-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
やっぱり,低価格な複数ユニットを搭載したモデルは,低音〜高音までの交わり融合感が乏しいですね。(音源グレードを上げないと,立体的な厚みが出て来ません)
此れは,ドブルベTとUにも言える事で在り,音に現れてます。
ま〜,ドブルベ同様に,価格上昇は仕方がないですが,時期モデルへ期待したいTシリーズですね。(^-^ゞ
5点

どうなんでしょうね?
個人的にはまだエージングも済んでないので評価を下すのは早いような気がします。
とりあえず8時間鳴らした今の状態はCKS90の方が閉塞感が無く低音に切れがある感じがします。
でも中高音の解像はFXT90の方が少し良い感じ。
CKS90は慣らしが済んでいるので同軸での評価は出来ませんが、現状ではCKS90の方が上かな〜って印象です。
もちろん個人の好みが入った評価ですw
書込番号:12921233
11点

僕も先ほど試聴して参りましたが、同感でした。
エージング不足は絶対あると思うので、断言しきれないですが、
閉塞感というか前後に押しつぶされたような音でスカっとしなかったです。
はるかに低価格なマクセルCN45の方が定位がハッキリしていて広がりがあって個人的に好みに感じましたし
(もちろん低域の量感はFXT90の方が上)
ライバルであろうと思われるオーテクCKS90の方が
定位、低音のグルーヴ感、全体の帯域バランスなど
総合点で見ると上といった感じでした。
前からビクターのイヤホンをまともにほめてみたいと思って
この機種にかなりの期待をしての試聴だったのですが少し残念感がありました。
耳をリセットして、また後日別の場所で試聴してみたいと思います。
少し経てば色々な人が試聴してエージングも進んでいくと思われますし。
ちなみに思ってたより小さくて装着感はすこぶる良かったです。
僕の耳型とった?って感じに(笑)
書込番号:12921306
5点

どらチャンでさん、こんばんは。
FXT90は私の聴いた印象だとまだまだエージング不足感が否めません。
特に高域がまだまだ揃っておらず、刺さり気味でイマイチな印象でした。
エージングに期待です。
書込番号:12921334
3点

皆さん,こんばんわ。
中高音を控え目,大人しく,低音を豊かに張り好くしたは,Cシリーズとは被らない印象ですが,音空間の表現力は及第点には届かずで残念な印象です。(^-^ゞ
先ず,低音の沈み込みが弱いですし,前方への拡がり感が弱いです。
どちらかと言えば,ボーカルイメージが前方へ出た印象の,高音側が後方へ遅れた風な出方は,とても立体的な音を鳴らすとは言い難いですね。
其れから,現状の空間イメージは,ボーカルイメージはふら付き難い出方をしていますから,此れからのこなれにて好い傾向へ向かうは,恐らくないでしょうね。
書込番号:12921464
2点

皆さん、こんばんは。
ほとんど、マクセルCK45に決めているのですが、本機をみて是非聴き比べてみたいと思っています。
低音は耳へのフィット性によっても変わりますので、自分に合うかどうかですね。
JVC、こんなところでも頑張っていますね。
書込番号:12921524
3点

cazlabさん,こんばんわ。
当機の装着感は,FXCシリーズと比べて好い印象です。
小生的には,音色優先な印象の当機因りも,タマちゃんのS1207を推しますね。(立体的な空間表現力は,S1207の方が豊かなです)
書込番号:12921783
1点

ちょっと発見。
いつも聴いてるくらいのボリュームで聴いて耳が慣れたころに少しボリュームを上げると良い感じに広がりますね。
まだ判らないけど基本的に素直に鳴ってるしけっこう面白いイヤホンかもしれない。
書込番号:12921984
10点

>>EXILIMひろまさん
なるほどー。
イヤホンによって調度良い鳴らしポイントって違いますからね。
あとはエージングでどう化けていくか追加報告お願いします。
たしかに評価下すには早過ぎます。
せっかくの斬新イヤホンなのでやはり期待を込めたいです。
書込番号:12922019
8点

小生の鳴らす環境にて聴くと,如何に薄っぺらな空間で鳴らす機種と判りますょ。
極力,左右中央へ寄る低音イメージが,左右中央に寄らず逃げてしまったのでは,前後へ分厚い立体な音は出て来ないです。
因みに,小音量でも,前後へ点在する音を豊かに鳴らす機種は,小音量下でも巧く鳴らします。
書込番号:12922480
3点

これに一万出すならCKM99のほうがいいと思います。
音が薄っぺらいのは同意です。
小さいドライバ複数より一発大口径のほうがダイナミックはいいと思いますけどね。
もちろん好みがあるし強制はしません。
書込番号:12922541
5点

個人的な途中採点ですが、エージング14時間時点でのFXT90は100時間以上鳴らしたCKS90を100点と仮定した評価で60点前後かな?って感じですね。
基本的に音源に素直な反応で細部まで再現しようとしている感はあります。
減点項目としてはやはり閉塞感が強いままです。
音量を上げると各ドライバの力がちょっと垣間見える感じがしますが、豊かな音場と言うには厳しいですね。
一生懸命なんだけど表現力と余裕が足りない子って感じがします。
100時間鳴らし終わった時点で評価を下したいと思いますが、CKS90に換えたとたん広いところに出たような開放感と音の豊かさを感じるんですよね(苦笑)
鳴り方自体は面白いんだけど・・・
書込番号:12922779
6点

当機に点数を付けるとすれば,当機の出来は60点前後ですか。
低音の沈み込みが弱い面は,上下へ間延びした空間イメージとなり,左右に散ったイメージも出やすく感じてしまう。
で,此の感覚,低音が片側へ寄った印象が出るのですが,故障でしょうか?と挙がりそうですね。
書込番号:12923181
1点

予約していたのに未だにamazonから発送されません。
皆さんのいろいろな感想を聞いていると、あまり芳しくないようですね。
ちょっと、んん〜?といったところですか。
以前ウッドFX500で大失敗をしたものですから、そのことが脳裏
をよぎります (T_T)
書込番号:12923616
3点

エージング25時間経過時点で確認したところ若干の変化が感じられました。
全体的にあった閉塞感が、曲の部分によってはそれほどでは無くなっています。
これは元データの閉塞感まで正確に再現しようとしているのではないかと思われます。
どこまでも生真面目に原音の再生を目指したセッティングなのかな?
でも、単純に聴きやすさ・音楽として聴いたときの楽しさを比べるとATH-CKS90のようなチューニングの方が好ましいと感じます。
あと、私はiPod touch 4thにAT-PHA31iLTDを合わせて聴いているのですが、現時点でFXT90はPHA31i無しの方が聴きやすい印象です。
とりあえず現時点では細かいところまで再現しているけど奥行きの足りない音表現に感じます。
低音も高音もちゃんと出てるんですけどね〜
キラキラした音はキラキラしてるし低音もボワボワはしてないんですよ。
でも奥行き感が足りないからあっさり薄味に感じます。
コレを買うよりCKM99を薦めるっていうのは私も正しいと思いますね。
ただ、私はこんな変なイヤホンをスルーは出来なかったけど(苦笑)
やっぱり気になるイヤホンは自分の耳で聴いてみたいですからねw
さぁあと75時間。
もう少し奥行き感が出てくるといいのですが・・・
書込番号:12923911
4点

下手な話抑え込むような音ですねこいつは。
すべての音帯が融合して音楽になると僕は思いますが。
1音1音が悪い意味で干渉しあわないんですよね。
で、広がりや抜けも微妙なところです。
音が塊になって聞こえず、1つ1つがバラケているように思いますね。
ビクターにはFXC71で期待してたんですけども、ちょーと残念ですかね(悔
簡単に言うと密度があれということですね。
まぁまだ使うことで音が変化するかもしれませんのでまだ諦めません^^(←貧乏の執念)
書込番号:12924031
3点

エージング30時間経過しました。
なんか・・・
悪くないんじゃないか?って感じになってきている気がします。
相変わらずCKS90よりは閉塞感があるのですが、高中低音のバランスと解像感は良い感じ。
音自体も違和感が減ってきたような?
耳が慣れてきたのか?w
とりあえず買った事を後悔するほどじゃないですよ。
ただ、まだ正体がつかめない所がありますね。
やはり何かちょっと違います。
でも悪くない。
現状ではそんな感じです。
あと70時間。
なんだか明るい気配も見えてきましたね♪
書込番号:12924482
6点

本日、当機とSHURE SE-215を試聴してきました。
(ついに日本からもD型ツインドライバーか、楽しみだなぁ!)と、意気揚々と試聴へ・・・
FXT90、なんだか音のまとまりが悪い感じ。個々がバラバラに自己主張しているというか。
なんていうか、音の交わりがない?うーん、いい言葉が見当たらない・・・
私の環境ではフラット〜やや中高音向けの改造をしていますが、高音シャリシャリに鳴り過ぎて聴くのが辛かっです。。
T51(AD8512ARZ)直でも、軽い低音とシャリ高音が目立ってどうにも。。
某所にて当機にはネットワークが入っていないと聞きましたが、それが返って微妙にしてるんじゃないかな、と思ったり。
試聴機なのでまだエージングが済んでいなかったんだと思いますが、ファーストインプレッションとしてはあまり良くなかったです・・・期待していただけにがっかり感が凄い
それと、音漏れが結構するので電車では音量に気を使うかも。
ここの板とは関係ないですが、SE-215を試聴して衝動買いしてしまいました。
音の好みは人それぞれですが、私はこちらの方がよかったです。
書込番号:12924802
3点

其れは,単に耳が慣れて来たからじゃないのかな。
小生の鳴らす環境ですが,わざと音源品質は落として居りますが,classic+P1+silverdragonの環境でさえ,先に指摘した音に関しては芳しく在りません。
尚,ボーカルイメージが,左右中央から外れた印象が高いのは言うまでも在りませんです。
で,テクニカのCKS90の方が,低音の固も強く力強いでしょう。
書込番号:12924811
3点

私も今日、お店に別の物を取りに行く用事があって、
LTD[レッド]の在庫がもしあったら買ってみようかと思っていたのですが、
在庫が無くて、他店から取り寄せているとの事。
その場で無かったら、縁が無かったと思え。という事で「取り置き」も可能でしたが、
わざわざ次回にその店に行くまで期待するほどの物ではないかな?というのと、
こちらでの評価が微妙だったので、やめました。
手持ちでATH-CKM99とCKS90があるので、あえて買う必要は無いという判断です。
書込番号:12924884
3点

価格相応かな?
A847に直に挿して、ボーカルはキチンとど真ん中にくる。
低音は締まっているのでボーカルの邪魔はしない。
打楽器系は綺麗。
まとまり感はもう少しエージングが進むのを見てみたい。
音場バランスはこじんまり。
コーラスはそれなりに定位感はある。
同価格帯のCKS90よりボーカルは前に出るし、ベースは躍動感を感じる。ただしこじんまりなので物足りない感じはする。
こき下ろす程ではないが、誉めちぎる程じゃない。
書込番号:12924900
10点

まぁ耳が慣れてきたってのはあるでしょうね。
でも、逆に慣れで解決するならそれもアリかと。
裸眼3DTVもそうですしねw
それと、30時間を過ぎたあたりからPHA31iを使った方が良くなってきました。
すこし音の厚みが増して感じます。
ただ、やはり閉塞感は強いですね。
インピーダンスが低い所為か無音時のホワイトノイズも感じます。
どちらも致命的な問題ではありませんが、インピーダンスはもう少し高く設定しても良かったような気がします。
あと、ボーカルイメージが中央からズレる感じは私のFXT90では感じないんですよね〜?
個体差?
書込番号:12925008
8点

擁護する程じゃないですね。
ダメさを見抜けない様じゃね。
ま〜,ドブルベTの時もそうでしたから‥。
で,当機の購入を見送ったは正解でしょう。
書込番号:12925018
2点

ボーカルはど真ん中に来ますよ〜
でも、厚みと奥行きはちょっと足りないね〜
書込番号:12925019
8点

EXILIMひろまさん,低音だけが中央から外れた印象が出るのじゃないですからね。
微妙な領域ですから,常日頃指摘しない方は,当てにならないですょ。
書込番号:12925070
2点

どらちゃん もう少し大人になろうぜ! なっ!
書込番号:12925116
23点

私はネガ探しがしたいわけでも変に持ち上げたいわけでもないので自分で感じた事だけなんですが、、
このイヤホンは面白いと思います。
まだ正体が見えません。
十分楽しめてますねw
注意して聴いてみているんですが、やっぱり“ボーカルイメージがズレた感じ”は解りません。
まぁネガな部分は解らないならそれでイイですけどねw
書込番号:12925132
9点

意味不明なですね。
そもそも,無理に背伸びして語る,毒舌さんの空間イメージに関しては,てんでダメょ。
で,確か,SONYのEX85からですね。
書込番号:12925148
2点

EXILIMひろまさん,先に宛てたくだりは,誰かは判るでしょう。
で,当機の音空間は薄っぺら。
低音も前方へ起ち難いですし,高音も起ち悪い。
此れでは,前後へ拡がり消えいるシーンも乏しく味気無い。
先にも書きましたが,前後へ点在する音を鳴らす機種達は,もっと凄い音を聴かせ魅せます。
で,小生の聴いて居る音を,実際に聴いて貰うと納得出来るのですが‥。
書込番号:12925224
2点

どらチャンで氏が望むような音空間を実現するには
イヤホンの中にネットワークを組み込まないと到底望めません・・くらい判ると思うが
この値段でオモシロイヤホンなら充分アリだと思うよ
仕事として使うわけでないのにアホかと
この製品が大ヒットしたらアンタの負けだな
書込番号:12925297
11点

まりも氏,先にくだつて居ますょ。
やっぱ,ヘッドホンでも見られる様に,低価格帯じゃ持ち上げる程じゃなく,更なる上の機種に期待したいとね。
其れから,勝った!とか負けた!とかのくだりはアホか。
書込番号:12925341
3点

私が聞いた時に、当機はドブルベ一号機に近い印象を見せてくれました。
それよりも若干音が活発ですね。これは十分可な機種だと思います。
書込番号:12925383
8点

こんばんは。
エージングが進んで多少は良くなりましたが、未だに高音は揃わず、ボーカルは外れた印象がありますね。
やはり、この価格帯の2wayはちょっとキツいのかな。
試みとしては面白いけど。
書込番号:12926011
1点

おはようございます。
エージング47時間経過しました。
高音のバラつきもボーカルのズレも感じない私は鈍感なんですかね?w
いまの状態は、各音は明瞭に再現されていますがちょっと中音が多めでボーカルが大きめに聴こえます。
そして一生懸命解像して再生した大量の音データをコーヒーカップに放り込んだような狭い中で聴いてる感覚がありますね。
ちゃんと聴こえてるんだけど「狭っ!」みたいな(苦笑)
あと50時間チョイですが、このコーヒーカップが大きくなるかな〜?w
書込番号:12927059
8点

ボーカルが左右に外れた印象の方は、ちょっと物は試しで試してみてください。
ボーカルが真ん中に来ないで外れる印象が出るときは、イヤフォンのステムが外耳道にそってまっすぐ向いてない可能性があります。つまり、ステムの口(音の出口)が鼓膜に向かって真っすぐでないということです。
ドブルベI型もFXT90もイヤピが真ん丸なんで、耳の穴の入り口で外耳道に沿った方向を向きにくいというのがあります。
音を聴きながら左右のイヤフォンをクリクリやって、どこかでボーカルが中央にくるポイントを探してみてください。とりあえず、ほかのことは忘れてボーカルが真ん中にくることに集中してください。
真ん中にくるポイントを見つけた時に、耳への収まりが悪い場合には、イヤピのサイズを変えてみたり、思い切ってほかのイヤフォンのイヤピに変えてみたりしてください。
ちなみに私はSonyのEX用のハイブリッドでピッタシでした。
ビクターのものよりもSonyのハイブリッドが先がとがっているから外耳道にまっすぐ向くのかもしれません。
ドブルベやFXT90のイヤピでは耳に装着するのにちょっと神経をつかいます。ドブルベもまっすぐになってないと左右に外れますが、まっすぐに向くとボーカルは真ん中に来ます。ただし、ドブルベはボーカルの口は大きいですけどね。
書込番号:12927240
11点

(^.^)(-.-)(__)です。(^-^ゞ
EXILIMひろまさん,ボーカルイメージの大口お化け口。
定位感の甘さから来るモノで,イマイチ不明瞭な印象でしょう。
狭い器に詰められた窮屈とした印象は,前後へ解き放された拡がりが乏しいからで在って,此れからも変わらないでしょうね。
書込番号:12927271
3点

もう一つ追加します。
装置の操作音が左右中央へ来て,余りステレオ効果を生まない低音イメージが,左右中央から外れた印象が出やすい鳴るモノは,ボーカルイメージが左右中央から外れた印象が出ますょ。
書込番号:12927312
2点

どらチャンでさん、こんにちは。
今日近くのビックカメラへ行ってきました。
どらチャンでさんから、たまちゃんを紹介していただきましたが、当然(?)置いて無くて聴くことはできませんでした。
目的のマクセルも無く、ちょっと(だいぶ)予算オーバーですが、結局本機を試聴しこれなら充分使えそうなのと、自分の好みにも合っているので購入しました。
ブラックは売り切れで、たまたまレッドが2個在庫ありとのことでレッドを購入しました。レッドは限定らしく、限定に弱い私は思わず衝動買いですねこれは・・・。
帰りの電車で聴いて、落ち着いた音質で気に入りました。やはりシャカシャカは私の好みに合いません。私には充分と感じられましたよ。
書込番号:12927691
7点

私も左右のバランスはちょっと悪い気がします。
私の場合はどちらかというと若干右寄りで、何度もイヤフォンの位置を変えても変化無し。
IE8ではピタッとセンターに来るのでソースの問題ではなさそうです。
ツインドライブということで、カマボコ型を期待したけど、全体的にはフラットという感じ。
ちょっとツインドライブに過剰反応しすぎかな?と自己反省中です。
アイデアは良いと思うし、IE8とは全然違う音だけど決して悪くはないですね。
ただ大騒ぎするほどの音質でもないです。
値段相応って感じですね。
同価格帯なら選択肢の一つに入れてもいいでしょうね。
書込番号:12927693
2点

左右をくりくりやっても、イヤピを変えても右か左のどちらかに寄るならば、イヤフォンの不良を疑った方が良いと思います。
とりあえず、FXT90も小口にはならないけど、外れた印象ということは無いです。真ん中に来ますよ。
書込番号:12927852
8点

cazlabさん,こにゅーひぐらしさん,どうもです。(^-^ゞ
cazlabさん,当機へ行かれましたか。
お目当ての量販店には,タマちゃんもマクセルも無かったですか。
にゅーひぐらしさん,左右中央から外れた印象はSENNHEISERのIE8では感じれないが,当機ではズレた印象を感じてしまいますか。
SENNHEISERのIE8ですが,余りステレオ効果を生まない低音イメージは,左右中央からの外れた印象が小さいですし,ボーカルイメージの外れた印象も小さいです。
この辺りは上位機種の片鱗を魅せますし,聴き易さにも繋がっているでしょう。
で,微妙な外れとも言える違和感を素直に指摘出来るは,他のリスナさんが時に挙げる,ズレた感覚の嘆きの気持ちが判ります。
書込番号:12927863
2点

どらチャンでさん
IE8と聞き比べた場合の私感ですが、IE8は全体的に音を鳴らすのに対して、HA-FXT90LTDはドライバーの特質からか、言ってしまえば一音一音を最終的に混ぜる感じです。
これにより、耳に届く時ちょっとした音に敏感になりやすいイヤフォンかもですね。
こういったイヤフォンの場合は音の左右バランスがしっかりしてないと、簡単に音場が瓦解する感じです。
私の場合は若干右寄りがものすごく気になって2分以上コレで聴く事が出来ません。
段々気持ち悪くなってきて、音を聴く事自体を体が拒否し始めます(笑
まあエージングをしないと何ともなので、今は耳に入れずに鳴らしっぱなしにしてます。
この件に関してVictorにメールで質問してみました。
来週辺りに回答が来てくれると良いですが・・・
書込番号:12927998
3点

皆さん、こんにちは。
エージングは先ほど60時間経過しましたが、まだまだ外れた印象が拭えませんね。
これはFXT100?に期待かな?
悪いイヤホンではありませんが、まだまだ改善の余地はありそうです。
因みにビックとヨドバシでも試聴しましたが、同じ印象でした。
初期不良ではなさそうです。
書込番号:12928006
2点

にゅーひぐらしさん,聴き難さ,違和感に付いて,Victorへ問い合わせを掛けてますか。
恐らく,初期不良云々と濁し,交換するから送ってくれと言って来るでしょう。
因みに,音空間の違和感を指摘するリスナさんは他にも多く居そうで,某所辺りはてきとうに,小生に結び付け様とする滑稽さが笑えてしまいます。(^-^ゞ
Saiahkuさん,二つの量販店でも印象は同じでしたか。(^-^ゞ
さて,先の書き込みに於いて,他社同価格帯の製品因りもボーカルイメージは前へ出る云々と,てきとうに言ってた方が居りますが,これに関しては嘘です。
因みに,挙がった機種の方が前方への拡がり感は出ますし,低音イメージの沈む込みも出て前方へ起ちますし,高音側の前方起ちも上手です。(上手な方が,前方へ出た音を鳴らします)
勿論,左右中央からの外れた印象が小さいのは,言うまでも在りませんね。
書込番号:12928329
1点

皆様
ココにコメントを書いてから大音量で鳴らしっぱなしにして、先ほどもう一度聴いてみるとかなりバランスが改善され音がセンターに寄っていました!
左右バランスがイマイチっぽい事を書いて申し訳ないです。
単なる鳴らし込み不足だったようです・・・
これで気持ちよく聴く事が出来るようになりました。
ちなみにコイツはDock接続のポタアンで聴くと結構気持ちよく鳴ってくれます。
ポタアンは自作でオペアンプはMUSES8820を2個とオーディオバッファであるLME49600を2個搭載したモノです。
コレで聴くとFXT90LTDは化けますよ。
今は何時間でもこのイヤフォンで音が聞けます(笑
今更ですが、気に入りました。
書込番号:12928362
8点

どらチャンでさん
何度も投稿申し訳ないです。
また、上でも書きましたが私の場合左右のバランス異常は単なるドライーバーの鳴らし込み不足が問題だったようです。
大音量でドライバーを強制的に動かしたのが功を奏したのか、バランス問題はほぼ解決しました。
Victorさんにも迷惑をかけてしまった・・・
もう少し鳴らし込んでから評価すべきでした。
Victorへのメールの質問取り消せるかな・・・(汗
書込番号:12928393
6点

amazonさ〜ん、まだですかぁ〜?
当初、4/20発売の4/21発送との記載でしたので、喜び勇んで
早速注文したのですけど、今日になって5/1以降と言ってきました。
入荷がはっきりいつになるか分からない、入らないこともあり
キャンセル扱いも有りうるという内容のこともメールに書いて
ありました。
人気商品なので引き合いが多いとは思いますが、最初にきちんと
して載せてほしいものです。
書込番号:12928561
3点

何だか気の持ちようでどうとでもなりそうな方が多いですね。
ある意味ではそれが本質なのかもしれませんが。
極端な話、良くなったと思う心こそ音質アップに繋がるのかもしれません。
それに越したことはありませんが、本当に音が変わったのか、耳が慣れたのか、はたまた良いと思い込みたい心に支配されたのか、見極めなければなりません。普段エントリークラスのイヤホン使用者がこの10000円、ミドルクラスのイヤホンをレビューして誉めるのと、ハイエンドクラスのイヤホンを聞きなれている人が誉めるのとでは意味が違うのです。本物を知らない人が本質を語れるか、ということです。
これはエージング否定とか、誰かに向かっていってるとかそういう言う意味ではありません。
ものの見方に対する、本質を見る上での普遍的な大切な事です。
また、私がそれを完全にできている、という話でもありません。
書込番号:12928682
3点

どらチャンでさん
気が出てるのかどうか私には判断できません。
少なくとも私の中での左右バランス問題はドライバーを動かす事で解決を見ています。
私はこのイヤフォンのいち所有者に過ぎません。
どらチャンでさんのように様々なイヤフォンに触れる機会も無いので正確な判断基準も評価基準も持ってません。
単に私の中でFXT90LTDは使えないヤツから可愛いヤツに変化しただけの話です(笑
短時間で色々書きすぎましたね。
またROMに戻ります(笑
書込番号:12928685
6点

世の中、何百というイヤホンがあります。
その中から、気に入ったイヤホンを一つ選ぶというのは至難の業では無いでしょうか。
私は、数種試聴して、たまたまこれが気に入っただけ。
デザイン、仕様(インピーダンスや出力音圧レベル、コード長、プラグ形状、フィット感など)と音質のバランスで決めました。
確かに、もっと良いものはいくらでもあるでしょう。個人の音の好みも千差万別。だからこそたくさんのイヤホンがあります。一種の出会いではないでしょうか。
大塚 麗さんのように、未だに手にできない方もいらっしゃいます。
私のようにたまたまLTDを入手できた者もおります。
イヤホンは音楽を聴く道具。気に入った道具でいかに楽しく音楽が聴けるか。これは永遠のテーマです。
書込番号:12928950
7点

大塚麗さん,Amazonからの連絡はご免なさいでしたか。
大分待たされそうですね。(^-^ゞ
にゅーひぐらしさん,及第点に届いて好かったですね。(^-^ゞ
当機は,小生の及第点には届かずですから,小生の薦めの一本にはならないでしょう。
其れから,抜かせぬマルチBA型の,前後空間の薄さと前方への押し出し感が足りない音は,ネットワークの出来も未々な印象ですね。(^-^ゞ
因みに,W社のよく挙がる機種達の高音側は交わり感が乏しく,低音側の前方へ起ちも乏しいモノでした。(前方拡がり感は未だ未だですね)
書込番号:12928991
2点

PPK7さん,小生の薦めの機種達は,立体的な音を鳴らす方のモデル達で,方向性は何時も同じです。
薄っぺらな音を鳴らすモデルは,たとえ贔屓なaudio-technicaでさえ及第点を付けずに,薦めの対象から外れます。
書込番号:12929279
1点

どらチャンでさん
すいません、本当に嫌みっぽい言い方になってしまいましたが
どのレスに対して、とかいう事ではなく何だか良いものは良いはいいとして、
悪いものを悪いというのを良しとしない風潮がなんだかなぁと思いまして。
もちろんその線引きが万人に当てはまるわけではありませんが主張することじたいが悪とは思いません。
むしろあえて言うならば私はどらチャンでさん側です。
書込番号:12929384
2点

音楽ソースや再生装置に問題が無いのに、本来真ん中にあるべきボーカルが、左、あるいは右によるというのは、音圧が揃ってないか位相崩れを起こしているということです。
それと、音が薄っぺらとか、音場が狭いというのは、本質的に違います。
ある程度エージングでこなれた状態にもかかわらず、このイヤフォンで左右のどちらかにボーカルが寄るならば、耳への装着の問題で音圧がそろわないか、ドライバーに不良があって音圧がそろわないか位相崩れを起こしているかです。
で、このイヤフォンは立体的な描写は得意ではなく、音場は狭いです。
オーケストラものなどには向きません。が、結構小編成の楽曲には使えます。
室内楽、ロック、ポップス、Jazzには面白いと思います。
躍動感を感じるノリはあります。
立体感、音場が大切と思う人は避けるべきです。
書込番号:12929413
15点

毒舌さん,また,恰かもに取り繕いますね。
左右へ散る,上下へ散る,スポットから外れて行く状態ですょ。
同じ音源を鳴らすのですから,中央から外れて行くのは必然的に読めませんか。
ほんと,判って居るのかな。
書込番号:12929454
3点

エージングが進みました。
で、言わせてもらうと音は散りやすく、立体感はないです。
だけどです、散ることで全方向への一種の抜けが変わったように思えるのですょ。
で、持ち上げるほどじゃないけど、こき下ろすほどじゃないだろうというのが意見ですね。
人は感性が違う、いい音も人それぞれだ、この製品はこの製品。
それ以上でもそれ以下でもない。
判っていないでしょう。どらチャンでさんと毒舌じいさんは別人ですのでね。
音楽においても個人個人好きなジャンルが違うように、イヤホンの音だって好みがあるのでしょう。
主張してくださるのはありがたい限りですが、押し付けられるのはちょいと苦しく思いますょ
書込番号:12929663
6点

どらチャンでさん、色々な感じ方があるのですよ。
他人様の自分とはまったくくい違った感想や感じ方も、けして間違いではありません。
自分とは違った感性や感じ方や感想に対し、攻撃的な言い方をしたり、自分の方こそ正しいと決め付ける言い方は、おやめください。
色々な感想があって良いのですよ。
持ち上げる程でなくてもこき下ろす程ではないという、幾人かのご意見が、バランスがとれている大人の意見だと思います。
皆さんは、少し気に要らないと思うような時にも、偏りがなきよう、様々な観点から分析して、慎重かつ冷静なコメントをされているのですから。
書込番号:12929748
13点

有意義な情報は前半だけで後半は各自の感覚や価値観の押し付け合い。
もうこのスレ、「持ち上げる程じゃないでしょう?」
書込番号:12929778
8点

GET8さん,先にも書きましたが,小生の薦めの方向性は同じですょ。
其れの及第点に届かないのは,薦めの基準から弾かれるのです。
jazzだろうが,classicだろうが,ポップスだろうが,音に立体感が出ない鳴るモノじゃ同じです。
ま〜,低音〜高音までの繋がり悪いBA型を聴いて,高音の出方が前方へ起ち悪い,頭の天辺へ抜ける様な出方に慣れてしまったのでしょう。
あの方わ‥。
書込番号:12929787
3点

ごめんなさいね。
よく考えれば僕も悪かったです。
どらチャンでさんの意見もごもっともですものね。(買った製品だからちょっと擁護しちゃった^^;)
喧嘩はなしで、楽しくやりましょう^^(妙に平和主義)
いや、ほんとに人を矯正させるようなことを言い、申し訳なかったです。
謙遜さを失っていたようです^^;
謙虚にすべてを受け止められるように頑張りましょう^^
オトナとはまだ言えない年齢ではあるけど、冷静にならないと自分!
皆さんも気を落ち着けてみて一息考えてみてくださいな^^
「イイもの」は「人それぞれ」かもしれませんょ?(生意気でごめんなさいね)
では、いつも拙いこと言ってる僕だけどこれからもよろしくお願いしますね^^
最後に、このイヤホン、ヘッドホンの分野は皆さんが試聴して合否を決めるのが最善であって、僕たちレビュアーもみんな耳が違っていますので、道しるべとして見ていただけると嬉しいです!
最後に決めるのは皆様の「音楽」を「楽しむ」、あなた方自身の耳だということです^^
ごめんなさいね。長文ごめんなさいです^^;
書込番号:12929862
2点

どこまでこれ伸びるんだ…w
もう60返信超えちゃったよw
なんか聞く限りだと人によって感じ方いろいろありますねぇ〜
やはりもうちょっと様子見て買うかどうか決めるほうが良さそう(・ω・`)
書込番号:12929933
1点

少なくとも単なる言い争いにならないように、有益な情報となるように、
スレ主様自らこういう挑発的・攻撃的な表現はやめた方がいいです。
>意味不明なですね。
>そもそも,無理に背伸びして語る
>毒舌さんの空間イメージに関しては,てんでダメょ。
>毒舌さん,また,恰かもに取り繕いますね。
>あの方わ‥。
※音のみの議論をされますように
書込番号:12930246
12点

>air89765さん
その通りですね。
「基本的なルール&マナー」を読むと…
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
書込番号:12930311
12点

うーん、今のところ私の感想では悪いイヤホンでもないけど良いイヤホンではないという感じかな^^
少なくとも私のお勧め機種には入らないかな。
まあ、この価格帯で2Wayという発想は良いアイディアであると思うので後はビクターに期待かな。
書込番号:12930329
1点

一見独りよがりに持論を展開しているように見える
どらチャンでさんですが言っていることがわかる者としては
感性の違いとかそんな漠然とした曖昧なものではなく
赤は赤い、白は白いと言ってるようなもんです。
わからないのだからわかれって話自体が不毛なのかもしれませんけど。
書込番号:12930331
4点

お気楽人@toshiさん,air897さん,何時も挑発して来るのはドチラでしょうね。
間違えないで下さいね。
air897さん,何時も言ってるでしょう。
持ち上げるだけが口コミじゃないと。
好いモノばかりじゃ,参考にもなりませんょ。
よい例。
オークションの出品者評価。
書込番号:12930380
4点

こんばんは。
僭越ですが、申し上げたいことが二つあります。このイヤホンと「よい音」についてです。
まず、本イヤホンについでですが、鴻池賢三さんがプロの評論家として興味深いレビュー[403698]を投稿されています。以下で引用させていただきながら検討していきます。
一つ目に、高域について以下のようにレビューされています。
>【高音の音質】
>伸びが良いのに歪み感がなく、2ドライバー構成のメリットが実感できます。高域が伸びすぎるのか、使い初めは若干高域が耳に>つくと言うか、目立つ感じがあり、中域や低域とのバランスが悪く感じられましたが、数時間の使用で耳が慣れて落ち着きました>。
ここで言われていることは、音がアンバランスであるが、聞いているうちに自分自身が慣れた、ということです。
二つ目に、総評に注目してください。
【総評】
>…総じて、今までに無い「音」が楽しめます。最初は新鮮さとも違和感とも言える独特の感覚がありますが、音の基本能力は充分>に高く、試してみる価値のある一台と言える>でしょう。
注目すべきは、‘「音」’とわざとかぎ括弧がついていることと、「…音の基本能力は十分に高く…」のようにわざと音に関しては、という注意書きのような表現になっていることです。ここからわかることは、「音は良いが、音場に関しては…」という言外の暗示があるのではないか、ということです。音の基本能力と対比的に述べられている「最初は新鮮さとも違和感とも言える独特の感覚がありますが」というのは、まさにこの音場についての評価でしょう。音場にどうも問題がありそうだというのは、鴻池さんがレビュー中このイヤホンの音場について明示的に触れていないことからも推測できます。
以上から、彼の言いたかったことは、「このイヤホンは各音域だけを見ればそこそこ良いが、音のバランスが良くないし、音場も問題がある」、ということではないでしょうか。もっとも、ここにはこのレビューは信頼に足るものなのかどうかという根本的な問題を抱えています。私の見解も含めて、みなさんの鋭いリテラシーの審判を仰げれば幸いです。
もうひとつ、「いい音」に関してですが、この表現は<正確な音>と<個人の好みに合う音>との二義においてあいまいです。
私は、ヘッドホンにおいて<正確な音>という意味での良い音は存在すると思います。なぜなら、ヘッドホンは音源を再生する工業製品であり、よい工業製品とは精度の高い製品のことであると言えるからです。とすれば、音源を忠実に再現する性能はヘッドホンの重要な性能のひとつであると考えることができます。その上でのヘッドホンの個性や味付けがあるわけで、再現性と味付けは別の問題だということです。また、再現性と個人の好みが別問題であることは言うまでもありません。
これを踏まえて私が申し上げたいことは、個人の好みを非難することは個人の自由を侵害することから好ましくないことである一方、ヘッドホンの性能的な問題である音のよしあしを、個人の好みと取り違えて、結局は個人の問題であると結論づけるのは安易な相対主義であるという感をぬぐえないということです。このイヤホンでいえば、音場の問題と音色が個人の好みに合うというのは別の問題ではないだろうか、ということです。もちろん、このイヤホンの音場が好きだ、という方もいらっしゃるかもしれません。
ちなみに、ヘッドホン(イヤホンも含む)において音場表現は非常に重要な要素であると考えられます。その証拠に、ソニーの開発者である松尾さんは、「ヘッドホンは音場シミュレーターである」(『デジモノステーション5月号』)と述べられています。
参考文献
‘Close up! ソニーミュージックコミュニケーションズ/EX800ST (p.120-121)’『デジモノステーション2011年5月号』ソニーマガジンズ、2011
↑上記のページが以下よりpdfで閲覧できます。
http://www.smci.jp/MDR-EX800ST/
書込番号:12930392
7点

>どらチャンでさん
>持ち上げるだけが口コミじゃないと。
好いモノばかりじゃ,参考にもなりませんょ。
その通りですよ。それには私も同意します。
でもairさんと私が言っているのは
反対の意見を言ってくる人に対するあなたの反応なんですよ。
>ダメさを見抜けない様じゃね。
>常日頃指摘しない方は,当てにならないですょ
>てんでダメょ。
あなたの意見が「絶対的」な表現ばかり…
これでは「私の意見と反する人は書き込まないでね」
これでは掲示板の意味が無いですよ。
私の意見間違っていますか?
書込番号:12930420
19点

鴻池さん
レビューを参考にさせていただいたのに、参考文献にあげないという無礼をおかしました。
ご覧になっておられましたら、謝罪します。申し訳ございません。
クチコミ[12930392]に追加の参考文献
鴻池賢三、HA-FXT90LTDのレビュー[403698]
書込番号:12930434
2点

其のレビュアさんは,製品を借りてレビュしてますょね。
確か,Victor機を数機種レビュして居るみたいですが…。
因みに,小生のお勤め先にも,昔は雑誌の評論家がおりまして,しょっちゅう会社の関連部署へ出入りしてましたょ。(^-^ゞ
書込番号:12930481
1点

非常に共感します。何でもかんでも人それぞれで終わらせる馴れ合いじみた
議論では意味がありません。
そりゃ当たり障りないレビューなんていくらでもできますが、意義あるレビューには本音が重要です。
下記のwittgensteinianさんの見解も非常に鋭い視点だと思います。穿った視点、しかし避けられない問題として評論家その他は、本当に良くなかった場合でも公に貶すというのは厳しいのが現実だと思います。もちろんすべてと言いませんし、例えば毒舌化で通るキャラなどは別です。特に鴻池さんはビクター製品のレビューが多くお得意様のようですし尚更そういう傾向はあると思います。だからといって、信用できないと言い切るのも当然片寄りすぎですよね。ですがこれは鴻池さんに限らず商業レビューアーを見る点で避けて通れないことだと思います。なので私は話し半分と受けとります。
書込番号:12930492
2点

書かないつもりでしたが、ちょっと気になったので一言。
ここの「クチコミ」掲示板って製品の評価に白黒を明確に付ける為に存在するのですか?
何か絶対的な価値基準から結論を出そうとしすぎてる感じがします。
オーディオの評価が人それぞれではダメなのでしょうかね?
私は音が鼓膜を刺激し、それを脳がどのように判断するかは人それぞれであり、絶対的な価値基準なんて存在し得ないと思っています。
何しろオーディオの世界では万人が認める「これ以外無し!」という基準がそもそも存在しません。
あるんだったらその製品買えば終わりです(笑
銀線がよいとか、いやいや銅線だ!なんてのもその一例で未だに評価が分かれてる気がしますけどね(笑
私は最初左右のバランスが悪いのでなんだコレ!ってなりましたがバランス問題が解決した後改めてHA-FXT90の音を聴いて、「こういう製品もありだよな」と評価してます。(ちょっと高音が刺さりますが・・・(笑)
そもそも開発者がツインドライブを設計し、それを1万円というミドルクラスで世に送り出したVictorに製品の善し悪しは別で素直に拍手を送りたいです。
製品が世に出た後は消費者に判断を委ねられますから、それ以降はどうなるか分かりません。
ただ、それでも敢えてツインドライブに挑戦した事をもっと評価してあげるべきでは?
これは絶対的基準とか白黒の結論に対するアンチテーゼです。
人による判断が色々あって何が悪いんでしょう?
所詮、各個人の脳みそで処理してるのがオーディオの世界でしょ?
書込番号:12930553
13点

人それぞれっていうのはわざわざ言うに足らない当たり前すぎる前提なんじゃないでしょうか
私も長くいる訳じゃないので偉そうなことは言えませんが掲示板はスレ内容によって様々では
このスレにおいてこのイヤホンの特性などを言い合うのはずれているとは思いません
わたしも少し口が過ぎたようなので控えます
書込番号:12930578
2点

どらチャンでさん、仰ることはわかりますし、何を言われているのかも理解しています。
ただね、掲示板が荒れたり、殺伐とした雰囲気になったり、気まずいムードにならないように気をつけて欲しいんです。
その為には、他の人の意見だってバカにしたり否定したりしないで、尊重するという姿勢が必要だと思うんですよ。
どっちが挑発したとか言っても仕方ないから、言葉の表現として毒の強い表現をしたあなたの方に、私は言った訳です。
反対意見があっても、頭ごなしに否定しない、そういう感想もあるんだなぁと、受け容れていけば良いかと思います。
争ったりとか戦っちゃダメですよ。お互い、譲り合わないと。
私もまったく修行不足で他人のことは言えないんですが、やはり有意義な情報交換にしたいし、争うのは皆見たくないはずですので。
そういうことから、角の立たない言い方をすること、自分と異なる見解に感情的に反論しないことですよ。
書込番号:12930625
15点

にゅーひぐらしさん
こんばんは。
>ここの「クチコミ」掲示板って製品の評価に白黒を明確に付ける為に存在するのですか?
>何か絶対的な価値基準から結論を出そうとしすぎてる感じがします。
>オーディオの評価が人それぞれではダメなのでしょうかね?
>私は音が鼓膜を刺激し、それを脳がどのように判断するかは人それぞれであり、絶対的な価>値基準なんて存在し得ないと思っています。
>何しろオーディオの世界では万人が認める「これ以外無し!」という基準がそもそも存在しません。
>あるんだったらその製品買えば終わりです(笑
私は先の口コミにおいて、にゅーひぐらしさんのおっしゃるような、絶対的な価値基準から結論を出そうということはしておりません。むしろその逆に近く、ある一つの絶対的基準があるのだという主張、並びにすぐになんでも個人の好みに還元してしまうことに対する疑問を提出したのです。
私は個人の好み自体を批判しておりません。それは個人の自由として尊重されるべきだと述べています。ですから、私の「よい音」に関する意見も踏まえて申しますと、ある人がヘッドホンの工業製品的性能・味付けや個性・その人の好みの3者を総合的に判断してあるひとつの結論を下すということに私は何ら反対はありませんし、下された結論が人それぞれであることも当然であると思います。
付け加えて言えば、私はこのイヤホンに対してなにも評価を述べておりません。
>製品が世に出た後は消費者に判断を委ねられますから、それ以降はどうなるか分かりません。
>ただ、それでも敢えてツインドライブに挑戦した事をもっと評価してあげるべきでは?
この点ですが、厳密に言うと、この評価こそ三者三様であるといえます。
過去のオーディオ事情を知る人の中には、「そういえば、70年代に4chヘッドホンなんてのが流行ったっけな。そのことを考えれば、1スピーカーユニットに2つのドライバーは別に目新しいものでもないし、まあまたあのときみたいにネタものに終わらないといいなあ」と考えている人もいるかもしれません。
書込番号:12930630
2点

Wittgensteinianさん
勘違いされてます(笑
むしろ私はWittgensteinianさんの文章を読んで共感し「ナイス!」を押してます(笑
正直に言えばppk7さんの
>何でもかんでも人それぞれで終わらせる馴れ合いじみた議論では意味がありません。
に対するアンチテーゼのつもりでした。
ただこれ以上はスレ汚しになりそうですから私も退散した方が良さそうですね。
それではお休みなさい。
書込番号:12930647
4点

人,各々で行けば,小生の,同じ方向の音を求めるのも同じですょ。
其に,毎度ですが,同じ基準から導き出してます。
air897さん,毎回言いますが,毒舌も中には居なくてはなりません。
素人評論家の方が本音が言われて,商業絡みの評論家因りも生の声が聞かれます。
素人が,本音を抑えられた,気取りな感想を述べても足しにならないでしょう。
そうそう。
先に書きました出入り評論家は,近くで仕事をして居た関係で,実態を知って居ります。
書込番号:12930651
4点

評価に関しては辛口でもいいんですよ。
ご本人がそう思えばそれでいい。
でもこの掲示板に書き込んできた人に対しての返信の
書き方が納得いかないとairさんは仰っているんではないでしょうか?
製品に関しての評価は辛口でも良いけど
書き込んできた人に対しての辛口はどうかと思います。
私の言いたいことはそれだけです。
書込番号:12930672
15点

必要悪ということならば尚更、口喧嘩みたいに見えないようにしないとです。
毒を吐くのと製品批判は別ですよ、多分。毒を吐かないでも製品批判はちゃんと出来る。
不満点を挙げている方も何人か居られますが、製品の欠点を言うにも、カドの立たない言い方をするように気を遣っていらっしゃるように見えます。
欠点のない製品なんてまずないんで、それを指摘すること自体は情報として有益だと思います。
ただ、やはりどうせなら高いレベルでの欠点指摘を見たいのであって、誰が正しいとか、お前はわかってないとか、そういうレベルだとちょっと、ね。
ズレた内容で大変失礼致しました。
書込番号:12930674
13点

おはようございます。
一日空けて覗いたらずいぶん白熱してたようですね〜
私はマイペースにエージング中です。
67時間経過しました。
昨日書いた『一生懸命解像して再生した大量の音データをコーヒーカップに放り込んだような狭い中で聴いてる感』から基本的に変化は少ないです。
大体この辺で落ち着きそうな感じですね。
でも容器の大きさはコーヒーカップではなくサラダボールくらいかもしれません。
どっちにしても狭いし、いわゆる立体感は乏しいですが、“音”自体は頑張って再生しています。
大きめに感じるボーカルもそれほど不明瞭と言うほどではないと感じます。
バランスが悪いと言うほどボーカルが出過ぎでもない感じです。
このイヤホン、本当に正体が掴めません(苦笑)
個人的にはPopsやRockを聴くのには悪くないと言うか、何か独特の魅力を感じます。
例えばアンジェラ・アキや小田和正などはコレで聴くと良い感じがします。
でもオーケストラなどは全く魅力的に聴こえません。
大雑把な括りですが、もともと狭い空間で鳴っていたものの再生に向いているのかな?と。
聴く曲によっては独特の魅力を持った面白いイヤホンなんじゃないかな?
個人的には1万円以下の価格と新方式の第一弾という点も含めて悪くは無いと思います。
でも他人にオススメはしにくいです。
特に「何か良いイヤホンない?」って方には全く薦めません。
自ら興味を持った方には実際に自分の耳で聴いてみて欲しい興味深いイヤホンです。
私は“良い”“悪い”では無く“個性的”なイヤホンだと評価しますw
書込番号:12930837
7点

お二人さん,毎度煽って来なければ波風は起ちませんょ。
さて,無理に納得させて居る節が見えそうな,ですが,何時も因りも音量を大きくさせてませんか。
其れから,上下へ浮遊する傾向が見られるから,ノーマル10pro見たくに,広大な音場と言われるかもです。(^-^ゞ
書込番号:12931237
3点

なんか物凄く無駄なレスで伸びてしまってますね。
携帯だとタイトルだけしか表示されないから見やすいけど、パソコンだとレスが全部表示されて読み込みが遅くなるから困るや。
とまぁ戯れ言は置いといて。
皆さんのレスを読む限り、否定派の人も肯定派の人も、「音場の狭さ(立体感の無さ)」ということでは一致してると思うんですがね。表現の仕方が少し違うだけじゃないかな。
もめてる人は何が気にくわないんだろう。皆が皆、同じ言い回しをすれば気がすむのかな。
僕の感想(※持ってないので、このスレからの想像です)としては、この価格帯にはCKS90が存在し、その1.5倍もの値段でそれよりも表現力が劣るのは、コスパは悪いと思いますね。
店頭試聴機が置かれたら、また聞き比べしますが。
書込番号:12931338
3点

なんと、寝てる間にこんなに伸びてる(苦笑)
まあ、先ほどエージングが70時間が過ぎたので最終結論を出します。
悪くはないが良くもない謎のイヤホンです。
音色的にはFXC71の弱点を改善してるけど、3D的な広がり感はイマイチかな。
これでクラシックを聞こうとは思わないけど、J-POPは面白いかも。
いずれにせよ、同価格帯に良いイヤホンがあるので、もうちょい頑張って欲しいのが本音。
蛇足ですが、喧嘩はやめてね。
いつもこういうのを見ると気分が悪いので。
気に入らなかったらスルーが基本です。
そうすればスレが荒れることはありません。
正直スレ違いの話が続くのは物凄く迷惑です。
書込番号:12931495
4点

先にも出て来てますが,プロと称する方のレビュ感想も頭の中に在って,既にブレーキが掛かって居るとか。
其の方が特定のメーカじゃなく,幅広く取り上げて居たら違うかもです。
書込番号:12931551
2点

製品について語るのはいいですけど、
感覚や経験を全員が共有できるわけじゃないんですから、
各自意見の食い違いがでるのは当然です。
各自が自分のこの商品に対しての意見や評価を貫きたいなら
クチコミに書いても荒れるだけなんでユーザーレビューに書けばいいでしょうが。
そっちの方がこのクチコミROMってる人も書きこんでる人もストレスないだろうし
色んな人の意見を客観的にまとめて見れていいでしょ。
書込番号:12931642
9点

Saiahkuさんとは近い感想に落ち着いたようですねw
それと、「無理に納得」なんてする必要はありません。
本当に駄目な製品ならそれが千円でも1万円でも「こりゃ駄目だ。」と断じます。
でもこのイヤホンは全然駄目か?と聞かれると、駄目・・・でもないんですよね。
各音の再現力はあるし、どこか変な魅力もある。
だから良い悪いではなく“個性的な1本”だというのが私の評価です。
ATH-CKS90は私も気に入っていて黒と青の2本持っています。
低音多めですが締まった低音で比較的どんなジャンルも聴きやすい良いイヤホンですよね。
個人的には1万円以下のイヤホンではイチオシの鉄板商品です。
FXT90はそういう常用できる“良い”イヤホンはすでに持っているユーザーが好奇心で買って面白がるイヤホンでしょう。
間違いない買い物がしたい人はこんな新方式の製品を発売日前に予約して購入しちゃ駄目ですよ。
ある程度レビューが出揃うのを待たなきゃ。
逆にそれ以前に買う人は駄目元でしょう?
駄目でもそれを認めますよw
書込番号:12931781
9点

自分が上司だったらFXT90なる企画は通さないし、ボツなるのだが、
音に煩い社員が減ってユーザーよりの体質になったのが今のビクター
企画じたい通したのだから自信作だろうな
さて、根拠はどこ?知りたいですね
書込番号:12931800
2点

EXILIMひろまさん、結局こういう感想に落ち着きました(笑)
まあ、無難な一本にはならないでしょうね。この価格帯ならCKS90、CKM77等強力なライバルがいますから。
何本もイヤホンを持ってて今までと違うイヤホンが欲しい人には面白いかもしれませんね。
書込番号:12931803
4点

何回も言ってますが,何時もの小生視点で見ての感想ですから,及第点に届かない,及第点に届くの二択は出るのですね。
其れから,小生もこの価格で,この音ならGOサインは出しませんね。
あと,此れがタマちゃん機でしたら,こんなにも騒がないのだろう。
書込番号:12931857
4点

BAを毛嫌いするのも自由だし、BAを楽しむの自由だし、密閉型を面白く使うのも自由だし、開放型のヌケを楽しむのも自由。嫌いなイヤフォンをこき下ろすのも自由、好きなイヤフォンを過大評価するのも自由。
それで良いと思います。
問題なのは、会話が大人か子供か、ということだけですね。
さて、FXT90 一通りの評価が出そろったのじゃないですか?
私は、ずっと言い続けてますように、小編成の楽曲を聴くのは面白いというのが最終評価です。
こき下ろすほどじゃないけど、褒めちぎるほどじゃない。
みなさんの反応見てると、人に好き嫌いは人によって大きいと思われますね。
さて、おすすめしないのはどらチャンでさんの自由。
時と場合によりおすすめするかもしれないのは、私の自由。
それ以上でも、それ以下でもないと思います。
書込番号:12932704
14点

一々,此処に来て,薦める,薦めない云々と言ってるの。
貴方自身の過去くだりにブレりゃよいでしょう。
書込番号:12932969
7点

こういう荒れた状態を、面白がっている者も、また多いことでしょう。 そう意味で、どら君は貴重な存在やね(^^)/w
書込番号:12933382
14点

褒める褒めないの問題じゃないと言っているのです。
大人の会話が通じるか、子供の会話になるか、が問題だと言っているのです。
書込番号:12933459
14点

こんなに話題になるとは、なかなか良いイヤホンかもしれませんね。
良い製品も当初は叩かれたりしつつ、徐々に皆が使い慣れて来て良い部分悪い部分が浸透し、上手く使う人は上手に良い部分を引き出したりしていき、少しずつ評価が安定していくのですね。
あまり、当初の評判・騒ぎ・他人の意見に振り回されないこと、自分の耳で聴いてみること、少し気長に付き合ってみることで、良さが見えて来るなんてこともありますからね。
たとえば、左右寄り感とかは誰もがわかる程でない場合があります、また左右バランスばかり気にして聴いている訳でもないですから、聴いているうちにハッとするような長所が見つかることもあります。
ちょっと過剰反応かなって感じはありますよね、特に持ち上げられている気もしないし。
書込番号:12933607
9点

毒舌じじいさんの最初の返信を見ますと、何も煽ってはいないです。煽りではなく反対意見ですね。
煽り等のような受け取り方をせず、製品や自分の投稿に対する反対側の意見と素直に受け取り、挑発的な返答をしないことです。
せっかくイヤホン・音楽についての話題なんだから、和やかに。
波風は立ちません、煽りと受け取らず、色んな意見があるんだという心の広さを持てば、どのような反対意見が来ても波風は立ちません。
とにかく如何なる意見に対しても冷静にね。
書込番号:12933692
12点

しかし、自分を棚に上げて良くもシャーシャーと。
いい年こいて恥ずかしくないかね。不良中年ども。
悔しかったら、ヘッドフォンのことだけで殿堂と勝負してみ。すぐ逃げるくせに(大笑)
書込番号:12933824
5点

広大だ!,広大だ!と持ち上げられた機種が在りましたね。
化けの皮が剥がれたら言われなくなっちゃいました。
で,其の時の音は薄っぺらで,上下へ間延びした印象が高い音。
書込番号:12933835
1点

で,其の持ち上げられた音を知って居るのに,当機の変わった音と称して薦めるって,アドバイザーとしての信念はないのですかね。
其の持ち上げられた機種は,リ・ケーブルを薦めての改善をアドバイスしてましたょね。
書込番号:12933896
1点

面倒ですね^^
すでに、どらさんをいじめる側も同程度以下の理性になってるじゃあないですか。
不毛な言い争いは無用。
ここで区切りをつければそれでいい。
男のくせにねちっこいんですよあなた方は。
これで終わりです。
これを見ている理性をお持ちのいわゆる「大人」はこれを見て、呆れたり、傷ついたりしているかもしれません。
ネットだから何言ってもいいっていうのは違うんだよ。
不特定多数の方が見ておられるネットだからこその強固なネチケットが必要ですょ。
みんなで気持ちよくネットを利用するためにも三者的な目で基準を持って投稿してください。
こんな意味のないスレが延びる必要はないはずですょ。
許容することも覚えてください。「年齢的には大人」であるみなさん。
誰も間違ってないんだからだれも否定することもないはずでしょう。
書込番号:12934006
6点

皆さん、落ち着きましょう(苦笑)
ここは意見交換の場であって、個人攻撃をする場ではないです。
いちいち過剰反応することではないです。
で、これは私の見解ですが、どらチャンでさんが言っていることは正しいです。実際私も聴いて確かめましたし、BA型の件も今回の件もまさにどらチャンでさんのご指摘通りです。
たとえば、UEのTF10を持ってる方はお分かりになると思いますが、あれはノーマル状態ではとても平面的で密度の薄い音を出します。リケーブルをすることによって、上下左右の音場は狭まり前後に立体感が出てきます。
これは私が実際に試して感じたことで、別に誰かの意見に惑わされたわけではありません。
書込番号:12934026
1点

昨日削除申請したんだけどなぁ・・
価格コムさん休みなのかな・・
書込番号:12934046
1点

難しいことは良く解りませんが、このFXT90は変に癖になるような所がありますね。
慣らし中だと言うのに気が付くと耳に入れて聴いています。
明日の15時で100時間経過するんですが、それ以後も鳴らす機会が多くなりそうです。
“珍味”的なイヤホンとしてw
作った人には悪いけど、そんなにムキなるような真剣なイヤホンじゃないと思うなぁ〜
書込番号:12934178
5点

皆様 こんばんは
この機種 視聴したことも無いのと無関係ないリスで申し訳ないです <(_ _)>
どらさん、毒舌おじいさん 長引いてますね
感受性は人夫々なので意見が食い違うのは当たり前ではありますし、昔から意見は違いましたけど
最近は深刻になってますね ・゚゚(>д<)゚゚・。
きっかけは、毒舌おじいさんが余程気分が悪かったのか、いつもはおさめられる所を
どこかで切れて、どらさんの批判をされた辺りからでしょうか?
その後、いつものように冷静に戻られましたが、今度はどらさんの怒りが収まらず・・・
では、無いでしょうか?
人間ですので、とても気分が悪い時もあり 批判されるとカッとしてしまう事も有ると思います
だとすれば、永遠に許せませんか? (^^;
どらさんも毒舌おじいさんも、良く見る掲示板で不愉快になりたい訳ではないですよね?
意見が違っての議論は有意義な物ですが、いつまでも喧嘩内容での掲示板で不愉快になるより
出来れば楽しく見たいのではありません? ^^
仲直りのキッカケを掴めないまま、ずるずる続いてしまってるように見えますよ (゜ーÅ)
楽しい趣味の世界なので、せっかくのそんな場所で不愉快になるのは
とてつもなく勿体無い気がします (^^;)
一年程前の年明けに、お二方のやり取りのスレを見ました
どらさんが、今年も一緒にやって行きましょうねと、お正月に気持ちの良い内容でしたよ ^^
お二人が好きな者の1意見でした <(_ _)>
書込番号:12934343
6点

ゆっこんさん、こんばんは。
私は此処に出入りするようになってからまだ1年経っていませんが、ずっとROMってましてどらチャンでさんと毒舌じじいさんのやり取りは見ていました。
以前は上手くやっていただけあって、正直喧嘩をしているお二人の姿を見るのは辛いです。
私が思うにどらチャンでさんも毒舌じじいさんも仰っていることは正しいのですから上手く譲歩はできないのですかね。
金銀のお二人の仲が険悪のままだと、価格のヘッドホン・イヤホン板の運営が厳しそうです。
書込番号:12934410
4点

製品写真デザインなどは、なかなか惹かれるイヤホンですね。
まあ、元々この価格帯のイヤホンは、数千円のクラスに比べたら格の違う音を期待したいけど、だからって数万するような高級機みたいな上質な音を期待するグレードでは元々ないんじゃないかな。
今までの流れからして、正当派的な音ではないようだけど、意外性があって面白いし、値段的には相応だという意見もちらほら。なかなか悪くないんじゃないでしょうか。
あと、以前のイヤホンの件は、そういう音を広大だと感じられた方が居たのでしたら、別にそれはそれで、良いんじゃないでしょうか。そういう音を広大だと感じてはいけないなんてことはない訳ですし、また別の人にとってはそれは平面的であると感じる、それもまた良いでしょう。
前後に深く立体的な音でなければ広大と感じてはならず、そういう音しか真の広さと認めてはいけない、などということはなく、そう決め付ける必要もない訳ですから、色々、様々な感想があって良いんですよ。
どちらもけして、間違いではないのですから。数学みたいにこれだなんて正しい答えはないですよね。
同じ音を聴いても色々、自分とは反対のことを感じる感想も当然ある訳ですから、そういう違いも含めて楽しみましょう。
まだ試聴出来てないけど興味わいて来ました(笑)
書込番号:12934453
6点


前方へ拡がり消え行く出方って,こんな音出方じゃないですし,もっと豊かに前方へ拡がるし,此処の薦めによく挙がるマルチなBA型でも出せない出ないですから。
因みに,当機の出方,頭の天辺,天井方向へ抜ける印象は,マルチBA型でも見受けられ,この印象が見受けられ強いのは,ネットワークの出来が甘いのでしょう。
処で,ゆっこんさん,Saiahkuさん,修復は無理でしょうし,つもりも在りません。
書込番号:12934568
1点

どらチャンでさんの書かれる文章は難解でよく解らないのですが、FXT90はネットワークなんて積んでないですよね?
中高音用と低音用のドライバに同じソースを流していると読んだ記憶があります。
積んで無い物に甘いもへったくれも無いと思いますが?
書込番号:12934584
7点

前方へ広がるのが好きじゃない人も居ます。たとえば私です。
天辺に突き抜ける音が嫌いじゃない人も居ます、たとえば私の友人です。
色々な音があるよって、言ったのはつまりそういうことなんです。
ある個人の好みに基づいて、こういう音が好ましい、こういう音がまずい、そう決め付けることって出来ないんです。
だからこそ、どらさんの主張も毒舌さんの主張も、何れも間違いだと言えないです。
そのようにお互い感じ、感想を持ったこと、何れもが正しいですよね。
大人なんだから、小っちゃなことで意地張って、自己の正しさを主張することは無いですよね。お互い違うことを認め合わないと。
音楽の気持ち良さや楽しさに、答えは一つじゃないですよ。
書込番号:12934604
10点

EXILIMひろまさん,ネットワークの行をよく見ましょうね。
当機に付いてじゃないですょ。
書込番号:12934605
1点

air897さん,アノね,追い込んで行くと,その様な音傾向へ行くのですょ。
お嫌いなら,首を突っ込むのは止めた方が好いでしょう。
書込番号:12934613
1点

≫因みに,当機の出方,頭の天辺,天井方向へ抜ける印象は,マルチBA型でも見受けられ,この印象が見受けられ強いのは,ネットワークの出来が甘いのでしょう。
上記の文からは「当機(FXT90)とマルチBA型はネットワークの出来が甘いために頭の天辺,天井方向へ抜ける印象だ。」という意味にとれますが?
書込番号:12934618
11点

客観的な、あくまで数値のみを前提とした情報が無い。それがここに至るまでただ一つはっきりしていることに違いありません。
プロオーディオ評論家(笑)を気取りたいのは全然構わないのですが、それが絶対的な評価であると主張するなら先に根拠を示すべきであり、出来ないのであればそれは主観的な意見に過ぎないということです。
スレ主がそうした根拠を示さず、ただ他人を否定し、蔑み、人を馬鹿にしたような子どもじみた態度が事の発端であることは明らかです。いい加減終わりにしましょう。
書込番号:12934626
12点

スレ主さんは
いつまで引っ張っているんでしょうかね?
誰が見たって最初の原因を作ったのもそうだし。
airさんは誰が見たって「大人の発言」をしているのに…
的を得ている得ていない、間違っている間違っていないは別として
「大人の発言」に対して「大人の発言」で返した方が良い。
それを私は何度も言っています…
書込番号:12934641
12点

おそらくどらチャンでさんが言いたいのは
好みの問題という目線では無く
例えば
名店のラーメンとカップラーメン
どちらがうまいか、そのうまいというのも定義はありませんが
普通に考えてカップラーメンより店のほうが平均的にも、上限的にもうまいでしょう
さすがにこれに反論はないですよね
ここで言う立体感というのはつまり絶対的なうまさの尺度であり好みとは別であるということなんですよ
実際私も初めのうちは難解で頑固に思えたどらチャンでさんの言う事も、深みにはまればはまるほどなるほどとなと思う事は多かったですよ
カップラーメンのほうが好き、という意見はあるでしょう
しかし目の前に同時に出されてはたしてカップラーメン選ぶでしょうか
いや、そういうのが食べたくなる事もありますがそれはちょっと意味合いが違いますよね
どらチャンでさんがしきりにいっているのは、根本的にみんなにうまいもの、言わば良いものを聞いてほしいという心ゆえの行動なんじゃないですかね
あとひとつ、大人だ子どもと煽る前に自分のしていることが大人の行動なのか少しは考えたらどうですかね
書込番号:12934646
5点

>追い込んで行くとそのような音傾向
いいえ、そこが最大の勘違いだと思います。
それは、ある個人は、ある個人の好みの方向性に従って、追い込んで行く法則からです。
追い込めば、必ず全てがそうなると思うのなら、それは誤りです。
別の人が別の観点から追い込むと、その結果はまったく異なったものになります。
で、どちらの追い込み方が正しいなんてのも、ないです。
前方定位・解像感・立体感やまとまり感が好きな人はそういう方向に追い込むし、あるいは柔らかな雰囲気音色音場感が好きな人とかは、真空管アンプを使ったりして追い込むかもしれません。
どらさんのご意見は、一ユーザーの一意見として、大変皆様の参考になりうる貴重な情報源です。
ただし、それが全てではないこと、もっと七色な音解釈や世界があるということを、閉ざしてしまうのはあまりに勿体無いですよね。
幸い、ヘッドホンやイヤホンは、メーカー毎に音の好ましさを統一しておらず、色々な色を出しています。
ビクターのフラッグシップヘッドホンなどはその個性ある音という好例で、おそらくはその考えはイヤホンにも引き継がれているのでしょう、そう感じました。
書込番号:12934649
7点

何が貴方をそうそせるのでしょう??
見ていて相当に痛々しいですょ。どらちゃん(^.^)/
書込番号:12934667
17点

air89765さん
こんばんは。
>>追い込んで行くとそのような音傾向
>いいえ、そこが最大の勘違いだと思います。
>それは、ある個人は、ある個人の好みの方向性に従って、追い込んで行く法則からです。
>追い込めば、必ず全てがそうなると思うのなら、それは誤りです。
>別の人が別の観点から追い込むと、その結果はまったく異なったものになります。
3行目に質問があります。あなたは、「人にはそれぞれ好みの音があり、その好みの音を具現化することを追求するのだ」というのと、「人には追い込み方に好みがあり、それぞれの追い込み方で音を追求していくのだ」とどちらの意味でこの発言をされていますか? 私にはこの二択であいまいに聞こえます。
そのあとで、あなたは
>前方定位・解像感・立体感やまとまり感が好きな人はそういう方向に追い込むし、
>あるいは柔らかな雰囲気音色音場感が好きな人とかは、
>真空管アンプを使ったりして追い込むかもしれません。
とおっしゃっているので、おそらく前者の「個人の好みの音の具現化」を意図されていると解釈します。
仮にそうだとしたら、「個人の好み」というのは「その人がどんな音色を好むか」ということにかかわる以前に、まず「どういう音の追求の仕方をするか」にかかわるということを指摘したいと思います。具体的にいえば、「音源を忠実に再現すること」を目指すのか、「自分自身が心地よいと感じる音」を目指すのか、という二択においてまず「個人の好み」がかかるのであり、個人がその人の好みによってどちらを選ぶか決める、ということです。
そのうえで、
>で、どちらの追い込み方が正しいなんてのも、ないです。
という意見には賛成します。すなわち、その二択はそのアプローチの根本において独立したものであり、どちらがもう一方よりよりよいということは言えない、ということです。
ただし、どちらの選択肢を選ぶかによって、事情がかなり異なってきます。というのも、前者の「個人の心地よい音」はその人自身にしかわからず、客観的な基準を提示することはかなり難しいですが、後者の「音源を忠実に再現する」ということには、音源という明白で絶対的な基準が存在するからです。ここで、どらチャンでさんが後者に立場に立ち、音源の忠実な再現を目指されていると解釈しましょう。すると、どらチャンでさんがあたかも絶対的な基準があるように主張することの裏には、「ヘッドホンというものは音源を再現するものなのだから、音源をより忠実に再現するものが望ましい。音源に音場というものが含まれている以上、それをよりよく再現できるヘッドホンがよいということになる」という考え方があると見ることができます。
ここで注意すべきは、ある基準、ここでは音源の再現度合いですが、この基準に基づいてヘッドホンのよしあしを主張するためには、必ずだれが見てもわかる客観的な証拠、データの提示が不可欠だ、ということです。これはCentlamさんが[12934626]において、
>客観的な、あくまで数値のみを前提とした情報が無い。それがここに至るまでただ一つはっきりしていることに違いありません。
と指摘されているとおりです。主観的な印象というは個人間で共訳不可能であり、従ってなんの根拠にもなりません。(ここに認知科学を持ち込むというのなら、話は変わってくるかもしれませんが。)
結局、このスレッドでもめている状況を作り出している理由の一つには、そもそも「個人の好み」という言葉の用い方が人によって違うということがあり、それゆえ解決をみない泥沼状態になっていると言えます。私が[12930392]において「安易な相対主義」と言ったのは、まさにこのことを指摘しているのであり、なんでもかんでもごちゃまぜにして「個人の好みの問題だ」としてしまうのは、短絡的であるであるといわざるを得ません。
さて、こういう書き込みをすると、「また火に油を注いで、ばかばかしい」と思う人がいるかもしれません。しかし私はそうは思いません。なぜなら、ここでなされている議論には、「ヘッドホンを買い替えて何がしたいのか、よい音とは何か」というオーディオ愛好家が避けては通れない根本的な問題が含まれていると感じるからです。その意味で、私はここでの議論が有意義であると思います。
ディープリズムさんがすでに削除依頼を出されたそうで、明日には消えてしまうかもしれません。私は、荒れはしたももの個人がおのおのの思想を述べ、いつもより深いところまで進んでいたと思うので、なくなってしまうのは少し残念です。
air89765さん、私の解釈が間違っていましたらごめんなさい。
書込番号:12934702
0点

[12934702]に付言ですが、このスレッドはヘッドホンについての議論のあり方についても非常に示唆的である(と私は感じる)と付け加えたいと思います。
書込番号:12934708
0点

Wittgensteinianさんこんにちは、
前者「人にはそれぞれ好みの音があり、その好みの音を具現化することを追求するのだ」
を意味した発言ということになります。
たとえ理想は普遍的な性質を追求するところにあり、それを常に心がけているつもりでも、
実際のところは「個人の好み」になっている、
それなのに、普遍的性質を語ることが出来ているつもりになることに起因して、
他者の意見や感想を見下したり、聴き方がダメだ、間違っているとけなすことになって
しまっていませんか、ということです。
個人的な好みとして、このヘッドホンはああだこうだと語ること、
こき下ろすことは問題ないと思いますが、他者の意見や感想をダメだ間違っていると
言う為には、「S/N比は何dbである」というような、普遍性を持った、個人の主観によって
けして変化しない、万人が共有できる「個人の好み」に因らないデータの提示が、
必要であるのはお二方が指摘された通りですが、それがスレ主様の場合には、
そのデータとは常に脳内の主観的イメージのみであって、
客観的に確認出来る普遍的データの提示は一切無いから、
これは事実は主観の域を出ないということになります。
それにも関わらずそのようなものを基準に他者の意見や感想を見下したり、
聴き方がダメだ、間違っていると言うことは出来ないのにも関わらず、
無理にそれをやったら、もちろん荒れちゃうし、問題が出てしまうということです。
これはあの、そのような暴言を浴びせられたことで荒れの元を作るから、
というのもあるんですが、「様々な音の良さがある」という音の
広い可能性を封じてしまいますね。
「こういう音は普遍的にダメだ」→「これはダメなイヤホンなんだ」に短絡してしまう。
そのイヤホンには、もっともっと他の色々な魅力があったかもしれない、
そのような音の可能性を見逃し、潰してしまうことになる。
これをそんな普遍的な基準のようにではなく他の殆どの人がそうしている
ように個人的な好みとして言っておれば、
このようなことにはならないはずですね。
「こういう音はダメだ(と私は思う)」であれば、
そのイヤホンが誰にとってもダメだと言ったことにならず、全否定したことにならない。
そういうふうだったら、荒れない気がします。
個人の好みを、普遍的基準とごっちゃにした上、
それに基づき他者の非難攻撃を行うことが、
荒れちゃう原因だと思いますよ。
書込番号:12934814
11点

文系にはいくら言ってもわからないのかな。
オーディオ機器は、ソースの持つ音楽情報を引き出す工業製品なの。
ソースに入っている情報を如何に引き出せるかが、機器が持つ性能なの。
3D情報がソースに入っていて、それを引き出せているか否かは客観的な性能の指摘でしょ。
わかった?
書込番号:12934835
1点

air89765さん
おはようございます。
>前者「人にはそれぞれ好みの音があり、その好みの音を具現化することを追求するのだ」
>を意味した発言ということになります。
ということでしたら、残念ながら私は同意できません。
私の申し上げたことは、「音源を忠実に再現すること」を目指すことと「個人の好みの音の具現化」を目指すことには、根本的な差異があるということです。その差異とは、前者には個人のいかんに関係なく絶対的な基準(正解と読み替えることが可能)が存在するのに対し、後者にはそういったものが存在しないということです。
だから、この点をごちゃまぜにして議論すると話がわからなくなるのです。
ですので、
>たとえ理想は普遍的な性質を追求するところにあり、それを常に心がけているつもりでも、
>実際のところは「個人の好み」になっている、
とあなたはおっしゃっていますが、上記のことを踏まえると、そのようなどちら側にも共通する「普遍的な性質」などというのは原理的に存在しえません。
「音源の忠実な再現」を目指すのであれば、あいちゃん555号さんさんのおっしゃる通り、また私が先に指摘していますように、ヘッドホンの性能はいかに音源を正確に再現できるかにかかっていますので、個人の趣向的多様性を一切認めない、客観的で絶対的な評価の対象となります。
しかし、「個人の好みの音を具現化する」ことを目指すのであれば、そこにあるのは個人の主観的多様性のみとなり、統一的な基準並びに評価など意味をなさなくなります。
以上のことから、私はair89765さんの意見には同意できません。
>「こういう音は普遍的にダメだ」→「これはダメなイヤホンなんだ」
という命題は、ある人が音源の忠実な再現を求めるのか、それとも個人の好みの音の具現化を求めるのかによって真偽が異なります。
>個人の好みを、普遍的基準とごっちゃにした上、
>それに基づき他者の非難攻撃を行うことが、
>荒れちゃう原因だと思いますよ。
については、個人への人格攻撃は論外として、そもそも音源忠実再現派と主観的心地よさ追求派の二種類あって、そのどちらを選択するかは個人の自由である、という意味でなら、私は同意します。
書込番号:12934881
0点

皆さん,どうもです。
air897さん,数名の方は,其の方の好みな音を求めたモノです。
air897さんのくだりは難解にしてますが,もっと単純なんです。
書込番号:12934921
0点

音空間の出方。
程度の差は在れど,基本に出て来る空間イメージが在ります。
此れが弱い,出て来ないから指摘し,ダメだ!と言ってるのです。
で,昔から,この音を理解出来て居ないリスナさんと衝突します。
衝突するのは,昔からの言われに固執する方々です。
書込番号:12934982
2点

air89765さん
>たとえ理想は普遍的な性質を追求するところにあり、それを常に心がけているつもりでも、
>実際のところは「個人の好み」になっている、
確かに言えることですね。
でも実際のところ「個人的好み」を意識しないで聴き比べしても、人それぞれ感じ方が違うということがあります。イヤフォンであれば個人個人の耳の穴の径・外耳道の径や長さ・交感神経の違い・頭の大きさの違い等の要因で、頭の中の再生されるステージ感や聴感上の特性も変わってきます。従って機器本体の絶対的能力(ここでは原音忠実度)が高くても、聴いている本人が「原音に忠実じゃないな」なんて思ったらそれはそれで仕方ないことかと思います。反論は出来ません。
ですから私は聴き比べする時は(他人との聴き比べを含め)、個人の好み・好き嫌いが出来るだけでないように、出来るだけ自然界の音(川のせせらぎや波の音)の音源を使います。でもそれでも人それぞれの「感じ方の違い」によって評価は違ってきます。
個人個人の好み、個人個人の感じ方(あるいは考え方)の違いによって評価ががらりと変わる、オーディオ機器って特にそう感じます。人によっては「客観的な評価」に映るかもしれませんが…
あとはその個人の持つ評価をどう表現する(伝える)かですね。
・自分の意見が「絶対的である」と思って発言する。
・あくまでも「個人としての意見」として発言、他の意見も認め合って皆で評価しましょう。
価格コムの存在するところの意義は後者にあると思います。
そこでair89765さんの最後のくだり
「個人の好みを、普遍的基準とごっちゃにした上、
それに基づき他者の非難攻撃を行うことが、
荒れちゃう原因だと思いますよ」
に繋がっていくことだと思います。
散文になってすいません…
air89765さん、私の解釈間違っていませんかね?
書込番号:12935105
3点

さて、大人の議論はぜひ進めてまいりましょう。
私は、
2011/04/22 19:52 [12924900] にて、
>価格相応かな?
>A847に直に挿して、ボーカルはキチンとど真ん中にくる。
と発言しました。これは、
どらチャンでさんの、2011/04/22 19:24 [12924811]
>尚,ボーカルイメージが,左右中央から外れた印象が高いのは言うまでも在りませんです。
というご意見に対して、私は左もしくは右にズレた感覚は覚えなかったからです。
その後、
EXILIMひろまさんの2011/04/22 20:21 [12925008]
>あと、ボーカルイメージが中央からズレる感じは私のFXT90では感じないんですよね〜?
>個体差?
の発言の後に、
毒舌じじい 11/04/22 20:23 [12925019]
>ボーカルはど真ん中に来ますよ〜でも、厚みと奥行きはちょっと足りないね〜
が続き
どらチャンでさんの2011/04/22 20:38 [12925070]
>EXILIMひろまさん,低音だけが中央から外れた印象が出るのじゃないですからね。
>微妙な領域ですから,常日頃指摘しない方は,当てにならないですょ。
私の 2011/04/23 11:17 [12927240]
耳にあっているか? それでもだめならイヤフォンが壊れているかも?の発言に続きます。
にゅーひぐらしさんは、最初は中央に来なかったけど、エージング進むと来るようになったと言うことですね。
さえ、何が言いたいかいいますと、ステレオは左右のスピーカーの特性がほぼ同一であるならば、音源や再生装置に問題がない限り中央にあるべきものは中央にきます。ここでは、音質の良し悪し、ボーカルが上ずる、大口だとかいう状況は排除して考えてください。純粋に、ボーカルが真ん中にくるか?という点に着目しないといけません。
スピーカーの特性が同一であるならば、真ん中に来るという証明はお金をかけなくてもできます。ウソだと思われる方は、秋葉原辺りへ行って50円〜100円程度のまったく同じスピーカーを2個買ってください。これをステレオ装置(DAPでも好いでしょう)につないで、スピーカーの真ん中で聞いてみて下さい。音質は置いといて、ボーカルは真ん中にあるはずです。
私が釣りのお供に買ったDIY屋のワゴンに投売りされていた1980円のラジカセでも、真ん中にあるべき音は真ん中に感じます。
特性の違う2つのスピーカーでは、左右のどちらかに寄ったり、気持ち悪い音になったりもするでしょう。
しかしながら、FXT90・・・さすがに左右の特性がバラバラであることはないでしょう。あれば、これは不良品ですよね。
私がここからすっと申し上げているのは、前にも書いています通り、音が薄っぺらとか立体感がないとか、音場が狭いというのと、ステレオで聴いて同じ特性を持つ左右のドライバーで音が片寄るというのは、本質的にまったく異質であるということです。
最後に、私はFXT90がHiFiであるとは書いていませんし、思ってもおりません。
あくまでも、
>室内楽、ロック、ポップス、Jazzには面白いと思います。
>躍動感を感じるノリはあります。
>立体感、音場が大切と思う人は避けるべきです。
と言う表現の通りです。
オーディオ装置はHiFiでなければならない、それが絶対ならば、このFXT90はオーディオ装置ではないでしょう。
オーディオ装置は必ずしもHiFiである必要はなく、音楽を楽しめればそれでよし、と言うことならFXT90もアリでしょう。
でも個人的な主観で言わせてもらうと、オーディオはHiFiに徹すべし、であるならば、WalkmanやiPodを含むミニコンポなどの装置もオーディオでは無い、オーディオと呼べるものはピュアオーディオだけだ。ということになりそうな気がしますが、、
(ピュアオーディオも音には味があり、好き嫌いがハッキリしますけどネ。)
書込番号:12935112
17点

一回レスをした立場なので、気になる言葉がありました。
あいちゃん555号さんの
>文系にはいくら言ってもわからないのかな。
私は文系出身ですが何か?
全然話が変わってしまいますが、今の日本をダメにしている民主党出身の
首相は2代連続で理系出身ですよ。
私のこのレスとともに、あいちゃん555号さんの発言が削除される事を望みます。
書込番号:12935138
10点

毒舌じじいさん
失礼します。日頃はクチコミをよく参考にさせていただいております。
参考になるクチコミをありがとうございます。
一点質問させてください。
>しかしながら、FXT90・・・さすがに左右の特性がバラバラであることはないでしょう。あれば、これは不良品ですよね。
とおっしゃいますが、これはどういう理由からでしょうか?
個人的にはかなり疑わしいと思っております。なぜならば、まず製品の全数検査は行われていないだろうということ、いわゆる公称誤差があり、どこまでなら人間には問題ないとされるのかメーカーからはっきりと提示されていないこと、そしてメーカーによっては、製品の誤差をなくすためにわざわざ専用の設備、作業工程を実施しているところがあるからです。
意外と大きな落とし穴があると私は考えています。実際のところ、問題のある個体が平然と出回っているのではないかと思っています。
まあ、質問するほどのことではないと思われるかもしれませんが。
書込番号:12935176
2点

白熱しているようですが、女性の意見(オバサンでスミマセン)
を述べさせて下さい。
皆さん一家言ある方ばかりと見え、私なぞ言うのもおこがましい
のですが、もっと和やかにいきましょうよ。
2〜3回レスした身、気になって覗いたところ何と大変なことに
・・・(T_T)
折角の広場が、、、悲しいです。
書込番号:12935187
2点

Wittgensteinianさんのおっしゃる事も正しいと思います。
同じラインで生産された工業製品でも個体差ありますし、初期不良品も混じっている可能性はあります。
もし、前提として“全く同じ物”を聴いて評価していると思っているならそれは幻想でしょう。
厳密に言えば“全く同じ物”は2つと存在しませんからね。
もちろん正常品ならある程度の誤差範囲に収まっているはずです。
出る音もほぼ同じ傾向でしょう。
でも、もしかしたら初期不良品かもしれない。
公称誤差ギリギリの製品かも知れない。
その可能性は常にゼロではありません。
製品の味付けとして左右の特性を大きく変えるというのは考え難い事ですから「あまりに左右の特性がバラバラなら不良品では?」というのも疑って然るべき可能性ですよね。
もし、自分が評価している製品が初期不良品だった場合、その評価は多く流通しているはずの正常な製品の評価とは食い違うはずです。
あまりに酷いようならメーカーサポートに連絡してチェックしてもらった方が良いと思います。
書込番号:12935368
4点

大塚 麗さん
すみません。私もちょっと大人げない発言がありました事、皆様にお詫び申し上げます。
言葉に気をつけて、大人の議論をつづけていきます。
wittgenstenianさん
難しいところですね。
書込番号:12935454
5点

wittgenstenianさん
すみません
入力途中で間違って登録してしまいました。
難しいの意味は、
まず、人間の耳ってそんなに方向感覚に優れて無いですね。というか、動物に比べると退化したのでしょう。
ボーカルは300Hz〜2KHzあたりが大切だと思いますが、例えば1KHz辺りの人間の耳の感度は、若い正常な人でも1〜2db程度の音量の違いを聞き分けるのは難しいです。
真ん中に来ない場合には、音圧レベルで2〜3db以上の違いがあると思います。3db違えば、机上理論では倍の音量ですが、人間の耳には倍には聞こえません。
ラウドネス曲線と言うのをご存知でしょうか?Googleで検索すると解説があるので参考にして下さい。
ただ、先ほどスピーカーのテストの件書きましたが、スピーカーよりイヤフォンのほうが鼓膜に近いぶんシビアなのは間違いないです。
さて、イヤフォンのドライバーのバラツキですが、無いに越したことはありません。昨今の生産技術では、バラツキは極力押さえられているでしょう。各メーカーも部品のチェックや製品のチェックは、ほとんど抜き取り検査をしていると思います。
つまり、コストとの兼ね合いで全数をやってない可能性は高いですね。ここはビクターさんに聞かないとわからないですが。
さて、今回の新製品ですが、工場のライン工程がが今までと違っているとするならば、歩留まりが今までのラインより多少悪化している可能性はなきにしもあらず。
いずれにしろ、基本的な部分でのボーカルが真ん中に来ない、と言う場合には、一度交換してもらったらどうでしょう?
書込番号:12935529
4点

ろくでもない煽りレスや個人叩きにナイスがあつまるのがこのスレの本性でしょ
こんなわからず屋ばかりが多いと歪んだ多数派が正しいように見えてしまうのも無理ないね
少なくともあいちゃん555号さんの言ってることに誰か身のある反論できるのかね
また好き嫌いで濁すのかな
書込番号:12935567
5点

源音を引き出すと言っても、
じゃ、これが源音だと言う証明つきの音を聴いた事がある人は居ないと思うのですよ。
メーカーも源音に忠実に〜とか、謳い文句はありますが、源音に忠実な物を並べて聴き比べたら、全部違う音がします。
CDPやプレイヤーとの組み合わせがあるだろう、と言われる方もいらっしゃいますが、頭からしっぽまで、源音に忠実に〜と謳っている物を組み合わせても、全部違う音がします。
だから、どうでも良いと言う話では無いですよ。ただ、ほら!これが源音だよ! とは誰も言えない。
だとすると、そこはヤッパリ比較論しか無いと思いますし、証明は出来ないです。
恐らく、これよりは、こっちが良いだろう。と言うこと以上は難しいですね。
そういう意味も含めて、FXT90は決してHiFiではないでしょう。きっと、、
となります。
書込番号:12935682
8点

立体的な音を表現出来るものは平面的な音も表現できます、平面的な音しか表現できないものはそれ以上でも以下でもありません。
はたしてどちらが製品として優れているでしょう。
書込番号:12935729
1点

立体的な音が出せると言うのは音楽を聞く上で、イヤホンという商品を語る上では絶対的な良なんですよ。
そこがわかるかわからないかでどらさんに対する意見が分かれてるんでしょう。
好き嫌いとは全く別の話と言う事がなぜわからないんですかね。
当然立体的であれば他はどうでもいいなんて言う事はありません。
そういう意味ではどらさんはそこに固執する面があるのでそう見られがちかもしれません。
しかし、他人にものを勧めるとき、絶対的な良を勧めるのは普通ではないですかね。
おそらく多くの人、特に音に疎い人は音の奥行きや立体感などに注視している人は少ないかと思います。
だからこそこういう音を聞いてみると良いですよと、ある種の啓蒙に似た事をしていると思うのですが。
書込番号:12935801
3点

少なくともこのスレで立体感が無い事を良いと書いた方はいらっしゃらなかったと思います。
このイヤホンを無条件で「お薦めです。」と書いた方もいらっしゃらない。
(レビューの方にはそういう方もいらっしゃるようですが)
私のFXT90LTDはエージング100時間完了して現在休ませてますが、結局立体感無く篭った感じのままです。
でも、高音から低音までちゃんと出てますし聴きやすい。
音域のバランスもおかしくは無い。
私の聴いた感じでは左右のバランスも特におかしくない。
つい聴いちゃうような変な魅力もあるw
でも「そのイヤホンお薦め?」と聞かれたら「全然。」と答えます。
1万円あればもっと普通に良いイヤホンが幾らでも在ります。
あえてコレを買うのは新方式に興味を持った新し物好きかマニアでしょう。
そういう方なら1万円分くらいは楽しめるイヤホンだと思います。
話の種にもなりますしねw
ひとつ気になるのはメディアやネットショップのレビューの書き方ですね。
よ〜〜っく読めば裏に真実が透けて見えるのですが、さらっと読むとなにやらとても良いイヤホンのように読めてしまう。
まぁ広告主の製品だったり売りたい製品だったりするので仕方ない事なんですが、「初めて1万円クラスのイヤホンを買います♪」って方がよく調べないで買っちゃうと後悔するんじゃないかと・・・
FXT90は他人には全くお薦めじゃないけど、自分では買ってじっくり聴いてみて後悔が無いんですよね。
後継機が出たらやっぱり買ってみると思います。
書込番号:12936080
5点

Wittさん、ご意見ありがとうございます。なるほどです。
ただ。「音源を忠実に再現する」ということに絶対的基準は存在しないと私は思います。
何故ならどういう音ならば原音に忠実になっているのか、そもそも何が原音なのか、その感覚すらもやはり個人的主観の判断に任せるしかなく、何dbと言った絶対的基準は無いです。たとえばそれはあいちゃんさんの示された3D感覚にしてもそうで、ある人にとってはそれは「リアルな3Dである」と言い、またある人にとっては「こんな3Dは全然嘘っぽい」となります。
このような個人的主観により製品は批評するのは大いに良いことだと思います、ただ、そのことを理由に、他人の感想を見下したり、違う感じ方、というあり方を潰しちゃいけないと考えます。
因みに私は、どらチャンで氏の提唱する感覚をまったく否定しておらず、その感覚を理解出来ずに言っているのでは、ないです。
縁側等のやりとりを見ればわかると思いますが、私は彼の感覚を、どのような音をそう感じ、何を指してそう言っているかを、実際のリスニング経験の中で、理解しています。
その上で、ただ、その観方が全てではないんだよ、ということです。
彼の空間の捉え方、内容は当を得ています。
しかし、それだから、それが全てと思うことによってその他の可能性を否定し、盲目となり、狭い感覚の中に全てを押し込め、木を見て森を見ずの状態とならないように、狭い感覚に基づくこき下ろしや非難攻撃は、正しくないと思います、ということです。
(勿論これは、製品こき下ろし自体の否定ではないです。)
書込番号:12936125
7点

私にもどちらがどらさんを煽っているのか疑問に思いますけどね。
書込番号:12936178
3点

煽った煽られたの話は、もうおしまいにしませんか?
また、話が横道にそれます。
誤解頂きたくないのは、私はこのイヤフォンを積極的に勧めようとか、このイヤフォンは良い!などとは一切思ってません。
さて、立体感があるほうが、より良いのは明白です。
しかし、立体感の無いものは誰も一切勧めてはならじ、と言うのにも違和感を感じます。
また、立体感しか利点が無いのも考えものです。
一番良いのは、色々な要素含めて、対価格バランスが取れた物でしょう。
しかし、オーディオは嗜好の産物です。場合によりけりでしょう。
それに、イヤフォンを勧める時に、のべつまくなしに、シチュエーションも顧みず、おすすめする人は居ないと思います。
FXT90がおすすめと思わない限り、おすすめはしないでしょう。
書込番号:12936344
10点

air89765さん
ご返信ありがとうございます。
>ただ。「音源を忠実に再現する」ということに絶対的基準は存在しないと私は思います。
>何故ならどういう音ならば原音に忠実になっているのか、そもそも何が原音なのか、その感覚すらもやはり個人的主観の判断に>任せるしかなく、何dbと言った絶対的基準は無いです。
私はここがどうしても納得できません。用語の整理のために、「原音=CD音源」とここでしておきます。そのさい、音源に忠実であるというのは、単純にCD音源に記録されているデータを忠実に再現することとなります。ですので、ここにおいて個人の主観の入り込む余地はありません。なぜなら、問題なのは、CD音源のデータと実際にヘッドホンが再生した音データが一致するかどうかということであり、CD音源の音を聞いて個人がどのような音の印象を持つかは関係ないからです。
以上から、
>たとえばそれはあいちゃんさんの示された3D感覚にしてもそうで、ある人にとってはそれは「リアルな3Dである」と言い、またある>人にとっては「こんな3Dは全然嘘っぽい」となります。
においてあいちゃん555号さんが「3D感覚」おっしゃっているのは、音源に3次元音場がデータとして含まれているのなら、ヘッドホンを工業製品とみなす以上それは音源を忠実に再現すべきであり、従ってその3次元の音場も当然のごとく再現されなければならない、という意味であると私は考えています。
>しかし、それだから、それが全てと思うことによってその他の可能性を否定し、盲目となり、狭い感覚の中に全てを押し込め、木を>見て森を見ずの状態とならないように、狭い感覚に基づくこき下ろしや非難攻撃は、正しくないと思います、ということです。
本当はこのことに関して全く興味がないのですが、ちょっと私の考えを述べさせてください。
私もどらチャンでさんがいささか独善的なところがあると感じることがあります。ですので、air89765さんの気持ちがわかります。
しかし、それはどらチャンでさんはそういう個性を持つ人なのだと考え、うまく相手とコミュニケーションをとるために自分の中である程度割り切り、どらチャンでさんを理解しようと努力しています。
しかし、air89765さんは返信の度に何度もどらチャンでさんの言動を非難し続けています。これははたから見ている私からすれば、ことばがきつくなりますが、必要を超えて執拗であると言わざるを得ません。2回言えば十分でしょう。自分が一歩引くもの大事です。
ちょっとこれは行き過ぎていると感じます。
書込番号:12936359
3点

毒舌じじいさん
先ほどはご返答ありがとうございます。
それと、返信を書いている途中に書き込みをされたようで、注意をきかず、関係のない内容を書き込んでしまいました。
すみません。軽率でした。
以後気をつけます。
書込番号:12936383
2点

恰かもに取り繕いをしてますね。
ボーカルイメージが中央から外れた印象が出るのは,必ず出ます。
単音源じゃなく,二つのチャンネルに入った複数音源で在り,左右に必ずや差は出ます。
この差が少なくなるのが狭いと言われる機種達で,スポット感が高いからです。
スポット感が高い,外れた印象が小さいからズレた印象は感じ難く,聴き易い傾向へ行くのです。
で,この傾向から外れるのはズレた印象を感じ易く違和感が強くなります。
で,当機は聴き難さ,外れた印象が大きく感じます。
書込番号:12936451
2点

CDに入っている音が源音としたときに、あるイヤフォンでこの音を聴いたとします。
何をもって源音である、あるいは源音で無いと証明するか、その証明する手だてが無いんですね。
つまり、比較論でAよりBが良い と言う具合に比較するしか無いと思います。
ところが、比較は主観が入ります。ある人はAが良いと言う。ある人はBが良いと言う。
誰も、この音こそが源音です。と言えないところに難しさがあります。
乱暴に言えば、何で聴こうが、CDを再生すれば、その装置で聴いたCDの源音と言うことになってしまいます。
こうなると、あとは、どれが好き?と言うことになるんですね。
難しいもんです。
書込番号:12936477
10点

毒舌じじいさん
なぜ人間の試聴による比較にこだわっていらっしゃるのですか?
専用の機器でヘッドホンから出る音声信号を解析することはだめなのですか?
すくなくとも、ヘッドホンの第一線を行くメーカーはどこも、特にモニター用ヘッドホンについては、必ず測定と解析を繰り返して設計していると思います。
書込番号:12936494
0点

もうどらを相手にするのやめたらいいのに。
ここの掲示板をそこそこ見てる人なら、
彼の性格や言動は把握してるでしょう?
彼は自分が正しくて、
自分の考えを否定する人は、
全て間違いなんですよ。
理論的に科学的に間違ったことを言っていて、
正確に否定されていても、人の話なんて聞く耳を持ちません。
例えばバイナリ一致しているデータでも、
音が違うとか言っちゃう人ですよ?
真剣に相手をすること自体があほらしい。
価格コム掲示板にメダル制度が導入されて金をとってからは、
さらに自己陶酔が酷くなっていますね。
自分はこの掲示板の絶対的な神とでも思ってるんじゃないでしょうか。
書込番号:12936508
18点

>なぜ人間の試聴による比較にこだわっていらっしゃるのですか?
>専用の機器でヘッドホンから出る音声信号を解析することはだめなのですか?
確かにこの結果で正確な信号が得られているのは、
特性としては良いヘッドホンと言えると思います。
ただ結局のところユーザの手元に来て視聴した人によって、
良いという人もいればダメだと言う人もいます。
人間の耳の機能が全員測定機器と同じ特性を持っていれば、
誰もこのように争うことはないでしょう。
しかし、人間の耳は年齢によっても聞こえる音が変化しますし、
心理的な影響もあります。
このスレッドのやりとりですが。
最終的な結論は、購入した個人個人が満足いくかではダメなのでしょうか。
なぜ他の人が満足しているというのに、
それを否定してダメだと押し付けなければいけないのでしょうか。
満足しているひとは、それで楽しい気分になっているのだと思います。
それなのに、自分の意見・理論に適合していないからといって、
ダメだダメダと言われては誰もが不快になると思います。
人を不快にしてまで自分の意見・理論を押し付けることが、
人と人が関わりあう事において、良いことだとは思いません。
お互いがお互いを思いやりをもって接するべきではないでしょうか。
書込番号:12936539
13点

でも、解析装置で作った機械を並べて聴いてみたら、全部違う音がするでしょ?
だから、あー 難しい〜! になっちゃうんです。
書込番号:12936546
9点

どらチャンでさん
恰もに取り繕ってるなどの、煽る発言は慎んで頂きたいと思います。
意見は相手を誹謗中傷しないで、述べあいましょうよ。
宜しくお願いします。
書込番号:12936568
12点

本当にオーディオは難しいっ。
でも、それだからこそ楽しいんだけどね。
例えば、ケーブルは奥が深いですね。
数値で見ても銀と銅は変わらないはずなのに、実際に耳で聴くと全く音が違います。
数字はある程度の指標にはなり得ますが、結局は人間の聴覚の判断になるということですね。
何も難しく考えることはないのですよ。
書込番号:12936583
2点

妹尾さん
>人を不快にしてまで自分の意見・理論を押し付けることが、
>人と人が関わりあう事において、良いことだとは思いません。
>お互いがお互いを思いやりをもって接するべきではないでしょうか。
これは私も気をつけるべき点ですね。
ちょっと配慮に欠けていたと思います。
毒舌じじいさん
快くお付き合いいただいていてありがとうございます。
書込番号:12936593
2点

本当にそうですかね。
どらさんは平面的なイヤホンが欲しいと言う方にまで押しつけていますかね。
とりあえずまず最初に表現豊かなものを勧める、あるいわこのイヤホンがその点においてどういうものであるかを指摘するのと、そういうものが好きではないと言う方にまで強引に押しつけるのとでは全然違いますよ。
立体的な表現ができるイヤホンがより良いものというのはほぼ共通ということですが、であればその点について劣ると言うのはそんなにおかしいことですかね。
事実他の方からもそういう声は上がっていますよ。
ここで初めて出てくるのが好みです。そういう面では劣るけれど、他の所や、そこが好みなんだと言うならば、そういう方にまでどらさんは買うなと押しつけていないでしょう。
確かに一連の行為自体はどらさんの影響力も加味すれば嫌な言い方をすれば扇動に近い面はあるでしょう、しかし前にも言ったように私はこれは啓蒙に収まる範囲と捉えていますがね。
何度も言ってますが好みの押し付け合いでは無いんですよ。
もしそういう方にまで強引に進めているのであればさすがにもう擁護はできません。しかしその一線をどらさんは越えていないと思いますけどね。
TryTryTryGoさんの、どう見ても人間批判ともとれるレスにナイスが入る、これこそ一番嘆かわしい事ですよ。
書込番号:12936604
1点

金や殿堂っていっても、内容がねぇ(^-^)
偏りのないアドバイスの的確さ、多くの方々の賛同を得るであろう的をえた論理等、毒舌じじ ぃさんがそれに相応しいのは明らかですね。
書込番号:12936641
21点

妹尾さん
>確かにこの結果で正確な信号が得られているのは、
>特性としては良いヘッドホンと言えると思います。
>ただ結局のところユーザの手元に来て視聴した人によって、
>良いという人もいればダメだと言う人もいます。
ここですが、音源忠実再現派はただ音源に忠実に再現されてさえいれば、多少聞きづらかろうともそれでよいという考えなのです。
だから、自分の好みの音を聞きたい人と音源を忠実に再現したい人は別なのであり、そこを理解せずひとくくりにしてしまうのは避けるべきだ、を私は申し上げているのです。
書込番号:12936672
3点

>確かに一連の行為自体はどらさんの影響力も加味すれば嫌な言い方をすれば扇動に近い面はあるでしょう、しかし前にも言ったように私はこれは啓蒙に収まる範囲と捉えていますがね。
>何度も言ってますが好みの押し付け合いでは無いんですよ。
>もしそういう方にまで強引に進めているのであればさすがにもう擁護はできません。しかしその一線をどらさんは越えていないと思いますけどね。
影響力があるからこそ、発言の仕方や態度にはなおさら気を使う事が大切だと思います。
好みの押し付けではなくとも、
他の方の意見に賛同出来ない時に強い口調で「お前はダメだ」といった意味にも、
とれてしまう発言は反発を招いてしまいます。
自分が考える良い音を啓蒙しようと思っているのであれば、
より人に分かりやすい表現方法と友好的な態度で発言を行わなければいけないと思います。
書込番号:12936679
10点

どらチャンでさん
大人の議論をしましょう。
左右の音には差がある→これは、ステレオである以上は当然ですね。差がなければモノラルです。
で、どらチャンでさんが言われているその後の話は、ボーカルが小口であると言われるために必要な条件です。
とりあえず、ボーカルが真ん中にくるか、左か右にそれる、と言う話とは、本質的に違っているのではないかと思います。
書込番号:12936685
14点

さすらい悪人さん
お褒めに預かり、恐縮です。が
せっかく大人の会話に持ち込もうとしてます。
ひとつご協力を!
書込番号:12936699
8点

>妹尾さん
その点については異論ありません
難解な言葉遣いが余計な誤解を招いている面もあるでしょう
その辺の意図については私にもわかりません
書込番号:12936702
3点

>ここですが、音源忠実再現派はただ音源に忠実に再現されてさえいれば、多少聞きづらかろうともそれでよいという考えなのです。
>だから、自分の好みの音を聞きたい人と音源を忠実に再現したい人は別なのであり、そこを理解せずひとくくりにしてしまうのは避けるべきだ、を私は申し上げているのです。
なるほど。
「自分の好みの音を聞きたい人と音源を忠実に再現したい人は別なのであり」
別であることは、これまでの流れから多くの人が理解できていると思います。
そのうえで、
Wittgensteinianさんが音源忠実再現派で、
例えば私が音が楽しく聞こえればいい派であれば、
そこに何ら問題は無いのではないでしょうか。
それをお互いが理解して、「
なるほど君はそうやって音楽を楽しんでいるんだね」
とお互いの視聴の仕方を尊重し合えば、
このように荒れたりしないのではないでしょうか。
Wittgensteinianさんが音源忠実再現派として、
音源忠実再現が出来ていない物で音楽を楽しむ人は、
もっての外だと言いたいわけではないですよね?
例えば、
毒舌じじいさんがずっと言われているのは、
このイヤホン基本的には人に勧められる製品じゃないけど、
聞き方次第では結構面白いよね!
と言っておられると理解しているのですが、
この意見を真っ向から「そんな聞き方はダメだ、音がわかってない」
と否定する必要は無いですよね。
聞き方が違う人同士なかよくお互いを尊重し合いましょうよ。
書込番号:12936725
11点

今時,バイナリが一致したから,音は同じなんて言ってる化石人が居るのですね。
毒舌さん,判って居るのかな。
複数在る振動板を無視しているでしょう。
其れも交わらない音も。
書込番号:12936780
0点

妹尾さん
寛大な心をお持ちのようで、私も見習わねば、と反省しております。
ただ一点、ここだけはご理解いただきたいのは、私はそのどちらの立場も楽しみたいという欲張りだ、ということです。
確かに私は執拗にその二択を区別すべき、と申し上げてきました。
しかし、そのどちらかを否定するようなことはしておりません。
あくまで納得できないところを質問し続けただけなのです。
ただ、私の言い方が誤解を招くようなものであり、そのために妹尾さんその他がそのように受け取られたとしたら、それは私の責任です。すみません。
書込番号:12936781
2点

>ただ、私の言い方が誤解を招くようなものであり、そのために妹尾さんその他がそのように受け取られたとしたら、それは私の責任です。すみません。
いえ、こちらこそ上手くご意見を読み取れずすみません。
書込番号:12936819
1点

>毒舌さん,判って居るのかな。
複数在る振動板を無視しているでしょう。
其れも交わらない音も。
やっと本音が出たね
はじめからこき下ろすつもりだったでしょうね
自分だったら期待してないし怖くて買えなかったからな
実験的な意味合いで購入しただろうな
それでスレ主さんの持論を正当化するなんてヘドにもほどがある
書込番号:12936855
8点

>今時,バイナリが一致したから,音は同じなんて言ってる化石人が居るのですね。
ふーん、まだやっぱりその説を信じてるんだ。
じゃあiTunesストアで皆音楽買ってても、
ダウンロードしたファイルは皆バイナリ一致してるはずなのに、
誰もが違う音を聞いているんだね。
なんてこった音楽配信は同じ音が買えないんだね!
こりゃ大変な事だ。
ん?まてよインターネットを通じてこの文章を読んでるけど、
この文章はバイナリ一致しているはずだよね。
それでも音が変わるってことは文章が変わる可能性もあるじゃないか!
あれま、掲示板もインターネットも、
世界中のデータが信用出来ないものだったのか!
こりゃあパソコンで仕事なんて出来ませんな!
はやくみんな紙に手書きに戻らないと!
書込番号:12936918
8点

先にも書きましたが,小生はね。
本来出せる,基本とする音空間が出せない機種は,変わった音を鳴らすからと言って許容する事は出来ない。
この様な音が元の音に忠実かとは言えないですし,忠実な音とは,先に挙げた音を鳴らさなくてはならない。
で,当機を好みだからと言ってOKを出して居たら,今まで否定して来た機種達に対しての重みが無くなりますし,信念を通しますょ。
書込番号:12936945
6点

>本来出せる,基本とする音空間が出せない機種は,変わった音を鳴らすからと言って許容する事は出来ない。
>この様な音が元の音に忠実かとは言えないですし,忠実な音とは,先に挙げた音を鳴らさなくてはならない。
>で,当機を好みだからと言ってOKを出して居たら,今まで否定して来た機種達に対しての重みが無くなりますし,信念を通しますょ。
どらチャンでさんが許容できない事、納得できない事について、
誰もそれを否定しているのでは無いと思います。
ですから、どらチャンでさんがOKを出す出さないは個人の問題です。
でも「当機を好みだ」と言っている人に対して、
どらチャンでさんがOK、NGを出す権利はどこにあるのでしょうか?
どらチャンでさんが許容できないために否定してきた機種の重み云々ではなく、
人の楽しみを奪って楽しんでいた気持ちを壊してまで、
どらチャンでさんの意見を押し付けることは信念を通すことではなく、
ただの傲慢になってしまいます。
どうして他の考え方の人に大して寛容に物事を考えられないのでしょうか。
この掲示板にいる人すべてがどらチャンでさんと同じ考えにならなければダメなのですか?
書込番号:12937003
17点

まりもさん,深読みし過ぎですょ。
言ってる事が意味不明なですょ。
あと,バイナリ云々言っている方は,音の質が落ちたら何が大きく喪われるかを見落としてますね。
因みに,此処で指摘している音が変わって来る。
書込番号:12937036
0点

Wittさん
ヘッドホンから出た音と、CDに収録されたデータは一致しているはずです。
だけど、本スレで話されて来た「空間イメージの捉え方や感じ方」であるとか「音場」は、そのようにデータ化出来るものではなく、それとは異なる話です。
データ一致の方は充分に客観化されたことであり、空間の捉え方はやはり主観の域を出ないものです。その後者を、前者と取り違えている、というのが前記のことでした。
…ということです。わかりにくかったら申し訳ありません。
また上記は私の主観ですから、このような内容が正しいか間違っているかの判断は、読んでいる方の直観に委ねますと同時に、納得いただけなくても何も問題ないと思います。
それぞれの方が、自らの好みや直観に従い、様々な音を楽しめば良いと思います。
あとは、妹尾さんのご意見に殆ど同意です。
書込番号:12937331
7点

どらチャンでさん
振動板が複数あるかどうかではないと思います。
振動板が複数で真ん中に寄らないなら、Westone3/4もSE535も真ん中に寄らない事になります。
3Wayのスピーカーシステムもあり得ない事になります。
複数の振動板であろうとも、左右のドライバーの特性が同一ならば、真ん中に来ます。
書込番号:12937348
11点

厳しい言い方ですが、ココで色々あーでもないこーでもないをやったところで意味がないのでは?
ここのスレ主さんであるどらチャンでさんはこのイヤフォンを全否定しています。
また否定から肯定には絶対変わらないとおっしゃってるワケですから、ここでこれ以上HA-FXT90について語っても、それはスレ主さんの心情を益々悪くするだけです。
HA-FXT90についての感想や良い点、悪い点等総合的に皆で語るのであれば、別スレを立てた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12937625
3点

カオスな方向にいってるw
片方に音が結構寄ってる。って感じてるなら、大体10dbぐらいズレてるって考えんのが普通じゃないの・・・
正直、どらチャンでさんがなに言いたいのか分かんないです。
Victorさんは手抜き企業だから、誤差多しとかで考えるとかですかね・・・
m9ってやられ笑われても仕方ない感じがするし、オワタ方が良いんじゃないの。
書込番号:12937632
7点

自分は何しても自由だけど、どらチャンでさんの発言を封殺する理由は何ですか。
どらチャンでさんのコメから勉強しようとしている人もいるのね、邪魔しないでね。
あと、主観、主観と叫びまくってる方がいますが。。。正に文系的な言いようですね。
世の中にそもそも客観などありませんのよ。だから、お前の言ってることは主観じゃー、なんて言葉は、世の中で最も意味の無い言葉です。
あるのは、客観性だとか客観的。
自分以外の賛同者がいて、客観性は担保されていくのです。それは科学技術の世界でも同じです。
「情報」という言葉を伊達に使っているわけではありません。もう一度良くお読みになって下さい。
書込番号:12937742
3点

初期不良じゃないですょ。
この様な音を鳴らすのは,ゾネホン機の一部でも指摘されるでしょう。
毎度ですが,同じ音源を鳴らして,包む込む印象が弱くなったら上下左右へ散るのですから,イメージが中央から外れて行くのは,自ずと読めるでしょう。
ヘッドホン&イヤホンは,jazz音源だ!,classic音源だ!等と認識出来ませんし,垂れ流された音を,単に複数在る発音帯を左右BALANCe好く鳴らすだけですから。
其れから,自らスレを起てて,グループ感だ!,艶だ!と提唱したら如何ですか。
書込番号:12937757
4点

もう一つ追加します。
今のヘッドホン&イヤホン環境は,昔に比べてグレードが上がってますから,昔の言われはマッチしなくなってます。
だから,昔の言われを一旦無にして,仕切り直した方が好いと言うのですね。
脳みそ内へ留まる狭い頭内定位な音じゃなく,狭い頭内定位な音では在りますが,顔面付近の頭内定位を含めた広い音を受け入れましょう。
書込番号:12938011
1点

う〜ん、どうもあいちゃん555号さん、ちょっと全体の流れを掴んでないまま
勢い的(?)に発言なさってしまっているかな。。。
>どらチャンでさんの発言を封殺
・・・。う〜ん^^;
今まで流れを見る限り、発言を封殺した発言をした人は居ないようです。
どちらかといえば、○○にして欲しい的な、流れですよね。
それを代表するような妹尾さんの発言を再掲させていただきます。
>>どうして他の考え方の人に大して寛容に物事を考えられないのでしょうか。
>>この掲示板にいる人すべてがどらチャンでさんと同じ考えにならなければダメなのですか?
ということでした。
どちらかと言えば、周囲の訴えというのは、
「どうして皆が皆どらチャンでさんと同じように捉えないとダメなんでしょう?
それと違う捉え方をしちゃうと、まったくダメな捉え方ってことにされちゃうのでしょうか?」
と言ったものが多いように思います。
>あと、主観、主観と叫びまくってる方がいますが。。。正に文系的な言いようですね。
>だから、お前の言ってることは主観じゃー、なんて言葉は、
>世の中で最も意味の無い言葉です。
そもそもその「主観」という言葉が出ていることの真の意味が読めていないです(汗)
何しろ”主観で語ること自体を否定している人は一人も居ません”ので。
「主観」という言葉を使った時に、主観ということそのものについて
指摘されている投稿は、これまでどなたの投稿内にも含まれていないのです。
もう少し全体の流れを読んで、掴んでから適切な内容を発言されるようにしないと、
ピントがブレて話が混乱してしまいます。
毒舌じじいさんとどらチャンでさんの議論は
(変に子供じみた荒れから脱出して)問題なく進行しているようですから、
これを見守りましょう。
どらチャンでさんから学習されたい方は、彼の縁側に行かれたら良いかと思います。
ここは、共用の掲示板ですから、ある一つの意見が投稿された時に、
それへの反対意見が投稿されるということはほぼ必然の場所であり、
イエスマンのみを投稿するように制御することは難儀でしょう。
「包む込む印象が弱くなったら上下左右へ散る」現象と、
「左右に寄って聴こえること」とは別々の、独立した事象である気がします。
中央密度が低下したからって、左右何れかにズレていくことはないと思います。
書込番号:12938038
10点

やっぱりこのイヤホンってPopsやRockを聴くと光る物がありますね。
慣らしも済んだので、木村カエラ・UVERworld・天野月子・Avril Lavigne・宇多田ヒカル・FLOW・BUNP OF CHICKEN・ミスチル・いきものがかり・坂本真綾・Kylee・アジカン・May'n・他、無節操にあれこれ聴いてみているのですが、狭い音場だからこそ密度を保って聴かせる様な雰囲気あり。
その音場の中限定では高音も伸びるし中音は張りがあるし低音も響くしかなりイイと感じる。
レビュー書くのチョット早まったなぁ(汗)
このイヤホン、局地戦用だわ。
あえて汎用性を捨てて狭い音場に勝負賭けた意欲作なのかも。
書込番号:12938138
11点

前「DJパンク」です。知ってる人は知っている。笑
もうここはクチコミ掲示板じゃないですね。ただの言い争い。たまに挑発してるガキみたいなのも居るし。
確かに音質に関しては人それぞれってのは間違いではないと思います。だからと言って自分の意見を相手に押し付けるのも良くない。前にも出ましたが他人の意見も尊重しながら人と交流し、深めるのもこの場の存在の意味だと私は思います。
もう少しこの場が何故あるのか、理解した方が良いですね。
書込番号:12938186
5点

再度申し上げるようですが、この状況はスレ主が原因であり引き金であることは誰から見ても明らかなことです。スレ主の言うことが難解だと擁護したりすることは間違っています。難解とかそういう事ではなく、ただ単に不可解であったり意味不明、あるいは言語としての機能を果たしていなかったりしているだけです。
これは明らかに掲示板の基本的なルール、マナーに反するものであり、掲示板利用規約違反に抵触する可能性もあると考えています。スレ主がこれだけその他大勢の他人に不快感、生理的嫌悪感等をばらまいておいて被害を受けた人はそれを黙って我慢しなければならないというのでは筋が通りません。
私も最初のうちは「なんか言葉おかしいなこの人、まぁいっか」くらいの気持ちでスルーしていましたが、これから先こう言った事がいくらでも起こりうる事を想像すると私個人はもちろん嫌ですし、多くの人が同様の気持ちになってしまうことは避けなければならないと思います。
これから先、自身の購入するオーディオ製品の為に情報収集する人たちの為にも、良く考えていただきたい。
書込番号:12938191
9点

正解じゃないね
おまえらのどらに対する人格批判および暴言その他は明らかに常軌を逸している
あんたら自分はまともだと思ってんじゃねえのか
書込番号:12938222
1点

Centlamさん,此処で指摘する前に,その他オーディオ板の,挨拶程度でもスレが成立している,馴れ合いスレを指摘してあげてくださいね。
で,一度,此処に問い合わせの質問をした事が在りますょ。
書込番号:12938232
0点

挨拶程度のスレの方は、製品をこき下ろしたり、聴き方は間違いだとか人に言ったりしませんから、あちらのスレの運営の仕方を参考にされると、ご自分のネガティブ発言が大衆からのネガティブな反射として返るという一般的現象を、回避出来ますよ。
ご自分がネガティブを放たなければ、誰からもそれを返されることはないです。
でも、ネガティブなコメントをなさることはご自分で決意されたことのようですから、周りは助けてあげられませんですよ。
早く気付かれますように。善意を送れば善意が反りますよ。
あすこの挨拶スレはそういうモノで成り立っています。
書込番号:12938243
9点

air89765さん
こんばんは。
毎度ご返信いただきありがとうございます。
一つ申しあげますが、私はあなたを否定したいわけではありません。
事実、私はこれまでのあなたのクチコミを拝読するなかで、なるほどと多くのことを学ばせていただいております。
今回のことは単純に、
>ヘッドホンから出た音と、CDに収録されたデータは一致しているはずです。
はなぜそういえるのか、
>だけど、本スレで話されて来た「空間イメージの捉え方や感じ方」であるとか「音場」は、>そのようにデータ化出来るものではなく、それとは異なる話です。
>データ一致の方は充分に客観化されたことであり、空間の捉え方はやはり主観の域を出ないものです。その後者を、前者と取り違えている、というのが前記のことでした。
はなぜ異なるのか、それを考えるための証拠を示してほしい、というだけのことなのです。
証拠がなく、そういうはずだ、ではあなたの考えが正しいのか違うのか私には判断できないためです。もしあなたが説得的な証拠を示されたなら、私はもちろんあなたに同意します。
書込番号:12938260
4点

音場という指標がどらの及第点であるかどうかというその一点のみの
指標について発することがどうしてそれほどにまで叩き忌み嫌われるのか
それ以上でも以下でもないのはどら自身も何度も言ってるしあんたらもわかっているだろ
しかも皆の意見を聴けばそれは正しいと言うじゃないか
俺も今まで黙っていたがどう考えても出る杭を打つとかのレベルじゃねえぞ
村八分、討伐状態じゃねえか
このイヤホンが好みならばそりゃ指摘されて良い気はしないだろうがそれは事実なんだろうよ
どらの発言でイヤホンが嫌いになってしまうほどその発言が自分にとって大事なのか?
だいたいなぁ、俺だってどらのいう落第点イヤホンを持っているし、このイヤホンでこのジャンルは聴く気がしないとかいってるやつもいるがそれだって十分不快だぞ
でもそんなことで普通は声を荒げねえよ
なぜならイヤホンに対し俺自信が俺自身の評価に納得しているからだ
いったいここにいるやつはどらを信用してんのかしてねえのかよくわからねえよ
どらだって他のとこでわきあいあいとやってるじゃねえか
もう一度言うぞ
自分の事を棚に挙げる前に自分のしていることを考えてから発言してくれ
どらが処分されるべき値に達しているならばいったいあんたらのなかにだってどれだけが処分されるやつがでるのかわからんぞ
俺も含めてな
確かにどらは意味がわからんことがある
しかしなぁ、狼の皮をかぶっているかもしれんが中身は羊に見えるぞ
俺にはあんたらの中に相当数羊の皮をかぶった狼がいるように見えるぞ
書込番号:12938295
4点

Wittgensteinianさんこんばんは。
>一つ申しあげますが、私はあなたを否定したいわけではありません。
否定されているとはまったく思っておりません。
そのう・・・、正直なところ、私の本論の部分には「興味ない」
とのことだったので、そして、本論では無いところにただいま
ツッコまれているので、ちょっとだけ困っているのが本音です(笑)
>事実、私はこれまでのあなたのクチコミを拝読するなかで、
>なるほどと多くのことを学ばせていただいております
とんでもないです、お役に立てず申し訳ないくらいです、が、
もしも少しでも、お役に立てたことがあったのでしたら、嬉しいです。
>はなぜ異なるのか、それを考えるための証拠を示してほしい、というだけのことなのです。
きっちり数値化出来て、その数値が、万人共通で通用するのか、
それともしないのか、という違いでしょうか。
「このデータは100MBです」と言った時に、それが、人によって98MBだったり、
102MBだったりしない訳ですよね。これなら、個人の捉え方によって変動しない要素です。
ところが「空間イメージの捉え方や感じ方」「音場」は、
「このヘッドホンは100音場です」とか、「このイヤホンは130立体感である」とか、
「音場は額の位置から約3ミリ下に、前2ミリ程に広がりつつ定位するイメージである」
等と言ったとしても、ある人にとっては80音場だったり、90立体感だったり、
2.5ミリだったりしてしまう訳ですよね。
このように個人の捉え方によって幾等でも変動してしまう数値や感覚は、
「絶対基準である」と言うことは出来ないと思います。
「絶対基準」である為には、万人共通の事実として捉えられることが、
確実に証明されていることが必要です。たとえば「ダイナミックレンジは114dB」とか、
「高調波歪率は0.0017%以下」とか「消費電力は23Wである」のように。
先の「音源に忠実」というのもそうで、
「俺にはこれが音源が忠実に再現された音なのさ!」というのと
「いやいや私にはこれこそが忠実に再現された音!」というのがまったく異なっていたりします。
これではいったい何が元音源だったのかさっぱりわかりません。
そもそも、全てのヘッドホンとイヤホンは音が異なります。
それなのに、どれが元音源を忠実に再現された音だったのか、
特定するのは殆ど不可能に近いです。
という訳で「元音源に忠実」ということ程、不安定で個人によって
解釈の別れてしまうものはありません。なので、これは絶対基準足り得ない、と思います。
さらに言えば、そのCDの収録音すらも、まったく生演奏の音とは違います。
生演奏の演奏会を聴きにいくとわかりますが、CDに収録された音、
そして、いかなるイヤホンもヘッドホンも、生音・原音ではありません。
スレ主様がよく提唱される前方定位ですが・・・
ハッキリ言って生演奏ではそんな聴こえ方はしません。
ヘッドホンやイヤホンの造っている音場は、根本的に生演奏で
聴く空間とはまったく異なる、そのイヤホンやヘッドホン特有の、「造られた音場」なのです。
そして、それらが、どのように展開されることが好ましいのか、
どんな空間の聴こえ方が好ましいのか、
そのあたりは全て、聴く方の感覚により、絶対的な基準は存在しません。
聴いた経験から、何らかの法則性を見出したとしても、やはりそれはその方の
感覚において産み出されたものです。そのようなコメントを読んだ人が、
そのようなイメージをもって聞けば、そのように聴こえるという効果もまた、あると
同時に、そう聴こえない可能性を、閉ざす可能性もまた、あります。
そして、どれだけオーディオ機器がそれ(原音)に近付けているかの感覚の部分も、
やはり、個人の主観というところに委ねられている、ということだと思います。
ですから、これをもって「絶対基準である」とすることは出来ない、と考えました。
※なおこの投稿は、Wittgensteinianさんのご質問に対する返答という意味合いのみで、
本スレに対する意見ではありません。。。
書込番号:12938308
7点

>ですから、これをもって「絶対基準である」とすることは出来ない、と考えました
言っちゃ悪いが基準が出来なかったらサラウンド機能ヘッドホンが作れないのでは?
ヘッドホンを作るときは基本設計があって作られるのですから基準を外すことは出来ない
絶対数値は出ないとしてもステレオは3Dですから音場を作り出すのは必然です
HD800は誰が聴いても音場は広いと感想は述べてるのですから
人間工学が進んである程度、基準は出来上がってると俺は思いますね
メーカーによって音場が違うのは偶然ではないですよ
書込番号:12938366
2点

air897さん,此方はネガキャンしているからダメ,彼方はネガキャンがなく馴れ合いだからOKでは,当機の変わった音だからOKと同じじゃないですか。
貴方の好み。
見方の偏りが大きい。
書込番号:12938514
0点

そろそろ、返信数が200行くので、、、
結局どらチャンでさんが言ってることは始めから変わらないのですよ。
ただ、黒を黒、白を白と言っただけ。
このイヤホンの3D空間の狭さは皆が指摘しているのに、それに対して好みの問題だからと言ったらそこで終わりなのですよ。
確かにどらチャンでさんの最初の対応に考えることはあったかもしれませんが、いい大人が皆で一人の人を叩くのは何か違う気がしますよ。
書込番号:12938529
2点

一応もう一度だけ発言しておきますが、
いろいろ擁護されているかたがいますが、
自分の聴き方や正しいと思う音のあり様を、
提言するのは誰も拒否はしていないと思います。
だがしかし皆さんが反発しているのは、
「当機を好みだからと言ってOKを出して居たら」
どらさんのこの考え方に対してではないでしょうか。
ご自分の中でOKやNGを出すのはいたって普通ですが、
でも「当機を好みだ」と言っている人に対して、
どらチャンでさんがOK、NGを出す権利はどこにあるのでしょうか?
と反発している皆が思っているのではないですか?
擁護されている方たちは、この他の人たちの好みを破壊してまで、
正しいと思う理論、思考を強制しなければならないと思っておられるのでしょうか?
なぜ人がそれぞれの聴き方楽しみ方を持ってOKを出してはいけないのでしょうか?
書込番号:12938570
14点

Saiahkuさん
ここのスレは、他人の意見に対しても、紳士的な対応を心掛ければ、荒れないと思います。
それだけの事じゃないですか?
書込番号:12938580
13点

妹尾さん,小生は好みで言ってるのじゃないのですょ。
一つの方向性を元に,白黒を付けてますから。
で,方向性は,色々と挙げてます。
書込番号:12938605
0点

妹尾さん、どらチャンでさんは別にOKを出す人を否定していませんよ。
まあ、毒舌じじいさんに対する態度は流石にやり過ぎだと思いますが。
毒舌じじいさん、私は別にどらチャンでさんを擁護しているわけではありませんが、他の皆さんにも対応の仕方に問題があったのでは?と感じたのです。
はっきり言って個人攻撃にナイス票が集まるのはおかしいのですよ。
まあ、毒舌じじいさんが仰ることは最もだと思います。
皆が大人になれば良いだけですからね。
そうすれば、このスレも有意義な物になっていたでしょう。
書込番号:12938622
3点

>妹尾さん,小生は好みで言ってるのじゃないのですょ。
>一つの方向性を元に,白黒を付けてますから。
どらさんが色々な経験で得た方向性を語り、
広めたいと思われることは誰も否定しません。
ただ好みで言っているのではないと、
どらさんが仰られたとしても、
その方向性と別な方向を向きたい人がいることも、
寛容に対応してあげてください。
それをNGだと言われては、
言われた方は、結局その方向性はどらさんの好みじゃないか、
と反発を招くだけになってしまいます。
理論的に考える場合、白黒をつけたい気持ちはわかります。
しかし音楽機器を購入される方の中には、
音を自分の聴き方楽しむ事が出来れば良い、
いわばグレーだっていいじゃないという方もいます。
そのような人が楽しんでいる気持ちを失わないように、
多くの方に発言には気をつけていただきたいのです。
書込番号:12938684
14点

同じ様に空間イメージを崩したA製品をダメと指摘して置いて,当機をOKと言ってたのでは,其の方の意見はブレて好みが入るでしょう。
だから,先の書き込みにブレりゃよいでしょう。と,指摘をしたのです。
書込番号:12938702
0点

持論を曲げる必要は無いですよ。
ただ、私も含めて紳士的な議論をしましょう。
書込番号:12938727
16点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
本日が発売という事で夜分に予約品を取りにヨドバシ川崎に出向いて何気に商品棚を見たらFXT90LTD、FXT90共にSOLD OUT。 その後、ビックカメラも見ましたがFXT90が一台棚にあるだけでした。 入荷数量が少ないかもしれませんが発売初日にSOLD OUTだと人気は上々ですね。
0点

自分は経った今この機種の存在を知ったわけですが、
ネット上のレビューを見る限りはかなり良さそうですね(´∀`*)
ちょうどA855の付属から乗り換え用としてイヤホン探してたところなので
候補の一つにこのイヤホンを挙げておこうと思いました(`・ω・´)
まぁ今後のレビューと値段に期待(笑)
書込番号:12919093
1点

慣らし始めて二時間弱,低音には力強い印象と張りを感じれるモノの,前方への起ち印象の沈み込みが弱く,バラバラと交わり乏しい面が視られます。
で,今の処,音源の質が悪いと音空間が薄っぺら。
書込番号:12919627
2点

CKSが50,70,90とチャンバーが進化したようにこのFXT90もツインユニットから
トリプルユニットへ進化しそうです。
まだドライバー部にはユニット追加のスペースもありそうだし
BA型高級機のように音域をマルチ化したユニットで物造りになるのかも?
もうビクターでは次の機種の制作に入ってるでしょうか???
書込番号:12927617
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
ヨド秋でLTD予約、本日入荷したので購入しました。
DENONのC700以来、久しぶりのダイナミックです。
音のレポートはまだ慣らし始めなので詳しくは書けませんが、使ってみて思ったこと。
@クリアのケーブルは寒いと硬くなる。
Aなげーよ、ケーブル。(巻く奴が同梱されてる)
B赤、かっちょええでw
C付属イヤピースで電車内の音がバッチリ聞こえたw(他のイヤホンにつけていたモンスターのチップに変えてみたら少し軽減)
D試しに指先で穴をふさいでみましたが、つくり上普通に聞いてて満員電車だと隣の人に少し音が聞こえそう
Eエイジングが進んだらもっと面白くなりそう。
Fポタアン付けたら面白くなるかも?
と、勝手なこと書いてみました。
この価格で面白いと思います。
ちなみにこれまでは C700→IE10
・SA6→10pro・SE425・BX500と、コレです。
久々のダイナミック楽しんでます。
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
先ほど衝動買いしてしまいました!!
気になっていた重量は、持ってみた感じではHA-FXC71より少し重い程度ですが、
逆に重さのお陰か、装着感が抜群に良く、耳に吸い付く感じです。
音は…
最高っす!!淀み無くどばっと溢れる音にタダタダ圧倒って感じです!!
2点

はじめまして
今度FXT90買う予定なんですが、実際に手にとってみてコードの耐久性はどんなもんですか?マイクロドライバー搭載のモデルはコードが断線しやすいので…
書込番号:12914396
1点

耐久性は正直分かりません。
コードの被服がクリア化されている為、黒に比べると黄ばみ等が発生したり、硬化の
恐れもあり、経年劣化しやすいかも知れません。見た目太そうに見えますが、太さは
HA-FXC71と同等です。
書込番号:12914592
1点

FXCシリーズで音が出なくなる事を「断線」と一纏めにする人も居る様ですが
故障の主な原因はFXC50/70が内部に湿気が入る事でのドライバユニット内のフィルタの詰まりや錆び、
FXC51/71ではチップにフィルタが付いた事で湿気に拠る故障報告は大幅に減り
代りに耳の奥まで入れる事に拠り気圧で振動板が圧されて音が小さくなったり出なくなったりし、
いずれも装着法に由来するドライバユニット内での故障であり
実際に断線が原因となっての故障は少数派と言えるでしょう。
FXT90はマイクロHDユニットは流用していてもFXCシリーズとはコンセプトや装着法が異なる製品である事から
FXCシリーズと同様の故障が起こる確率は極めて低いと思われます。
書込番号:12914663
5点

皆さんありがとうございます!
聞いて安心しました。とりあえず来月のバイト代が入ったら即買おうと思います。
それまでにある程度値段が下がれば嬉しいんですけどね
書込番号:12914735
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
おお!
早いですね!!
Joshinはまだ連絡来ません。
早く来ないかな〜
書込番号:12914214
0点

私もヨドバシ.comで予約したので、発送メール来ました。
なんかフラゲした人もいるようで…うらやましい。
書込番号:12915435
0点

本日帰宅したら届いてました!
うーん赤カッコイイ…
ただコードは深紅じゃなくてラメ赤って感じですかね。
音は…これから聞き込んでみます。
書込番号:12918191
0点

私もヨドバシに予約すればよかったかな〜
Joshinは21時近くになってやっと発送通知が来ました。
明日中に来るかな〜?
書込番号:12918370
0点

午前中に届きました♪
いま仕事しながら試聴中です。
iPod touch 4th+AT-PHA31iLTDで聴いています。
箱出し状態ですが解像感は良い感じです。
低音も出てるのに中高音が潰れる感じがしませんね。
第一印象ですが、慣らしが済んだCKS90より少し抜けが悪く篭った感じがしますが、箱出し直後のCKS90よりは良い感じかな?
これからエージングをかねて聴き込んでみます♪
書込番号:12920095
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
HA-FXT90LTD、思わず予約してしまった…
本当はドブルベ2を買おうかと思っていたのですが、
トラブルとかネガティブな情報ばかり目に入って、
躊躇していたところにこの機種の情報が目に入ってきました。
値段の手頃さと、限定という言葉に惹かれて思わずポチっと…
試聴もせずに買うのもどうかとは思いますが、後悔はしていません!
手に入ったらレビューします。
3点

ATH-CKS90使いです。
もろにライバル機種ですね。私も買って比較したいと思います。
書込番号:12879298
0点

私もJoshinで予約しちゃいましたw
どんな音が聴けるのか今からワクワクしています♪
書込番号:12886963
0点

赤のLTDエディション、コードを包む網組みの深紅のワイヤーと、JVCのロゴが誇らしげですごく格好いいですよね!
もちろん黒の方と音は変わらないでしょうが、見た目は値段以上の差があるかと。
同じドライバユニットを振動板を構成する素材を中高音用、低音用それぞれに最適化して並列に配置して
出てきた音を導管で混ぜて聞かせるってアイデアも、ギミック好きの心をくすぐるところです。
(推測ですが、低音と分離するためのネットワークがないのは、おそらく試作段階でやってみて
音の差異などメリットデメリットを勘案して不要と判断したんでしょうね。)
私も赤を注文しました。愉しみです。
書込番号:12891641
0点

皆さんこんばんは。
予約されている方が多いようで、注目度も高そうですね。
私も予約してから夜も眠れません。(←うそ)
この限定の赤の格好良さはたまりませんね。
網組コードではなく、ただの赤色コードだったら、
注文してなかったかもしれません。(たぶん)
ATH-CKS90 は値段的にも音の狙い (中低域の厚み) からしても、
確かにライバル機種ですね。
とにかく、この新しいユニットがどんな音を聴かせてくれるか、
ホント楽しみです!
書込番号:12892924
0点

AVwatchに新製品レビューが載りましたね。
【新製品レビュー】
2基のユニット並列配置。そのサウンドは?
−実売1万円の挑戦機。ビクター「HA-FXT90」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110413_438950.html
これを読む限りでは結構期待できそうですね♪
あと気になるのは耐久性。
FXC71や51では断線の報告が多かったのでチョット心配です。
書込番号:12893423
3点

本当に楽しみですね。
ちなみに私もFXC-71を色違いで持っていますけど
断線したことは今のところありません。
まぁ、割と丁寧に扱っているからかな?
CKS90では赤を買い損ねたので、今度は赤にしようか
と思います。
書込番号:12894217
1点

皆さんこんばんは。
レビュー読みました。これは期待できそうですね!
断線が心配との事ですが…
私はビクターのイヤホンは初めてなので、
ちょっと大事に扱おうと思います。
ツインユニットも2ウェイではないとはいえ、
シングルユニットよりは複雑でしょうから、
ちょっとトラブルが心配になりますが…
ビクターさんの事ですから、多分大丈夫でしょう。
書込番号:12896812
0点

ネットワークの出来が心配だったけど、使ってないなら無問題ですね。
編組ケーブルが魅力的なので、店頭で見掛けたら持ち帰ると思います。
CKS90も2色揃えたLTD好きってのもありますけど・・
書込番号:12897036
1点

マルチウェイ・ダイナミック型、本当に楽しみですね。
私はEXILIMひろまさんが紹介して下さった記事で比較対照になっている
「ドブルベ ヌメロドゥ」を使用していますが、
帯域全体のクリアさではこちらの方が上とのことで、
かなり惹かれるものがあります。
ただインピーダンスが12Ωなのが気掛かりですね。
S-Master搭載ウォークマン直挿しだとホワイトノイズが強そうです。
問題無さそうなら今すぐにでも予約したいところなのですが…。
書込番号:12901921
0点

namino-otoさん
こちらでもお会いしましたね。
やはりドブルベ・ヌメロドゥ気になっている人はこちらも気になりますよね。
私は昔からビクター好きで、現在はHA-FX700とHA-FX25(ジョギング用)を使ってます。
これも評判が良ければ購入候補になるかも。
書込番号:12902330
0点

> Yasu1005さん
「これで良いと思っても、もっと良いものがあるのでは…」
と思ってしまうんですよね。^^;
まさにスパイラルです。
ダイナミック型の今後を占う機種となるかもしれませんので
やはり試してみたいですね。
書込番号:12902441
0点

AVwatchでHA-FXT90の特集が連載開始?
『厚みのある、高密度な音 原音探求への新アプローチ
業界初!ツインシステムユニットとカーボンナノチューブ振動板を採用
日本ビクター HA-FXT90』
第1回
原音探求への新アプローチ 〜HA-FXT90の実力
http://ad.impress.co.jp/special/jvc1104/
第2回
開発スタッフに取材を敢行!(5月2日公開予定)
あまり特集とか組まれると提灯臭がしてきますが(苦笑)
とりあえずワクワクしながら読ませていただきましたw
なお記事からLTDは3000本限定との事です。
赤(LTD)が欲しい方は早めに手配した方が良さそうですね。
書込番号:12909835
2点

ついに限定というのに負けて予約しました。
ATH-CKS90赤の時は、時間的に充分買える状態でしたが
「中年オバサン」には似つかわしくないといった理由で
躊躇し結局買わずじまいでした (^^ゞ
見た目でのポイントは、赤の網目のケーブル(派手派手してない)
とスケルトンのハウジングでしょうか。
CKSのライバルと思ってましたが、レヴューを読む限りでは
低音一辺倒ではないようで、どんな音が聴けるか楽しみです。
書込番号:12913672
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





