SE215-CL
- 強化された低域と温かみのあるディテールサウンドが特徴のダイナミック型MicroDriverを搭載した、エントリーモデル。
- 遮音性デザインを採用しており、ソフトで弾力性のあるイヤパッドは、最大90%の騒音カット効果を持つ。
- 耐久性のあるKevlar素材の強化ケーブルは、曲がり具合を保持する機能を備えており、耳の上側にかけることもできる。

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 6 | 2012年2月26日 22:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年2月25日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月11日 19:32 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2012年2月11日 00:39 |
![]() |
13 | 6 | 2012年2月8日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月30日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
昨年より、ヘッドホン&イヤホンスパイラルにハマっています。ここまで1万円位までの予算で13個も買ってしまいました。ためていいのを買えばよかったのですが、安くてよいものをさがしていたのでσ(^_^;)それぞれ持ち味があり、使い分けて楽しんでいますが、その中でもSE215+SAECケーブル+ポタアンE6+iPod classicが最高に気に言ってます。そこで疑問が?
itunesのもともとの設定をかえずインポートした曲の環境ですが、将来的にはハイエンドのイヤホン(SE535など)も考えており、買い替いかえればさらに音質向上を実感し、満足感はあがるでしょうか?やっぱりロスレスとか音源を変えないとダメでしょうか?音源がどの程度大事なのか、なにぶんオーディオ初心者なので、どなたか教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:14208250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買い替いかえればさらに音質向上を実感し、満足感はあがるでしょうか?
個人差がありますが、私は上がりましたね。私はSE215→315→425→535の順に買い替えました。変える度にきちんと感動があったことは、なるほど上位機種とは、言うだけのことはあるんだなと感じました。
>音源がどの程度大事なのか、なにぶんオーディオ初心者なので、どなたか教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。
音源が良い方がイヤホンのランクアップの効果もわかりやすいし、相乗効果は出ますよ。最終的な音質の良さとは、下流のイヤホンだけで決まるのではなくて、上流の音源・中流の再生機器・下流のイヤホンヘッドホン…と、それら3つの和が、最終音質として出て来る訳です。
ですから、イヤホンを買い替える、音源を良くする、という行為は、それら3本柱の一つ一つを整える行為です。どれも全て、音質に少なからず関わって来る、無視して構わないやつは一つも無いです。しかしウェイトとしては下流機器のイヤホンヘッドホンが一番影響力が強く、音質向上が高いということですが、イヤホンを良くした…つまり下流機器の再現性が上がれば上中流部分の粗或いは良さもわかりやすくなるという意味で、総合的なアプローチは必要でしょうね。
書込番号:14208347
10点

>音源を変え ないとダメでしょうか?
最低でもCDからの取り込みはWAVEで,浮き気味な傾向へ向かう音を浮かさぬ様にする事です。
此だけでも,頭内へ留まった傾向が強い音から頭内に留まり難い,前方へ抜けなかった窮屈で閉鎖感が強い音から窮屈で閉鎖感が少ない音が出て来ます。
勿論,前方へ拡がった感覚の抜けが好い音が出て来ます。
書込番号:14208414
5点

さっそくのご返信ありがとうございました
m(_ _)m貴重なアドバイス、今後の自分のオーディオ人生のよい指針になります。いろいろ考えて今後の方向性を練って行きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14208471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしウェイトとしては下流機器のイヤホンヘッドホンが一番影響力が強く、
上流から出てなければ,幾ら下流を奢っても出て来ませんから。
其れから,下流を奢っても,前方へ抜けが悪い製品も在り,此の様な製品達は,主さんが試みしたい事をしても,余り好い効果を魅せませんから。
書込番号:14208687
5点

こんばんは。
イヤホンやヘッドホンでの楽しみ方に、こうじゃなければならない。なんてのは無いと思います。
下流からだろうが上流からだろうが、自分なりの楽しみ方でゆっくり楽しみましょう。
音源にもWAV、MP3、FLACなど沢山あります。
どれを選ぶか、どれを組み合わせるか、楽しみは無限ですので時間の許す限り色々なやり方を共有できると嬉しいですね。
D氏のイチャモンにいちいち付き合ってると、嫌な気分だけが残ります。
月末なのでレス数稼ぎに連投してきますから、気を付けて下さいね。
書込番号:14208837
12点

そもそも私は上流中流下流の総合バランスが全て大事なんだよということを一番の柱にして、オーディオではその中でも下流が一番比率が高い(たとえば3:3:4とか)んだよと言っただけで、普通の人はそのように読み取ってくれるだろうと思いますが、『D氏』に限ってはその日本語の微妙なニュアンスが読めずに、空回り&空振りツッコミしているだけなので…まああまり気にされませんように。
彼の精神状態はもはや同情に値する状況ですから、周囲はあまり深刻になったり真面目に受け取らず、これはもう仕方の無い人なんだ、いつものアレが始まっただけだと理解して、生暖かく見守りましょう。
書込番号:14209117
16点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
稚拙な文章での質問失礼します。
通学用のイヤホンにと、SE215の購入を検討しています。
今まではMDR-EX500をずっと使っていたのですが、遮音性があまり良くないので(バス通なので走行音などがかなり入ってきます)、遮音性が高く、且つ音漏れもしにくいイヤホンが欲しいのが理由の一つです。
そこで質問なのですが、皆様のレビューなどを読んでいると「低音寄り」などという評価がよく見受けられるのですが、ex500と比べると音の傾向はどうでしょう。音の硬さなども教えてもらえると嬉しいです。(ex500はずっと聞いていると少し聞き疲れする感じがあるので。)
回答よろしくお願いします!
書込番号:14185180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音寄りと言っても、低音の強さはEX500とあまり変わらないです。EX500より少し軟らかく、開放感の高いEX500より密閉感が強くなりますが遮音性と音漏れ防止能力は天地の差です。
聞き疲れやすさは個人差がありますから何とも言えないですが、遮音性が悪いと音量が上げ気味になり勝ちで疲れやすく、遮音性が高いなら絞っても聞こえるから聞き疲れにくく出来るかもしれませんね。
書込番号:14185495
0点

>遮音性が高く、且つ音漏れもしにくいイヤホンが欲しいのが理由の一つです。
それ+ある程度の音質ってことになるとSE215一択でしょうね。
SE215は硬くもなく柔らか過ぎることもなく中庸な感じで、疲れるような音ではないです。
やや低音より、そこそこ何でも聴けるバランスじゃないかな。
書込番号:14189235
0点

お二方の丁寧な回答、ありがとうございます!
柔らかめの低音というと、XB700のような感じでしょうか?
あと、解像度というか、一つ一つの音の分離が気になります。
大分購入の方向に傾いているので、あと少し背を押していただければ幸いです。
書込番号:14200801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柔らかめの低音というと、XB700のような感じでしょうか?
あと、解像度というか、一つ一つの音の分離が気になります。
低音がっていうか低〜高音全体の音の硬さが…です。だけど明らかに軟質まではいかない硬さです。硬くない、軟らかくないぐらいでしょうか。EXはわずかにカッチリ微妙に硬めだからかもしれません。
音の分離や解像度はEX500とこちらもあまり変わらないレベルです。
書込番号:14202687
0点

EX500の方が硬質で若干荒く人工的な感があるので、そういったところで分離や音の輪郭はっきりと感じさせる部分もありますが、これは解像度が良し悪しとは少し違いますよね。
一方SE215は自然な感じでありつつそこそこ解像感もあるという印象です。まあ価格なりではあると思いますし、EX500で聴き疲れするというスレ主さんにはぴったりのバランスだと思いますよ。
なによりSE215は最高レベルの遮音性なので、通学時の騒音下の中で聴くということを鑑みれば音質的には随分有利です。
書込番号:14203184
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
自作ケーブルを一から作成しようと考えています。
皆さんがこれまで作成した際に使用された材料を教えていただけないでしょうか?
また、以下の点もご回答頂けると非常に助かります。
・材料購入店
・自作ケーブル作成方法(工夫した点/注意点等)
・作成後の感想(音質/見た目)
よろしくお願い致します。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
Se215を購入し概ね満足していますが音場が狭い感じがするのが唯一の不満点です。3万円位の機種をいくつか試聴したところ、すごく欲しいなぁと思ったものもあったのですが、楽しみはもうちょッと年をとるまでおいておこうと思い購入を踏みとどまりました…先立つものが無かっただけなんですが… そこで!この機種のイヤーチップスを変えて音場をひろげたいのですが、オススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

>そこで!この機種のイヤーチップスを変えて音場をひろげたいのですが、オススメを教えて下さい。よろしくお願いします。
いや…本機の狭いのをイヤーチップで広げるのは無理です。何故って本体で耳詮する部分で音場が制限・遮断されているから狭いかわりに超遮音な訳なんで。
音場が広いとする機種を買い足すしかないかと思いますが音場が広いやつは遮音性悪いからちょうどいい使い分けになります。
書込番号:14136394
2点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
私の耳は5.5cmと小さいのですが
やっぱり耳が小さいと上手くフィットしないでしょうか?
上手くフィットしないと高遮音性が生かせないと思うので・・・
どなたか教えてくださいー;
0点

サイズや形の異なるイヤパッドが付属していますので、交換することである程度は対応できるかと思います。
レビューを見る限りではフィット感に不満を感じている方は少ないようですね。
ただ、耳の形状にはかなり個人差がありますので、絶対に大丈夫とは言えません。
合わない方もいるでしょうし、やはり実際に試してみなければわからない部分もあるでしょう。
書込番号:14123052
0点

ハウジングを耳凹部分に収める形の造りですから,凹部分が小さいと圧迫感も出て来ますし装着違和感も出て来ますょ。
其れに,ハウジングが凹部分へ収まり悪いと,隙間が出来た所での風切り音が大きく出て来ますょ。
耳が小さいと思うなら,無理に大きなボティのモノを使わない方が好いでしょう。
其れに,サクッと,簡単easyに装着出来るタイプじゃ在りませんから。
書込番号:14123343
4点

5.5cmって耳たぶの大きさですよね。
このイヤフォンはカナル式で耳の穴に突っ込むタイプなので、耳たぶよりも耳の穴の問題ですね。
で、合う合わないは、耳の穴の大きさよりも、耳の穴の形に左右されます。
赤ちゃんほど耳の穴が小さく無ければ、大きさは大丈夫です。
ただし、耳の穴の形によっては、付属のイヤピースとの相性が出てきます。
買う前に試したほうが良いです。
書込番号:14123345
3点

僕の奥さんも耳凹部分が小さいのでいろいろなイヤーフォンがはめにくいです。あるいは「痛い!」と長い間はめたら言われます。上記のようですがイヤーフォンのハウジングが小さかったら、ちゃんと入ります。沢山のイヤーフォンは音漏れの防ぐためのイヤフォンじゃないので耳凹にはめるだけの形になります。カナルフォンはそれと違って、耳の穴に入ります。そういうイヤーフォンはだいたい誰の耳でも入れますがスピーカが多いイヤーフォンだったら、またはめにくいです。
Sennsaphonics Japanによると女の人の耳の穴はより小さいです。J-Phonicsは小さい耳の穴にちゃんと入るために作られたそうです。レビューはここです(英語)http://www.touchmyapps.com/2010/12/16/sensaphonics-j-phonics-earphone-in-review/
Fischer AudioのDBA-02やAudio TechnicaCK10などの小型イヤーフォンなら、だれの耳でもちゃんと入れます。(英語)
http://www.head-fi.org/t/593812/fischer-dba-02-mkii-impressions-and-review-from-an-audio-technica-ck10-lover
書込番号:14125133
3点

耳の穴に入ったとしても耳介に本体が当たって痛いかもしれません。
私も長時間使用していると耳穴の上の耳介が痛くなります。
住んでいる地域が地方でお試しできる店がなく(売っている店もなし)勝負する
みたいな感覚で購入しました。
最初に装着されているポリウレタンみたいな黒い奴は始め凄く痛かったので
グレーので装着し、慣れてきたら黒いやつに変えました。
今は黒でも平気5h位はですw
書込番号:14125684
0点

耳凹部分が小さい,トラガスとアンチトラガスの間が狭いとかなら,耳凹部分へ収めるタイプじゃなく,比較的遮音が好い傾向で,当機クラスなら,Final audio designのアダージョX辺りが装着し易いのじゃない。
当機のボティ相当の大きさの身近に在るモノで,仮想的に耳凹部分へ収め試せるモノが在ると,装着感覚も掴めるでしょうね。
書込番号:14126541
3点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215-CL
215と315で悩んでいます(425,535は残念ながら予算オーバー)
プレーヤーはNW-A846
イヤホンはオーテクck9
クラシック専門ですが、たまに女性ボーカルも聴きます。
ck9がへたってきたので買い替えを検討しています。 遮音性が高く、タッチノイズの少ない機種を探していて、この2種に辿り着いたのですが、いずれがおすすめでしょうか?(ダイナミック型とBA型という違いは理解しておりますが、いずれがクラシック向きでしょうか?)
また、他メーカーでおすすめ機種があればアドバイス頂きたくお願いします。
宜しくお願いします。
0点

遮音性もタッチノイズもって言うと確かにその2機が良いですよね。クラシックと言ってもフルオーケストラなのか、楽器の単独演奏が多いのかで変わって来るでしょうが、SEシリーズは空間が狭いからフルオーケストラならばあんまり向かないかも。
だけど空間の広さと遮音性の良さは反比例する傾向、トレードオフの関係にあるから、遮音性を重視するならそのことは妥協になりますね。
となるとやっぱり遮音性能とタッチノイズを思えば結局SEシリーズに回帰します。遮音性とケーブル丈夫さ、太いからタッチノイズ少ない…点は秀逸ですから。
それで今まではBA型だったからSE315のが違和感が小さいんじゃないでしょうか?215では解像度がだいぶ落ちて、粗くなったと感じる可能性が高いですね。315のが215より相当解像度は高いです。
書込番号:14084331
0点

air89765さん
アドバイスありがとうございました。説明不足で申し訳ありません、フルオーケストラがほとんどです。
>空間の広さと遮音性の良さは反比例する傾向、トレードオフの関係にあるから、遮音性を重視するならそのことは妥協になりますね。
なるほど、そういうものなのですね。ずっとBA型を使用してきたのですが、ダイナミック型としてCKM99を購入してみました。解像度とバランスは申し分ないのですが、通勤使用ではケーブルのタッチノイズと遮音性が不満なため、こちらは家中専用となりそうです。
>215では解像度がだいぶ落ちて、粗くなったと感じる可能性が高いですね。315のが215より相当解像度は高いです。
コメントありがとうございます。どちらかと言うと315の方がよさそうですね。もう少し頑張ってデュアルの425も真剣に考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14086902
0点

425のが315より低音が出るようになってるし解像度も上がっていますから、確かに可能ならばそちらのがいいですね。
書込番号:14088940
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





