-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2012年6月21日 21:48 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月27日 00:01 |
![]() |
13 | 3 | 2011年9月10日 00:02 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年7月9日 02:23 |
![]() |
4 | 5 | 2011年6月17日 17:56 |
![]() |
11 | 62 | 2011年6月14日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
今度スマートフォン(ARROWS X F-10D)を購入するにあたり、カナル型ヘッドフォンの新調を考えています。
予算は8000円くらいで主にJ-POPを聴いています。
いろいろと調べた範囲で候補を選んでみました。
ビクター HA-FXT90
ゼロオーディオ ZH-BX500
アルティメット イヤーズ UE600
実際に使った方のご意見や、ほかにもおすすめあるよという書き込みをお待ちしています。
2点

ue600持ってますがなかなかいいですよ
あと1000円ほど足してue700もありますがどうでしょう?こちら高音よりです
書込番号:14704150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー、まずこのスマホでなくてはダメですか? 矢はトラブル多いし、音楽向きではないですよね。AQUOSとかソニエリとかJのほうが良いのでは? JならBeatsのイヤホン付いてくるし、スマホとしてはかなり良いと思います。
それに発売前のモノに何と言って良いか。挙げられた3つはJPOPには十分だと思いますが。
書込番号:14704195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FXT90はこの中だと一番音漏れすると思います。それとD型のツインドライバなんで音が独特かと。中音と中低音が多い気がします。BX500とUE600だとUE600のほうが明るくて低音にもコシがあって全体的に気持ちの良い音です。BX500はUE600より中高音寄りですがシャープで暗めの音なので気持ちの良い音というより透明感のある音です。ただし多少中高音にクセがありそこに濁りを感じます。中高音寄りならhf5やUE700のほうが中高音の出し方は良いです。アルバナ1なんかも中高音は綺麗に出ます。それとUE700は音漏れします。hf5はこの中だと一番値段が高いですが、トリプルフランジが大丈夫なら良いのです。逆にトリプルフランジが嫌ならやめといたほうがいいです。個人的にはUE600がおすすめです。
書込番号:14704762
3点

レスありがとうございます。
あと1000円ほど足すともう少し選択肢が増えますが、以下のイヤホンは
どうでしょうか。
SHURE SE215
モンスターケーブル MH JMZM IE
書込番号:14706703
1点

9,000円以下・カナル型・J-POPメインの条件で・・・
私のお薦めは基本的にシュア掛け(含む耳掛け)しやすい物で
beyerdynamic DTX101iE
Klipsch Reference S4
GRADO iGi
SENNHEISER OCX880
JVC HA-FXD80も良いと思うし・・・
この辺を試聴してもらえると其々キャラがチョットづつ違うので好みの傾向の物が有るかも。
結局は自分の好みに合うかって自分で聴いてみないと判りませんからね〜
残念ながらSHURE SE215・モンスターケーブル MH JMZM IEは持ってません。
両方試聴はしたのですが、SE215は上位のBA機よりは好みの音でしたが私には遮音性高すぎて好みに合わず、JMZMは特に欲しいと感じなかったので。
どちらも好みに合う人には高評価を得るのが解る音質でした。
J-POPにも合うと思います。
試聴すると「一般評価が高いからって自分に合うとは限らないんだな〜」って感じますよ(苦笑)
書込番号:14706910
2点

SE215かなぁ。
スマホの音質がどこまでよくなってるかはわかりませんが、
携帯電話にイヤホンを使うと物によっては音が割れて刺さったり、
音が痩せたりするので、低音寄りで刺激が抑えられているSE215がいいかなと僕は思います。
今週の25〜26日にeイヤホンさんが値下げするんだとか。
書込番号:14707047
1点

>今週の25〜26日
23〜24日でした、失礼。
書込番号:14707052
1点

モンスターケーブルのイヤホンはもっとハイエンドなほうじゃないとおすすめ出来ないです。
どちらかというとコストパフォーマンスが悪いので中価格帯だとそんなに良い音というほどじゃない気がします。
これ買うならDENONのC710で事足りるんじゃないかというのが正直なところです。
SE215は個人的にはそんなに好きじゃないです。
SHUREの音はどこかが特出しているというより、どちらかというとどこまでも普通な感じがするのでどんな音もそれなりに聴きやすくはあるのですが、特にどこかが凄い訳でも気持ちの良い訳でもなく本当に普通です。SE535まで行けばその普通な感じに特別な感覚が芽生えたりはするのですがSE215あたりだと本当に普通です。故にJ-POPには合うとはいえますが、とてもノーマル(もの凄くフラットともドンシャリとも、解像度が特別高いとも、低音寄りとも高音寄りともいえない)で普通の音に対してしっかりした造りと遮音性の分の安心感を上乗せした価格で買うイヤホンのような気がします。これは個人的な感想なのでそんな事はないという人もいると思います。参考までに。
書込番号:14707241
3点

イヤホン一つとってみてもかなり奥が深いですね。
いろいろあってかなり迷いそうです。
実際に試聴してみるのが一番というところでしょうか。
書込番号:14707631
1点

>実際に試聴してみるのが一番というところでしょうか
再生機器が原因で音割れが発生し、
高域に刺激があるイヤホンだと音がキツイくなる可能性もあるので、
皆さんの挙げた機種で色々試聴してみるのがベストだと思います(−−)
書込番号:14708882
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
昨年10月よりHA-FXC71を使用してきましたが、先週交換品で2度目の断線を経験し新たに購入することとなりました。
ついては、2点教えて下さい。
1.当商品はHA-FXC71の後継機種と考えていいのでしょうか?(型番が少し違うので)
2.当商品のコードの太さは他社比(特にテクニカ)いかがでしょうか?
(HA-FXC71購入時にテクニカと迷って購入しましたが、コードが細く気になっており案の定断線し、今回購入しなければならなくなったので。
レビューを読みましたが、特にその点の記述は見当たらなかったので)
0点

当機とFXC71との比較に関しては私が過去に書いたインプレにて詳しく述べておりますので
そちらをご覧頂くのが確実と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240655/SortID=12930444/
インプレ内でコードの仕様も記載しておりますが
当機のコードの太さはFXC71とほぼ同等です。
しかしながら当機の断線報告は殆ど挙がっておりません。
それはFXC71で音が出なくなるのはFXCシリーズ特有の
構造が原因である事が大半だからに他なりません。
コードが細いと断線し易いと思われがちですが
中に銅線が入っている以上、そう易々と千切れるような事はありません。
強く曲げ伸ばしを繰り返して金属疲労を起こすか、鋭利な物で斬りつけるか
想定外の力で引っぱるような事がなければ途中から切れるようなことは無いでしょう。
機種にも拠るでしょうがオーディオテクニカ製でも太さに然したる差はありません。
仮にコードが太ければ見た目上の安心感を得られたり
踏んだり切ったりの不意な外部からの衝撃には強くなるでしょうが
コードの長いホームユースのヘッドホンでもなければ
常識的な使用の範疇ではコードに強い衝撃が掛かる事はまず無いでしょう。
いわゆる断線と判断されるものの大半はプラグないしはハウジングの付根の
溶接部分の接触不良が原因となります。
プラグを抜いたりハウジングを耳から外す際にコード部分を持って引き抜いたり
コードをプレイヤーに巻き付けるなどした際に溶接部分に負荷が掛かり
そこが接触不良を起こして音が出なくなります。
これは使用法が故障の要因であり、コードの太さに拘わらず起こる事ですので
コードが太ければ大丈夫とは言えません。
「コードが細い=断線し易い」と言えないのはこの為です。
FXC71で音が出なくなり易いのは耳の中の水分がドライバユニット内に入り込んだり
耳に押し込んだりイヤーチップを取り付ける際に振動板に空気圧が掛かったりと
構造的な問題が主な要因で、メーカー自身がサイトで注意を呼び掛けていることもあり
他の一般的なイヤホンと比べて取り扱いが難しいのが難点です。
今回残念ながら音が出なくなったのも上記の要因が関与しているものと思われます。
FXT90は同じ小型ドライバユニットを使用していても
直接ユニットを耳の中に入れる構造ではありませんので
湿気が入ったり空気圧で振動板を痛めるという事も無く
他の一般的なものと同様の感覚で使用して頂く事が可能となっています。
もし単純にコードが太いものが良いという事であれば、同じくビクターのFX3Xが良いでしょう。
赤いコードは見た目が派手ですが、タフなストリート系モデルを標榜するだけあって
外部からの衝撃にも耐えられるよう直径2mmとイヤホンとしては太めなコードを採用しています。
書込番号:13546708
3点

>ろっくきゃんでぃさん
丁寧な解説どうもありがとうございました。
私の場合は、ハウジング辺りの断線のようです。
太さは関係ないというご説明だったので、10年経った今でも健在な手元の機種と真剣に比べてみました。
その結果、
コードの太さ(分岐後)で、1mm(HA-FXC71)・2mm(比較機種)なうえ、コードの固さが全く違いました。
前者は糸を持ってるようにフニャフニャしていますが、後者は固く弾力性があります(ある意味、柔軟性には乏しいですが)。
また、ハウジング近辺を見ると、前者はゴム製ガードでハウジングに接続・後者はハウジングと一体となったプラスティック
(→溶接部から遠いところまでガード)となっています。
断線=溶接不良化ということなので、溶接部分への負荷が軽減されるようどれだけガードされているかで耐久性が
だいぶ変わってくるという気がしています。
外使いの場合、バックに引っ掛かって想定外の力が掛ってしまうのは、私だけの経験ではないと思うのですが・・・。
その点、当機種はコードは1.5mmとのことなので、個人的には安心度アップ。
あと、コードの柔らかさをチェックしなければと思っています。
コードがフニャフニャってことは、中で銅線もあっちこっちへ曲げられているでしょうから。
書込番号:13549666
1点

補足しておきますが、FXC71のコードの太さは1.5mm程度で
比較画像を見て頂ければ分かる通り他の一般的な物と比較しても同程度の太さです。
ちなみに画像は左から
オーディオテクニカのCKM30、フィリップスのSHE9700、ビクターのFXC71
クリエイティブのEP-630、ビクターのFXT90となります。
前述の様にFXC特有の原因で音が出なくなるのを断線とひと括りにする事で
「断線し易い=線が細い」という先入観を以って判断される場合もありますが
実際に比較すればそれが誤りである事が分かります。
平型で太いコードであるソニーのXB20EX等でも断線報告が見られ
必ずしもコードの太さが耐久性に繋がっている訳では無いと言えるでしょう。
コードが硬いか否かは被膜の素材によって決まるものであり
それに拠り中の銅線にどのような影響を与えるかは不明ですが
プレイヤーやコードキーパー等にキツく鋭角に巻き付けて解くを繰り返したりなど
過剰に負担を掛けることなく軽く巻く程度では断線する事は無いでしょう。
あくまで程度問題であり常識的な範疇で使用するのが肝要という事です。
常識的な使用に関しては人が多く居る場所などでも同様で
他人に引っ掛けてコードが断線する程度であれば自己責任で済む話ですが
それにより他人を転倒させて怪我を負わせるなどすれば大事であり
場合に拠っては使わないという選択肢を選ぶ事も大切です。
イヤホン・ヘッドホンを使用する際のマナーは近年声高に叫ばれている問題であり
「何かが起こっても大丈夫なように」ではなくその何かが起こらないように
安全且つ適切に使用する事は使用者の責務と言えるでしょう。
書込番号:13551864
3点

何か勘違いされているようですが、バッグは自分のバッグです。
バッグのポケットから出たコードがたるみのせいで他の部品とかに引っ掛かっていて、顔を上げた
瞬間にコードが突っ張ってしまう状況です。
プレーヤーを服のポケットに入れていればそのようなこともあまりないのでしょうが、私の場合は
ショルダーバッグにプレーヤーを入れているので時々そうなります。
本題から外れてしまいましたが、今日実機を見に行ったものの当機は展示されていませんでした。
VictorではHA-FXC71、51だけでした。
片っ端から聞き比べしましたが、「帯に短し・・・」で全てに亘ってコレだ!という機種はありませんでした。
その中でも、フィリップスSHE9700・ゼンハイザーCX-300Uが音は平ぺったい感じがあったものの
バランスが取れていた気がしました。(もう少し高音が伸びていれば最高なのに、と言う感じ)
普段は女性ボーカルが圧倒的に多いのですが、中高音重視の物ではシャカシャカ感が強くそれ以外の方が
シャカシャカがなく却って良かったです。
(ちなみに、今日はABBAで視聴しました)
また、SE9700はろっくきゃんでぃさんの写真でも分るようにハウジングから出たコードのゴムカバーが
長めに取ってあること(保護力アップ)・CX-300Uはコードが太く・固めなのも私としては合格材料でした。
(ちなみに、私が持っている10年選手もゼンハイザー製です)
書込番号:13552409
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
イヤホンの購入についてのご相談です
2年程前からMDR-EX500SLを使用していてこの度断線してしまったため新しいイヤホンの購入を検討しています
今のところMDR-EX510SL HA-FXT90 のどちらかで迷っています
実際に試聴したところ両者ともなかなか気に入ったのですがHA-FXT90の方がややボーカルの鳴りが良かったように感じました ただ今までSONY系のイヤホンを長い間利用していたためMDR-EX510SLも捨て難いです
両者の違いやオススメの点などをお教え頂ける方よろしくお願い致します
0点

過去ログをご覧にならればおわかりになるかと思いますが
価格のヘッドホン・イヤホンカテゴリはとても特異な状況下にあり、
FXT90の話題はどんな些細なものでもスレの主題を完全無視して荒れる傾向にあります。
よって価格以外の別のコミュニティで質問された方が目的を達成できると思います。
書込番号:13479872
5点

同感です。たった一人の古参のアンチFXT90投稿者の影響でFXT90関連の話題は本掲示板ではまともな進行が殆ど無理になってしまいました。
利点や比較を書くこともままなりません。特にほめたり勧めたりすると荒れます、したがって正常な進行は不可能であって下手にコメント出来ません。
家電店等に行き、売り場の店員さん等に尋ねて回ったり、他の掲示板で質問した方がよほど参考になるでしょう。
書込番号:13479928
4点

FXT90はスル―という前提条件でスレを建てても
スル―できずに荒れるっていう意味不明なこともあったんで
FXT90って機種名を出すだけでも荒れる可能性があるかもしれない異常事態です。
他のコミュニティの利用を薦めます。
書込番号:13480283
4点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
テレビに繋いでイヤホンで聞いてるんですが、このイヤホンはアニメや映画にも適していますか?
また、このイヤホンの他に上記のような条件に適しているカナル型で1万前後のイヤホンがあったら教えてください。
0点

SE215とかどうですか?
一般的イヤホンよりケーブル長いんでTVとも適切な距離開けれると思う。
書込番号:13230537
0点

オーディオテクニカのCKS90やソニーのXB41とかどうでしょう?
視聴環境が解らないのでは、ケーブル長が短めなので延長ケーブルが必要かもしれません
書込番号:13230957
0点

回答ありがとうございます。
ケーブルの長さに関しては延長ケーブル?があるので大丈夫です。
BA型は持ってるんで他にダイナミック型でオススメはありますか?
書込番号:13230978
0点

こんばんは
> BA型は持ってるんで他にダイナミック型でオススメはありますか?
v(@_@)!さんのお勧めはどうなのでしょう?
ただ低音多いのはアクション映画などの迫力には良いですが
その分セリフ等は聞き取り辛くなりますし、アニメなんかには?
書込番号:13231038
0点

ボーカルの抜けは甘くなりますが,タマちゃん言,多摩電子のS1206辺りは低音が多い。
で,FXT90はバラバラな音を鳴らすので,映像のシーンとマッチしないイメージ出方をします。
書込番号:13231112
1点

ゆっこんさん
SE215見てきました。なかなかよさ気ですね!
BA型とダイナミック型はどんな違いがあるんでしょうか?
書込番号:13231162
0点

プラグが四極で試しては居ませんが。
イデア、曲のジャンルによって選べるカナル型イヤフォン。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224_417065.html
因みに,2Wayドライバを登載したモデル達です。
書込番号:13231272
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
HA-FXC51 を6ヶ月ほど使っています。
ジャンルはクラシックのピアノや器楽曲。バッハやモーツァルトの管弦楽曲も多いです。
平賀マリカはよく聴きます。
HA-FXC51 は中高音がきれいに鳴り低音域も歯切れよく、価格の割には大満足の一品。
最近はER-4S を聴くのが稀になりました。欲張ってもう少しだけ良音質で楽曲を楽しみ
たくなりました。
音源は iPod Touch。ポタアンはAT-PHA30i BK を気休めで使ったり使わなかったりです。
音量は iPod Touch 50%−60%です。
HA-FXT90 HA-FXC51 からのステップアップに相応しいでしょうか?アドバイスをお願い
します。
0点

こんばんは
主観ですが、相応しくないかも?
ステップアップではなく、気分転換に変えるなら相応しいと思いますよ ^^
書込番号:13136406
0点

同じ音傾向でのランクアップを目指されて居られるのであれば
必ずしも当機はFXCシリーズからのステップアップに向いているとは言えません。
FXCシリーズの音質面での売りは線の細さ、繊細さ辺りですので
そこから上を目指すとなれば繊細で鋭く刺激的な音傾向がお望みという事になると思われますが
FXT90はマイクロHDユニットで歯切れの良さや分離の良さなどは存分に味わえますが
線の細さや鋭さよりも厚みや艶、空気感などに振られた音傾向になりますので
「音楽として愉しむ」という点ではランクアップを狙えますが
「音を分析に聴く」という点ではランクアップにはなりません。
逆に言えば現状よりももっと音楽的な愉しみを追求したい
という方向でのステップアップであれば検討する価値はあると思いますので
NerimaPaPaさんがどの様な方向性を目指されているかが鍵となるでしょう。
書込番号:13136547
2点

ゆっこんさん、ろっくきゃんでぃさん、ご助言ありがとうございます。
昨年10月、ろっくきゃんでぃさん から CREATIVE Aurvana Air を勧められて購入しました。
Aurvana Air は中高域が繊細で低音域も私には不足なく、好みの音に近いのですが、演奏楽器の数が増えると音が汚くなる傾向があります。混変調歪というんでしょうか?この点では HA-FXC51は破綻が少ないように感じます。
私の好みは、繊細かつふくよか。低音域が土台になってハーモニーを分厚く綺麗に再現。鋭く刺激的な音は好みではありません。
FXT90 が繊細でかつ、厚みや艶、空気感などの表現が上手ならば試してみたいと思います。
書込番号:13138692
1点

NerimaPaPaさん、こんばんは。
Aurvana Airは確かに複数の楽器が重なるような場面ですと
完全に分離しきれずに雑になる面が見受けられますね。
同じ状況下でFXT90を使用してみましたところ
音の分離をしっかりとこなして雑にならずに鳴っておりましたので
それ程見晴らしの良い音場では無いので大編成よりは小編成向きの風合いですが
クラシックとの相性も比較的良いかも知れません。
他に類を見ない構造ですので慣れるまでに時間を要するなど
手放しではお勧めしづらい当機ではありますが
毛色は違えどFXCシリーズの上位機種としての良さも感じられますので
より表現力を増す方向でのステップアップには良さそうです。
書込番号:13139500
1点

ご丁寧なご助言、お礼いたします。
このスレッド下の方に「HA-FXT90のおいしい聞き方」があり、そこでは ろっくきゃんでぃさん をはじ
めとしてお詳しい方々がこのイヤフォンの「良さ」、「楽しみ方」を論じていました。不覚にも今、気づき
ました。背中を押されて購入することにしました。サイフが心配ですが。
書込番号:13143246
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
HA-FXT90をすごく気に入りました。
音場の広さや解像度などは1万円以上のものには及びませんが、
楽しくて気楽に聞ける感じがすきです。
で、その感覚に近くて音質(音場・解像度・臨場感などなど)を向上させたいのですが、
おすすめのカナル型イヤホンを教えてもらえないでしょうか。
予算は特に決めていません。
よく聴くジャンル
ロック ポップス バラード
時々聴くジャンル
ゲームミュージック アニソン ジャズ 小編成クラシック
ほぼ聞かないジャンル
大編成クラシック
トランス
ハウス
ただ、最近のアーティストのアルバムは、
1つのジャンルだけでなく多数のジャンルで構成されている場合が多いので、
できるだけ多くのジャンルをカバーできるものが望みです。
DAPはNW-A857とIpod Classicです。
一応、今まで聞いたことのある機種の感想を記載しておきます。
Victor
HA-FX700
音場、解像度もよくリラックスして聞けるのは良かったのですが、
ちょっとまったりした感じが苦手でした。
スピード感が無いというか。
ロック聞くとあんまり楽しくなかったです。
(HA-FXT90からの買い替えだとこれをすすめられると思われますが)
ただ、この機種を聞いたのはかなり前で、
HA-FXT90と聞き比べはできていません。
あくまでうる覚えの感想になっています。
HA-FXC71
とにかく美音(特に高域)で昔のCDがキラキラして水々しく感じました。
最初は低音があまり出てなかったのですが、
100時間以上鳴らしたら重低音がすごかったです。
ただ、線が細くちょっと厚みがほしい感じです。
あと、形状の問題で一部突起が耳に当たるようになっていて長時間聴くと痛いです。
sony
MDR-EX1000
音質がとにかく綺麗で感動しました。
ですが、なんだか疲れる音でした。
神経質な感じといえばいいでしょうか。
これは解像度が高すぎるからでしょうか?
楽しく聞ける機種ではなかったです。
フラットで低音の量感が感じられないのが原因かも。
MDR-EX600
EX1000より解像度は落ちますが、
低音が少し強調されていたのでこっちの方が良かったです。
だけど、やっぱり低音の臨場感が物足りない感じでした。
オーディオテクニカ
ATH-CKS90
今まで聞いたことのない低音の量感で楽しい機種でしたが、
高域が乾いた感じの音で、あんまり好きになれませんでした。
高域に艶?がほしくて補おうと思いイコライザ(NW-A857)で高域を上げると、
迫力の低音がすっきりしてしまう不思議な機種でした。
みなさんのレビューを読んで自分なりに選んだ機種は、
Miles Davis Tribute MH MLD IEとゼンハイザー IE8です。
あと、NW-A857がホワイトノイズがうるさく感じるので、
できるだけ少ないものをすすめてもらえればと思います。
(EX1000はあまりうるさく感じませんでした HA-FX700はうるさく感じました)
長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点

SR-71Aはホーム用単体ヘッドホンアンプだと2万円程のアンプと同じくらいの実力かな。
ノイズに強いという点で以外にもSR-71Aはホーム用のヘッドホンアンプにも健闘します。電源部の弱い複合機のヘッドホンアンプは意外とSR-71Aよりも音が悪かったりします。
まあ、ホーム用の方が音質的には有利ですけどね。
一概にホーム用の方が音質が良いと言えないから面白いんですよね。
書込番号:13125129
0点

主さんの希望考えるといっそAlgoRhythm Soloとかみたいなipodで使えるDACの追加がいいかもしれない。
アンプはSR71A使えばいいと思う。
書込番号:13125163
0点

Saiahkuさん
音質は機種によりけりでしょうね。
オーディオ製品すべてに言えますが、
何々専用だからいい、金額が高いからいいというのはないでしょうね。
自分も最初は高ければ音質がいいと決めつけてました。
マ・マーさん
PC用アンプを少し見ていて気がついたのですが、
PCレスでウォークマン・Ipodとはもしかして直で繋げないのでしょうか?w
出力はRCA・ステレオ・ステレオミニとあるみたいですが、
入力がUSBのみとかが多いので・・・
四角い魚さん
AlgoRhythm Soloは気になってました。
あれって導入する価値(値段に見合ってる?)ありますか?
ただ、3段重ねがネックですが。。。
導入した場合の音質の違いを教えていただければと思います。
書込番号:13125181
0点

ふむふむ 詳細な説明で解り易いです
本格的に聞くのでしたら、先ほど言ったのが良いですけど
> 就寝前のベッドに寝転がっての使用を考えていたので
> できるだけごちゃつかない構成で楽しみたいのですが、
> PCレスで、ウォークマン・Ipod→PC用アンプ(電源ケーブル)→イヤホン
> という構成になるのでしょうか?
これだと、今お考えの71Aが聞き心地も良くてお勧めかな ^^
μAMP109だと、目が冴えてしまうかもしれません(笑)
書込番号:13125201
0点

DACはデジタル/アナログコンバータの略で、入力されるのはデジタルデータです。
対してiPodから出力されるのはアナログデータなので、そのまま繋ぐのは無理ですね。
HP-P1やsoloの様なiPod対応のDACを間に挟んでヘッドホンアンプで聴くか(三段重ね)
HP-P1の光出力を使って光入力対応のDACに繋ぐという手がありますが(三〜四段重ね)
かさばってしまうので、サンサーラ ナーガさんには合わないかもしれません。
シンプルがいいなら、SR-71Aはいい選択だと思います。
(iPodユーザーじゃないので、所々間違ってるかもです。申し訳ないです><)
書込番号:13125235
0点

寝るときに使うのでしたら71は良い選択だと思いますよ。
私も寝る前には71を使ったりします。
流石に寝る前にP-51は使えません(笑)
とりあえず、iPod→ラインアウト→SR-71A→イヤホンで良いと思いますよ。
デジタル出しはまだまだ発展途上で選べる機種が少ないので、機種が揃うまで待つ方が良いかもしれませんね。
書込番号:13125267
0点

soloが価格に合うかといわれたら合いません。
以前出てきた友人から借りて視聴したことがあるだけですがimod+PVCapよりはきれいに感じましたがこれに6万5千円($579)出すことは無いな・・・・と思いました。(出しといてあれなんですけどね)
まああれです。ほかに上を目指す方法があまり無いからsolo出しましたがとりあえずSR71Aをエージング終わってから考えたほうがいいかもです。
そこから不満とか求めるもの探しても遅くは無いかと思います。
書込番号:13125352
0点

とりあえずSR-71Aで楽しむのがいいみたいですね。
DOGケーブルでおすすめってありますか?
とりあえずウォークマン用に「ALO Teflon Silver Coated Copper x 4 SONY Line Out Dock Cable」を買いました。
自作されている方の評価だと価格程の価値はないと聞きますが。。。
書込番号:13125412
0点

お勧めはズバリ自作なんですが、まずはFiiOL3あたりで良いんじゃないかな。
ALOは無難ではありますが値段なりかと聞かれると自作派の私にはNo!です。
書込番号:13125475
0点

FiiOL3は1800円くらいで販売されているものでしょうか?
DOGケーブルの音質差ってあまりないのでしょうか?
RCA・電源ケーブル等はそれなりのものに変更すれば、
かなり音質が変化したのですが。
もしあんまり変化がないならFiiOL3買って、
ALO Teflon Silver Coated Copper x 4 SONY Line Out Dock Cableを売ろうかと。。。
あとSR-71AってウォークマンよりIpodの方が、
音質面での相性が良いと聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうであればSR-71Aって元々Ipod用みたいな感じの商品なのかと。
SaiahkuさんはSR-71Aを使うのであれば
ウォークマンとIpodどちらがおすすめですか?
書込番号:13132077
0点

>FiiOL3は1800円くらいで販売されているものでしょうか?
はい、そうです。
>DOGケーブルの音質差ってあまりないのでしょうか?
RCA・電源ケーブル等はそれなりのものに変更すれば、
かなり音質が変化したのですが。
イヤホンやアンプの変更程ではありませんが、それなりにあります。RCAケーブルの変更と同じくらいと考えてもらって構いません。
>あとSR-71AってウォークマンよりIpodの方が、
音質面での相性が良いと聞いたのですが本当でしょうか?
これはiPodもウォークマンも機種によって音が違いますのでなんとも言えませんが、私はiPodの方が好きかな。
>SaiahkuさんはSR-71Aを使うのであれば
ウォークマンとIpodどちらがおすすめですか?
スレ主さんはウォークマン用のラインアウトケーブルをお持ちですよね。
それならば今お持ちのケーブルで繋いだら良いと思います。
書込番号:13132111
0点

DOGケーブルも音質の変化はやっぱりあるんですね。
ウォークマンとIpodのDOGケーブルでおすすめがあればを教えてください。
音質面で期待できるものを知りたいです。
書込番号:13132124
0点

いや、ドックケーブルでもかなり変わります。
L5とかとALOだと大きく違います。(明らかにALOのが上)
ただ値段ぶんかと聞かれると純粋にALOが高い(約10倍)ためそうは言えないとなります。
ALOクラスでも自作ならかなり安く(ケーブル5フィート買うとしてALOが\14800でドック\420+ALOケーブル$35+プラグ¥160+その他数百円+送料)出来てしまうためSaiahkuさんはNoと言う評価なんでしょう。
自作面倒とか中途半端なもの買いたくないならALOで正解です。
書込番号:13132194
0点

やっぱり自作って安いですね。
自作DOGケーブルを色々検索してみたのですが、
自作されてる方が多いですねw
半田付けは少しだけやったことがあるのでやり方はわかるのですが、
どれをどの配線にすればいいかが分からない。。。
でも、説明されているブログがあるのでちょっとやってみようかと思いますw
で、半田付けで使う道具を今はまったくもってないのですが、
通販とかで一式買えるおすすめのお店ないでしょうか?
あと、よければ道具のおすすめも教えていただければと思います。
書込番号:13132287
0点

オヤイデのハンダセットでもいいのですがamazonで同じ半田ごてPX-201とハンダ台・ヒートクリップ・吸い取り線に同メーカーのバイスを足して7795円で半田はオヤイデでSS-47 50g(このときケーブルと熱収縮チューブやドックなども買う)にしたほうがいい。
あとはダイソーで735円のケーブルストリッパがあれば十分。
書込番号:13132370
0点

ごめんストリッパの値段は間違えてるかもしれないです(もっと安いかも)ずいぶん昔に買ったから値段はよく覚えてない・・・・すみません。
書込番号:13132434
0点

連投申し訳ない通販ならアマゾンでVESSEL ワイヤーストリッパー No.3500E-1と言うのが良かったです。
さすがにダイソーよりもこちらのほうがよく切れます。
書込番号:13132496
0点

とても詳しくありがとうございました。
Amazon・ヤフオク・ダイソーを駆使して7000円ですべて購入できそうです。
吸取線ってものがあるんですね。
吸取器しか使ったことなかったです。
今はダイソーでなんでもありますね。
ひさしぶりにハンダやるのなんだか楽しみになってきましたw
書込番号:13132532
0点

吸い取り線より吸い取り機のほうが便利に感じますが高いし代用効くので線をだしました。
前者は毛細管現象で後者は空気圧によるものになるんかな?
書込番号:13132572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





