-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 44 | 2011年5月3日 02:10 |
![]() |
206 | 33 | 2011年4月29日 16:16 |
![]() |
1 | 0 | 2011年4月26日 23:09 |
![]() |
14 | 10 | 2011年4月28日 10:21 |
![]() |
41 | 12 | 2011年5月3日 05:26 |
![]() |
8 | 7 | 2011年4月24日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
こんにちは。
ttp://item.rakuten.co.jp/a-denki/17280/
たまたま、見つけましたが HA-FXT90LTD が全国送料無料で
8,200円ってメチャ安くないですか?
オープン価格でおよそどこでも9900円(クロは少し安い)位
ですがこの値段なら買いでしょう。
限定なので無くなるまでに急ごう!
0点

どらチャンで さん
確かに「かっちり」鳴らす機種とは正反対のモノですね。
始めに感じた違和感が、若干薄れてはきましたが、まだまだ
です。
fxc71とも違うフィーリング、何と言っていいのでしょうか?
常に申し上げている通り、ボキャ不足と経験不足から的確な
レヴューは出来ませんが、感じたまま述べると、やはり風変わり
なイヤホンであることには変りありません。
>SHARPデジアンPMDP
懐かしいですね。
書込番号:12950045
0点

cazlab さん
今は耳のエージング中ww
最初の違和感は若干少なくなってきました。
昼間延々と鳴らし、夜中はエージングCDで慣らす。
これをGW中続けてみます。
よくなると良いのですが。
>音場が狭いとお感じでしょうか?
みなさんはそう仰いますが、私はむしろ逆のような・・・。
左右に拡がりは感じられます(fxc71比)が、前後の
拡がりは感じにくいですね。
聴くジャンルは、60〜70年代の洋楽最新リマスター
で試しています。
書込番号:12950075
0点

iROM さん
>出来が良いとは思わないけど、不思議と後悔は無いですね。
全く同意ですね。
私もCKS90大好きで愛用してますが、ライバルとなり得るかと
思っていましたが、今はまだまだ及ばないのが実情です。
ただ、方向性の違いやオーテクの王道的な音造りとは違った
ビクターのアプローチの仕方に、こういうのもアリかなと。
書込番号:12950091
0点

Saiahku さん
最初のイメージが「浮遊」でしたね。確かに。
あとバランスが気持ち、左寄りかなとも思いましたが
今ソースを変えてみたらそうでもないような・・・
あてにならない・・・苦笑)
カッチリ鳴らす機種ではないので、評価も結構分かれて
いるんですかね?
書込番号:12950108
0点

主さんの,気持ち外れと,音源に因り緩和されたは,小生が指摘をする部分です。
其れから,因りも比べの前後の音薄さと,左右へ広いと感じたのは,分離し過ぎな部分から来るモノで,主さんの感じた印象は素直です。
書込番号:12950149
0点

早速iPod nano16GBを買い足してきましたw
いま同期が終わったのでFXT90を挿して聴いているんですが、コレ、そんなに否定されるような物かな〜?
コレはコレでアリだと思うんだけど。
物凄い勢いで否定している人の個体は駄目元でメーカーチェックに出した方がいいと思う。
その方がメーカーへのアピールにもなるし。
もしかしたら本当に不良個体なのかも知れないし。
文句言うだけより行動して欲しいです。
結果、確認後の正常個体でもやっぱり駄目だという事ならその意見は重みが違うし。
書込番号:12950313
3点

いいえ、否定されるものでは決してありません。
様々な意見があって然るべきだと思います。
どなたか書いていられましたが、カーボンの慣らしに何百
時間も要することもあり、気長に楽しめればと考えています。
それが終わった暁には、自ずと何らかの結論が出せるでしょう。
私は、買って良かったと思います。
書込番号:12950362
0点

スレ主さん、お邪魔致します。
「この機種は何故評価が割れているのか?」
これは実に単純な事です。
それは「比べる物が存在しない」からに他なりません。
「業界初」なのですから同じ構造の物は他には無いのです。
それがどういう事かと言えば
「比べる物が無いから比べない」
「比べる物が無いけど比べる」
という正反対の結論が出るということです。
比べ様が無い場合はコレがどういう物かを考える。
良い所が無いかと魅力を探る。
結果としてココが良いじゃないかと長所が見えてくる。
今までには無い物だけどコレはコレで面白いと思えたりする。
比べ様が無いが知識を活かすべく比べる。
シングルドライバとマルチウェイという構造の異なる物を比べる。
当然1箇所から音が出るシングルドライバの方が定位が良いので
マルチウェイのFXT90は定位が悪くて駄目という答えが出る。
これらは「既成概念に縛られているか否か」と言い換える事も出来るでしょう。
「知識に縛られているか否か」でも構いません。
何かを変える事には非常に大きな労力が要る。
積み上げてきたものが多ければ尚の事。
人間とはそんな生き物なのです。
それが良いとか悪いとかではなく人それぞれで皆違う。
イヤホンやヘッドホンもそれぞれ皆違う。
だから世の中面白い。
書込番号:12950463
8点

皆さん、こんにちは。
私の評価はEXILIMひろまさんと同じで、人にはお勧めは出来ないけど、こういうのもありかなという感じですね。
初期不良としてメーカーに送りましたので、交換品がどうなっているかですね。
まあ、ビクターのアイディアは斬新で面白いと思ったので、後継機に期待かな。
お願いしますよ、ビクターさん。
書込番号:12950484
0点

返却メールが来なかったので、GW中に返却される事はないと諦めていたら、いきなりビクターからFXT90が届きました!
状況確認の文章と代替品が入っていました。
若干右よりの音圧を確認したとの事でした。
以下、ビクターからの回答です。
再生周波帯域ごとの出力音圧レベル(感度)を測定した結果、中音域にて若干右側が高めである事を確認いたしました。弊社周波数特性及び出力音圧レベル(感度)スペック上は規格値の範囲内でした。
しかしながら規格値上限近くの音圧差ということもございましたので、今回は左右バランスが現品より良い状態の代替品をお送りさせていただきますので、お使い下さい。
で、早速聴いてみると左右バランスは完璧でした。
エージングはまだまだの状態ですからやや高音域は刺さりますが、これは時間経過と共に収まる事は前の機種で確認できているので、今後エージングを重ねると落ち着いて来ると思います。
改めてバランスがちゃんとしたTXT90で音楽を聴いてみると、やっぱこき下ろす程の音質ではないと思います。
低音がガンガン出る方ではないですが、再現性はむしろドンシャリ傾向の「作られた音」をはき出すイヤフォンよりも上だと個人的に思います。
中音域の濃さはこのツインドライバーの性格を良く表している傾向であり、好き嫌いはあるかもしれませんが私はこのツインドライバーの設計意図が明確に表現できた結果だと思います。
音がバラバラとの指摘もありますが、私はそのように感じません。
それなりに良くまとまった音だと思います。
音場表現は確かに広々としていませんが、むしろ広々してる方が嘘くさいというかそれは各社の「味付け」とも考えられます。
FXT90は以外とソースを素直に出力してるとも考えられます。
少なくとも私はIE8とは違って元気よくメリハリのある音で鳴るこのFXT90は好きです。
それと、ビクターのサポセンの対応は丁寧で迅速であった事を最後に書いておきます。
書込番号:12950539
6点

>「業界初」「マルチドライバー」
ですね、すっかりそのことが頭から離れていました。
シングルと同じ土俵で考え比較していましたね。
実際、BAではあってダイナミックには無かった技術ですので
どのようなものが出来るか、賭けだったかも知れません。
しかしながらプロトタイプでなく市販に至ったということ
から、自信を持って送り出したに違いありません。
>シングルドライバの方が定位が良いのでマルチウェイの
FXT90は定位が悪くて駄目
という既成概念を打ち破る製品を期待してしまいます。
只今、エージング丸1日過ぎました。
書込番号:12951180
0点

Saiahku さん
にゅーひぐらし さん
初期不良交換されましたか。
明らかに定位がおかしければ私もそうしたのですが
エージングが24Hを越えて、ちょっと最初の浮遊感
というか変な響きが収まってきた気がします。
早急に結論を出さずに、じっくりエージング(熟成)
させてみましょうか。
書込番号:12951222
1点

主さん,左へ寄る印象はデフォです。
店頭試聴機も同じでしたょ。
其れから,ユニット構造が変わって居るから,事例がないから評価は安定しないじゃないでしょ。
同じ用途の製品ですから,最終的な音の土台,基本の出は,同じでなくてはなりません。
書込番号:12951566
0点

>>どらチャンでさん
私は、貴方のようにたくさんの高い機器を聞いてきたわけではないので偉そうなことは言えません。
が、用途が同じというところ、少し違和があります。
きくと言うことは同じですが
音楽を聴くか音を鑑賞するか曲を楽しむか
”業務用のそうではなくてはいけないモノ”ではないと思います。
そうでなければイヤホンにこれだけの機種は要らないと思いますし…
それでも貴方の理論、評価は私のイヤホン選びの中でもかなり重要な意見としてとらえていますので
意見は意見として今後とも参考にさせて下さい。
横から失礼しました。
書込番号:12953657
0点

私のfxt90は、あれからエージングがトータル50hを超えました。
あえて、全く聞かずにエージングCDを鳴らしたままです。終了後の状態が非常に楽しみです。
書込番号:12954759
1点

私はアマゾンで9000円ちょっとで購入し昨日届きました。
現時点で12時間程エージングしてます。
購入した第一印象はツインシステムユニットの割にコンパクトです。
画像で見る限り一般的な製品より大きいのかと思っていましたが実際に見ると割と小さいので驚きました。
色がレッドなのとコードがスケルトンなのは今までブラックやブルーしか使っていなかった事もあり新鮮な感じです。
さて、意見の分かれている音ですがこれはこれで独特で面白いですね。
今までDENONのC350・SHUREのSE115・オーテクのCKM55と使ってきましたが、高音から低音まで良く出ますし中音域も負けていません。
アーティストが目の前で歌いバックバンドが演奏している情景が浮かびます。
使用機器はアイリバーのE50で本体に直接接続しています。
家ではONKYOのA-927アンプとD-77FRXをモンスターケーブルM1.2で接続したセットで音楽を聴き、ヘッドホンは外で聴く時や夜聴く時くらいしか使わないのでFTX90LTDの音で十分です。
装着感も良くぴったりフィットしました。
今まで使ってきた製品ではどのチップを使っても耳にしっくり来た物はありませんでしたが、こちらは最初に付いているMサイズのチップでぴたっと装着でき使用中にずれたり落ちたりせず音楽を聴いている時は周りの音が聞こえづらく音楽に集中でき遮音性も高いように感じます。
耳元で赤が映えて良い感じです。
それと1万円以下の価格も手頃ですね。
音については人それぞれ感じ方が違うので一概に良いと言えませんが私は良い買い物をしたと思っています。
書込番号:12960575
2点

コードの長さについて書き忘れました。
今まで使ってきた製品はコードが長かったり短すぎて延長コードを使うと長すぎたりしましたが、FTX90LTDは長すぎず短すぎずでちょうど良いです。
この点もプラスですね。
書込番号:12960580
1点

クックドゥ さん
あれからエージングがさらに進み75H位経過しています。
一旦、50Hで区切ったところ最初の浮遊感は収まったものの
若干残ってはいました。
今の状況はというと、「薄皮を剥がすように」減少してきて
います。
幸い、自分のモノは「初期不良」ではなかった?ようです。
>中音域も負けていません
このイヤホンの特長として中音域の強さは感じます。
どなたかドンシャリという表現をしていた方がいっらっしゃい
ましたが、自分はカマボコ型に思います。
装着感ですが、思ったより軽く(FXC71よりも)ピッタリと
FITします。形状から似つかわしくなく遮音性も十分なレベル
ですね。
イヤピースも純正でいいのですが、ステムがFXC71のような独自
のものでないので、他社のモノが流用できそうです。
カッチリしたものではオーテクのER-CKM55なんて良さそうです。
色は赤々してなくシックな感じでckm90LTDほどは派手さはない
と思います。
何かと変り種のところがありますが、「個性」として理解し永く
使い続けたいですね。
書込番号:12960825
2点

訂正
誤)ckm90LTDほどは派手さはない
正)cks90LTDほどは派手さはない
書込番号:12960893
0点

こんばんは。
エージングも24時間を超えました。
この時点での音の変化について書こうかと思います。
購入時と比較してヴォーカルの艶やかさはそのままに(中音の量は変化なく)高音が気持ち良い位に伸び低音がポンポン心地よい感じです。
高音ではシンバルも綺麗に鳴り、濁りや音割れはありません。
低音ではドラムやベースのアタックが感じられ量も豊富で音楽が楽しめます。
これから更にエージングを重ねてどのように音が変わるか楽しみです。
ここからは日々使いながら少しずつ慣らしていくようになると思いますが。
書込番号:12964282
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
FTX90いい感じの音になってきました。
最初は高音が粗くてシャリシャリうるさかったのですが、
20時間くらい鳴らしたら少し落ち着いてきました。
立体感に欠けるとか狭い音場とか、その辺がよく分からない私には
幸せに聴いていけそうです。
IE8みたいな低音ボンボン鳴らすイヤホンを使用してきた私でも低音に多少満足してるので、あまり
バスドラが鳴るの嫌いな人はダメかもです。
11点

黒と白を決めるのは特定の誰かではないんですよ。
高みの音という表現一つとっても極めるに方向性があります。
たとえば、塩ラーメンを極めるか醤油ラーメンを極めるかです。
真空管アンプとそうではないアンプでどちらが優れているかという議論と同じようなものです。定位重視のヘッドホンと音色重視のヘッドホンどちらがいいかも同様に。
黒白を決めるのは、それぞれのユーザーさんなのです。
味好みを押し付けても、好まれるとは限らないし、他者の味覚を否定しても、しょうがないですよね。
あと目隠しテストするなら、予め何も知らない方が良いです、変に先入観をもって聴けばそのようにしか聴こえませんから。
目隠しテストはどらチャンでさんのような方に一番向いています。一旦感覚をリセットし、自身の思い込みや過信をゼロに戻せます。
まあ、ヘタに聴覚を過信してしまった状態になると、頑なに目隠しテストは拒否するもんなんですが、偏りのない視点を持つ為には必要なテストです。
書込番号:12943291
12点

もう一つ、定位だけしか指摘しないのでは片手落ちなのですよ。
たとえば、A社の某ヘッドホンは非常に定位良いヘッドホンですが、低音と中高音のスピード差が大変アンバランスな状態にあり、また音色も硬く聴き疲れやすいです。定位だけ最高クラスでありながら、低〜高音のスピードバランスは他社下位機種に遥かに劣ります。
これで定位だけを評価して、そちらが優れていると思い込むなら「甘い!」と言わせていただきます。
書込番号:12943316
7点

高級食材ラーメンとカップラーメンは例えばなしとして適当だが、たこ焼きと高級レストランは例え話としては不適当だと言うことかな〜?
その違いはどこにあるのだろう?
まぁいいや
みんな〜 もう止めようぜ 不毛だよ〜
書込番号:12943387
8点

なんか不毛な言い争いが続いてますね。
イヤホンの話をしましょうよ。
書込番号:12943402
4点

いや イヤフォンの話にならないから、もう止めたほうが良いと思う。
大人げない会話になる気がする。
書込番号:12943427
7点

スピードBALANCeが落ちると,如何程になるのでしょう。
定位感が悪い音は当機視たいな音を鳴らすと判るけど,先の音は?です。
好み一点張りで持ち上げてしまう。
此れが,無名なメーカなら,そうはならないのでしょう。
其れから,主さんは,中段くだりにて指摘している様な音に対しては?としてます。
書込番号:12943561
0点

まああの、各々色々言いたいことはあると思いますが、とりあえず、スレ主さんは満足されたというご意見ですから、このイヤホンのどういう点が気に入らない可能性があるかはもう十二分に挙がった訳ですから、ここからは、そのスレ主さんの方向性に合わせて、今度は満足して使っている方はどんな感想を持っているのか、どこが良かったか、その流れで書き込んでもらえばいいのでは?
どうしても、ネガティブ面を書くとネガティブ意見を引き寄せてしまいますからね。
気にいって使っている方の意見を募ったら、如何でしょうか。
書込番号:12943617
9点

個人的に言わせてもらえば
FTX90はコンビニで安売りしてる大盛りカップメン
それよりもおいしいノンフライカップメンが多数ある
好きならどーぞ
俺は味に煩いからカップメンでもおいしさが重視してるよ
FTX90と同じ値段で良いイヤホンは知ってるし
ダメだししないとメーカーは本気で作れないよ、マジで
メーカーは真剣な意見がほしいだろうに
馴れ合いでは少し危惧になるのは確かだ
書込番号:12943649
1点

ココでダメ出ししなくても、売れなきゃメーカーも考えるだろうし、売れりゃ調子にのるだろうし
メーカーは売れるか売れないかでしょう。
書込番号:12943705
9点

私がこのFXT90の気に入ってるポイントは音のメリハリの良さと厚みです。
ただ問題なのは中音域が厚く前面に出て来る感じなので他の音を殺し気味にしてる点です。
この中音域がある程度落ち着けば結構バランス良く鳴ってくれるイヤフォンだと思いますよ。
私はユーザーとして今後に期待します。
だってお金払ってるしね(笑
他にいいのがあると思うならそっちを買うか、その機種を勧めれば良いだけです。
わざわざイマイチというイヤフォンの掲示板に常駐して文句言い続けることも無いでしょう(笑
それに今回のFXT90が本当にダメならどのみち売れませんから自然淘汰される運命です。
メーカーの心配を消費者がしてあげることは無いと私は思います。
書込番号:12943734
11点

まあ〜どらチャンでさんは昔からビクター音場に辛口だからね。
私はビクターは今までのままで良いと思うよ、だって全てが同じ基準で作られて、似たような音になっちゃったらつまらないからね。
書込番号:12943936
9点

air897さん,それよりも酷いから指摘をしている。
変な擁護をしていると,貴方の音感想評価って疑われるょ。
書込番号:12943971
2点

これは個人的な意見ですが、
実は定位って凄く大事なんだよね。
音色が良くても定位が悪きゃ、音にまとまり感がなく聴いていて感動出来ません。
基礎のない上に家を建ててもすぐに倒れるのと同じです。
土台は大事です。
残念ながら、このイヤホンは音のまとまり感は薄いです。これは100時間以上エージングした現在も変わりませんでした。
これならば同じビクターでもFX500の方がはるかにお勧め出来ます。
一応誤解されると嫌なので書きますが、決してこのイヤホンを否定するわけではありません。
ただ、この価格でこの音はどうよってことでした。
キャラクター的にAppleのBAに近いのかな。
書込番号:12944031
4点

そう,土台がダメだ!と指摘して居るのですょね。
その土台悪さを,違う機種達で指摘して,当機で指摘しないで好みだからと言ってしまう。
可笑しいですょね。
其れから,先程,当機の不満点を述べてましたが,定位が悪いから出て来る。
定位が好いと誤魔化してた方が居りますが,全然繋がりませんね。
書込番号:12944130
0点

そうそう、初期不良ではないですよ。
ヨドバシやビックの試聴機も同じ印象でしたから。
書込番号:12944722
0点

発売からたかだか1週間の新機軸製品に結論出しちゃって皆随分と生き急いでるなぁ。
と、カーボン振動板製品ひと通り使って来たオヤヂの独り言。
そろそろ100時間だから残り400時間か、当分愉しめそうだ。
書込番号:12944758
6点

Saiahkuさん
ヨドバシカメラ 横浜に行ってみなよ
イヤフォンのフロアに2箇所に置いてある。
2つはいつもイヤピのコンディションがいい加減なのでMyイヤピ持っていくほうが良いよ。
一つは、ビクターの売場の前。
もう一つは、高級機のガラスケースの横、試聴機コーナー。で、この二つはなり方が違う。
書込番号:12945588
3点

ほにょ〜さん、私が試したのはヨドバシアキバでしたが、イヤーピースは店員さんに頼んで替えて貰いましたよ。
定位の悪さは、この機種の性質なんじゃないかな。
とりあえず、ビクターにメールしてみます。
この値段でこの定位の悪さはないってね(^.^)b
書込番号:12945595
0点

少なくとも私の個体は初期不良品でしたよ
左に低位が偏っていて、左右を入れ替えると右に片寄る
よーく聞くと、右のドライバーから低音全く出ていないということで低域ドライバーに不具合があるみたいで店頭で即交換になりました
書込番号:12950403
5点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
発売日に通販で購入しましたが、
一昨日、右側の高音ドライバが鳴らなくなってしまいました…
昨日修理に出しましたが…みなさんは調子どうですか?
結構いい感じでエージング進んでたんだけどなぁ…
またイチからやり直しかも。
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
はじめまして。
長年愛用Shure E3c(もう三つ目です)イエロー・フォーム・イヤパッドを使用、断線のため買い換えようと思ってます。
私の耳が小さいので現行のShure製品の大きさは辛い、
出来ればE3cと音質同じレベルぐらい製品又以上もの、
主にJ-Popと80's洋楽、
ボーカルが聴きやすく、高音が耳に刺さるのは避けたい。
新たなバランスがいい、クリアなイヤホンを2万円代で探しています。
JVC 当機 HA-FXT90 (期待しています。)
SHURE SE315
beyerdynamic DTX 101iE
フィリップス SHE9850
クリプシュ Image X5
オルトフォン e-Q7
オーディオテクニカ ATH-CK90pro
外す(合わない)のは
ATH-CKM99 CK100 CK10
heaven Radius MONSTER CABLE Sony
ゼンハイザー
これらの優劣・主な違いを個人的な意見でいいので
教えていただけないでしょうか?
0点

このFXT90は全くお薦めしません。
他のスレでも話題になっていますが立体感に欠ける狭い音場なのでE3cから買い換えるには向かないと思います。
実際に耳に入れてみて合わなかったなら仕方ありませんが、順当な選択ならSE315ですよね〜
E3cと同じシングルBAで評判も結構良いし。
個人的にはbeyerdynamic DTX 101iEを発注済で届くのを待っている状態です。
たぶん2〜3日中には届くと思うのでレビューしたいと思います。
噂ではエージング200時間推奨らしいので時間はかかりますがw
書込番号:12936131
5点

早くも返信ありです。
貴重な意見をいただき、
やっぱり、SE315を最有力候補として考えてみます、
でもEXILIMひろまさんのDTX 101iEのレビューをみてから決めます。
お楽しみに、待ってます。
ありがとうございました。
ps ほかの先輩たちのご意見を
書込番号:12936220
1点

>外す(合わない)のは
ATH-CKM99 CK100 CK10
heaven Radius MONSTER CABLE Sony
ゼンハイザー
何が合わないのかな?それを書かれた方が適切なレスが付きやすいですね。
で、候補機種ならSE315が無難かな。
音的にも一番失敗がないんじゃないかな。
書込番号:12936526
1点

SHUREの新しいSE215は如何でしょう。
BA型と違って前方への拡がり感も豊かですし,SE115因りも表現力は上がってます。
書込番号:12936597
2点

Saiahkuさん ご指摘ありがとうございます。
>何が合わないのかな?それを書かれた方が適切なレスが付きやすいですね。
レスの補足
ATH-CKM99>重い、個人的フィッティング合わない、
付けても落ちてくる、うまく音楽が聴けない
CK100 CK10>これ以上、高音が耳に刺さるのは避けたい
heaven>外出には金屬ハウジング重い、Gold色は嫌い
MONSTER CABLE>個人的必要以上重低音、(クリアなイヤホンほしい)
Radius>初期トラブル不良原因でいぐら良い商品と対応があっでも、
対応しでくれる時間あるなら、
製品の品質の安定化と向上を力に入れてください、お客様に迷惑
Gold色は嫌い
Sony
ゼンハイザー>大きなダイナミックドライバーユニットのデザイン嫌い、
CKM99 ゼンハイザー Radius と同じ
個人的フィッティング合わない、付けても落ちてくる、
音楽が聴けない
とらチャンでさん ご意見ありがとうございます。
前日、SE215を試聴しました、
良いか悪いがよくわがりません(試聴時間が短い)、
同じShure社だからかな?良い印象をうけました。
音質はE3c以上ですか?
SE215も一度試聴します。
お忙しい所、ありがとうございました。
書込番号:12937018
0点

なるほど。
そういう理由でしたか^^
因みにCKM99はソニーのハイブリッドイヤーピースにすると装着感がある程度解決しますよ。
で、先ほども申した通りSE315なら先ずは失敗しないでしょう。
音質的にもE3cより上なので、お勧めしやすいです。
書込番号:12938003
0点

ATH-CKM99はXSサイズ(10mm)のイヤーピースも付いてきますがそれでもダメでしょうか?
おそらく試聴機ではMサイズが標準装着されていると思います。
それでもダメなら、私のようにビクターのXSサイズ(9mm)という手もあります。
私も耳の穴が小さくてイヤホン探しに苦労していますが、XSの設定がある機種では
なんとか使えています。
まだ購入後10日程度のATH-CKM99ですが、私はとても気に入ってます。
書込番号:12939324
2点

DTX 101iEが届きました♪
あっちの板で箱出しのインプレ書きますねw
書込番号:12942741
3点

BA型がいいんですか??
そうじゃないなら、おんなじvictorの最上位であるHA-FX700がお薦めですよ。
聴き込んでいくうちにどんどん変貌していきます。。
価格も2万円くらいだしいいと思います。
書込番号:12945141
0点

みんなのご意見とアドバイス、ありがとうございます。
yukky&tacさん
>HA-FX700がお薦めです
それも試聴してみます。
取り敢えず、当機 HA-FXT90を買うのはやめます。
今、考えるとSE315は少しつまらない(平凡)。
ATH-CKM99は少し興味を持ちます、XSサイズのイヤーピース、ソニーのハイブリッドイヤーピースをつけて試聴します。
後、EXILIMひろまさんのbeyerdynamic DTX 101iEのレビューのつづきをみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:12945988
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
遅れ馳せながら手許に届いたので鳴らし始めたばかりですが感想を少々。
何で遅くなったかって?
いや、別にamazonで赤が安かったから「せっかくだから俺はこの赤のイヤホンを選ぶぜ」と予約したものの
konozamaだったのでアホらしくてキャンセルしてヨドで黒を買ったら翌日に着いてホクホクとか
そういう事は一切無くて始めから黒を買うつもりでしたから、ええ。
パッケージには説明書は同梱されておらず
台紙の裏に説明書きがあるのでパッケージは捨てないように。
付属品はキャリングケースとコードキーパーとクリップ
それとSML3サイズにイヤーピース一式で、Mサイズのチップは本体に装着済み。
他の付属品は袋に入ってキャリングケースの中。
キャリングケースは楕円形で真ん中が膨らんでいて厚みがあり
内部には付属品を納めるメッシュのポケットが2つ。
FX300やFX500のそれと比べると携帯性ではやや劣るが、中が広いので収納力はUPしている。
デザインは思った以上にコンパクト。
もっと大きくて異物感があるかと思われたが耳にすんなりフィットして装着感も良好。
ステムは直径約6mmの国産標準タイプで、EXチップやマシュマロチップ等の標準的な物は装着可能。
コードは柔らかく滑らかなタイプで、タッチノイズは普通。
コードの太さは分岐前は約2mmで分岐後は約1.5mm。
タッチノイズを気にする人は周囲の目を気にせずにコードを耳に掛けるのもまた一興。
分岐点からケーブルブーツまでは約40cmと長めなので(FXC71は35.5cm)比較的やり易いハズ。
音漏れは標準よりやや良いと言ったところ。
ドライバユニットの後ろの方に音抜けの穴らしき物があるが
そこからと言うよりもチップを通りぬけて盛れる分が多い感じ。
電車等では音量を上げ過ぎなければ問題無く使えそう。
図書館等では音量に気を遣う必要アリ。
マシュマロチップ等を使うと音漏れは減少する。
遮音性は比較的良好。
個人的にはジャストフィットしてかなりの密閉感が得られた。
機密性が高くて深く入れると振動板がパリパリいう嬉しくない現象が起こる程。
深く挿入するメリットは余り感じられないので浅めの装着が吉か。
音のバランスは弱ドンシャリ〜やや低音寄りの弱ドンシャリ。
低音はビクターらしく(?)極低音よりも中低音の量が多めで
中高音はFXC71より抑えられているものの適度に刺激を伴い
高音は過度に主張しないが充分に高い音を出す。
凄く大雑把に言うとFXC71の中高音の刺激を抑えつつ低音の量感を増し
全体に音の厚みを加える事で聴き疲れを減らして心地良く音楽に浸れるようなバランス。
ウォームさと歯切れの良さという相反する音が打ち消し合わずにそれぞれで主張して
競い合う様に曲を奏でていくのが何とも面白い。
音が太くなった事で感じ辛い部分もあるが、音の解像感や分離は良い。
ボーカルは口元付近で唄うタイプ。
音の広がり、奥行きはそこそこ。
音量は比較的取り易く、ホワイトノイズも拾い易い。
まぁ、度々言っていますがカーボン振動板はこなれるまでが長いので
音感想については話半分ということで。
全体的に見るとなかなか良いし、面白くて使い勝手も悪くないので
使い込んで行く楽しみも含めて個人的には気に入っているのですが
やや個性的であるが故に「こんな人にオススメ!」と手放しで勧めづらいのが弱点カモ。
「FXC71は気に入っているけどもう少し重みのある低音が欲しい」とか
「個性を表現出来てこそ生きている価値がある」という人に。
変な先入観を持たずに使ってみるが吉。
8点

取り敢えず50時間程鳴らしてみたのでセカンドインパクト、もといインプレッション。
L側のケーブルブーツ部に識別用のポッチが付いているのは最近のビクター製品の特徴ですが
当機はポッチの位置が上側過ぎて出っ張ったロゴ部が干渉して識別しづらい。
デザイン優先の結果かも知れないけどもっと位置を下げて実用性を上げるべきかと。
30時間辺りでサ行の刺さりが気になる季節の訪れを感じたが
流石に50にもなると天命を知って落ち着きが出たのか余り気にならなくなる。
低音は低い所のドスッと来る部分の力強さが増した
かも知れないような気がしないでもない。
音場にやや前方感が見え始めて広々ではないがそれなり位にはなった
かも知れないような気が(ry
元からして平面的な音場の機種のような閉塞感は感じられなかったし
今後の活躍に期待したい。
ビクターのポータブル向けの機種は恐らくは
ポータブル機器で使用する事が前提のバランスになっている。
据置き機だと音が厚くてクドさが見えるがポータブル機直だとウェルバランス。
まぁ、常々言っているようにカーボン振動板はこなれるまでがひたすら長いので
くれぐれも音感想に関しては話半分で。
さて、あと450時間か、道は長いな。
書込番号:12936978
5点

こんばんは〜
ろっくきゃんでぃさんのレビューで特に
「FXC71は気に入っているけどもう少し重みのある低音が欲しい」
をみて、とても欲しくなっています。
質問があるのですが、再生環境を教えて頂けますか?
私は今、ウォークマンのA845にFXC71を直付けで音源はWAVE、
イコライザーのみで高音を抑え、低音を増しています。
この機種を使用する際はiBasso Audio T3 Hjとかポータブルアンプをつけた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12937558
1点

Illegal-Angelさん、こんばんはです。
オイラのポータブルの再生環境は「iriver T60に直挿し・ソースはmp3の320kbps」
というとってもシンプルな構成になっておりますです、はい。
タマに電車で遠出する時くらいしか使わないのが実情ですので
シンプルイズベストと割り切って使っています。
FiioのE5を噛ましていた時期もありまして
音の厚みや低音の迫力が増すのは良いのですが
如何せん音場が平面的になるので使わなくなってしまいました。
で、私もT60にFXC71を直挿しで使っていたりしましたが
厚みのある音や迫力ある低音は出さないプレイヤーですので
繊細なFXC71との組み合わせですと線が細過ぎて物足りなさを感じる事もしばしば。
もう少し厚みのある音や迫力ある低音が出せて音漏れや遮音性もそれなりなイヤホンへ
乗り換えを検討していました。
FX300やFX500は音は良くても音漏れや遮音性に少々不満が……。
で、FXT90の登場となるワケですが
「FXC71バリの音質に厚みや低音を加えて音漏れや遮音性も並以上」
と個人的にはなかなかツボな機種と感じております。
FXC71はFXC70に比べて中高音のトゲトゲしさこそ無くなりましたが
線が細く煌びやかな中高音は刺激的に感じる人も少なくは無いでしょうし
低音も据置き機器では充分に出ますが、出力の劣るポータブル機器ですと迫力不足は否めません。
高音を弱めたり低音を強めたりという調整も頷けるものがあります。
FXT90は現時点では暫定的ですが、FXC71と比較すると中高音の刺激は抑え目で
低音は大きく量感や圧力を増し、全体的に音が厚めになっておりますので
FXC71でシンバルやハイハットなどがキツく感じられたり低音が弱く感じられたり
繊細過ぎてもっと迫力が欲しいと感じた場合にはツボにハマるかも知れません。
中高音が控えめになることでパーンと抜けるようなボーカルが多少影を潜めるのは
刺激を抑えるのと相殺して考える必要はありますが。
で、音の厚みや低音を増した事で何が問題になるかと言うと
「厚みのある音の出せる据置き機で使うと音がクドくなる」ということです。
音が厚くなり過ぎたり低音の量感が増し過ぎたりして「篭っている」とか「低音出過ぎ」
という感想が挙がる事もあるでしょう。
コレは逆に言えば出力の弱いポータブル機器での使用だと丁度良いバランスになると言う事で
FXC71だと物足りなく感じられたオイラのポータブル環境においても
FXT90を使うと実にバランス良く鳴らしてくれたりするワケでして
ソレを踏まえての「FXC71は気に入っているけど〜」という件と思って下さい。
もし仮にFXT90を使用されるのでしたらイコライザをオフにして
ポータブルアンプは使用せずにプレイヤー直で使用されると良いかも知れません。
高音を抑えると眠い音になるかも知れませんし、低音を上げると暑苦しくなるかも知れませんし
アンプで音の厚みを増すとクドく感じるかも知れません。
FXT90はFXC71と比べてもだいぶ音量が取り易く鳴らし易い上に
イヤホン自体で音の厚みや低音の量感が高められていますので
シンプルな構成で使うのが良いような気がします。
モチロン個人の好みが一番重要ですけどね。
書込番号:12938258
7点

こんにちは〜
>>ろっくきゃんでぃさん
わざわざわかりやすく丁寧にありがとう御座います。
なるほど、と
聞けば聞くほど魅力的に見えています。
今度行きつけの量販店に行って試聴機があるかみてみます!
(無くても買いそうですが…)
書込番号:12939044
1点

こんにちは〜
無くてもポチりましたw
妹にfxc71を挙げることになったのと
sofmapのポイント9000ぴったりだったので…
明日来るそうです。
発売間もないのに皆さんの議論が激化していて、正直イヤフォンに対して初めて楽しみ。
当分は、レビューを書かずに色々試してみようと思います。
書込番号:12946720
1点

Illegal-Angelさん、こんばんはです。
FXT90ポチられましたか。
切っ掛けを作った当人(などと言うとおこがましいですが(^^;)としては
嬉しくもあり不安でもあったりします。
Illegal-Angelさんの耳に当機の音色がベストマッチする事を願っています。
当機はデュオが当然のイヤホン界に業界初を引っ提げて颯爽と現れたカルテットグループですので
今までの既成概念に縛られ、それに当て嵌めてどうこう考える事はせずに
耳と頭をリセットして純粋にカルテットの調べに耳を傾けてみて下さい。
幸いにもボーカルは終始一貫して口元付近の低い所にドッシリと腰を落として居ますので
使い込んで味が出るだけの基本性能の高さは充分に感じさせてくれますし
それがなければ良いと思う事も他人に進める事もありませんからね。
書込番号:12948670
4点

主さん,ボーカルイメージは,口許付近へどっしりとしてないですょ。
甘いです。
書込番号:12948789
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
どらチャンでさんのお持ちの機体はそうなのかも知れませんね。
FXC71も諸事情で2台使いましたがそれぞれで使い始めの印象は異なりましたし
200時間を越えても音場が安定しないところが在ったので
カーボン振動板採用のマイクロHDユニットにはその気があるのでしょう。
まぁ、手許の機体もたかだか120時間程度しか鳴らしていないので
例によって例の如く音感想は話半分に捉えて頂けると幸いです。
書込番号:12948835
6点

こんばんは〜
未だ新しく議論も白熱している中での購入だったので人柱の覚悟は出来ていますw
ただ、心配して頂けているようなので未だ聞き込みが全然ですが
ファーストインプレを…
イコライザーを抜きにしてきいた時の音は中音域に音が密集している感じがしました。
なので、高音を上げて低音も少し持ち上げると好みの音になりました。
解像度もFXC71では音量が足りていなかった部分が引き上げられていて、
聞こえなかった&聞こえ辛かった音が聞こえてきます。
特に、渡辺香津美ジャズインプレッションを聞いたらよりリアルに聞こえてきます。
あまり小難しいことは判りかねますが、
立体音響や擬似サラウンド、
私の据え置きの環境でもあるUA4FXでの反応(エフェクト)、
ギターのモニター等々
これから聞き込んでいくのが楽しみです。
色々ありがとう御座いました〜
では ノシ
書込番号:12955881
2点

Illegal-Angelさん、こんにちは。
FXT90届きましたか。
他に類を見ない構造という事で今までに無い音の出方をして
聴き始めは結構面食らったのではないでしょうか。
こなれていない内は各ドライバが主張し合って競う合うように鳴らし
ややチグハグになる部分も散見されるかと思いますが
鳴らし込みが進んで来ると徐々に纏まりが出てきて
それぞれの音が絡み合って前後左右にワッと広がるような
独特の感覚を味わえるようになるかも知れません。
他では味わえない当機ならではの魅力と言ったところですね。
ちなみに普通のイヤホンですと100時間、長くても200時間鳴らせば大抵落ち着くものですが
S900、S800、FXC71、S600、そしてこのFXT90とカーボン振動板機を渡り歩いて来たオイラとしては
300時間を超えて流石に落ち着いただろうと思わせておいて更に別の顔を覗かせるという
カーボン振動板の底の知れなさを痛いほど味わってきたという経験から
500時間という破格の鳴らし込み時間を設けております。
まぁ、それだけ鳴らせば良くなると言うワケではなく自己満足の類ですが
ソレだけ長い時間掛けて使い込んでいく楽しみがあるという事でもありますし
カーボンナノチューブという新素材のこなれ具合や4ドライバー各々のこなれ具合に拠る音の交わりの変化等
既存のシングルドライバー機では味わえない「育てる楽しみ」が潜んでいるなど
長く使い込む楽しみというのも他では味わえない当機ならではの魅力。
色々と使い込んでIllegal-AngelさんなりのFXT90に仕上げていって下さいね。
書込番号:12958059
3点

取り敢えず鳴らし始めから200時間ちょい経過しましたので
中間報告も兼ねて軽く現時点での音感想を。
音の傾向はドンシャリ。
聴覚上はメーカー公式サイトにある周波数特性のグラフに近い。
低音は中低音が多めで極低音か多少落ちるのはそのままに
多少の締まりが出て力強さも幾分増したような感じ。
「小型ドライバの割に迫力ある低音」というコンセプトなので
キレと迫力のバランスという点で見ればFXT90は良好だが
極低音まで充分出る重みや迫力ならばFX500や入れ替わりに生産完了したFX300の方が勝る。
中音は音が重なり前に出るので印象としては強いが
周波数的に見れば中音は比較的大人しく、中高音に少々山がある。
シンバルやハイハット等がシャリつく印象は薄いが
ソースに拠ってはボーカルのサ行がやや耳につく印象がある。
高音は音が重ならない部分なのでソレ自体の印象は薄い感があるが
金属的な澄んだ音色で充分に高い音を鳴らすし、伸びもそれなりのものを感じさせる。
硬質でメリハリがある故にソース拠ってはキツさを感じさせる場面も。
鳴らし始めはややチグハグな印象があり、それが100時間を超える辺りまで続くが
150時間を超えた辺りから音に纏まりが出て来る。
左右に散った印象は薄まり音が中央に纏まり出して
ソレに伴い今までは僅かだった奥行きや立体感等が色濃く感じられるようになる。
中高音から高音に掛けて刺激的に出る事があるのは気になるものの
ココに来てようやく全体のバランスが取れ始めることで音に纏まりが出て
高音のキレや低音の迫力、音の広がりなどが上手く回り始める。
毎度の事ながら流石に硬質なカーボン振動板は落ち着くまでに時間が掛かりますな。
無論ココが終着駅という事は無く単なる始まりに過ぎないので
鳴らし込みはまだまだ続くのであります。
「俺たちの戦いはこれからだ!」
書込番号:12964422
3点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
ヨドバシカメラにて試聴してきました。
現在はSONYのMDR-EX500SLを長年使用しています。(iPhone 4 mp3 320kbps)
HA-FXT90の第一印象としては中・低域が強かったです。
でも程度の良い音質なので丁度良いかと。
MDR-EX500SLは高域がはっきり聞き取れますが、低音が少し弱いので
もう少し中・高域のバランスが取れた商品を探していました。
HA-FXT90はエイジングを何時間か行い、高域が出てきたら本当にいい商品だと思います。
試聴品のためエイジングなどは行われていないので、今回は率直な感想です。
またSONYのイヤホンを買うかHA-FXT90を買うかまたは別メーカーを買うか検討中です。
2点

GT-PS3さん お初です〜
僕は今使っているMDR-EX90SLとHA-FXC71に買い足す形でこいつをGETしましたが、
EX90SLに比べると開放感こそ劣りますが、中低域と解像感は此方のほうが上かなって
感じです。いまだ現役のMDR-Z900の音がひとつの目安なんで、これ以上はインイヤに
は望まず割り切って使ってます。だいぶ安く買ったんでそれも込みで気に入ってますwww
書込番号:12929693
2点

この子は高音質というより、スカスカした全体的な音を楽しむといういわゆる個性派ですよね^^
低音、中音、高音全部ちゃんと出てるのになんかすかした頭にたまらない音なんですね。
なんか、逆にクセになりそうな超個性派っ子でした^^
書込番号:12929886
1点

どうも。予約して買った者です。
なんなんでしょうね?この不思議な音は?
変にエコーがかかったり付帯音が無いから、
アッサリ風味 (スカスカ) に聞こえるんでしょうかね?
かといってモニターライクな音でもないし…
ホント、不思議な音です。(^^)
書込番号:12930243
1点

すいません。ミスりました。
× 変にエコーがかかったり付帯音が無いから、
○ 変にエコーがかかったりしないし、付帯音が無いから、
です。
書込番号:12930262
0点

こんにちは。はじめまして。
最近ウォークマンを買ってイヤホンを買った者です。
510SLを試聴したのですが、同じ感想を抱きました。ソニーの音が好きなら、上位機種も聞き比べても良いです。フラットであり低音もしっかりした物にであえました。EX700SLなので現在は売ってません。今ならEX600かEX1000になりますが、店頭に無く、試聴していないので低音がでるかわかりません。どこかに700SLがあれば聞き比べして欲しいです。
書込番号:12931160
1点

そうですね。700SLは池袋のヤマダにまだ残っていましたょ。(試聴可)
みんな好まないみたいだけど、個人的には好きな一本です700SLは^^
そうかそうかエコー効果的なものがない・・・なるほど納得ですね!^^
書込番号:12931523
0点

こんにちは。当方イヤホンの知識は本当にないので恐縮です。
500SLを愛用され、その足りない低音を増強されたいということで、僭越ながら上げさせていただきました。イヤホンスパイラルにならないよう、700SLを大切にしていきます。家用はヘッドフォンと、買う物がたくさんあって、大変なオーディオ三昧です。
書込番号:12931801
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





