-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 14 | 2011年7月18日 05:26 |
![]() |
29 | 8 | 2011年7月7日 21:10 |
![]() |
1468 | 200 | 2011年5月24日 00:18 |
![]() |
735 | 200 | 2011年5月21日 08:22 |
![]() |
267 | 50 | 2011年5月17日 23:03 |
![]() |
1269 | 200 | 2011年5月16日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
初めて投稿します。
2週間くらい前、量販店にLTDが突然入荷していたので、いい機会と思い通常版とLTDを両方買って聴き比べてみたのですが、明らかに音が違っていました。
分かりやすい所では、LTDは明らかに低音過多で、通常版は比較的控えめな低音になっています。
後は全体的に通常版は締まった、纏まった音で、高音の解像度が少し上がっている気がします。
何となくER-4Pと4Sの違いに似ている感じです。(糞耳なので、低音の違い以外は、妄想かもしれませんがw)
実はこの後、購入や不良交換等でLTDと通常版それぞれ3台ずつ聴き込む事になったのですが、いずれも同じ傾向でした。
さらに、店頭視聴用の通常版を聴いてみたのですが、LTDと同じ傾向でした。
おそらく初期ロットに共通な傾向なのだと推察します。
ついでに言うと、LTDは3台中2台が高音の左右バランスがおかしい個体でしたが、通常版は3台とも正常でした。
今のロットで高音用ドライバの品質もかなり安定してきたのかもしれません。
この高音用ドライバの不良が曲者で、FXT90は片側に2つのドライバを積んで同時に鳴らしているので、高音用ドライバに不良があってもなかなか気付きにくいものです。
かく言う私も、最初に買ったLTDの不良に気付かずに1週間ほど使い込んだ後、2台目に買ったLTDのバランスが酷かったので1台目を検証し直して初めて気付きました。
2台連続でバランス不良だったので、初期ロットにまともなバランスの個体は存在しないのかと思ったりもしましたが、2台目を初期不良交換してもらった3台目は普通に良好なバランスでした。
この気付きにくい左右バランス不良の多さもFXT90をめぐる混乱に拍車をかけていると思います。
で、ここで私が主張したいのは、今のロットの完成度の高い音に対して別物として正当な評価をして欲しいという事です。
今のロットの音は上から下まで良く鳴って癖も少なく、初期ロットの良い所も引き継がれていてとてもすばらしいと思います。
ガングリフォンさんのレビューにほぼ同意です。
ちなみにレビューと言えば、通常版の鴻池さんのレビューから後は、文面から現行ロットの評価だと思われます。いずれも高評価ですね。
初期ロットの品質や音の完成度が微妙だったのは確かだと思いますが、現実に、安価で人を選ばない高音質のイヤホンが存在しているのに、それが過去のしがらみで黙殺されてしまうとしたら、いちイヤホンファンとしてとても悲しい事だと思います。
と言っても、この仮説は私の狭い範囲での体験に寄る物なので、見当違いの事を書いてしまっているかもしれません。
また、既出の情報だったりした時は、笑ってスルーしてやってください。
という事で、この仮説に対する意見、裏付け情報など御座いましたら、ぜひお聞かせください。
現行ロットの音について目利きの皆さんの辛辣な意見も聞いてみたい気もします。(教祖様にだけはご遠慮願いたいですが…)
長文失礼致しました。
7点

>教祖様にだけはご遠慮願いたいです が…)
様って,誰でしょうか。
当機には関係ないですょね。
さて,左右BALANCe崩れ。
主さんが言っているのは,組み上げ工程のはんだ処理等の熱に因りドライバがやられてしまい,出力が落ちてしまった様な崩れでしょうか。(過熱)
因みに,前に分解してはんだ処理面を目視確認しましたが,端子周辺が 熱で溶かされ汚い処理でしたね。
書込番号:13255571
7点

そうそう。
小生の黒モデルは,ドライバのはんだ処理を行った。(15Wのハンダ小手を使用)
もう一度ドライバに熱を与えたら,左右BALANCeが崩れてしまったので,此の感覚の左右崩れを言ってるなら,主さん指摘は納得出来るかな。
書込番号:13255619
1点

自分が立てたスレにも書きましたが、僕も同じ経験をしてますね。試聴2台、購入1台、交換1台なので試した数は少ないですが。
ヨドバシの試聴機と交換前は音のキレ、まとまり共に優秀だったのですが、交換後はボワつくだけでなく音が拡散気味ですね。
購入したのはLTDで当たり前ですが交換後もLTDなのでカーボンマイクロHDドライバの構造上の不備じゃないかな〜と僕は見ています。
書込番号:13256088
1点

コピン=コピンさん
どこかのネット記事で、開発者が「カーボンナノチューブドライバの品質を安定させるのに苦労した」と言っていたのを読んだ覚えがあります。
新しい技術に挑戦する時には良くある話ではありますが、今回は新し物好きのユーザーに悪い印象を与えすぎましたね。
今のロットでは私が聴く限り、品質は安定していると思います。
繰り返しになりますが、今回の私の論点は(既に語り尽くされたであろう)初期ロットの是非についてではなく、今のロットの音が本当に改善されたものかどうか、私の思い過ごしでないのかの確証を得る事にあります。
視聴用機がほぼ初期ロットである以上、私の主張を確認するためには新しい通常版を買って聴く他ありません。
まったく胡散臭い話でして、まともな人なら警戒しますよね。
せめて視聴用機が新しいロットの物であれば話は早いのですが…。
書込番号:13256891
1点

まあ、新技術・新製品の不安定さはどのメーカーにもつき物ですから大目に見るか不安なら少し(半年くらい?)おいてから買うのがベターなんでしょうね。
書込番号:13256902
3点

ただビクターに至っては、ちゃんとテストしてもらいたいもんだなと思うこともしばしば。
FXC51とか風呂上がりに使って音聞こえなくなったイヤホンなんて初めて。
イヤピか何かのフィルターが耳に残る可能性があるから、
最近のはフィルターとったらしいすけど対応が遅い。
あとビクターの耳掛け式のヘッドホンでイヤーパッドをつけることによって、
装着感アップ、音漏れ○○%カットとか書いてるの買ったことあるすけど、
実際はイヤーパッドの重さが耳に余計にかかってすぐ耳が痛くなる。
イヤーパッドが硬いもんだからフィット感が悪く普通に隙間ができて音が漏れるし、
コンセプトはいいし発想もおもしろいけど、なんだこれ状態。
ホントに色んな人が試着とかしたのかな?と。
あとビクターの低価格帯だけか知りませんけどケーブルがべたついて絡みやすいきがする。
このべたつくケーブルは上海問屋の安いイヤホンと同じ感じ。
夏に車においてたらベットベトに半分溶けた感じになってトラウマ。
このイヤホンに至っては視聴機で聞いた時は普通に右の方の音が荒れていて、
もっとテストとか品質管理しっかりしたもの出そうぜビクターさんって感じです。
「消費者は実験動物ですか(−−;)」と思ってしまいます。
まあ私の場合とことんビクターの製品に縁がないだけかもしれませんけどね。
書込番号:13257533
2点

興味深い、あり得る話ですね。
家電はどの品でもこういうこと結構あるからね。
だから、出たばかりであまり決め付けを騒ぐのはよろしくないと最初から思っている派なんだが。
書込番号:13258317
3点

四角い魚さん
ある程度スペックの分かる家電製品と違って、イヤホンだと半年待って買うか買わないか決める感じですね。
(ほぼ初動の評価で決まってしまうと思いますが)
ディープリズムさん
私もビクター(と言うより小売に向けてなのかな?)に言いたいことがあります。
まず、前にも触れた通り、視聴機を新しいロットの物にして欲しい。
今のままだと、初期ロット視聴機の低音よりの音を気に入って買った人は実機の音にがっかりするだろうし、今のロットの音を欲している人は視聴できっとスルーしてしまいます。実に不幸です。
あと、せっかく改良ロットが売られているのに、いまさら初期ロットLTDの在庫処分を量販店で売ってしまうのは如何なものでしょう。
同じ値段で並んでいると、誰しもLTDに手を出してしまうので、見てられません。
でも、そのおかげで私なんかがロットによる音の違いに気付くきっかけになったのだから良し悪しですかね。
airさん
>興味深い、あり得る話ですね。
ありがとうございます。
>だから、出たばかりであまり決め付けを騒ぐのはよろしくないと最初から思っている派なんだが。
発売当初の状況や流れでどうにでも転ぶ評価の割りに、一度定着してしまうと覆すのは至難の業ですからねぇ…。
書込番号:13258628
3点

はじめまして。
うちにも実はLTDが2本と通常版が1本ありまして。
LTDの1本と通常版の1本は未開封だったのですがそんなに不良品が多いのか?と心配
になりまして両方とも開封して聞き比べてみました。
通常版はビジュアルグランプリ受賞のシールが貼ってありますので後期ロット品だと思います。
結果としては、今まで聞いていたLTD(約100時間くらい)が一番低音も出て高音とのバランスもいいです。
逆に一番低音が出ないのがもう一本のLTDでして、まるで低音側のドライバーが壊
れているんじゃないか?ってくらいでその反動か高音がシャカシャカ聞こえます
。
通常版の後期ロットはその中間っていったところでしょうかね。
この機種はかなりエージングで音の出方が変わってくるのですが最初の個体差が結構大きいのではないでしょうか?
今使っているLTDも最初はシャカシャカしてたので低音ドライバーが壊れていない
事を祈って新LTDと通常版もエージングをしていきたいと思いますが・・・。
ご参考までに。
書込番号:13259136
6点

けろろ・翠さん
初めて?の具体的な聞き比べ情報ありがとうございます。
投稿当初から気にはしていたのですが、LTD(初期ロット)の音を気に入っている方には、
不快な、大きなお世話な話だったかもしれません。お許しください。
私も特に不良の無いLTDの音は、これはこれでアリだと思います。
後は好みと、品質の安定度、どっちが不特定多数の人に勧めやすい音かという点で、今のロットを推しているに過ぎません。
で、低音が出ない個体を除けば「低音の量は LTD >今のロット」というのは確かなようなので、「初期ロットから音が変わっている」という事の裏付けになったと思います。
これで仮説の客観度が倍になりましたw
エージングについてですが、今のロットのやつもかなり化けますよ。
糞耳の私が特に感じられた変化は、購入当初は刺し気味の高音だったのが、数日聞き込んでいるうちにER-4Sに1.5歩及ばないくらいのキラキラ具合に変わってきましたw
ちなみにイヤーピースはSonyのハイブリッドです。低音が出なくなるのでオーテクのファインフィットの方が良いとの書き込みもあった気がします。
基本的にエージング変化の方向性は、初期ロットも現行ロットも変わらないと感じています。
最後に、低音ドライバー破壊疑惑ですが、実は私の所でも起きています。それもたぶん今のロットで…。
通常版を3台聴き込む事になったのは、最初に買った通常版の低音が、左右ともいつの間にかすっぽ抜けてまさにシャカシャカな音になってしまい、購入からそんなに時間が経っていなかったので不良交換してもらったからなのです。
左右両方とも同時に低音ドライバが壊れるなんて有り得ない事態なので、たぶん小人さんの仕業なのかと思って忘れるようにしてたのですが、そちらでも起こっていましたか…。
これは新たな火種になるやもしれません。ああ、お勧めイヤホンへの道が…w
書込番号:13260192
3点

ロットで音が変わったと言う,FXT90の音場感。
高音域 立体的ーーーー+平板的
低中音域 立体的ーーーー+平板的
で,傾向は変わらずです。
そうそう。
小生レビュのポッちっと数字は減ったり増えたりしませんが,他の方々のレビュは減ったり増えたりとしてて面白い。
書込番号:13261351
3点

>ロットで音が変わったと言う,FXT90の音場感。
>高音域 立体的ーーーー+平板的
>低中音域 立体的ーーーー+平板的
>で,傾向は変わらずです。
あのねぇ〜。どらチャンでさん、スレ主さんはこう言ってますよ↓
>>LTDは明らかに低音過多で、通常版は比較的控えめな低音になっています。
>>後は全体的に通常版は締まった、纏まった音で、高音の解像度が
>>少し上がっている気がします。
つまりスレ主さんは、「平板か立体か」「FXT90の音場感」だなんて、
そんなところが変わったとは一言も言ってないのですが。
全然、スレ主さんが言っているところを聴けていないで、
スレ主さんが変わったともまったく言ってないところだけをチェックして、
それで傾向は同じだとか、何を的が外れまくった頓珍漢なことを言ってるんですか。
・初期ロットは低音が多く、それがやや控えめになった
・全体的に締まった印象になった
・高音の解像度が少し上がった
のように「解像度」「音の締まり具合」「低音の量」にスレ主さんは
言及していたので、ここをチェックしないといけなかったんですが。
解像度の感覚や締まりの感覚は苦手分野のようですね。
今までその点に言及しているのを殆ど見たことが無い。
レビューの数字なんてチェックしてる暇があったら適切な返信をしてくださいちゃんと。
書込番号:13262252
23点

airさん代弁して頂いてありがとうございます。
いつもながら困った人にズバッと切り込んでいく所はシビレてアコガれます。
でもまあこういうのも、スレが一見賑わっているように見えるので悪くは無いかもしれません。
結果的に、私の主張が多くの人の目に触れる事に繋がるので。
書込番号:13262516
9点

面目ない話なのですが、けろろ・翠さんのレスが気にかかって、LTDの音を聴き直して見た所、その音に心を奪われてしまったので、新ロットの音の方が一般的にお勧めと言っていたのを取り下げます。
低音好きの方は初期ロット(LTD)、フラットが好みの方は新ロットがお勧めです。
新ロットの音は改めて聴くと、高音が少しきつく感じるかもしれません。(聴いている内に慣れますが)
もちろん、初期不良等の改善がなされていると思うので、新ロットが無難ではありますが。
本当にビクターさんが目指していたのは新旧どちらの音だったんでしょうかねぇ。
何だか主張がグダグダになってきたので、最後にFXT90の状況をまとめておきます。
・初期ロットは高音ドライバの不良個体が多かったようだ。(確定ではない)
・ドライバの不良はツインシステムの特性上気付き難く、不良のまま聴いている人も多いのではないか?
・低音よりの初期ロット(LTD含む)とフラットな音の新ロットが存在する。
・新ロットは不良が減っているようだ。(確定ではない)
・低音ドライバが鳴らなくなる不良があるのかもしれない。
それでは。
書込番号:13266443
7点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
ビジュアルグランプリ 2011 SUMMER の
インナーイヤー型ヘッドホン (5,000円以上1万円未満) 部門で、
HA-FXT90が金賞を受賞しました!
http://www.visualgrandprix.com/vgp2011_summer/vgp_p2_3.html
何はともあれ、めでたいめでたい!
5点

ツインダイナミックの発展型見たいし、選考の主旨にしても受賞は歓迎したいやね。
書込番号:13198557
3点

金賞受賞とは、スゴいですね!
ひいきの商品なので、とても嬉しいです。
書込番号:13198703
6点

私もとても嬉しいです!
試聴もせずに予約して買いましたが、良い買い物でした。
今ではメインイヤホンの座を確保してます。
次機種も楽しみですね。
書込番号:13198857
4点

このイヤホンはどっちにしろ革新的でしたし、形もかわいいですから賞をとるのは妥当だと思いました。
自分もこのごろ使う頻度が増え、このイヤホンの良さを噛み締めることが出来ています。
なんにしろ、イヤホンは個性がありますから、その個性を肯定的に受け入れてあげることで楽しいイヤホンライフを送れるのだと実感しております。
次機種はほんとに楽しみですね。
これからもこのイヤホンを大切に使ってあげてください。
書込番号:13201321
4点

イヤホンでこの系統の出音は無いですから、特徴受け継ぎステップアップしたらと考えると次機もまた楽しませてくれると期待させてくれますね。
FXT90は、巷の良いとされる音に飽いた方へ御一興の一本です。
勧められない、けど、聴いて欲しいかも。
書込番号:13202463
1点

イヤホン欲しいからオススメをと言われたら勧め難いけど
すでにお気に入りのイヤホンを所持している人に
何か面白いイヤホンないかと聞かれたら一番最初に挙げるかもしれません。
意欲的で楽しいイヤホンだと思います。
書込番号:13202498
2点

こんにちは〜
おぉ!
の一言。
臨場感があってとても気に入っているのでうれしいですね。
書込番号:13209814
1点

はじめまして(^_^)v
いいですよね、FXT90。
試聴の時、夢中になり30分位独占して聴いてしまいましたよ。
多分、周囲のひんしゅくを買っていたことでしょう(笑)
しかしビクターってメーカーは、変わったアプローチの仕方で楽しませてくれますよねぇ。
金賞はこの機種に相応しいと思いますよ。
書込番号:13226385
3点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
今回は伸ばすつもりは在りませんが,小生が指摘をする部分,ヘッドホン&イヤホンの土台の音,基本の音は,今時の1000円以下でも買えるカナル型イヤホンでも出して来る音です。
低価格帯の製品でも出して来る音,鳴らして来る音を出せてないのですから指摘をする。
尚,FXT90の音色部分は,此方の音と違って強くは指摘してない。
処で,違う場所でも挙がりましたが,過去に平面ちっくな音を鳴らしていても,価格以上の音と持ち上がった機種が在りますが,此方もVictor機でした。(^-^ゞ
4点

おはよう御座います。
え〜と、よく読めば違うのは判りますが、さっと眺めた時に
>>ヘッドホン&イヤホンの土台の音,基本の音は,今時の1000円以下でも買える…
この一文は誤解を招きそうです。
他のイヤホンではここまで言わないのでは?
私はFXC71から替えましたが、
解像度、音の広がりなどFXT90はFXC71の上位版と呼んで良いものと思っています。
価格的にも7000円台前半でとても悪いとは思えませんが…
新スレを立ててこの文章は必要あるのか?
流石に、疑問を抱くことを禁じ得ませんが…
書込番号:13033478
22点

どらチャンでさん、こんにちは。
伸ばすつもりは無いとの事ですので、簡潔にお聞きします。
その「基本の音」を出せる機種はどれでしょうか。
過去に云々ではなく、具体的に挙げて頂けますでしょうか。
あまり幅が広いとアレですので、1万円以下のカナル型でお願いします。
書込番号:13033482
13点


べっしーK さん,数年前は,此の様な音を鳴らす製品は多く在って,結構な製品を指摘して来ました。
最近登場して来るモデル達は,低価格でも指摘する様な音を鳴らさなくなり,指摘する数も減ってまして,指摘書き込みが少なくなってます。
で,小生がしてないモデル達は,指摘する音は出してますょ。
Illegal-Angelさん,低価格帯の製品でも,小生が指摘する音は出せるとの事で,敢えて,其の価格を出しました。
書込番号:13033628
0点

>小生がしてないモデル達は,指摘する音は出してますょ。
そのモデルの中から安くて、尚且つ体感しやすいのを教えてあげればいいんでないの?
てかそうゆう質問でしょ?
書込番号:13033749
11点

>>どらチャンでさん
>>低価格帯の製品でも,小生が指摘する音は出せるとの事で,敢えて,其の価格を出しました。
なるほど、低価格と一口に言っても全部ではないような気もしますが、
最近の低価格のものでも良いものがあるんですね〜
私はオーディオテクニカのATH-CKS50を購入したことがあるのですが、あれは低音のボワツキと言うか、はっきりしない感じが好きではなく、
FXC71を購入した時にはっきりと質感の違いが分かったので、安いモノはよろしくないという先入観がありました。
幾つも新しいのは買えないので試聴して勉強してきます。
ただ、初見の人、初心者に誤解が無いのであればいいのですが…
そこまで悪いイヤホンではないと思うので…
書込番号:13033775
10点

ディープリズム さん,最近のモデル数機種は,試した感想は載せてますょ。
Illegal-Angelさん,ぼわ付きは音色の部分でしょうから,小生が指摘する部分とは違うのじゃ。
書込番号:13033826
1点

>低価格帯の製品でも出して来る音,鳴らして来る音を出せてないのですから指摘をする。
何か違うよな
言いだしっぺを出した私ですが、例の製品なみのレベルとは言ってない
誤解がないように解像度、質感レベルは値段同等くらいはあると思います
近い製品は思い出したのでたぶん、それです
MDR-EX90SLを延長コードで繋いだ状態
私はボーカルが脳内で留まったのでワザワザEX90LPで買いなおしたのですよ
手軽な方法で質が悪い延長コードを繋いだりして体験することもアリかと
どらチャンで氏
スピーカーの世界でも定位感、立体的にはフルレンジが一番なんで
ワイドレンジを獲得するために2Wayで定位感が悪くなることは100%ほとんどなんです
なのでFXT90は初めから悪くなると思ったが想像以上になってしました
次回は期待したいのですが、難航山積みなんで半分諦めています
書込番号:13033830
9点

皆様こんにちは(・∀・)ノ
相変わらず荒れてますね(;^_^A
素人考えですけど、そこまでFXT90が納得のいかない機種なら、ビクターのお客様相談室みたいな所に意見を言ってみてはいかがかと…
ここで言い合いしてても何も変わりませんし(´Д`)
横槍失礼しましたm(__)m
書込番号:13033902
14点

どらチャンでさん、質問に答えて下さい…
答えづらいのであればもっと狭めて「今時の1000円以下」ではどの機種ですか?
書込番号:13034176
10点

べっしーK さん,音色は別にして,グリンハウスのwoodカナルイヤホンでも出して来ますし,ワゴンに山積みされる多摩電子他でも,小生が指摘する音は鳴らして来ますょ。
まりもさん,同じ部分だけで指摘してますから。
ちがくはないでしょう。
其れに,音色系は,先にも書いてますょ。
書込番号:13034275
0点

価格推移的にFXT90は最後六千円ぐらいで安定する機種でしょ。
定位云々を騒ぐレベルでは最初からないですょ。
で、安価でもマシなのがあるとか言ってますが、取り繕ってますね。
…とか言われたいのかな(笑)
書込番号:13034286
6点

もひとつ追加です。
そういう安価なのは、ほんのちょっぴり定位だけ揃ったのが奇跡的にあっても、音BALANCeは滅茶苦茶なのですょ。
醤油ラーメンの味良さを味噌の量ではかってもダメなのですょ。
定位だけしか見ないのはそういうことで、ラーメンの味を無視してスープの量や見た目の良さだけラーメンの価値をはかるような、取り繕いなのですょ。
因みにこれはどら語じゃないですょ、あくまで我流ですょ。
書込番号:13034303
6点

やっと具体的なイヤフォン名が聞けて感動です。
GREEN HOUSE WOODですね。
http://www.green-house.co.jp/products/av/earphone_speaker/earphone/gh-erc-wood/#meth
よし買った!
と思ったら「音色」は別ですか・・・
じゃあ要らない・・・
「音色」楽しめないイヤフォンに価値見いだせない・・・
書込番号:13034309
12点

どらチャン、まりも氏の言った指摘で合っていますょ、フルレンジと2wayの特性なのです。
それが、味噌ラーメンと醤油ラーメンの味評価を味噌の量のみではかるということなのです。
「意味不明なですょ」とか言ったりしないでね、スピーカーのフルレンジと2wayの特性違いについては自分で調べてね。
それを知ってれば、製品を定位だけで評価しようなんて片手落ちは、しないんだけどね。
書込番号:13034340
8点

やれやれ。
airさん,まりも氏との事は,見当違いも甚だしい。
確りと読んで下さいね。
土台,基本の音は,音色と一緒にしないで下さいね。
別な音ですから。
書込番号:13034462
2点

>土台,基本の音は,音色と一緒にしないで下さいね。
その基本の音が意味不明なんですが・・・
「高くて遠い音」「低くて近い音」って、高い低い・遠い近いは相対位置的表現だと思うのですが、
「どこを起点」として高い低い、遠い近いを仰っているのでしょうか?
どらチャンでさんの批評の中で
「高くて遠い鳴り方」で「後頭部に凹む感じ」との表現をされる時が有りますが、
自分を起点と考えた時に、「高くて遠い」筈の音が「後頭部」で鳴ると言う状態が理解できません。
今後の参考にご教示お願いできますか?
書込番号:13034559
12点

変なヘッドホンマニアの固執なんて、一般のユーザーには糞の役にも立たないことをいい加減気付きなさいな。
訳のわからない戯言ばかり述べてないで、もう少し周りを見て一般に対する情報価値を上げなさいと言っているのですよ、アドバイザーを気取る人が自分にしか通じないようなことばかり言ってどうするんですか。
幾人もの人が今まで百回以上は言って来ているでしょうに。それなのにそうした今までの周囲の忠告を全て無視してバカなことばかり書いて。
このスレに一般の人を混乱させる意味以外になんの効果があると思うんですか。
意味の通じないことばかり言ってないでもっと普通の人にわかる日本語と表現を使って説明しなさいよ。
書込番号:13034589
31点

落ち着け俺! さん,遠い,近いは方向性が在りますょね。
方向性を明確にする為に「高い遠い」「低い近い」としてます。
其れから,上下と前後をごっちゃにしないで分けてまして,先ずは上下で判断して,次に前後を採り入れてます。
で,ヘッドホン&イヤホンの音空間には,基本二つのパターンが在るから来てます。
書込番号:13034663
2点

どらチャンでさん
ご説明ありがとうございます。
では、「高くて遠い鳴り方で後頭部で凹む音」と言うのは、
自分から見て、「遥か後方上空から音がしている」状態なのですね?
う〜ん、今までにそんな音を聴いた記憶が無いですね。
レコーディング時(ライブ、スタジオ共に)には演奏者の前方から録音している筈ですが、
それでも後方から音がする状態にはなりうるものなのでしょうか?
以前にどらチャンでさんが「高くて遠い鳴り方」と仰っていた機器で聴いているのですが・・
書込番号:13034709
7点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
先日は色々と物議を醸しましたが、200hのエージングを越えたので近況など
このイヤフォンは、新品の時の音を聴いて、正直どうなることやらと思いましたが。
50時間を越えたところで、平面的2次元的ながらもボーカルはとりあえず真ん中へ、でも空間と言うか見える世間は狭く、時折ソースによっては、高音さんと中音さんと低音さんが喧嘩を始める始末。そういう時期のFXT90の音質論議と言う結末でした。
さて、200hを越えてどうなったか?
まず、ボーカルは真ん中へちゃんと定位し、先日よりも厚みが増しました。立体感が出てきましたよ。と言うか私のFXT90は当初からボーカルの外れ感は無かったですね。ひろまさんのFXT90やにゅーひぐらしさんの交換後の物と同じような印象でした。
空間ですが、とりあえず1万円のクラス平均までは広がり感があります。
高音さんも中音さんも低音さんも、すっかり仲良しになりました。
さて、特筆すべきと言うか、このイヤフォンの魅力ですが、やはり中音の充実感と言うか、元気一杯に幸せをくれるキャラクターです。
下手に欲張らなかった低音の仕上げとサラリとした質感の高音のお陰か。
あと、低音の躍動感は素晴らしいですね。
と言うことで、やっぱり面白いし、クセになりそうな爽快感があります。持ってても悪くはないですよ。ただ、エージングは長いですね。
24点

小生も電源入れっぱなしな装置に繋いで鳴らしてり,鳴らしていなかったりしてますが,諭吉一枚クラスの音空間は鳴らして居りませんょ。
明らかに音空間は薄っぺらで,平面ちっくさが出まょ。
勿論,気持ち外れた感覚は,平面ちっくですから気が強い方ですね。
書込番号:12996302
1点

そう言えば、ヨドバシカメラの川崎の試聴機は、バラバラで外れた印象出てますね。私のFXT90とはかなり印象が違います。ダメダメな感じです。(連休前の試聴です。)
ヨドバシカメラの横浜は比較的エージング進んでいるように感じます。
量販店の試聴機のコンディションも店によっては?ですね。
書込番号:12996787
14点

こんにちは。
結構、当たり外れがあるんですね。
幸い私のははずれではなかったので良かったです。
エージング私も200Hを超えました。
書込番号:12996799
9点

持上げなくても好いですょ。
視聴機は他にも在りますし,同じ気を持ってますから。
書込番号:12996831
0点

冷静で落ち着いた感想が、大変参考になりました、ありがとうございました。
低音の躍動感と中音の充実感で元気いっぱいのキャラですか、良いですね。
オーディオ機器は、ある一側面からのスペック評価に固執せず、改めて様々な角度から見直してみると、掘り出し物の宝物が沢山見付かります。
出たばかりの製品はまだまだ性能が安定せず、評価がバラつくのは毎回恒例の行事です。少し長い目で見ていかないとですね。
そのような一時の流れに気をとられずに、素敵な音に出会い喜びを見つけられますように。
書込番号:12996955
17点

恰かもに取り繕いをする必要は在りません。
好くないモノは好くない。
平面ちっくな傾向の音は,鳴らしが進んでも同じです。
書込番号:12997132
1点

確かに最初は、平面的でしたが、慣らしが進むに従って、そこそこな立体感は得られるレベルになりますね。
価格なりのところだと思います。
書込番号:12997174
16点

価格なりな音空間は,ハッキリ言って出てません。
変に,持ち上げないで下さい。
書込番号:12997190
1点

FXT90は新構造+新素材を採用したイヤホンです。
古い知識に縛られていると素直に評価できないのかも知れません。
先入観を持たず肩の力を抜いて聴けば楽しめる面白いイヤホンだと思います。
とりあえず200時間鳴らし込んでみる。
しっかり聴き込んでみる。
頭ではなく耳で判断する。
これだけで良いんじゃないですかね?
変な理屈は要らないでしょ。
音を聴く耳と話を聞く耳、両方無いといけませんねw
書込番号:12997210
19点

わざわざ満足している人に水を差すことも無いと思いますけどね。
自分はそこまで悪いとも思いませんし、価格なりに満足はしています。
結局は個々人の好みと考え方次第だと思いますしね。
書込番号:12997251
19点

日頃緻密でクールななり方のヘッドフォンやイヤフォンをメインに聴いてる中で、こういう楽しいイヤフォンに出会えると、何だかホッとします。
何と言うか、人を楽しい気分にしてくれますよね。
そういうところが最大の魅力だし。
実は、これでイーグルスをちょっと聴いてたんですが、バッチリ雰囲気出しますね。o(^-^)o
書込番号:12997318
12点

60〜70年代の懐かしいアメリカンロックやポップスなど
いい味出してますね。
何とも言えず...
書込番号:12997324
11点

ただまあ国内メーカーの商品で8000円越えで個体差あって
200時間エージングすると音が全然違うとか言うなら
それ売り物としてどうなのかなとは思いますがね。
書込番号:12997332
4点

少し気になったのですがこの製品って国内産ですか?
※あくまでも他意はないです。
書込番号:12997352
0点

スレ主さん、自分の意見を押し付けるばかりで他者を受け容れることが出来ず、もし自分の考えが受け容れられなければ他人を否定する行為でしか自分の意見を表明することも出来ない大人になれない人に対しては、スルーする以外に方法はないようです。
自分に対するイエスマン以外は全て否定するという現象になるので、彼を肯定しない限りはただ低レベルな不毛な言い争いにしかなりえません。
このスレの1番目の内容で全ては充分に網羅され・伝わったと思いますので、彼の投稿には一切反応せず、ここらで打ち切りましょう。
書込番号:12997462
12点

毒舌じじいさん、こんにちは。
カーボン振動板搭載機は往々にしてこなれるまでが長いですが
当機は4ドライバーだけに音が纏まるまでにかなりの時間を要しますね。
さながら期待の新人4人組が演奏を重ねる毎に腕を上げて
次第に円熟味を増してベテランへと成長するようなものでしょうか。
慣らし前後で大きく色を変えるイヤホンというのも稀有な存在ですので
そういった意味でも使っていて面白いイヤホンと言えそうです。
>海 燕さん
当機は下位のFXC71と同様MADE IN CHINAです。
ついでにヘッドホンのS800もMADE IN CHINAです。
ちなみに価格帯が被るので生産完了したFX300はMADE IN JAPANです。
まぁFX300はアメリカではカラバリもあるフラグシップ機だったりしますしね(^^
書込番号:12997519
6点

小生の当機だけが,時間が止まるのでしょうか。
何時間,何百時間鳴らしても,平面ちっくな音傾向は変わりません。
新しい機構だから,素材が従来と違うから,こなれが長く掛かる云々はプラシボでしょう。
最早,好みの持上げしかないですね。
野口さん一枚程度な鳴るモノでも,もっと前後空間が付いた音を鳴らしますし,当機は此れよりも劣る。
書込番号:12997691
1点

ろっくきゃんでぃさん
情報ありがとうございます
そぅFX300が国内産だったので気になってました|ω^)
毒舌じじいさん
板をお借りしました、横槍書き込み申し訳ないです。
書込番号:12997753
0点

中音の充実感はそうですね
CKM99では味わえない良さです
所でこのイヤホン、音像の比率が縦長くないですか?
普段、ワイドテレビを見るような音の感覚はあったのですが
このイヤホンで聴くと縦に伸びるような感覚が襲ってきます
上下の感覚までも掴めてるからボーカルの顔が縦長い(笑)
どらチャンで氏はある意味、原音主義なんだとも捉えそうだ
書込番号:12997763
4点

EXILIMひろまさん
別のスレで拝見しますと、ひろまさんのFXT90も順調に成長しているようで何よりです。
私のも、もう少し成長が楽しめそうです。
大塚 麗さん
いつぞやは、お恥ずかしいところをお見せしてしまいました。
大塚さんの書き込みも別のスレで拝見させて頂きました。
色々と楽しめるシチュエーションがありますね。このイヤフォン。
ピンクフロイドの狂気も面白いです。アナログシンセの音も歯切れよくなりますね。
ディープリズムさん
個体差が激しいのかどうかは、なんともわからないですね。ただ、少しエージングして自分のはちょっと変かも?と思うなら、メーカーのサポートに問い合わせるしか無いでしょうね。
エージングの時間に関して言えば、DTX100やDTX101、ドブルベ1、ATH-CK100などもかなり長く必要ですし。まぁなんとも。
これを売り物にするか?と言う視点では、メーカーさんのポリシーもあるでしょうし。
でも、長いエージングが進めば楽しいし、個人的にはOKですね。
Air89765さん
いつもお世話になります。お気遣いありがとうございます。
ここの掲示板は、反対意見も書かれてしかるべきものですから。
みんな大人の会話と言うルールを守れば大丈夫ですよ。
書込番号:12997771
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
表題はパロディですw
今日、到着して早速試聴しました。
左右にボーカルがずれたりとかしてませんね。
製造が2ndロッドにでもなって、品質がこなれてきたんですかね?
感想は、毒舌じじい様の所でも書きましたが、
定位云々、立体感、平面チックが云々などは気にしない人なので
中音域に元気のあるイヤホンに感じます。
個人的感想としては、中低音がボーカルの少し邪魔をするように感じますが
ソースによっても差違が出るので、まあソースとの相性があるんだろうな思います。
合わない物は、まあ聞かなきゃ言いわけで・・
7千円くらいで購入して、損したとは思いません。
もし、このスレにコメントを書いてくれる奇特な方がおられたら、
音場、定位、立体感、平面チックなど系統のワードはNGワードとして下さいw
乱筆乱文失礼いたしました。m(__)m
15点

自分にとっては低域が安っぽさが無くてボーカルが綺麗で高域が抜けるクリアなボーカル好きには堪らない音を出すイヤホンですね。ハイエンドもポタアンもそれなりのものを持ってますが、ウォークマン直差しでこれだけ楽しませてくれるイヤホンは初めてです。
ある意味中毒性のある音ですw
自分のも初回入荷品じゃなく再入荷品だったのでロットで個体差があっても不思議じゃないかもですね。
最近イヤホンは高価格帯をメインに購入していたのでそれらを差し置いて聴きたくなるこのイヤホン、かなりツボにハマってます。
ポタアン通すとまたちょっと違った味が出ていいなと思います。D12HjとBispaの限定ホワイトで聴いてますがこれまたアンプが違うと味が違うという色んな楽しみ方が出来るイヤホンですね。
書込番号:13009384
8点

もうHA-FXT90っていう文字配列みるだけでオナカPAN☆PAN☆
書込番号:13009413
6点

何か一つ長所があって、ほどほど聴ければ、七千円ならまあ相応だよね。
本気で音質議論する程の高価格帯ではなく、でも千円の安物とかとは違う何かこれという長所や特徴があって欲しい、そんなグレードだよね。
これが何万もしたら問題だろうが、フツーに許容範囲じゃないのかな。
もし既存の他社製同価格帯がこれよりずば抜けて良いと思うなら、それこそ持ち上げ過ぎ。
書込番号:13009448
10点

>これが何万もしたら問題だろうが、フツーに許容範囲じゃないのかな。
ようするにどらさん個人で許容範囲じゃない部分があり、それが長所や特徴を凌いだ。
許容範囲じゃない部分をエイジングで解決とか言い始めたから「おいおい」ってなった。
って俺は解釈してます。
最近のイヤホンは8000円〜1万少し超えると
結構バランスよくまとまってるのが出てるとかもあるのでは?
まあ俺から言わせてみれば持ち上げるなスレを何個もたてる人も、
それに負けじとムキになる人も、
本質的にはYESかNOでわかれてるだけでそんな変わんないと思います。
YESというにせよ、エージングは時間がかかりそうだ、
音楽はこんなのがいい、しかしこの音は特殊ですねみたいなタイトルでよかったのに
エイジングで解決みたいなタイトルしちゃったのにも非はあるかと。
ふつうに荒れるのは予想できるだろと。
・・てことでもういいでしょう。
書込番号:13010299
1点

私も含めて皆がエージングによって変化すると言ってるのは「音質」です。
誰も彼の主張してる部分も良い方向に変化するなんて書いてませんから、何か勘違いされてるのではないでしょうか?
彼の主張する点に関しては平均点だと思いますよ。
持ち上げるほどではないけど、こき下ろすほどでもない。
彼が主張する事がイヤフォン・ヘッドフォンを評価する「決定的な基準」ではないと私を含め皆が口を揃えて言ってるわけです。
あの基準だけで優劣を決めるならモニターヘッドフォンは全て糞って事になりますよ(笑
NGワードを外して書こうとすると表現が途端に難しくなるスレですね(笑
書込番号:13010391
10点

>彼の主張する点に関しては平均点だと思いますよ。
彼にとっては平均点じゃなく、それを譲らない人のために荒れた。
持ち上げるものじゃないでしょうスレを何個かたてた時点で
譲らない人なんだ、これ関係は書き込まないほうがいいと予想できるのに、
なんでまたエージング200hとかのスレ立てちゃったのよ><
とか思ってるうちにパートVつくっちゃったよみたいな。
なぜスルーせずに互いを高め合うかのように荒れるスレをつくるのか。
このスレに至っては半分ネタくらいのノリで最初気軽に書き込んだらご覧の有様だよ。
タイトルとNGワードからしてむしろネタなスレッドだと思ってたんすけどね。
まあマジレス書いちゃった時点で俺もアウトか。
書込番号:13010468
0点

主さんとは,当機の視るポイントが違いますからね。
因みに,小生が指摘する部分は,今時の低価格機でも出せる,出せてる音,基本の音が出させない,ゼロが一つ多い価格設定の機種って事で,おいおい,こんな製品じゃ未完成品だろうって事ですね。
書込番号:13010474
0点

見解の相違ですね。
低価格機でも出せる音が出てないと思うあなたの「意見」は承りましょう。
でも私は逆に低価格機にこのFXT90の音は決して出せないと思ってるわけです。
ご理解いただけますか?(笑
書込番号:13010522
15点

ディープリズムさん
>彼にとっては平均点じゃなく、それを譲らない人のために荒れた。
>持ち上げるものじゃないでしょうスレを何個かたてた時点で
>譲らない人なんだ、これ関係は書き込まないほうがいいと予想できるのに、
>なんでまたエージング200hとかのスレ立てちゃったのよ><
それは違います。
私のスレをもう一度よく読んでみてください。
私の書いている内容は、最初は200時間を超えた段階で、近況を報告し、かつこのイヤフォンを好みだと思う人とのコミュニケーションを図るためのスレなのです。
エージングは長めに考えた方が良いという発言は書いてますが、それは私の素直な感想を述べただけです。
私のスレの中にも書いてますが、500時間のエージングにトライしてみようというのは、このスレの中で出てきた話題の一つであり、誰も500時間やらないとダメとは書いてません。半ば、FTCX90好きの集まりの中のお祭りのようなものです。
特段このイヤフォンを持ち上げている箇所はあるでしょうか?
せいぜい、70年代の音楽には合うね〜・・・くらいのものでは?
ただ、単純にFXT90好きが集まっているだけなのに、みなさん、意識しすぎですよ。
別に社会悪の集まりではないので、非難されるほどのものじゃないでしょ?
なんだかなぁ〜という感じで、むしろみなさんの反応のほうが「ヤッパリ面白い」ですよ。
「譲らない人なんだ、これ関係は書き込まないほうがいいと予想できるのに、
なんでまたエージング200hとかのスレ立てちゃったのよ」
→ではディープリズムさんにお伺いします。
誰が、どういう理由で、一個人の方に対して遠慮をしないといけないのでしょうか?
あなたは、一人の譲らない人に対して遠慮しろ!とおっしゃるのでしょうか?
そのような考えはこのクチコミのポリシーに反していると感じます。
>なぜスルーせずに互いを高め合うかのように荒れるスレをつくるのか。
→私のスレは荒れてません。私がスレのオーナーとして荒れないように、参加いただいた皆様にお願いしています。紳士的であろうと・・・
荒れるか荒れないかは、参加される人の意識であって、内容ではありません。
書込番号:13010548
17点

FXT90の音はFXT90でしか出せない。
で、FXT90でも楽しめて面白い側面を持っている。
という事のどこに問題があるのでしょう?
持ち上げるほどじゃないが、こき下ろすほどでもない・・・これのどこがマズイのでしょう?
全国民がこき下ろさなないとダメですか?
何のために?
教えてほしいな。 何のためにこき下ろさないといけないのか・・・ぜひ知りたい。
書込番号:13010565
21点

毒舌じじいさん
>FXT90の音はFXT90でしか出せない。
同意です。
全てのイヤフォンが同じ傾向で鳴らなければならない法則なんてありません。
ましてや、個人の意図通りに鳴らないから「糞」とするのは個人の「感想」以外の何物でもありません。
個性を出せば叩かれ、他に迎合すれば没個性と叩かれる。
どのみち叩かれるんだったら「個性」出した方が良いです。
で、この「個性」を受け入れたのが私です(笑
で、私も知りたいのはなぜこき下ろすのか?という素朴な疑問に対する回答ですね(笑
画一化されたモノが良いなんて理論私は大嫌いですから
書込番号:13010602
15点

>誰が、どういう理由で、一個人の方に対して遠慮をしないといけないのでしょうか?
>あなたは、一人の譲らない人に対して遠慮しろ!とおっしゃるのでしょうか?
>そのような考えはこのクチコミのポリシーに反していると感じます。
ではどちらかが譲らない限り、延々とこの話が続くわけですね。
結論が出る気配ないのに続けた結果、FXT90関係のスレが伸びまってるわけですが。
もうFXT90関係の話はあらかた出尽くして、
あとはどっちが譲るか譲らないかではないのですか?
ならもう終わりでいいと思うんですが?
>なぜスルーせずに互いを高め合うかのように荒れるスレをつくるのか。
→私のスレは荒れてません。
私がスレのオーナーとして荒れないように、参加いただいた皆様にお願いしています。
紳士的であろうと・・・
荒れるか荒れないかは、参加される人の意識であって、内容ではありません。
結果的に荒れているor荒れていると感じるのであればオーナーの意思とは関係なく、
残るのは荒れているという事実だけです。少なくとも現状FXT90のことに関しては、
もうオナカ一杯な内容が繰り返されてる印象ですが。
書込番号:13010616
0点

コメありがとうございます
ディープリズムさんが見抜いたとおり、ネタ半分と
下2つのスレとの隔離スレのつもりで立ち上げたんですが
結局巻き込まれちゃうんですね…orz
書込番号:13010622
1点

>主さんとは当機の視るポイントが違う
そうそう、貴方はその見るポイントが一面的で狭過ぎるんだよね。
そのくせご自分では全てをわかったかのように勘違いしちゃっているという。
因みにその見るポイントが「違う」とは、見るポイントが「優れている」という意味とはぜんぜん違うからね念の為。
書込番号:13010647
10点

ディープリズムさん
私が申し上げているのは、純粋にFXT90を楽しもう!というスレまでも遠慮する必要はないはずという趣旨です。
書込番号:13010651
11点

毒舌じじいさんへ
でしたらFXT90を楽しもう!みたいなスレタイトルと利用規約やNGワードを設け、
スレ違いは削除でいけばよかったかなと。
めんどくさく感じると思いますが、なんというかもうしょうがないかなと。
あとマジレス続いてますが、スレ主さんも言うように半分ネタなスレなんで。
まったりいきましょ。
書込番号:13010721
1点

もうあの人の書き込み見てるとFXT90自体は重要じゃないんでしょう。
“自分が言い負かされる事が許せない!”とかそんなレベルにしか見えません。
ただの駄々っ子です。
理屈は通りません。
前にも書きましたが、モンスタークチコミストに付ける薬はありません。
運営者側でアクセス禁止にでもしない限り自分勝手な書き込みを続けます。
誰も相手にしないのが一番です。
で、本題ですが、毒舌じじいさんや にゅーひぐらしさんが仰るようにFXT90はFXT90でしか味わえない音を聴かせてくれますよね♪
コレ1本しか持ってない訳じゃあるまいし、こういうのも在った方が楽しいですよ。
それぞれのイヤホンに個性が無かったらこんなに沢山の製品が出ている意味がありません。
それこそ価格帯ごとに1種類づつ優等生な音の出るイヤホンしかない世界がお望みか?
私はそんな世界は勘弁して欲しいですよw
多様性バンザイ♪
書込番号:13010727
16点

>なんでまたエージング200hとかのスレ立てちゃったのよ
毒舌さんのスレ名はなんら問題ないと思いますけどね。
今回の論争のイメージでこき下ろしてる方と、
楽しみ方を見つける方の対抗スレに思われてるかもしれないけれど、
そういった視方を捨てて純粋に毒舌さんの書き込みをみれば、
ただ単純にこの製品を買って使用時間が200hを超えました、
って報告をしただけのスレです。
このようなスレはどこの製品のページにもいくらでもあります。
毒舌さんのスレが盛り上がってるのは、
ただその報告を読んで同じように時間が経過して、
毒舌さんと一緒にこの製品を楽しみたい方が集まっただけのこと。
ネガキャンをされてる方が、
あっちは異常なポジキャンだと言うのは、
被害妄想甚だしい、なんら問題のない真っ当なスレッドです。
書込番号:13010971
15点

なんか、下の方は荒れてますが、気にせずまたーり行きましょう。
といことで、
付属のイヤーピースなのですが、Mサイズだとちょっと大きい(入るんですが、少しきつく感じる)
Sだと小さすぎで低音がスカスカになってしまいます。
何か、良いイヤーピースないですかね?
ソニーのハイブリッドを付けて見ようしたんですが、ノズルの口径が大きくハマりませんでした。
何かいい物ないでしょうかね?
書込番号:13013673
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
赤黒共に,購入してから日にちが経ちました。
けれど,前々から指摘している音傾向は変わらず,相変わらずの薄っぺらな音空間を鳴らします。
巷では,何百時間の鳴らし込みが必要と言い訳をしてますが,その様なマジックはなく,改善は見込めません。
で,数百時間鳴らしても改善傾向へは来ませんので,持つ上げは必要ないでしょう。
4点

まりもさん,当機を購入したそうですが,叩き低音に力強さ,パワフルな印象を感じれますか。
また,高音側が前方へ起った印象,ボーカルイメージ因りも出た印象を感じれますか。
上下へ間延びした印象と言ってましたから,その様な音は感じれないでしょう。
書込番号:12998288
3点

呼ばれた?
買ってないです
用事で行く度に毎回チェックしてます
>,叩き低音に力強さ,パワフルな印象を感じれますか。
また,高音側が前方へ起った印象,ボーカルイメージ因りも出た印象を感じれますか。
いや、覚えてないス
縦長い印象がすごく残ってたので・・
でも、向こうのスレで褒めてる人たちの気持ち、判らんでもないス
音楽をいっぱい楽しく聴けた時って青春時代そのものじゃないですか
青春時代は金ないけど、楽しいことだらけ
オーディオも何でもあれば良くて楽しく聴いてた時代そのもの
その名残がFXT90にも感じてたでしょうか
私もYMOの音源がデジタル化した時、そんなのYMOじゃねえ、と叫んでました
ビクターはなぜ、FXT90を作ったのか?
どらチャンで氏とは違った考えでそんなのもあるよとプレゼンした商品であり
新しいニーズで音楽でなく古くて新しい音で興味を持たせることが狙いとか
まぁ、新しいオモチャを与えるのと一緒か
書込番号:12998618
20点

オーディオを与えるのじゃなく,玩具を与える。
新しい試みは好いでしょう。
しかし,オーディオ的じゃなく未完成だった。
知らずして聴き楽しみ,オーディオ的な音,本当の音を忘れてしまった!ってなりそうです。
平面ちっくな音空間がない薄い音は,数年前の流行り病的な製品だけで充分なですね。
音空間が薄い圧縮音源に慣らされて,非圧縮音源の音に芽生えて立体的な音を覚えたが,また,昔の薄っぺらな
音へ逆戻りで慣らされる。
書込番号:12998864
3点

もう一つ追加します。
此れを好みだと言い持上げて居たら,自分自身で首を締める様なモノですな。
其れに,エージング時間何百時間なんても言えない。
書込番号:12998946
3点

実はここまで全てビクターマーケティング部の自演らしい
書込番号:12998949
9点

どらチャンさんの好みじゃ無いのは分かったから
もう自分の好みを、わざわざスレ立ち上げて
他の方に押し付けるのやめてください。
書込番号:12999180
29点

ふにゃ~ふにゃ~ さん ,好みで持上げて居るのは向こうの方々ですょ。
間違えない様にです。
書込番号:12999662
2点

ここまで、酷評されると逆に気になって買っちゃいました。
思っていたより、普通(音が良く)で肩透かしを喰らった感じです。(当たり品かな?)
確かに平面的な音と言われればそんな気もしますが、私には気になるレベルでないし、なかなか面白いイヤフォンを発売してくれたビクターに拍手です。
スピーカーは3ウェイが好きだったので、次は3ウェイでお願いします。
書込番号:13002061
17点

向こうのスレにも書きましたが,他社の平面ちっくな音を鳴らす製品も好まれる傾向なんですね。
此れは,薄っぺらな音を聴き慣れてしまって居て,慣れてしまったからです。
此の音を基準として,立体的な音を鳴らす製品辺りを聴くと,逆に,不自然な音場とか,らしかぬ音場とかの感想が漏れるのです。
書込番号:13002137
3点

別に平面的な音が好きなわけではありませんよ。
iPod直では、ペッタンコで情けない音を出しますが、ポタアン通したりすれば結構良いイヤフォン(音)だと思うけどなぁ。
HA-FXC51&HA-FXC71は試聴で気に入らなかったため購入しませんでしたが、木のイヤフォンや、今回の2ウェイなど、面白いアプローチのビクターに期待しています。
書込番号:13002203
12点

ポタアン繋いでもダメですね。
小生から言わせれば,平面ちっくな音空間ですから,此れこそが不自然な音場,変ちくりんな音場と言います。
書込番号:13002315
2点

当機の平面ちっくな音,へんちくりんな音場が感じ難いのは,まともに鳴らす製品との差が少ないからなんですね。
差が付けば付く程に,当機のへんちくりんな音場に違和感が出ます。
正直に言えば,聴いて居る音の質,レベルが違うのです。
で,此の差が,持上げ派との交わらない部分なんですね。
当機の平面ちっくな音を不自然な音場と言える,不自然な音場,らしかぬ音場と言われる音が自然な音場と言える環境が出て来ないとです。
書込番号:13002576
3点

どらチャンでさんこんにちわ、書き込みいつも楽しく拝見させていただいています。
自分は最近やっとipodのdockケーブル(安物)を購入し、
直挿しとの違いを痛感したばかりなのですが、
比較的安価に自然な音場を体感できるのはどの程度でしょうか?
今の自分の環境は
ipodnano→dockケーブル→FiioE5→FXC71 なんですが個人的に結構満足してます、
どらチャンでさんもnano→FiioE5のコンパクト環境を持っているみたいですが、
どうでしょうか?自然な音場と言えますか?
アンプ変えんと駄目でしょうかね、そもそもイヤホンからして駄目ですかね?
書込番号:13003884
3点

badomさん,こんばんわ。
小生のnanoはE5じゃなく,PPKと組ませて居ります。
badomさんの鳴らす環境のドックケーブルは,FiiOのドックケーブルとの事ですが,其の組合わせですと低音の沈み込みと低音の前方起ちが弱いでしょう。
その為,前後の立体的な空間は薄く鳴りがちじゃないですか。
其れから,チョイスして居るVictor機は,当機の平面ちっくな音空間とは違いますが,Victor機に見られがちの定位感甘さが顔を覗かせてしまい,浮き気味な音傾向でしょう。
で,自然とした音場感は,意識しないでも,もっと低いポジションへ下がって来る音です。
書込番号:13004698
1点

返信ありがとうございます。
>小生のnanoはE5じゃなく,PPKと組ませて居ります。
PPKでしたか、以前チラッと見たのを勝手に勘違いしました失礼しました。
やはり全体的に変えないと駄目みたいですね、
FXC71の兄貴分的なFXT90が散々な評価なので、
ちょっと心配になって質問させてもらいました。
>Victor機に見られがちの定位感甘さが顔を覗かせてしまい,浮き気味な音傾向でしょう。
>で,自然とした音場感は,意識しないでも,もっと低いポジションへ下がって来る音です。
うーんもっと低いポジションですか、
自然な音場感というものをなんとか体感してみたいので、
少しずつ環境を整えていこうと思います、ありがとうございました。
書込番号:13004812
0点

badomさん,FXC71は低音も高音も前方へ起った印象へ来ますが,FXT90は此の出方をしません。
此れは,他のリスナさんも指摘する縦長間延びした音空間から来るモノで,此の音では,badomさんが体感して視たい音は,自然と出て来ませんです。
其れから,ドックケーブルですが,比較的安目でも,音空間を低く持って来る方は,ケーブル長は長くなってしまいますがコスモスウェーブの品です。
FiiOのケーブルは,正直に言って好く在りません。
書込番号:13004931
1点

毎度だけど,ポチボタンの付き方が面白いですな。
常日頃,此処の掲示板は付きが悪いのに,FXT90と小生が絡むスレだけが偏り,BALANCeを崩す。
面白いですな。
書込番号:13004968
1点

badomさん,もう一つ追加しますね。
他でも挙げてますが,福山雅治の虹originalversionを巧く鳴らし,聴き易く,窮屈感が少なく,ボーカルイメージが沈み込む印象が出る様に鳴ると,自然と感が高くなります。
FXT90は,此の作品を巧く鳴らせずに,窮屈とした拡がり感がない音を発してしまいます。
勿論,ボーカルイメージの沈み込みと,バックコーラスとの繋がり感も悪いです。
書込番号:13005021
0点

>正直に言えば,聴いて居る音の質,レベルが違うのです。
>
>で,此の差が,持上げ派との交わらない部分なんですね。
了解しました。レベル7ですね。今後、交わらないようにします。
どうやら、書き込むスレッドを間違えたようです。下のレスに書き込むべきでした。
書込番号:13005296
13点

カメ虫さん,その方が好いでしょうね。
小生は,玩具と皮肉られるレベルを薦めるのじゃなく,オーディオ的レベルを薦めるのですから。
書込番号:13005351
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





