から離れて分けて考えないと解答出ませんですよ。
だから定位だけで評価するなんて無茶だとあれほど言ったのに。
書込番号:13530957
4点

音空間とは、定位・解像度・分離感・繊細さ・硬さ・温度・湿度・速度・低〜高音の繋がりやパワーバランス・伸びや沈みなど、様々な要素によって構成されたものであり、定位とはその一要素に過ぎないのであって唯一絶対のモノではなく、定位のみでそれ以外の要素を全て説明することは不可能である。
すなわち、図形の色が赤いか緑かを、その図形が三角か丸いか四角いかで説明しようなどという頓珍漢をやっているのがスレ主様なのですよ。
ラーメンの味や歯応えを、見本の見掛けの良さやどんぶりの大きさで説明出来ると勘違いしてるのがスレ主さんね。
ダイナミック型のボーカルがBA型より低解像度なのは、定位とその錯覚とボーカルの丸い太いでは説明出来ない。スレ主氏は勘違いしてると言えます。
ダイナミック型で定位良い環境を作っても、BA型のような解像感は出ない。ダイナミック型で定位を崩しても、BA型のそれのような感覚は出ない、即ち定位は関係ない。
音が太く丸くなったところで解像度は上がらない。音と音の間隔が広まっても解像度は上がらない。
音それ自体の粒子が繊細で、滑らかに来ないとそれは実現しないし、ダイナミックで定位を上げてもその感覚は出てこない。ダイナミックのそれはただ空間が整然と整い立体感が出るだけ、粒子径は変わらないイメージとなる。同等の粒子径での見通しがよくなるが、繊細にはならない。
で、その繊細さがわからずに、単に平面的、平板のように聴こえるならそのことを『聴けてない』。そのことに注視(注聴)出来てないよ。
もっとしっかり音に耳を傾けないと。マクロな空間の形態しか観えてないからね。もっとミクロで繊細な感覚、粒子感覚、粒子径の違い、のイメージ。わかるかな。
細かな霧と、水玉の違いがわかるかな、音に含まれたおびただしい無数の、細かな要素。
書込番号:13531519
4点

長文書いたけど収拾付かなくなって居るでしょう。
上がらないじゃなく,下がらないでしょう。
其れから,分離し過ぎな平面平板は恰もに感じ易いの。
音線が太く丸く肥大したら細い音線は出せません。
解像度チャートで言ったら,太線は低解像度領域だょん。
書込番号:13531747
3点

>長文書いたけど収拾付かなくなって居るでしょう。
いいえ全然。
着実にどらチャンの発言の意味不明の点、不審点、矛盾点の謎が解けて来てますね。
ご自分の論がおかしかった点を真っ向から指摘されて崩壊しつつあるから、
収拾が付かなくなっていることに見せかけておきたいのでしょう。
>其れから,分離し過ぎな平面平板は恰もに感じ易いの。
滅茶苦茶で、支離滅裂過ぎて日本語の形態を成していませんね。
「恰もに感ずる」などという感じ方は人間の感覚にそもそもありません。
それを言うなら「あたかも何に感じやすいのか」です。
しかも、その主語が結局?な主語の欠落した日本語ですが、
「高解像度に感じやすい」と言いたかったのなら、まったくの的外れです。
何故ならこの高解像度さは、一つの声の中にある、さらに細かな粒子の
鮮明さ、明快さ、滑らかさ、であって、音の分離感覚というそれより外側の、
より大きなサイズの要素の感覚ではないからです。
飛び石が、飛び石でなくなり間が補完されたような滑らかさ、
というとしっくり来るでしょう。そのことが感じられないのなら聴けてないです音をね。
それでどらチャン以外の何人もの人がこんなことは当然に聴けていますよ。
それでいて誰よりも音がわかったような顔をするんだから困ったものだ。
それからまた、BA型イヤホンを繋ぐ環境を弄れば分離・立体感をある程度自在に操れます。
で立体感や分離感を良くしたり悪くしたり様々コントロールした状況下において、
”この解像感・ボーカルや音成分の粒子の細やかさ・繊細さは不変である”
という結果です。
このことの意味することは、この要素は、定位感や分離感とはまったく独立した
BA独特の音要素であると同時にダイナミックとの音の違いということです。
もしもどら氏の言い分が正しければ、それらの要素を弄ったらば
このことは不変では無く常に変化してしまわけなければおかしいのです。
つまり、まったくもって貴方の論理は間違いです。
まあそれもそのはずでしょう、聴けて無い音に理屈づけは出来ませんからね。
>音線が太く丸く肥大したら細い音線は出せません。
何かもう、殆どてきとうに言ってますね。
そもそも細く出すのがそんなに凄い訳でもありません。
そして問題となっている解像度という要素とも、太いか細いかがまったく関係ありません。
線が細いと高解像度に感じやすい、などという話はまったく聞いたことがありません。
あると言うならそれを証明してください。
しかもさっきから言ってるように、この高解像度差は、もっと細かい部分の感覚です。
そのように、太いの細いの、デカくてわかりやすいところじゃないでしょう。
これは私の過去経験ではDDCのhiFaceの音変化にちょっと似てました。
かなりの繊細な変化です。全体的にマクロ的な視点でしかどらチャンは見てないですから、
もっと細かなところを観察してみると良さけですね。
>解像度チャートで言ったら,太線は低解像度領域だょん。
それはあなたの個人感覚ですね。
一般に言う本来の解像度は、そうではありません。
ということはアナタの言う「解像度」は貴方固有の造語であって
他の人の言う「解像度」とは違うものを指すものなのですね、よくわかりました。
これですっきりしましたね。
線が細くたっていくらでもぼやけて低解像度になりますよ。
単純に低解像度さを原因に、音の輪郭がわかりにくくなった丸まったような感覚と、
単にボーカルが大口なのとを、それこそ勘違いしているのでしょうねどらチャンが。
書込番号:13531826
5点

ああなるほど、自分で書いていて何となくイメージわかりましたよ、
どらチャンが何を勘違いしてるのか。
高解像度で、単に音が丸くて大口なアレンジなのと、
低解像度を原因に輪郭がぼやけて角の丸まりぼわついて太めに鳴ってるかのように
錯覚するイメージとを聴き分けられないで一緒くたに論じているのですね、おそらくは。
前者と後者は別物ですからねぇ。。。
確か以前にも誰かに同じことをツッコミされてましたね。。。
こんなに同じことを何度も複数の人からツッコミされる人って初めてです。
書込番号:13531839
5点

別に過剰に肥大なんかしてはいませんよ。過剰に肥大してるのはあなたの空想と音感想ですが…。
耳が変か、どらチャンの環境の535が壊れてるか、やたら線が細い音が好みなのか、その何れかでしょう。
線が細いと、シャープで刺さりやすく、角があって輪郭が強調される雰囲気だから、それこそ『恰も解像度が高いかのごとく勘違い』するのです。今言ってんのは、そんな見せかけの解像度の話ではありません。環境を弄っても絶望的にどうにもならない解像度の特性の違いを言及してるのです。
私は別スレに、BA型とダイナミック型の解像度イメージの違いをハッキリ書いてます。
ダイナミック型の解像度タイプのイヤホンは『輪郭をきっちり描写する感じ』であり、BA型の解像度タイプのイヤホンは『鮮度高く滑らかで繊細に描写する感じ』です。
同じ『高解像度』でも『方向性』の違う、まったく違う高解像度だということを、聴き分けましょう。それはあなたのやってる線が細いと高解像度に錯覚し線が太いと低解像度に錯覚するなんて言う子供騙しではありません。
たとえて言うなら、前者は図形の形がぼやけているかハッキリしているかの解像度。後者は印刷が白黒かフルカラーかの解像度。雰囲気・ニュアンスがおわかりでしょうか?前者は見通しが良い、後者は粒子細かく高密度で情報深度が深い、の違いです。
前者は料理の盛り付けの美しさがよく見える解像度タイプ、後者は料理の味の深みや隠し味がよく感ずる解像度タイプ、イメージがおわかりですか。
このこと(BAとダイナミックの解像度イメージの違い)は、BA型の535のケーブルを弄る前とか後や、ダイナミックでの環境変えなどでの、定位や分離をコントロールしてもこの特性に影響しません即ち、定位感や分離感とは独立した音要素です。このことがまったく聴けていない上に、無理に既存の定位のみでの音判断に当て嵌めようとして当てはまらず、歪みが生じてます。
この要素には、レビューを書いている幾人かの方が気付き、書いています。一般的に言われてることとも整合します。だからBAは声が聞き取りやすいのです。気付いてないのスレ主さんだけですよ。
書込番号:13532960
4点

「過剰に肥大」を含めた幾つかの件が削除されてますね?
それが無いと繋がりが無くて意味わからない返信になってしまいますので…削除されない投稿を心がけてね。
で、よく言われるBA型の解像度イメージとは、上記に示したようなものであります。
それは音の線の太さ・分離・定位とは無関係の要素として確固として存在するものです。
もちろんボーカルが大口が小口かも関係ありません。
『あ』という短い発声をしたとして、その短い音を分解・解剖してみた時に、その密度感、情報の深み、細やかさのことです。
その情報の深みと密度感は、自然であり滑らかな音感覚に繋がっていて、それが今ここで言っており、かつ世間で言われているところのBA型の解像度だと考えられます。
この部分の解像度を密度高く繊細に描くことが出来ず、粗い表現になるのがダイナミック型の欠点であり弱さです。
対してBA型の弱さは再生周波数帯域の狭さから定位感良い空間の輪郭を描けないこと、輪郭や分離感の描写の正確性の高さという空間表現能力の不得手さです。
最近試しで実感したのですが、BA型イヤホンはSACDやDVD-AUDIOの良さを引き出すことがまったく出来ません。一般CDとの違いが、ダイナミック型より出ない、感じないのです。何故だろうと考えたら、やはりBA型は超高域成分が欠落していること、それがこれら超高域成分という優位性を持つこれらメディアの長所を、活かせてはいないからだと推測出来ます。
…BAとダイナミックの使い分け、全てはTPOです。各々の得意分野は各々の不得意分野であり用途において使い分けされてしかるべきであり、単純に定位感などという音を織り成す一要素でしかない事で比較して優劣を決め終わる程度の単純な違いではないのです。
ポータブル環境…周囲のうるさく素晴らしい定位感の無い環境においてBA型は極めて有効です。喧騒の中でも聴き取りやすい高精度で表情豊かな中音域が最高に活きて来ます。対して定位感の良くワイドレンジを活かしたい周囲の静かで音の聞き取りやすい非ポータブル再生環境にては、ダイナミック型が適しています。
オーディオ機器は奥が深く、音は繊細であり無限に深いです。
音は簡単easyではなくて難しいのです、複雑な要素が絡み合い出来ています。簡単だと感じるのは簡単で単純なところだけしか聴けていないからです。より深くまで追求する程にどこまでも奥が出てきます。
書込番号:13533348
5点

さて,附属のケーブルはSE535の附属ケーブルと比べて,先に挙げた音表現は弱い面を見せますが,高音の前方へ起った印象も弱く出て来るので,上位のケーブルへシフトした方が好さげです。
ただ,SE535のケーブルも,サエクケーブルに比べて高音の表現は落ちますので,極力前へ起った印象へ持って来て,高音の存在を感じたいなら,サエクケーブルクラス以上が好いでしょうね。
書込番号:13534687
1点

サエクケーブルは高音の抜けを良くして定位感も上げて前方への奥行き感も増しますが、その分高音が刺さりやすくなります。
535にはじめからきつい印象を抱いている人の場合はノーマルケーブルのままのがいい場合もあります。サエクでますますきつくなります。
多少刺さるぐらいは気になりませんという人、最初から535ぐらいならきつくないと感じており、よりクリア方向やキレの良さを求める人はgoです。
ケーブルが短くなると篭りにくくなり歪みが軽減しクリアで純度が上がった雰囲気の音になります。
サエクは電源ケーブルもまったく同じ傾向でしたが、線は細くタイト方向に締めてやや硬質でクリアでスピード感とキレのある表現となるようです。ほんのちょっとオーディオテクニカのケーブルに傾向似ています。
まったりよりキレ、ふわっではなくサクッ、ズルズルではなくスパッと来る、て感じです。
そういうキレの良い爽快感みたいなモノを求める時には最適です。低音側も締まり低音にスピード感が出る感じです。
私もサエクに変えてから戻してません。長さ・取り回しが非常にラクです。
使用感・丈夫さがノーマルケーブルから殆ど落ちないで済むのは使いやすい要素です、また短くなると耳が軽くもなります。
サエクケーブルはリケーブル品として、音質的にも取り回し使用感的にも出来は非常にいいです。
書込番号:13534787
6点

前方へ起った印象は,頭の天辺,天井方向へ出難く鳴り,脳ミソ内へ入り込んだ印象が小さく鳴る傾向。
で,煩さも感じ難く鳴る。
尚,イメージの粒々とした印象の方が拡散しない傾向ですから,拡散する方が散って煩い。
書込番号:13535055
1点

SEシリーズリケーブル品のサエクのケーブルは、0.8、1.2、1.6mの各長さがある訳ですが、基本的には短い程音質的に有利です。
アナログケーブル・電源ケーブルは全部同グレード品では短い程音が良くなります。
オリジナル品と同じ長さである1.6mは取り回し的にも長過ぎて、基本的に選ぶメリットはありません。
0.8mは最も音質的に有利ですがカバンの中にポタアンとセットで入れる時は短か過ぎます。
ポタアンと合わせる時は1.2mがジャストです。Walkmanなどに直挿しする場合0.8mがいいと思われます。
書込番号:13542572
2点

>電源ケーブルは全部同グレード品では短い程音が良くなります。
チクマの電源ケーブルは結構な数を使って居るけど,全て1mです。
書込番号:13542914
1点

先のケーブルは,然程鳴らして居りませんが,大した事はなさそうですね。
浮き感覚の抑え込みが甘く,前後の立体的な空間が薄い。
此れなら,サエクのPCOCC-Aの方が好いでしょう。
書込番号:14071948
1点

どらチャンでさん、お久しぶりです。
掲示板ではなかなか声をかける機会がありませんでしたが、ちょっと気になる内容でしたので、声をおかけ致しました。
以前WINNIMさんとオフ会の時に話したのですが、どうもメッキ線は高音の押さえ込みが悪く音が散るものが多いのです。
例えば分かりやすいのが、ALOのSXCです。
あれは典型的ですね。
今回、どらチャンでさんが買われたケーブルもメッキ線なのでしょうか。
でしたら、どらチャンでさんの印象も頷けます。
書込番号:14071980
0点

>買われたケーブルもメッキ線なのでしょうか。
silverメッキの銅線みたいですね。
因みに,透明被覆のもう一つのケーブルsilverDragon云々も,製品情報では,silverメッキ線ぽいですね。
>どうもメッキ線は高音の押 さえ込みが悪く音が散るものが多いのです。 例えば分かりやすいのが、ALOのSXCです。 あれは典型的ですね。
どうも,FiiOにしても,オヤイデ扱いの,向こうの製品は質が悪い。
ALOのドックケーブルを持ち上げる方々は,音空間が高くへばり付く,張り付く感覚が高い音を聴いて居るでしょうね。
ANV機で,作品に因ってボーカルイメージが遠くなるとの感想は,物凄く物語る部分です。
因みに,小生の出音は,そんな音空間を出さないですから。
パソコンのUSB端子からサエク箱までのUSBケーブルを,オヤイデのコンチに替えたら,一層安定感を魅せて鮮明感が上がりましたね。
一層鋭さの中に柔らかさが出て,バックグランドは静かで窮屈とした感覚は,更に小さくですね。
書込番号:14075739
2点

強制的に鳴らし込んで視ましたが,ZEPHONEイヤホンリケーブル品(ブルーケーブル)は好くないですね。
ボーカルイメージが後頭部寄りへ下がり気味の遠さが出てしまい,デュオボーカルも調和が弱くバラバラな出音が強い。
また,浮き感覚が出てしまう作品では,頭内に留まり張り付く感覚,へばり付く感覚が,此れまたボーカルイメージの遠さを出してしまう。
ボーカルイメージを極力前へ出た感覚が欲しいなら,ZEPHONEイヤホンリケーブルのチョイスは無いでしょう。
勿論,音空間に,前後の立体的な空間が薄くなってしまうのは言うまでも在りませんが。(^-^ゞ
其れから,L形プラグは非常に扱い難い。
因みに,此のプラグを採用された高級ヘッドホンが在りますが,扱い難い,見た目が悪い理由で,小生は購入しないのです。
書込番号:14077662
1点

横レスすいませんが、215の初期ケーブルと現行ケーブルでは、どちらが機能的というか品が良いのですか?
書込番号:14078013
0点

どらチャンでさん、こんにちは。
P1のデジタルケーブルを自作していましたので返信遅れました。
やはり、銀線でしたか。
私もP1用のデジタルケーブルに銀コートOFC線を使いましたが、高域が上方へ散っちゃってます。
これを抑え込むためにブラックロッキーさんに頂いた8Nを使ったところ高域の散りが抑えられました。
>ANV機で,作品に因ってボーカルイメージが遠くなるとの感想は,物凄く物語る部分です。
因みに,小生の出音は,そんな音空間を出さないですから
ウォークマンA867とCKWの組み合わせだとボーカルが凹みますが、P1との組み合わせだと遠い感じがしません。
ウォークマンは空間表現が甘いのですね。
結局携帯性を我慢してでもP1を使いたくなりますね。
どらチャンでさんお持ちのケンウッドのDAPは気になりますね。
ウォークマンは音が窮屈なので。
書込番号:14078549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





