-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 62 | 2011年6月14日 21:28 |
![]() |
11 | 4 | 2011年6月3日 22:25 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月28日 22:49 |
![]() |
97 | 41 | 2011年5月28日 18:59 |
![]() |
113 | 28 | 2011年5月26日 09:29 |
![]() |
1468 | 200 | 2011年5月24日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
HA-FXT90をすごく気に入りました。
音場の広さや解像度などは1万円以上のものには及びませんが、
楽しくて気楽に聞ける感じがすきです。
で、その感覚に近くて音質(音場・解像度・臨場感などなど)を向上させたいのですが、
おすすめのカナル型イヤホンを教えてもらえないでしょうか。
予算は特に決めていません。
よく聴くジャンル
ロック ポップス バラード
時々聴くジャンル
ゲームミュージック アニソン ジャズ 小編成クラシック
ほぼ聞かないジャンル
大編成クラシック
トランス
ハウス
ただ、最近のアーティストのアルバムは、
1つのジャンルだけでなく多数のジャンルで構成されている場合が多いので、
できるだけ多くのジャンルをカバーできるものが望みです。
DAPはNW-A857とIpod Classicです。
一応、今まで聞いたことのある機種の感想を記載しておきます。
Victor
HA-FX700
音場、解像度もよくリラックスして聞けるのは良かったのですが、
ちょっとまったりした感じが苦手でした。
スピード感が無いというか。
ロック聞くとあんまり楽しくなかったです。
(HA-FXT90からの買い替えだとこれをすすめられると思われますが)
ただ、この機種を聞いたのはかなり前で、
HA-FXT90と聞き比べはできていません。
あくまでうる覚えの感想になっています。
HA-FXC71
とにかく美音(特に高域)で昔のCDがキラキラして水々しく感じました。
最初は低音があまり出てなかったのですが、
100時間以上鳴らしたら重低音がすごかったです。
ただ、線が細くちょっと厚みがほしい感じです。
あと、形状の問題で一部突起が耳に当たるようになっていて長時間聴くと痛いです。
sony
MDR-EX1000
音質がとにかく綺麗で感動しました。
ですが、なんだか疲れる音でした。
神経質な感じといえばいいでしょうか。
これは解像度が高すぎるからでしょうか?
楽しく聞ける機種ではなかったです。
フラットで低音の量感が感じられないのが原因かも。
MDR-EX600
EX1000より解像度は落ちますが、
低音が少し強調されていたのでこっちの方が良かったです。
だけど、やっぱり低音の臨場感が物足りない感じでした。
オーディオテクニカ
ATH-CKS90
今まで聞いたことのない低音の量感で楽しい機種でしたが、
高域が乾いた感じの音で、あんまり好きになれませんでした。
高域に艶?がほしくて補おうと思いイコライザ(NW-A857)で高域を上げると、
迫力の低音がすっきりしてしまう不思議な機種でした。
みなさんのレビューを読んで自分なりに選んだ機種は、
Miles Davis Tribute MH MLD IEとゼンハイザー IE8です。
あと、NW-A857がホワイトノイズがうるさく感じるので、
できるだけ少ないものをすすめてもらえればと思います。
(EX1000はあまりうるさく感じませんでした HA-FX700はうるさく感じました)
長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点

westone3なんてどうですか。
私はFXT90とwestone3両方持っていますが
マイルスやIE8よりは音の傾向が似ていて、かつ全てにおいて数段上。
サンサーラ ナーガさんの求めている音に一番近いと思います
でもホワイトノイズは乗りやすいので
そこをどれくらい重視するかですね。
書込番号:13108662
2点

主さんの生活環境は,色々と試聴は出来そうですね。
音場で行ったら,Final audio designのピアノフォルテ,ラディウスのドブルベU辺りを聴いて視ると好いでしょう。
但し,iPodのフォンアウトじゃ無く,他の鳴らすモノにて試聴してね。
書込番号:13109572
0点

発想の転換なのですが、FXT-90からイヤフォンをアップグレードするのではなく、ポタアンを使用するというのはどうでしょう?
もしiPodをお使いであればDock側からポタアンに接続することで、FXT-90の音質そのままで全体的にアップグレード出来ます。
書込番号:13110108
3点

返信ありがとうございました。
>マ・マーさん
westone3はFXT90と似た音作りなんですね。
単純にマイルスやIE8と比べても、
westone3の方が楽しく鳴っているのでしょうか?
あとwestone3は多分BA型だと思うのですが、
以前パイオニアの2万円くらいのBA型を聞いたことがあるのですが、
高域低域は鳴っているのですが中身がない音に感じました。
westone3のような高級機になるとダイナミック型と、
遜色のない迫力のある鳴り方をするのでしょうか?
ホワイトノイズってインピーダンスの数値が高くても、
乗りやすかったりするんですね。
数値はあまり関係ないのでしょうか?
できればwestone3・FXT90・マイルス・IE8の、
ホワイトノイズの比較をしていただけるとありがたいです。
>どらチャンでさん
一応、感想として記載した機種は現在所持しているものや、
以前、所持していたものになります。
ドブルベは1と2だと全然違う鳴り方をするようですが、
まったりした鳴り方にはならないのでしょうか?
スピード感が最低でもFXT90くらいはほしいです。
他の鳴らすモノはウォークマンのことでしょうか?
Ipodは正直音質は最悪ですよね。
アンプを繋げばウォークマンの音質を超えると聞いたことがあります。
>にゅーひぐらしさん
イヤホンを変更ではなくアンプを導入する案は思い浮かびませでした。
以前、お店の方に音質や音はアンプを買うより、
イヤホンを変える方が劇的に変わると聞いていたので
イヤホンを変えて音質向上するつもりでした。
おすすめのアンプって何がありますか?
評判をよく聴くのはRSA 71・51ですが、
71はクラシック向きで51はロック向きでしょうか?
書込番号:13110695
0点

こんにちは。。私的にはMONSTER系がよいかと思いました。
候補としては
MONSTER TURBINE
MONSTER TURBINE PRO GOLD
あたりがスピード感、低音の迫力
歯切れのよう音ということでよいかと思います。
Miles DavisはMONSTERの中では音がやや軽く音が分散したイメージになります。
スピード感ではTURBINE系のほうが上かと思いますがこの辺は好みの問題もありますので
試聴されたほうがいいですね。
書込番号:13110886
0点

マイルスが良いんじゃないかな。
スレ主さんが求める臨場感や低音の迫力があります。
また、EX1000と比べると音楽性重視な印象で解像感は劣りますが、音楽を楽しめる良いイヤホンです。
書込番号:13111198
0点

返信ありがとうございます。
>jiro6352さん
MONSTER TURBINEとPRO GOLDの2機種があるのでしょうか?
スピード感がマイルスよりあるんですね。
ただ、マイルス自体を聞いたことがないので、
なんとも言えないところですが・・
これは試聴しないとどうにも判断できないですよね。
>Saiahkuさん
Saiahkuさんはマイルス推しですね。
HA-FXT90以上の臨場感・迫力にとても期待してます。
EX1000から解像度が劣るとのことですが、
マイルスって他の機種だと解像度はどの機種が近いんでしょうか?
あと、追記でポータブルアンプの件ですが、
以前eイヤホンで店員の方からRx-amp MkIIを強くお勧めされました。
RSA SA-71 P-51くらいしか知らなかった(聞いたことはありません)ので、
それよりいいんですか?と聞きましたら、
Rx-amp MkIIの方が断然おすすめですと言われました。
実際のところどうなのでしょうか??
(その時は試聴しませんでした・・・すればよかった)
書込番号:13111298
0点

IE8は、楽しく鳴らすというよりはゆったりと鳴らす傾向にあります。
次にマイルスは、けっこう他のイヤホンにはないクセがあるので
それがハマれば最高の音だと思いますが、試聴してみることをお勧めします。
よくありがちな解像度が高いクリアな音を想像していると、買ってから後悔することになると思います。
また、「楽しく鳴らす」という観点から見ると
イヤホンではwestone3がトップだと思います。
私も、高級機の音ってなんか面白くないなあと思って
色々試聴した結果、westone3に行き着いたクチですので。
パイオニアのBAは聴いたことがないので何とも言えませんが、
westone3で迫力が足りない、ということはまずないと思います。
まあどっちにしろ、試聴するに越したことはないですね。
すみません、IE8とマイルスは試聴のみですので
ホワイトノイズ等の細かい比較はできないのです。
お役に立てず申し訳ございません。
ただ、一番多いのはwestone3、これは間違ってないと思います。
書込番号:13111511
1点

マイルスはダイナミック型でも解像度は高い方です。
ただ、EX1000と比べると低音の量感が多く雰囲気重視な鳴り方のため解像度はEX1000よりも劣ってしまうんですよね。
ところで、ポタアンですがRX Amp MKUは前作程ではありませんが結構神経質な鳴り方で雰囲気重視というより解像感重視なイメージがあります。
スレ主さんの好みから考えるとSR-71Aの方が良いんじゃないかな。
というかイーイヤホンの店員はSR-71Aを聴いたことがあるのかな?RX Amp MKUにSR-71Aが劣ることなんてありません。
書込番号:13111542
0点

アンプにするならRx-amp MkIIよりはSR−71Aのほうがいい印象を私は持ってます。
ただ唯一困るのは電池交換が・・・9V電池2個というのが結構困りだねですね。(ダイソーで何個電池買ったか分からん)
Bがほしい。
書込番号:13111680
0点

返信ありがとうございます。
>マ・マーさん
IE8はまったり系と思った方がいいでしょうか?
それだとちょっと候補から外れますね。
マイルスのクセですが、
中域にクセがあると聞いたことがあるのですが
それのことでしょうか?
できればクセの詳細を教えていただきたいです。
westone3ですがホワイトノイズ多めであれば、
無理かもしれません。
ただやっぱり面白い音ということで、
westone3に行き着いたとのことなので
試聴はしてみたいです。
>Saiahkuさん
マイルスの解像度ですがEX600と比べるとどうでしょうか?
EX1000はダイナミック型の次元を超えてるような解像度に思えたのですが、
EX600は従来のダイナミック型の解像度だと思います。
解像度で言えばEX600でも十分なんだと思うのですが、
EX1000を聞いちゃうと低く聞こえますよね。
マイルスがEX600同等、以上であれば十分だと思います。
RX Amp MKUですがFXT90とEX1000で聞くと、
それぞれどのような感想でしょうか?
SR-71Aが良いのは雰囲気重視ということですが、
低音がやわらかすぎるということはないでしょうか?
あんまりやわらかすぎるとまったりと感じてしまうので。
あとP51と71Aだとどちらがおすすめですか?
ロックやポップスを聴く機会が多いので、P51かなと思うのですが。
ただ、バラードをP51で聴くのってどうなんでしょう?
>四角い魚さん
四角い魚さんもRx-amp MkIIよりSR-71Aがお勧めなんですね。
eイヤホンがRx-amp MkIIを勧めてくるのって、
何か裏があるんでしょうか?・・・
ただ、カカクコムのRx-amp MkIIのレビューで、
エージング後はSR-71Aを超えるとレビューされてる方がいるのですが
あの内容についてはどう思われますか?
個人個人の感想の差でしょうか。
書込番号:13111743
0点

Saiahkuさん
>というかイーイヤホンの店員はSR-71Aを聴いたことがあるのかな?RX Amp MKUにSR-71Aが劣ることなんてありません。
店員ですもの自分のところで売ってるるもの勧めるだろ。
近い価格帯で自分の店に売ってるもの勧めた結果RX Amp MKUだったんだろう。
書込番号:13111776
1点

マイルスの解像度はEX600より高いです。
ただ、解像度は高いですが、クリアー系の音ではないので解像度が低く感じるかもしれません。
因みにIE8と比べると遥かに解像度は上です。
IE8はぬるい印象があります。
>SR-71Aが良いのは雰囲気重視ということですが、
低音がやわらかすぎるということはないでしょうか?
いいえ、柔らかすぎることはありません。
絶妙なバランスで固すぎず、柔らかすぎずよく締まった低音です。それと比べるとMKUは締まりが良く固い印象が印象があります。
>あとP51と71Aだとどちらがおすすめですか?
>ロックやポップスを聴く機会が多いので、P51かなと思うのですが。
>ただ、バラードをP51で聴くのってどうなんでしょう?
これは本当に好みの問題ですね。ただ、一つ言えるのは音質はSR-71Aの方が高いということです。(好みは置いて)
まあ、ホールで聴くのが好きか、小さいライブハウスで聴くのが好きかで決めれば良いと思います。
前者は71で後者が51です。
書込番号:13111820
0点

そうそう、四角い魚さんが仰っていますが、イーイヤホンの店員に限らず店員は基本的に自分の店に置いてある物を勧めます。
まあ、商売だから仕方ないかな。
書込番号:13111836
0点

サンサーラ ナーガさん
>エージング後はSR-71Aを超えるとレビューされてる方がいるのですが
音がはっきりしてるのがすきならそういう評価になるかもです。
雰囲気がいいと言うか音の太さがSR−71Aのが上なんで楽しむならこっちのが面白いと思う。
主さんのほかの評価聞く限りSR−71Aのほうが合うと思う。
書込番号:13111867
0点

返信ありがとうございます。
>Saiahkuさん
クリアー系の音じゃない解像度の高さですか。
多分、いままで聞いたことないかもしれません。
なので、これは実際に聴くしかないですね・・
IE8は候補から外そうと思います。
P51(ライブハウス)と71A(ホール)ですか。
これはむずかしい。
音質が上であるのは71Aで間違いないようですね。
Saiahkuさんは聴いてて楽しくなるのはどっちですか?
あと、マイルス買うのと71AかP51買うかだったら、
どっちを選びますか?
ちなみに現在所持しているイヤホンは、
FXT90とEX1000です。
>四角い魚さん
eイヤホンがRx-amp MkIIを勧めてくるのって、
そういう理由ですか・・・
商売だから仕方ないですねこればっかりは。
音がはっきりしているのは好きな音です。
ですが、EX1000の高域は綺麗だけど、正直疲れます。
なのでアンプを導入してEX1000の高域が、
今より鋭くなったり強調されると多分聴いていられないと思います。
自分的にははっきりくっきりした音も、
FXT90みたいに特別鋭くもなく気楽に聞ける音も好きなんですよね。
もしかしてマイルス買うよりアンプ買って、
FXT90とEX1000を楽しんだ方がいいのかなぁ?
書込番号:13111920
0点

>Saiahkuさんは聴いてて楽しくなるのはどっちですか?
うーん、これは難しいですね。どちらも好きなアンプなので。
まあ、私なら苦渋の選択ですが71にするかな。
>あと、マイルス買うのと71AかP51買うかだったら、
どっちを選びますか?
>ちなみに現在所持しているイヤホンは、
FXT90とEX1000です。
スレ主さんってウォークマンをお使いでしたっけ?
ウォークマンをお使いでしたらマイルスで良いと思いますが、iPodでしたらアンプを買います。
iPodのフォンアウトだとEX1000の性能が出し切れないので。
まあ、アンプを導入するつもりでしたら71がお勧めです。
EX1000と71の相乗効果で素晴らしいスケール感を味わえます。
これはP-51じゃ味わえません。
書込番号:13111968
0点

返信ありがとうございます。
>Saiahkuさん
使っているのはウォークマンとIpodの両方です。
ウォークマン(64GB)の容量の問題で、
Ipod Classic(160GB)も使ってます。
ウォークマン+71Aの組み合わせってどうなんでしょうか?
あとウォークマン+イヤホンと、
Ipod+71A+イヤホンって
どっちがいいですか?
アンプ買うなら71Aですね。
了解です!
EX1000って低音の量感あんまり感じないんですが、
71Aと組み合わせれば、FXT90くらいは出ますか?
FXT90って重低音出てないですよね、たぶん。
書込番号:13112050
1点

>ウォークマン+71Aの組み合わせってどうなんでしょうか?
>あとウォークマン+イヤホンと、
Ipod+71A+イヤホンって
どっちがいいですか?
ウォークマンで71Aはホワイトノイズが減るので良いと思います。
また、ウォークマン直差しとiPod+71なら後者の方が良いです。
音の広がりや濃さが違います。
ウォークマン直差しはそれと比べると薄くて平面的に感じます。
>EX1000って低音の量感あんまり感じないんですが、
71Aと組み合わせれば、FXT90くらいは出ますか?
量感というより押し出し感が増す印象です。
よく締まった低音で質の高い音です。
量感はそれほど増えませんがウォークマン直差しより太い低音が出てきます。
ただ、FXT90ほど強調した低音は出て来ません。
低音の量感を求めるならやはりマイルスでしょう。
書込番号:13112178
0点

返信ありがとうございます。
>Saiahkuさん
Saiahkuさん的には、
ウォークマン+71A+イヤホン
ipod+71A+イヤホン
の、どっちの組み合わせがおすすめでしょうか?
量感を求めるならマイルスですか。
元々、FXT90の音質向上版イヤホンを探していたので、
マイルス買った方がいいんでしょうかねぇ・・・
アンプを買えば現在持ってるイヤホンや、
これから購入するイヤホンの性能を出し切れる?と思うので
買えばメリットもあると思うのですが。
マイルスとアンプの両方買うのが正解?でしょうかw
書込番号:13112215
0点

>アンプを買えば現在持ってるイヤホンや、
これから購入するイヤホンの性能を出し切れる?と思うので
買えばメリットもあると思うのですが。
>マイルスとアンプの両方買うのが正解?でしょうかw
極論を言うとそうなりますね。
EX1000もマイルスも上流を整えればそれに応えるだけの器があるので、ポタアンの導入はお勧め出来ます。
もし両方買われるつもりでしたら、問題は買う順番ですね。
スレ主さんはウォークマンをお持ちですので、低音の量感を増やしたいのでしたらまずはイヤホンですね。
そのあとにポタアンで音を整えるという感じが良いと思います。
書込番号:13112260
0点

>Saiahkuさん
ちょっとクチコミのはしごしてしまったのですが、
(マイルスのクチコミを見ていただければわかります)
マイルスをAmazon.comで購入しようと思います。
色々含めて約22000円くらいで購入できそうです。
国内販売の約半額ですか・・・
ただ、国内で保証受けられるかが心配ですが。
Amazon.comで(マーケットプレイスではないです)偽物はさすがにないですよねぇ。
書込番号:13112601
0点

>ただ、国内で保証受けられるかが心配ですが。
保証は期待しない方が良いですね。
モンスター機は只でさえ偽物が多いのでメーカー側も代理店を通した物しか保障しないみたいです。
書込番号:13112624
0点

やっぱり保証は無理そうですか・・・
まあ、1年以降に壊れるなら文句ないです。
マイルスは修理だと3万超えると聞いたことがあるので、
メーカー保証切れの後に壊れるならいいやって感じです。
あとは偽物じゃないことだけを願うだけですねw
マケプレじゃないのでそこは心配無用だと信じてます。。。
書込番号:13112678
0点

サンサーラ ナーガさん
購入イヤフォンが決まったようですので今更ですが・・・
>イヤホンを変える方が劇的に変わると聞いていたので
>イヤホンを変えて音質向上するつもりでした。
コレは間違いありません。
ただ今回の場合、サンサーラ ナーガさんはFXT90の音が気に入ってるようでしたので、それならイヤフォン自体を変えずに音質面に+αすれば良いかなと思ったからです。
ポタアンは基本的に音を増幅するモノですが、回路やオペアンプの性能により音質が変化するのでその方が今回の場合は良いのかなと思いポタアンを勧めてみたわけです。
私は自作派なのでポタアンの製品についてはほとんど知識がありません(笑
でも、例えばFiiO E7というそれほど高くないポタアンのオペアンプを交換する改造をすると結構良いポタアンに化けたりします。
メーカー保証外の改造ですから、お勧めはしませんが・・・(笑
書込番号:13117133
1点

>にゅーひぐらしさん
そうなんですよねぇ。
新規でイヤホンを購入すればあたらしい音色で音楽を楽しめるメリットがあり、
アンプを導入すればお気に入りのイヤホンをさらに良い方向で向上できるメリットがある。
どっちも購入するのが楽ですがw
現在所持しているイヤホンがFXT90とEX1000の2個です。
FXT90はそのままの感じで音質が上がってくれれば最高です。
EX1000は他の方も指摘していますがどうしても低音の量感が足りない感じがするんですよね。
(ウォークマンで低域を上げてもFXT90みたいな量感がでないです・・・)
それをアンプを導入することで量感がでるなら欲しいところです。
とりあえずマイルスが予定の半額程度で手に入りそうなので、
アンプ購入も検討しています。
知識がないので機種の選定がむずかしい。。。
ポタアンの改造って半田付けができれば誰にでもできるものなのでしょうか。
ケーブルとか作成してる人って材料費だけで済むみたいなので、
安く作成できてうらやましいです。
しかも市販品より音質が良いとか・・・
書込番号:13117456
0点

サンサーラ ナーガさん
オペアンプの交換はハンダごてを握った経験がある人なら注意しながらやればそれほど難しくはありません。
ただE7とかの場合交換するオペアンプはSOICというタイプで2cm四方ぐらいのサイズですから拡大鏡があると良いです。
後はフラックスがあればそんなに神経質にならなくても交換できます。
FiiO E7のオペアンプ交換方法を私のblogで紹介してますので、参考になれば
http://higurashi.asablo.jp/blog/2011/05/22/5875056
それと音質を犠牲にすることなく低音域を増幅したいのであればヘッドフォンアンプ(オーディオバッファ)というICチップを出力側に入れたポタアン購入または自作する事で解決できたりします。
恥ずかしながら、私の自作したポタアンのURLです。ご参考になれば
http://higurashi.asablo.jp/blog/2010/01/11/4806954
また今回紹介しましたFiiO E7にはバスブースト回路が搭載されているので、そちらで低音域を補う事も出来ますが、こっちの低音の増幅方法は好みが分かれます。
(実は私はあまり好きではありません・・・(笑)
書込番号:13117697
2点

にゅーひぐらしさん
ブログ拝見しました。
自作ができると自分好みのものが作れるので楽しそうですね。
まあ知識がないので敷居は高いですがw
ただ半田付けはかなり前ですが何度かやったことがあります。
簡単な作業だったのでアンプを作るような細かい作業まではできないですが。。。
今回は完成品を購入してみようかと思います。
Saiahkuさん
四角い魚さん
まだ見ていただけていれば教えてほしいのですが、
SR-71Aの後継機?みたいなのでSR-71Bがあるのですが、
バランス接続という方法らしいのですが
これは具体的にどうすればいいのでしょうか?
コネクタが必要みたいなとこまではわかったのですが・・・
FXT90とEX1000はSR-71Bにバランス接続して使えるのでしょうか?
できればウォークマン・IpodからSR-71Bに接続してFXT90・EX1000への
接続方法を詳しく教えていただけるとありがたいです。
別途必要な部品もあれば教えてください。
ちなみにSR-71Bが買えるならAではなくB買った方がいいですか?
あとSTEPDANCEとの比較もいただければと思います。
後継機で2STEPDANCEも出るみたいですね。
書込番号:13117946
0点

申し訳ありません。
>できればクセの詳細を教えていただきたいです。
の部分を読み飛ばしていました><
私が感じたマイルスのクセとは「響き」です。
元々の音作りは、低域が強めで割と芯が通っていて
高音もそれに埋もれずにしっかりと繊細な表現をしてくれる
中音は若干聞こえにくいけど不満に感じるほどではない(ちょっと低めかな)
非常に解像度が高くバランスの良い音作りなのですが、そこに潤沢な「響き」がプラスされます。
この響きによって、特に低音がとても太く、締りに欠けているように感じてしまいます。
あと解像度も本来より低くなったように感じます。
それでもマイルスは良いと捉える人が多いようですが、私は少し煩わしく感じたので、あまりこの製品は好きじゃないです。
もうマイルス購入は決定したみたいですが、空気の読めないレスで申し訳ありません。
書込番号:13118326
0点

>まだ見ていただけていれば教えてほしいのですが、
>SR-71Aの後継機?みたいなのでSR-71Bがあるのですが、
>バランス接続という方法らしいのですが
>これは具体的にどうすればいいのでしょうか?
>FXT90とEX1000はSR-71Bにバランス接続して使えるのでしょうか?
>できればウォークマン・IpodからSR-71Bに接続してFXT90・EX1000への
>接続方法を詳しく教えていただけるとありがたいです。
>別途必要な部品もあれば教えてください。
基本的にリケーブル出来るタイプのイヤホン・ヘッドホンでの使用となります。
残念ながらFXT90は出来ません。EX1000はリケーブルすれば出来るかもしれませんが、かなり敷居が高いです。
>ちなみにSR-71Bが買えるならAではなくB買った方がいいですか?
私はBではなくAですので両方を持っている方の意見を訊きたいところですが、イヤホンでのバランス接続はまだまだ敷居が高い感は否めません。また、Aは$450に対しBは$650と値段が高めです。バランス接続をしないなら割高です。
>あとSTEPDANCEとの比較もいただければと思います。
71は骨太サウンドで迫力がありスケール感があるヘッドホンアンプですが、ステップダンスは前者と比べるとかなり線の細い音となります。
ロックなら71の方が気持ちよく聴けます。
スレ主さんの好みなら71かな。
書込番号:13118403
0点

マ・マーさん
響きのクセがあるんですね。
たぶん、原音重視の方や演出過多な音が嫌いな方には無理なんでしょうね。
自分の場合はどうなんだろう。。。
でもイコライザでいろいろいじったり戻したりを繰り返してるので、
たぶん、問題なく聞けると思います。
マイルスをずっと聴いていて味付けが濃く感じたら、
EX1000をしばらく聴けばいいようなきがしますw
SR-71Aを買うかもしれないので、
前におすすめいただいたwestone3も試してみたいです。
IpodClassic→71A→westone3の組み合わせなら、
ホワイトノイズってあんまり感じないでしょうか?
Saiahkuさん
バランス接続はすべてのイヤホンで聴けるわけじゃないんですね・・・
STEPDANCEは細身の音が好きな人に受けているんでしょうね。
例えばですがとSTEPDANCEとマイルスだと、
マイルスがすっきり聴きやすく感じるのでしょうか?
また71Aとマイルスだと低音過多になりますか?
とりあえず71Aは購入しようと思います。
で、71AですがSaiahkuさんは個人輸入で購入されたのでしょうか?
できれば簡単な手順の説明をいただければありがたいです。
故障のときは製作者の方に直接送るのでしょうか?
英語は苦手ですが。。。
書込番号:13118443
0点

ホワイトノイズの量はアンプによってかなり差が出ます。
SR-71Aでホワイトノイズが気になるという話は聞きませんが
私は持っていないので何とも・・・
Saiahkuさんに聞けばわかると思いますよ。
ということでSaiahkuさん、よろしくお願いします(笑)
書込番号:13118509
0点

>IpodClassic→71A→westone3の組み合わせなら、
ホワイトノイズってあんまり感じないでしょうか?
LOWゲインならほとんど感じません。
無音です。
>例えばですがとSTEPDANCEとマイルスだと、
マイルスがすっきり聴きやすく感じるのでしょうか?
また71Aとマイルスだと低音過多になりますか?
いいえ、過多にはなりません。むしろマイルスの長所が伸びる印象です。
直差しよりも濃厚な空間を演出してくれます。
>で、71AですがSaiahkuさんは個人輸入で購入されたのでしょうか?
できれば簡単な手順の説明をいただければありがたいです。
>故障のときは製作者の方に直接送るのでしょうか?
英語は苦手ですが。。。
私はめんどくさがり屋なのでケイズアンプで注文しました。個人輸入もRSAは結構楽にできるみたいですね。SR-71Aの個人輸入は色々な方がしているので過去ログを参照下さい。
故障の時はRayさんに送るのが一般的ですね。
因みにケイズアンプでの購入ならケイズアンプに送ればOKです。ただ、手数料はとられます。
書込番号:13118642
0点

westone3と71Aでホワイトノイズが、ほぼないみたいなので
この組みわせも検討してみます。
71Aって万能ですねw
ケイズアンプ見てみましたが個人輸入より価格が1万円くらい高いみたいなので、
オークションで代行輸入してる方から購入しようと思います。
43000円くらいのようです。
マイルス買おうと思ったら$40値上げされてました・・・
しばらくは下がるの待ってみます。
あと、カッパーも安いのでこっちも購入してみようと思います。
書込番号:13118751
0点

サンサーラ ナーガさん
SR-71のAとBなら普通にAと電池を買うべきです。
私はたまたま件のBを購入した知人の乗換えで余ったprotector(これもバランス出力で彼から安く買いました)も10proとSEXX5シリーズこの夏時間があればヘッドホンでごにょごにょケーブル作成したいとは思いますがそれ以外に使わないです。
友人の視聴させてもらった際の感想は普通のミニプラグならAとBに差はあまり無く(てかわからない)現状使うシーンの少ないバランス出入力と充電式になってる点で200ドル払うくらいなら充電地と充電器買ったほうがたぶんいいです。
バランス出入力の使い方は出力はミニプラグをバランス用のコネクタに変えるだけですが普通のイヤホンはLRの+と−の3線でバランス化はLRの+−で4線必要になり普通のは出来ない者が多いです。
入力はDAPやDACにも出来るものを選ばなくてはならず現状恐ろしく選択肢が狭くなりその上高価ですのでそんなことするぐらいならいろんなイヤホン・ヘッドホンに手を出したほうがいいよと思います。
にゅーひぐらしさん
オペアンプ交換かぁ・・・うまく出来てていいですね。
私はE5殺しました(笑)
書込番号:13120031
0点

四角い魚さん
最初から付いてるオペアンプを犠牲にするつもりで足切っちゃうと意外と簡単ですですよ、オペアンプの交換。
私はE5の時も足切っちゃって交換しました(笑
書込番号:13120911
0点

四角い魚さん
Bってかなり限定された楽しみ方になるんですね。
Aと電池購入にしておきます。
Aが届くのは2週間後くらいで今から楽しみです。
もし71A以外でも音の趣向は違うけど、
おすすめのアンプあれば教えてください。
いろんなアンプを試したくなってきました。。。
書込番号:13123250
0点

>もし71A以外でも音の趣向は違うけど、
おすすめのアンプあれば教えてください。
柔らかめPico系とかクリアで解像度高いなμAMP109系はSR71Aとはかなり違うけどいいアンプです。
いまならPicoはPico Slimになるんかな?小さいけど感じのよい音で好きなアンプです。
持ち歩きしやすいアンプの中ではかなり優秀なものです。
μAMP109系は大き目のアンプで持ち歩きにくいかもです。
解像度ではポータブルアンプの中ではトップレベルだと思います。
ついでにμAMP109系は駆動時間がかなり短いの注意したほうがいいかもです。
書込番号:13123925
0点

四角い魚さん
情報ありがとうございます。
室内用で考えた場合だと他にもありますか?
アンプを外で使うことは考えてなく主に室内用と考えています。
就寝前にベッドで聴いたり、ネット閲覧しながら聴くのがほとんどです。
ただ、据え置き機までいくと大きすぎるかなと思ってます。
外ではS-master搭載のウォークマンの音質で十分ですね。
書込番号:13124433
0点

こんばんは
> 室内用で考えた場合だと他にもありますか?
何から繋ぐのでしょう? ^^
屋内で考えれば、使用はCDプレイヤーからアンプで、ヘッドホンが音質的には一番だと思います
屋内型のアンプは出力も大きいですから
もし、MP3プレイヤー→アンプ→イヤホンだと、屋内型のメリットは結構すくないかもですね
ipodやウォークマンも悪くは無いですが、CDプレイヤーやPCオーディオの本格的なのと比べると
どうしても劣ってしまいますので、どこまでやってみるのか?も、結構大きいかなと思います
書込番号:13124526
0点

室内用ならPC用のヘッドホンアンプ付きUSB-DACとかにしたほうが良いんじゃないかな
2〜3万円くらいでSR-71Aと同等かそれ以上の音質ですよ。
SR-71Aは音質いいと言われますが、それはポータブルではという意味で
やっぱり据え置きには敵いません。
サイズもピンキリで、かさばるのが嫌なら小さいのを選べばいいだけのことです。
書込番号:13124615
0点

ゆっこんさん
こんばんは。
室内でもウォークマン・Ipodがメインプレイヤーになります。
音源は基本的にwavかLosslessです。
以前はホームオーディオを色々やってましたが、
最近は気軽に聴ける環境に慣れてしまい、
もうCDを入れ替えたりとか面倒でできないです。。
でもCDは買っちゃうんですよねw
(PCにリッピング→ウォークマン・Ipodに転送したら収納ケースに閉まって終わりですが。。。)
ただ、気楽な環境のおかげで音楽聴く回数が増えたのは、
とてもメリットがあったと思ってますw
思い返せばホームオーディオやってたころは、
これだけのアイテム使ってたのかと。。。
(CDプレイヤー・DAC・アンプ・スピーカー・スピーカーケーブル
電源ケーブル・電源タップ・壁コンセント・インシュレーター・オーディオボード・ラック・etc)
予算も100万とかふつーに使ってたなぁ・・・
今はプレイヤー+イヤホンといった最小ともいえる構成で音楽を聴いているので、
アンプくらいなら導入してもいいかなと思ってます。
マ・マーさん
PC用だとSR-71Aより音質良いですか。
ポータブルアンプってやっぱり外出目的の範囲で、
音が良いという評価になるんですね。
ただ、PC用ってパソコンに繋げないと使えないんでしょうか?
あと、電源はやっぱり電源ケーブルから取るのでしょうか?
就寝前のベッドに寝転がっての使用を考えていたので
できるだけごちゃつかない構成で楽しみたいのですが、
PCレスで、ウォークマン・Ipod→PC用アンプ(電源ケーブル)→イヤホン
という構成になるのでしょうか?
書込番号:13125074
0点

SR-71Aはホーム用単体ヘッドホンアンプだと2万円程のアンプと同じくらいの実力かな。
ノイズに強いという点で以外にもSR-71Aはホーム用のヘッドホンアンプにも健闘します。電源部の弱い複合機のヘッドホンアンプは意外とSR-71Aよりも音が悪かったりします。
まあ、ホーム用の方が音質的には有利ですけどね。
一概にホーム用の方が音質が良いと言えないから面白いんですよね。
書込番号:13125129
0点

主さんの希望考えるといっそAlgoRhythm Soloとかみたいなipodで使えるDACの追加がいいかもしれない。
アンプはSR71A使えばいいと思う。
書込番号:13125163
0点

Saiahkuさん
音質は機種によりけりでしょうね。
オーディオ製品すべてに言えますが、
何々専用だからいい、金額が高いからいいというのはないでしょうね。
自分も最初は高ければ音質がいいと決めつけてました。
マ・マーさん
PC用アンプを少し見ていて気がついたのですが、
PCレスでウォークマン・Ipodとはもしかして直で繋げないのでしょうか?w
出力はRCA・ステレオ・ステレオミニとあるみたいですが、
入力がUSBのみとかが多いので・・・
四角い魚さん
AlgoRhythm Soloは気になってました。
あれって導入する価値(値段に見合ってる?)ありますか?
ただ、3段重ねがネックですが。。。
導入した場合の音質の違いを教えていただければと思います。
書込番号:13125181
0点

ふむふむ 詳細な説明で解り易いです
本格的に聞くのでしたら、先ほど言ったのが良いですけど
> 就寝前のベッドに寝転がっての使用を考えていたので
> できるだけごちゃつかない構成で楽しみたいのですが、
> PCレスで、ウォークマン・Ipod→PC用アンプ(電源ケーブル)→イヤホン
> という構成になるのでしょうか?
これだと、今お考えの71Aが聞き心地も良くてお勧めかな ^^
μAMP109だと、目が冴えてしまうかもしれません(笑)
書込番号:13125201
0点

DACはデジタル/アナログコンバータの略で、入力されるのはデジタルデータです。
対してiPodから出力されるのはアナログデータなので、そのまま繋ぐのは無理ですね。
HP-P1やsoloの様なiPod対応のDACを間に挟んでヘッドホンアンプで聴くか(三段重ね)
HP-P1の光出力を使って光入力対応のDACに繋ぐという手がありますが(三〜四段重ね)
かさばってしまうので、サンサーラ ナーガさんには合わないかもしれません。
シンプルがいいなら、SR-71Aはいい選択だと思います。
(iPodユーザーじゃないので、所々間違ってるかもです。申し訳ないです><)
書込番号:13125235
0点

寝るときに使うのでしたら71は良い選択だと思いますよ。
私も寝る前には71を使ったりします。
流石に寝る前にP-51は使えません(笑)
とりあえず、iPod→ラインアウト→SR-71A→イヤホンで良いと思いますよ。
デジタル出しはまだまだ発展途上で選べる機種が少ないので、機種が揃うまで待つ方が良いかもしれませんね。
書込番号:13125267
0点

soloが価格に合うかといわれたら合いません。
以前出てきた友人から借りて視聴したことがあるだけですがimod+PVCapよりはきれいに感じましたがこれに6万5千円($579)出すことは無いな・・・・と思いました。(出しといてあれなんですけどね)
まああれです。ほかに上を目指す方法があまり無いからsolo出しましたがとりあえずSR71Aをエージング終わってから考えたほうがいいかもです。
そこから不満とか求めるもの探しても遅くは無いかと思います。
書込番号:13125352
0点

とりあえずSR-71Aで楽しむのがいいみたいですね。
DOGケーブルでおすすめってありますか?
とりあえずウォークマン用に「ALO Teflon Silver Coated Copper x 4 SONY Line Out Dock Cable」を買いました。
自作されている方の評価だと価格程の価値はないと聞きますが。。。
書込番号:13125412
0点

お勧めはズバリ自作なんですが、まずはFiiOL3あたりで良いんじゃないかな。
ALOは無難ではありますが値段なりかと聞かれると自作派の私にはNo!です。
書込番号:13125475
0点

FiiOL3は1800円くらいで販売されているものでしょうか?
DOGケーブルの音質差ってあまりないのでしょうか?
RCA・電源ケーブル等はそれなりのものに変更すれば、
かなり音質が変化したのですが。
もしあんまり変化がないならFiiOL3買って、
ALO Teflon Silver Coated Copper x 4 SONY Line Out Dock Cableを売ろうかと。。。
あとSR-71AってウォークマンよりIpodの方が、
音質面での相性が良いと聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうであればSR-71Aって元々Ipod用みたいな感じの商品なのかと。
SaiahkuさんはSR-71Aを使うのであれば
ウォークマンとIpodどちらがおすすめですか?
書込番号:13132077
0点

>FiiOL3は1800円くらいで販売されているものでしょうか?
はい、そうです。
>DOGケーブルの音質差ってあまりないのでしょうか?
RCA・電源ケーブル等はそれなりのものに変更すれば、
かなり音質が変化したのですが。
イヤホンやアンプの変更程ではありませんが、それなりにあります。RCAケーブルの変更と同じくらいと考えてもらって構いません。
>あとSR-71AってウォークマンよりIpodの方が、
音質面での相性が良いと聞いたのですが本当でしょうか?
これはiPodもウォークマンも機種によって音が違いますのでなんとも言えませんが、私はiPodの方が好きかな。
>SaiahkuさんはSR-71Aを使うのであれば
ウォークマンとIpodどちらがおすすめですか?
スレ主さんはウォークマン用のラインアウトケーブルをお持ちですよね。
それならば今お持ちのケーブルで繋いだら良いと思います。
書込番号:13132111
0点

DOGケーブルも音質の変化はやっぱりあるんですね。
ウォークマンとIpodのDOGケーブルでおすすめがあればを教えてください。
音質面で期待できるものを知りたいです。
書込番号:13132124
0点

いや、ドックケーブルでもかなり変わります。
L5とかとALOだと大きく違います。(明らかにALOのが上)
ただ値段ぶんかと聞かれると純粋にALOが高い(約10倍)ためそうは言えないとなります。
ALOクラスでも自作ならかなり安く(ケーブル5フィート買うとしてALOが\14800でドック\420+ALOケーブル$35+プラグ¥160+その他数百円+送料)出来てしまうためSaiahkuさんはNoと言う評価なんでしょう。
自作面倒とか中途半端なもの買いたくないならALOで正解です。
書込番号:13132194
0点

やっぱり自作って安いですね。
自作DOGケーブルを色々検索してみたのですが、
自作されてる方が多いですねw
半田付けは少しだけやったことがあるのでやり方はわかるのですが、
どれをどの配線にすればいいかが分からない。。。
でも、説明されているブログがあるのでちょっとやってみようかと思いますw
で、半田付けで使う道具を今はまったくもってないのですが、
通販とかで一式買えるおすすめのお店ないでしょうか?
あと、よければ道具のおすすめも教えていただければと思います。
書込番号:13132287
0点

オヤイデのハンダセットでもいいのですがamazonで同じ半田ごてPX-201とハンダ台・ヒートクリップ・吸い取り線に同メーカーのバイスを足して7795円で半田はオヤイデでSS-47 50g(このときケーブルと熱収縮チューブやドックなども買う)にしたほうがいい。
あとはダイソーで735円のケーブルストリッパがあれば十分。
書込番号:13132370
0点

ごめんストリッパの値段は間違えてるかもしれないです(もっと安いかも)ずいぶん昔に買ったから値段はよく覚えてない・・・・すみません。
書込番号:13132434
0点

連投申し訳ない通販ならアマゾンでVESSEL ワイヤーストリッパー No.3500E-1と言うのが良かったです。
さすがにダイソーよりもこちらのほうがよく切れます。
書込番号:13132496
0点

とても詳しくありがとうございました。
Amazon・ヤフオク・ダイソーを駆使して7000円ですべて購入できそうです。
吸取線ってものがあるんですね。
吸取器しか使ったことなかったです。
今はダイソーでなんでもありますね。
ひさしぶりにハンダやるのなんだか楽しみになってきましたw
書込番号:13132532
0点

吸い取り線より吸い取り機のほうが便利に感じますが高いし代用効くので線をだしました。
前者は毛細管現象で後者は空気圧によるものになるんかな?
書込番号:13132572
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
なんとなく買ってみましたが、雨がちなこのところ良く使用しています。
女性ボーカルをかなり美しく再生してくれて、低音も量があって締まっている、なかなか良い買い物をしたと思います。
ただ少しだけ高音に癖があるというか、硬い感じで再生される場合があります。
12〜13KHzあたりに谷があり、その前後に山があるような感じです(あてずっぽうですが)
前にHP-S900という機種を使っていて、これもカーボン振動版だったと思うのですが、同様の高音の印象があって、およそ半年(2h/日×20日×六ヶ月=240h)の使用で硬い感じがこなれたことがありました。
まあ、私(人間)側の慣らしが大きいのは判っていますが、このイヤホンもカーボンなのでHP-S900のように長期間の慣らしで再生の印象は変わるものでしょうか?
ナノという素材が追加されているのも気になります。
ご経験のある方がいればそのあたり教えてください。
プレイヤーはKenwoodのHD60GD9で基本、通勤時利用です。
1点

dairokuさん
エージングにどの程度必要かという問題は個人差により感じ方があるのでひとまず横においておきますが、このFXT90は時間経過と共に高音域の刺さりは無くなりました。
私のは大体200時間Overだと思うのですがそう言った傾向に変わりました。
一つ言えるのはこのイヤフォンは小音量でも結構キッチリと鳴ってくれるイヤフォンですからあまりボリュームを上げずに聴いてみてください。
全体的にバランスの良い感じでなってくれると思います。
私は結構この音色が気に入ってしまってiPod+ポタアンで毎日通勤のお供にしています。
お陰でIE8使わなくなっちゃいました(笑
書込番号:13085548
4点

にゅーひぐらしさん
ありがとうございます。
今マーラーの四番聴いてますが、たしかにボリューム控えめでしっかりと聴けるようにできてるみたいですね。
オーケストラ全体の音のバランスも、各楽器の位置も素晴らしく良いです。
ソリスト(女性ボーカル)の立ち位置と口を開けている方向も見えるような、気持ちよく聴けます。
毎日聴くにはきつい面もあるかと思い迷っていましたが毎日使いしていこうかと思います。
書込番号:13085937
2点

主さん
そうです。
使いこなせる人には、しっかりと定位するんです。このイヤフォンは。
ほな、楽しんで下さい。
書込番号:13086902
2点

ほにょ〜さん
はい、そうですね、左右の定位?というか、音の位置はかなり正確なイヤホンだと思います。
2万円ぐらいのヘッドホンでも、中域から高音域のあたりで左右に振れたりすることがありますが、このイヤホンではピシっと来ます。
それにしても女性ボーカルは素晴らしく、独特の魅力がありますね。
Hi-Fi Setとか昔のを引っ張り出して聴いてます、スカイレストランもフィーリングもドキっとするぐらい艶かしいです。
ボリューム少し控えめで、もはや慣らしはいらないかな、という感じになってきました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13087806
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
ヨドバシで 「iPad2にも使えますよ」との事だったので、購入しました。
さっそく装着しようと、iPad2の端子に差し込みましたが
うまく装着出来ません。というか、入るには入ったのですが、根元まで
入らず、少し根元が見えている状態です。(iPad2の端子部が斜めになっている)
おまけに挿入時にイヤホンから「ザザ」という雑音が入ります。
実はiPad2には使用出来ないのではないでしょうか?
また、iPad2で使用している方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

シータウンさん
結果としてイヤホンから音は出ているでしょうか?
音が出ているなら問題ありません。
私はiPad2を持っていないので具体的な答えが出せないのですが、iPod touch 4Gも本体のデザインからイヤホンを挿したときにもイヤホンジャックの根元は完全には入りません。
でも、そういう設計なので問題無く音は出ます。
イヤホンを機器に接続するときにノイズが入るのも問題ありません。
それ自体は他のイヤホンでも普通にある事で故障などの問題ではありません。
書込番号:13061050
0点

プラグ根本の一部が露出して見えてしまうは受ける方の問題ですが,受け側の端子は,端子全面で受けるモノじゃないでしょうし,端子の一部が接地する,点接地をする端子構造をしているでしょう。
プラグを挿入する際のノイズは,他でも起きますので,そんなに心配しなくてもです。
書込番号:13061198
2点

シータウンさん こんにちは
さっそく試してみました,使えていますよ。
指摘されてます通り端子部分の一部はipad2のデザインの関係で見えちゃいますね
これはヘッドホンを変えても同じです。
(一応写真のすべてのヘッドホン端子で試しました、聴けますが露出は同じ)
端子が一部でも露出するのが許せない方は要注意かな?
挿入時(抜く時もかな?)「ザザ」というノイズは他のヘッドホンでも聞こえます。
他の方の指摘どおりの原因だとおもいます。
ipad2にヘッドホンをつけると大きなipodみたいで不思議な感じですね (^_^)
書込番号:13062671
3点

皆様 ありがとうございます。
実際試してみましたが、音は普通に出ていました。
あまり気にしないで、いい音を楽しみます。
書込番号:13063856
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
さてこのヘッドホンもかなり話題になっているようなので質問です。
レスを見てますとベテランの方も多くおられるようなので
こうすればさらに良くなるよ!!という聞き方を教えていただけたらと思います。
例えば、
このヘッドホンにおすすめのヘッドホンアンプ!
このイヤーパッドをつけるとこんな感じになるよ!
このDAPとの相性はいい!
このヘッドホンのおすすめのジャンル!
などなど
自分で使ってみてかなり気に入っているヘッドホンなので
もっと遊び倒したいと思っています。
よろしくお願いします。
さらにお願い
・感想はひとそれぞれだと思うので思ったままアドバイスください。
・人の感想=自分の感想ではないのでアドバイスへの指摘は無しでお願いします。
・自分も含めてビギナーの方も多いと思うので簡単な言葉でお願いします。
・ヘッドホン買い替え案も無し(HA-FXT90メインでお願いします)
・アドバイスどおりやって効果が無くても笑って許す寛大な心でお願いします。
・過去レスにもアドバイスのようなことは多くありますが見直すのは大変そうなので
同じアドバイスもお願いします。
3点

ポータブル用途においてはある程度の性能を発揮しますよ。
音源の小ささにより差が埋まります(更なる機種との差が)
誰も言ってなかったし、主観ですがレコードには合う古風オーディオ的な鳴りをするかもです。
で、ポップやロックよりクラシックやジャズに向いているかなという印象です^^;
書込番号:13038323
2点

GET8さん、ありがとうございます!
レコードに合う古風オーディオっぽい音ってわかる気がします
懐かしい感じの鳴り方しますよね (^_^)
書込番号:13038354
2点

はじめまして。
私はポータブル専門なのですが、今の環境に若干飽きてきたので面白そうなモノを探しておりました。
この機種は「色々な感想」があって非常に面白そうです。
レコードに合う古風オーディオとの件が特に興味をそそります。古い録音のクラシックを併せようと思っていますが、この機種でクラシックを聞く方はどんな感想でしょうか?
一応今までのスレは目を通しました。客観的な意見では無く、主観的な感想をもう少し聞いてみたいと思い書き込ませて頂きました。
予定している環境は、
DAP:CK4若しくはiMod(LODはAug+PtとUTSJになると思います)
PHPA:STEPDANCEかSM4かTrapezium
IEM:ER4SかB&OのA8
*低音が強そうなレビューが多い印象でしたので。。。
聞きたいものは、ハイドンの四季(ベーム)
モノラルなので定位は不問です(笑)
書込番号:13038800
1点

Nekophoneさん、こんにちは。
当機を使いこなす為のテクニック、などという大袈裟な事はありませんが
浅めに装着すると低音があっさりと、深めに装着すると濃密に感じられます
要は深く挿入するとハウジングが耳に押し付けられて
低音の振動がダイレクトに伝わるようになるというだけなのですけどね。
コレをすると振動板がより鼓膜に近付く事に拠って音の中央密度が増して
ボーカルなどもより濃密に感じられたりしますが、コレは個人差があるかも知れません。
チップをビクターの低反発チップ(EP-FX4)に交換する事により
ハウジングから伝わる音が遮断されて音場が安定します。
音の広がりはやや小ぢんまりとしますが
ツインユニットの音の広がりに違和感を感じる人は試してみるのも良いでしょう。
低反発チップは装着感や遮音性の向上、音漏れの減少にも一役買いますので
電車等で使う機会が多い場合にもお勧めです。
チップは前後逆にして太い方を耳に入れると装着感が増すと共に高音の減衰も抑えられます。
曲との相性ですが、古いジャズボーカルなどを聴いてみると良いかも知れません。
ヘレン・メリルとクリフォード・ブラウンの競演アルバムを聴くと
ヘレンのハスキーボイスとブラウニーのトランペットが鮮やかに映えて
えも言われぬ趣を感じさせてくれます。
書込番号:13038823
5点

エラストマさん、こんにちは。
私はクラシックを聴く機会は余り多くありませんので
参考にはならないかと思いますが主観的な感想を少々。
当機の特徴としましては音が近いというのが挙げられます。
ホールの最前列で聴いているような感覚、と申しましょうか。
ですので手を伸ばせば届きそうな臨場感を好む場合には合いますが
一歩引いて全体を客観的に把握したい場合には合わないかも知れません。
大編成よりは小編成向きに感じられます。
ドンシャリ傾向ですので高音は鮮やかに、低音は迫力が感じられますが
中音域も音を重ねる事で凹むことなくしっかりと前に出てくるので
バランス的には大きな片寄りを感じません。
音質的にはやや硬質で音の輪郭をクッキリと浮かび上がらせる感じで
全体的にピントの合った写真といった印象でしょうか。
故に音を滲ませたり暈したりという表現は些か苦手と言えそうです。
音の輪郭を際立たせようとすると高音寄りになって低音が大人しくなる傾向にありますが
高音の繊細さと低音の迫力を上手く両立させているのが当機の特徴でもあります。
反応の良い小型振動板とそれを並べる事でのワイドレンジ化に拠るものでしょう。
総じて言いますと
・目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
・繊細さと迫力を両立させたい
というニーズでしたら当機は悪く無い選択となります。
逆にオーケストラならではの荘厳な雰囲気が味わいたい場合は合わないかも知れません。
あくまで主観に拠るものですが何のご参考になれば幸いです。
書込番号:13039049
5点

エラストマさん こんにちは
僕はクラシックは聞かないんですが古い録音のクラシックでの音には興味あります
ぜひ他の方の感想も聞いてみたいですね (^_^)
予定されている環境も面白そうです
ポータブルアンプもいろいろ試してみたいんですけどなかなかあれこれ購入出来ないので
もし試されたら感想お願いします (^_^)
書込番号:13039100
1点

ろっくきゃんでぃさん こんにちは!
低反発チップって試したことが無いんですけどたしか
入れるときにキュッてしぼって耳の中で形が戻るチップですよね?
これくらいだと試せるのでやってみようかな (^_^)
小編成向きというのもわかる気がします
70年代くらいのロックを聴いてるとスタジオで聴いてるような気分になります
(これは過去の書き込みでも似た感想があったような)
2回目の書き込みで言っていただいている
>総じて言いますと
>・目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
>・繊細さと迫力を両立させたい
>というニーズでしたら当機は悪く無い選択となります。
>逆にオーケストラならではの荘厳な雰囲気が味わいたい場合は合わないかも知れません。
僕もこの感想がすごく合っていると思います (^_^)
書込番号:13039171
4点

>ろっくきゃんでぃさん
はじめまして。
>ホールの最前列で聴いているような感覚、と申しましょうか。
>ですので手を伸ばせば届きそうな臨場感を好む場合には合いますが
>一歩引いて全体を客観的に把握したい場合には合わないかも知れません。
>大編成よりは小編成向きに感じられます。
いいですね!非常に味のある指揮をするベームを楽しむには良い環境が出来ると思いました。
小編成向きとのことですが、モノラル音源ですので残響感と申しましょうか、ホールで聴く感覚より、指揮者のそばにいる感覚になれれば最高です。
イツァーク・パールマンの無伴奏バイオリンや、ヨーヨ・マの無伴奏チェロにもイケそうですね。
>Nekophoneさん
はじめまして。
ろっくきゃんでぃさんと同様の感想を持たれているようで、ますます本機に興味が湧きました。
自分なりでも音源に併せた機器構成を試して、狙い通りの音楽が聴けると非常に気持ち良いです。
私は、PHPAやIEM等で音源に「色づけ」を行い、自分好みに仕上げることが大好きなのですが、そんな感想で宜しければいずれレスを上げさせて頂きます。
書込番号:13039239
2点

こんばんは。
>このヘッドホンのおすすめのジャンル!
であれば、今風の打ち込み系のものより ちょっと古めの
ロックなんか良かったですよ。
LED ZEPPELIN How The West Was Wonとか、、、。
比較的、音数の少ない(いわばスカスカの)曲、ライブ音源
など良い味出してますね。
古めのロックでもデジタルリマスタリングされて音質が向上
しているので一度聴いてみて下さい。
ジャズでは、マイルスデイビスのBitches Brew Liveが良かった
です。(これもライブ音源ですね)
ろっくきゃんでぃさんが良い事を仰っていますので引用させて
頂きますと、
>目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
これに尽きます。
書込番号:13039725
4点

エラストマさん
自分好みの音に仕上げるのも楽しいですよね♪
ハズしても予想外に面白い音がしたりしてまた楽しいです (^_^)
感想はボチボチでいいですので楽しんでくださいね。
書込番号:13039848
2点

大塚さん こんばんは。
シンプルな構成のバンドの音がいいですよね
僕もThe Facesの”A Nod Is As Good As A Wink...To A Blind Horse”を聴いて感動しました!!
ジャズはほとんど聴かなかったんですけど、この間生liveを見る機会があったので
聴いてみます!!マイルスデイビスのLIVEですね (^_^)
書込番号:13039911
3点

Nekophone さん
Rod Stewart ばっちりですよ。
Faces時代もですが、ソロの Atlantic Crossing、A Night On The Townの
バラードなんていい雰囲気です。
枯れた(言い方悪いですが)感じもよく描写してます。
私は感覚で聴く人なので、あまり理論的なことは言えませんが。
書込番号:13040010
3点

大塚 麗さん
音の数が少ない方が向いていますか。
ジャズはコルトレーンとオスカーピーターソンは結構好きです。
本格的に購入を検討したいのですが、黒と赤(LTD)には性能上の違いはあるのでしょうか?
見落としているかもしれませんが、様々な議論のあったスレに目を通したとき、比較したものが無かったように思います。(正直、膨大な量になっているため、見返すのはツライです)
もし御存知の方がおいでであれば、御教授願います。
書込番号:13040029
0点

エラストマ さん
こんばんは。
>黒と赤(LTD)には性能上の違いはあるのでしょうか?
これに関しましては、全くありませんよ。
ただ単に色違いというか、限定3000本でレッド
(コードはスケルトンで赤い網目のようになってマス)
があります。
オバサンにも派手すぎず、かつ通常版との差別化?で
選んで正解でした。
ジャズについてはそんなに詳しくはないのですが、
Brad MehldauのLive in Marciacを今聴いてみてます。
案外、合うかもしれませんね。
書込番号:13040094
3点

大塚 麗さん
こんばんは。
同じでしたか。ありがとうございます。
私もジャズは詳しくありません。
Bye Bye Blackbardという曲が好きで、コルトレーン(サックス)の盤を昔買って持っているだけです。
>案外、合うかもしれませんね。
色々な環境で好きな曲を聴き、この感想にたどり着いた時が私の楽しみです(笑)
私が聞こうとしたハイドンの四季(ベーム指揮)は、ステレオ録音盤です。但しあまり録音が良くないので、あえてモノラルでDAPに入れてみました。
FXT90がどのように聴かせてくれるか、非常に楽しみです。
書込番号:13040307
3点

エラストマさん
そうなんです、何に合うかいろいろ試してみる過程も楽しいですし、たどり着いたとき、何ともいえず嬉しいものがありますね〜。
モノですか。その手がありますね。多分に分離しがちな所がありますので、試してみる価値があるかも知れないです。
ビートルズのモノBOXでも聴いてみましょうか。
書込番号:13040400
2点

エラストマさん 大塚さん
僕も赤にしようと思ったんですけどアマゾンで黒の方が安くて
ついつい黒にしちゃいました、今思うと赤も良かったかなと。
でも黒も気に入っているのでいいです。
マイルスのLIVE盤をアマゾンで頼みました
輸入版だと千円しないのでitunesよりリーズナブル!
届いてからFXT90で聴くのが楽しみです
書込番号:13040428
3点

Nekophoneさん
黒も精悍でいいじゃないですか!!
本体スケルトンも共通ですし。
赤の透明ケーブルは劣化が少し早いと どこかのスレで
見たことがあります。
マイルスデイビスのライブ頼まれましたか!録音は古いですが、
リマスターのおかげで臨場感溢れるライブになっていますよ。
このイヤホンにバッチリです。
書込番号:13040628
1点

こんばんは〜
>>・目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
>>・繊細さと迫力を両立させたい
>>というニーズでしたら当機は悪く無い選択となります。
>>逆にオーケストラならではの荘厳な雰囲気が味わいたい場合は合わないかも知れません。
ろっくきゃんでぃさんの書き込みに大いに賛成です。
というか、そのままずばりに近いです。
視聴環境はウォークマンNWA845直
楽曲orアルバム名はこの機種の
いくつかのスレであげていますので
あまり何回も書くと邪魔になりそうなので書き込みません。
書込番号:13041444
1点

大塚さん こんばんは!
到着が待ち遠しい!!ライブなのでどれだけ暴れてくれるか楽しみです。
Illegal-Angelさん こんばんは!
ろっくきゃんでぃさんの書き込みがほんとに「そこそこ!!」って感じでぴったりですね!
楽曲orアルバム名ももし追加で面白い作品があればお願いします。
書込番号:13044409
1点

おお、このスレの書き込み見ると凄い買いたいって思いましたww
雰囲気って大事なんだなぁ
DTX101ie頼んでしまったからこのイヤホンは当分買えそうにないや…
なんかちょっと惜しいことしたと思ってしまった
書込番号:13044841
6点

買いたいと思って頂けるスレって良いですよね (^^♪
書込番号:13045422
7点

このイヤフォンの注意点は、耳に入れるときに、外耳道に沿って真っ直ぐに差すこと、つまりステムと言われる音の出口が、鼓膜に真っ直ぐに向く事が、良好な定位とボーカルの安定感を出す秘訣です。
イヤピは、若干耳に深めに差して、空気が漏れないように、ピタッとくるサイズを選択して下さい。最悪、純正で合わない場合は、他メーカーの物に変えるのも手です。
因みに、私はソニーのハイブリッドのLが相性良かったですね。
そういう、ちょっとした事で、ボーカルも口元近くで感じることができます。
また、定位感のふらつきも出なくなります。おでこ付近で鳴ることはあり得ません。
このイヤフォンの面白いところは、ボールの最前列という表現がありましたが、私の感想は、演奏者と一緒になっている。と言う感じです。
今までに無い感じ方なので、この辺りには、前方定位絶対論者にとっては、理解し辛い、新しい感覚だと思います。
書込番号:13045529
10点

こんにちは〜
>>Nekophoneさん
ホントです。私も最初から素直にそうかければ良かったのにと思っています。
それと、記事にアンカー着けられれば紹介もまとめやすいんですけどね〜
ともあれ、主観になりますが、他にも良さそうなのがあればご報告させて頂きますね
>>毒舌じじいさん
私の場合ボーカルに関しては、若干鼻の上くらいに感じます。イヤピの交換で変わるのでしょうか?
私は、付属のモノで特に問題がないから交換を視野に入れてませんでしたが…
試してみたくなりました。
それではまた〜ノシ
書込番号:13046061
0点

Illegal-Angelさん
私は、walkmanのA847にwav音源で聴いてます。
J-Popも下手にコンプレッサ入れたものやエフェクトかかってる物は、元々引き込みにくいですから。
ナチュラルな音源を試して下さい。
私は、竹内まりやのエクスプレッションの3枚目辺りでチェックします。竹内やりやは、音が自然なので。
書込番号:13046118
4点

>>毒舌じじいさん
下位モデルのA845直、
補正全てオフ
WAVE,ATRAC Advance losslessできいてます。
イコライザーかける時は
(CB+1)0 +1 +1 0 +1
が今のところお気に入りですが
音源によっては、一番右を+2にしても良いかなと思う時もあります。
ナチュラルな音源って難しいですよね(判断基準が…)
ボーカル入りもいろいろ聞いてみます。
では、また〜ノシ
書込番号:13046858
0点

ろっくきゃんでぃさん こんばんは
ビクターのEP-FX4を試してみましたが僕の耳には少し小さかったのか若干スカスカでした (/_;)
でももう少し細いヘッドホンだと奥まで押し込めて安定しそうなので違うヘッドホンで試してみます!
大塚さん こんばんは
マイルスのアルバム届きました!!すっごいカッコいいです!!
トランペットを中心にドラムとピアノが跳ねてて楽しい♪
ベースの音の転がり具合も心地よいですね
FXT90の跳ね具合にぴったりです
いいアルバムを紹介していただいてありがとうございました (^_^)
kid1107さん こんばんは
なんだか楽しいヘッドホンですよ♪
でもDTX101eiも大事にしてあげてくださいね (^_^)
毒舌じじいさん こんばんは
僕もソニーのハイブリットのLを使用しています、納まり具合が好きなんですよ。
演奏者と一緒になってという感じわかります!セッションの中に自分がいる感じですよね♪
書込番号:13048368
2点

本日、黒を注文しました。
明日の到着なので、エージングの効果を確かめながら、じっくり聴いてみようと思います。
イヤーピースへの忠告も見受けられましたので、参考にさせて頂きます。
色々楽しめそうで、久しぶりにワクワクしてます。
書込番号:13048384
3点

>>エラストマさん
お買いになりましたか〜
どの様な感想をされるのか、此方もどきどきしてしまいますw
【私的】には、エージングは最初は30時間くらいでそれなりになります。
そこから先は、200時間くらいまで緩やかに変わっていくので判りづらいかもしれません。
私が最初に聴いた時は、
音が真ん中に集まっているような感じだったので
イコライザの高音を上げていました。
しばらくならしていると、そんなにかけなくても良いかな、
と思うようになり、
そこからは上で紹介しているような設定になっていますが、
曲によってはかけない時もあります。
(あくまで個人的な見解ですが…)
それでは、楽しいFXT90ライフでありますように…ノシ
書込番号:13048669
0点

エラストマさん こんばんは
ご注文されたんですね♪
楽しみましょうね (^_^)
書込番号:13048683
0点

Nekophoneさん
届いたようで、良かったです。臨場感溢れるライブで、音質もよく、きっと気に入られることと思います。
今日、毒舌じじいさんのおっしゃったとおりのことがありました。
私は、イヤピースをずっと純正品のMを使っていまして、それなりには満足しておりました。
ふと、前に買ったオーテクのer-ck50mがあったのを思い出し ものは試しに着けたところボーカルがおでこ上にあったのが口元付近まで降りてきたではありませんか!さらには、ホールの前の席位の感覚だったのが、ステージ上、アーティストのまさにすぐ近くで聴いているような、、、
これは、マジヤバいですね!
実際、買ったばかりの状態ではこうならないかもしれません。事実、エージングも300h弱してますので。
是非、エージングを十分なさっている方、お試し下さい。
ちなみに、今販売しているイヤピースです。仕様変更になり、穴が、小さくはめにくいので、注意してくださいね。
書込番号:13048806
1点

Nekophoneさん、こんばんは。
EP-FX4はNekophoneさんのお耳には合いませんでしたか……。
無駄な出費を促してしまい申し訳ございませんm(;_ _)m
既に試されておいででしたら申し訳ございませんが念の為に補足を少々。
EP-FX4は付属のシリコンチップSサイズに相当する程度のサイズとなりますので
Mサイズのチップが丁度良い方の場合にはそのまま着用されると
上手く密閉されずに音が逃げてしまう場合がございます。
その場合、チップを前後逆に装着する「逆挿し」という装着法をする事で
外耳道への接触面が増して上手く密閉されようになる場合がございます。
もしこの方法をお試しで無ければ一度お試しになって下さい。
外耳道の大きな方の場合、これでも不充分な場合があるかも知れません。
その場合には最後の手段としまして「EP-FX3の逆挿し」がございます。
既に見た目からして何か別の物になってしまったかのような奇妙な佇まいとなりますが
密閉するという事においてはほぼ最高クラスの働きをしてくれる事でしょう。
かなり耳から飛び出しますが細かい事を気にしてはイケナイのでございます。
書込番号:13048867
1点

大塚 麗さん
ろっくきゃんでぃさん
おはようございます。
イヤピは大切ですね〜。
耳の形は、みんなバラバラですから、良い音を極めるなら、イヤピの試行錯誤は大切ですね。
むしろ、人の数だけイヤピがあってもおかしくはないはず。(おいおい、イヤピのオーダーメードかい?(笑))
結構、ケーブルの交換は話題になりますが、イヤピの交換ネタは少ないのでございます。
ケーブルみたいに、何千円も何万円もかからないので、気軽に試せますし、あらかじめ、いくつかのイヤピを買っておけば、沢山の組み合わせが試せます。
イヤフォンのダメダメをあげつらうより、良くするための工夫とその感想等を書く。そのほうがこの口コミも活きると思うし、本来の姿だと思います。
書込番号:13049442
3点

毒舌じじい さん
おはようございます。本当に驚きましたね、まさにその通り !!
>定位感のふらつきも出なくなります。おでこ付近で鳴ることはあり得ません。
>ボールの最前列という表現がありましたが、私の感想は、演奏者と一緒になっている。
以上のように断言しておられましたが、面白いようにあてはまって...
弱点かとも思われていた定位の不安定さも感じられませんでした。
まぁ、イヤピースも様々な形状があり、オーテクのファインフィットが合う者もいれば
ソニーのハイブリッド、はたまた Victorの低反発 等々...。
たまたま買い置きがあったので、ファインフィットを使いましたが、どうも 純正の少し
フニャっとした感じのもの(SONY EP-EX1もそういうタイプかな?)ではなく、固めの
確りしたちょっと嵩の高めのイヤピースがこのイヤホンの良さを引き出してくれるような
気がしました。
ろっくきゃんでぃさん
>EP-FX4は付属のシリコンチップSサイズに相当する程度のサイズ
私もFX500の時に購入しましたが、ちょっと小さめの1サイズオンリーですね。
女性にはいいですが。(男性だとすこし小さすぎて音が逃げるかも)
Mサイズ相当があってもいいと思いました。
EP-FX3(マシュマロ)はどうなんでしょう?ちょっとこれより大きいような気がしますが...
書込番号:13049664
1点

みなさん
こんにちは
このイヤフォンで色々なイヤピを試して見ると、変化が楽しめて、1粒で2度美味しい体験ができるかもしれません。
とりあえず Let's Tryでございます。
書込番号:13050675
2点

ろっくきゃんでぃさん こんばんは!
全く問題ないです!!イヤピの選択、交換は自己責任ですからww
それより詳しい解説ありがとうございます m(_ _)m
逆刺しは過去にも話が出ていたように思いましたが失念してました
逆刺しではないのですが手持ちのSONY MDR-EX500ですとボディが薄いので
奥のフィットする位置まで差し込めたのでしばらく併用してみようと思っています。
毒舌じじいさん こんばんは!
イヤピの交換はお手軽に出来ていいですよね
色も種類があるので気分を変えるのにもバッチリです♪
書込番号:13051033
0点

無事に到着しました。
面白いですね。過去スレで喧々諤々してた理由が少し分かりました。
ネガキャンしていた方が伝えたいことも、理解できました。
環境は、
DAP:5.5Mod(LODはDOCKSTAARのMAESTRO)
PHPA:Trapezium α
です。
ハイドンの四季を、カラヤン指揮とベーム指揮で試しました。
不思議な鳴り方ですね。
ステレオ音源であるカラヤン指揮は、オデコからアゴまでの中央から耳に向かって鳴っている感じでした。
20分程で少し膨らんだ感じです。
高音と低音が比較的はっきりしている印象です。落ち着くまでに暫くかかりそうな印象です。
モノラルにしたベーム指揮は、鳴らし始めなためか、低音のボワつきが目立ちました。モノラル化は失敗かもしれません。しかしエージングに期待してみます。
PHPAは、OPAをLT1355のようなフラットな物にした方が良いかもしれませんが、暫く鳴らしてから考えます。
明日はSM4かSTEPDANCEを試そうと思いますが、Albireoに使ったらどうなるか?と。
バランス化のリケーブルを先にやってしまいたくなりました。
書込番号:13051861
1点

STEPDANCEに合わせてみました。
多分、相性は良いと思います。
多分というのは、エージングが足りないため、FXT90が本領を発揮していないと思うので。
大塚さんが、多分に分離しがちとの感想を述べられてましたので、分離感の良いアンプとの組み合わせでは、マイナスかな?と思っていました。
ところが、指揮者を中心として周囲に各楽器が配置され、まるで指揮者の真ん前で演奏を聞いている様な感覚がありました。
これは驚きました。演者に手が届きそうな・・・との感想もありましたが、まさにその通りでした。
録音の古い、指揮ミンシュでのブラームス交響曲一番は、低音が出過ぎかな?とも思いますが、今までにない聞かせ方で「意外と良いかも?」でした。
早くエージングを済ませ、色々な曲を試してみたいです。
書込番号:13055105
3点

エラストマさん こんばんは!
届いたんですね、おめでとうございます
クラシックでも楽しそうですね、
お話を聴いてるとヘッドホンアンプにも興味が!!
ハマりそうで危険な感じがしてきました (^_^)
書込番号:13055476
0点

使い始めてから30時間が経過しました。
エージングは、もう良いかな?と感じ始めています。
分離感に対して違和感はありませんが、PHPAをSM4に変えcross-feedを使ったら元に戻れなくなりました。
定位感は、イヤーチップの交換や耳への当て方や、アンプ側の機能で多少の修正が可能と思っていました。
FXT90は変化の度合いが分かり易く、音楽を聴く。という本来の目的と違ったところで面白味があります。
cross-feedのあるPHPAは、headphoniaのArrowとHeadRoomのPMAが有るので、後日試してみたいと思います。
低音が元気なので、ボリュームを絞って聴く寝ホンに良いかな?と思ってやってみました。
が、中々良く聞かせてくれたので、聞き込んでしまい眠れませんでした。。。
書込番号:13061810
2点

エラストマさん こんにちは
貴重な情報ありがとうございます!!
僕もオーテクのAT-PHA31iとFiioのE5をiPodで使ってますが
cross-feed付きのアンプは楽しそうですね (^_^)
書込番号:13062802
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
相変わらず耳への差し込み加減でコロコロ変わる困った子だ…。差し込みがおかしいと低音が出なかったり、こもりが強くなる。
きちんと差し込めば、エネルギーバランスはそれなりの低音寄りドンシャリ、この弾むような弾力感ある低音は気持ちいい、締まりは良くて広がりはしない、低音のスピード感もまあまあで引き摺ったりはしない、つまりまあまあ良い低音。
中音は厚みとアタック感ある感じ、この中低音が全体的に濃くて厚い感じを出している。
高音はクリア感や伸びやかさや清涼感がありまあまあ。
低〜高音を総合的に見ると、厚みや濃さや押し出し感がありつつ清涼感や伸びやかさもあるというところ。
温度感で言えば暖色系。押し出し感やアタック感がわりとあるからノリは良い。
逆に繊細さは足りない、細かな音を拾うような解像度は、ない。必要最低限の解像度があるだけで、ややぼやけ気味か。左右空間は思ったより広い。上下立体感はあまりない。平面的に潰れてはないが立体的に広いとは間違っても言わない。前方への展開はほぼない。
色艶はある方。ボーカルの質感などはかなりのもの。
総じて、音色重視のイヤホンで、音色の雰囲気や感覚は高いレベルだが、空間の広さや立体感や位置感覚の明確さなど空間を構成する要素の表現は下手。
だから広いホールの空気感や様子を再現することが出来ないからフルオーケストラ系がいまいちだが、質感の高さを活かしての独唱や独奏系はなかなかレベルが高い。
10点

やっぱり毒舌じじいさんの所は200に達しましたね(笑
最後に大塚 麗さんが良いコメントで締めてくれました。
このイヤフォンは明るい音色と元気さが特徴的ですので確かにクラシックとかには向いてない傾向のイヤフォンではありますが、音量を抑えるとそれなりに鳴ってくれると思います。
最初は音量小さっ!って思うかもしれませんが2、3分聞き続ければ脳内補正で音を大きくしてくれますので大丈夫です。
それにそもそもメインソースがクラシック人はこのイヤフォンを選択しないでしょう(笑
本格的にクラシックをメインに聞きたい人は数万円を積んで繊細な音表現が出来るヘッドフォン+ポタアンなりヘッドフォンアンプを買うべきであり、カナル型に期待されても・・・と私は思います。
FXT90はどんなソースも明るく、ノリ良く鳴らすイヤフォンでどちらかと言えばPOPSとかエレクトロ系を気持ちよく鳴らす設計です。
そこに「定位」とか「空間」を持ち出すからややこしくなる(笑
もっと素直にこのFXT90の音を楽しめば良いのですよ。
大塚 麗さんの言葉を借りれば、
>こういうキャラの楽しくノリの良いイヤホンでさ。
>定位云々は、上級クラスでな!
まさにコレです(笑
気に入らないのにココでウダウダ「気に入らない!」「1000円の価値もない!」と念仏のように唱えてるヒマがあったら、数万円クラスのヘッドフォンコーナーで大いに語って欲しいですね(笑
書込番号:13033503
9点

air89765さん、こんにちは。
私のHA-FXT90も修理から帰ってきて以来、順調に育成中です。
まだ30時間程度ですが…
音の定位が話題にあがっていますが、
私は耳の穴を結んだ横一線に並んでいるように感じます。
上下にはあまり感じません。
よくフラフラしているとの意見もあるようですが、
私は逆にキッチリ定位しているように思います。
音色の傾向ですが、まだ中高音に荒れのような物を感じますが、
全体的には音の厚みが感じられ、ノリも非常に良いですね。
解像度も、この価格帯なら十分及第点だと思います。
下のスレでの200時間まではまだまだですが、これからどう変化していくか、
楽しみながら聴いて行こうと思います。
書込番号:13033526
3点

にゅーひぐらしさん
そうそう、本当にクラシックを本格的に向き合って聴きたいという人は、既に本格的なオーディオシステムを持っているか、或いは環境的に大きなオーディオシステムが許されなくて敢えてイヤホンで妥協し聴こうとしても、数万の高価格帯のイヤホンを使おうとしますよね。
実際、そのような高価格帯のイヤホンは、そういうニーズに応えるものでしょう。
ではこの価格帯はどういう人が買っているのかというと、私の周りでは、「イヤホンに今まで2000〜3000円しか使ったことがなく、6000〜7000円ぐらいするイヤホンってどんな音なの?イヤホンに7000円なんて随分高いな〜」と思っているような人が手にするケースが多いです。
そのような人が言う感想は「充分感動した」「イヤホンを変えただけで音がびっくりするぐらい良くなって衝撃を受けた」といった喜びのコメントを多く周囲から頂戴しています。
各価格帯は、はっきり言って購入層・ニーズ・目的が違ってしまっているのですから、ある一ヘッドホンマニアの基準に合わせて同列に並べて比較したって、現実の感想や使い方とはまったくマッチしないのですよね。
実際の購入層に対する、価格対音質の面では充分に優れた音を奏でているイヤホンです、上記のような方々は細かい定位がどうのなんてことは絶対言わないです。躍動感や厚みやノリが良くて楽しく聴けたら充分ということが殆どです。
べっしーKさん
そうそう、横方向に広くて、前や縦には展開しないのでそんな印象ですが、価格的に充分という感じです。
縦に間延びした感じや、フラフラしたような感じはあまりないですよね。
私の個体も安定感が増して来たように感じます。ただ相変わらずイヤーピースの挿入でクリアになったりクリア感が下がってこもったりするから、一回上手く挿入出来てクリアだったのに一旦外して付け直したら音がこもってたり、結構難儀なイヤホンではあります(笑)
私の方もこれから暫く慣らして、変化を見ていこうと思います。だいたい数百時間ぐらいまでは変化する印象なので。他のスレの感じから200時間までですね。
少し気長に付き合っていきます。ただ、その付き合っている途中の時間も、やはりノリが良く聴けたり好ましい音色を出すので、楽しく聴いていられます。
書込番号:13034524
3点

にゅーひぐらしさん
年甲斐も無く切れてしまい、お見苦しいところをお見せして
お恥ずかしい限りです。
よくみると200件目の投稿だったようで・・・
人が気に入るかどうかは自由であり、人の気に入っているものを
あれこれ、寝ても覚めても、いつ何時無く、あのようにけなされて
持っていらっしゃる方はどうお感じになるでしょうか?
確かに「定位」とか「空間」なるものはよくないかも知れませんし、
この価格帯ならCKM77、EX510の方があらゆる点で優れているでしょう。
でもそれ以上にこの機種でないと味わえないものがあるような気が
するのです。
毒舌じじい さん
折角のスレ、最後に汚してしまい。申し訳ございませんでした。
もう我慢ができなかったのです。
書込番号:13034847
6点

大塚 麗さん
気にせず行きましょ(笑
・購入して気に入ったなら使い続ければいい。
・気に入らなかったら使わないか、売ってしまえばいい。
それだけの事ですからね。
少なくともダメ!ダメ!ダメ!とココで繰り返すより、上に書いた事の方がどちらの場合でもより建設的です。
書込番号:13036180
4点

音楽は機械みたいに、スペックを細かくはかったり分析的に聴くものじゃないです…。
純粋に音楽を楽しめればそれでいいんですよ。
音楽を聴いて、楽しい気持ちになりますか?喜びを感じますか?疲れや、苛立ちや、痛みや、悲しみや、心配がやわらいでいき、安らかだったり、嬉しかったり、楽しかったり、元気が出ましたか?
そうなら、音楽を楽しんでいると言えると思います。
音楽に含まれるメッセージを感じて、思い出してください。
喜びや感動、幸せや安らぎ、楽しくて嬉してたまらない時のいい感じ・心の軽く清々しい感じを、思い出してください。
…FXT90なかなかいい感じになって来ました。
結構ヘッドホンの高級機種も持ってますが…FXT90の音はFXT90にしか出せないです、他には変えがたいものがあり、充分これはこれで楽しめる感じがあります。
イヤホンを音質を聴くものではなく音楽を聴くものです…音の空間をではなく、音楽に含まれたメッセージを聴き楽しみたいですね。。。
書込番号:13036405
9点

>イヤホンは音質を聴くものではなく音楽を聴くものです
名言ですね、全く同感です。
私は音に関して完全な素人ですが、ここでの口コミを見て
初めてエージングなるものを始めました。
まだ15時間足らずですが、ただの出力装置としか思っていなかったモノが、
何だか愛しく思えてきました。(笑)
今まではオーディオテクニカのATH-CKS90を使用していましたが、
明確な音の差というものはまだ実感出来ていません。
音とは関係なくて申し訳ないですが、耳に挿したフィット感が
かなり違い、FXT90の方がすぐに位置を決められて、
その後もズレることが少ない印象です。
(CKS90でもイヤーピースを変えればいいのでしょうけど・・)
イヤフォンの楽しみ方をココで教わった記念すべき一品となりました。
楽しめる、という意味で買ってよかったと思います。
書込番号:13036649
5点

そもそも音場の広さ云々だって音源によって全く意味がなかったりしますからね。
どころか「なんか音が遠くで鳴ってて迫力がないなぁ?」なんて事になりかねない。
このFXT90もそういう事なんでしょうね。
書込番号:13036660
0点

ズックボンさん、誤字まで訂正・理解していただきありがとうございます。
私も昔はエージングには疑問があったんですが、いくつもスピーカーやヘッドホンを使ってみて確実にあるのを実感しています。
最初の0〜20時間あたりが一番変化あり、〜数十時間あたりまでは結構変わってゆき、100時間ぐらいで安定期に入り本来の音に近くなり、200時間ぐらいまでは微妙な変化を続け、そこからはあまり変わらくなる感じです。
あくまで印象ですから、間違い・機器差・個人差が相当あると思いますから聞き流し程度に…。
私もまだFXT90は15時間ぐらいです、少しずつ安定して来たがまだこれからという感じですね。
CKS90をお持ちでしたか。CKS90にはCKS90にしかない良さが、FXT90にはFXT90にしかない良さがありますよね。
やはりCKS90のが挿入がシビアではなかったですか、FXT90ようやく挿入が上手く出来るようになって来ました(笑)
イヤホンというのはあまりデカくないから、家に数本持ってても楽しそうです。気軽に音楽を持ち出せて、しかも音もいいなら尚良いということで。
最近は高音質イヤホンのラインナップも結構充実して、音楽を携帯する楽しみが広がりいいですね。
とか言って自分は自宅のオーディオシステムでイヤホンを聴いてるんですが…しかし、なかなかいいんですねこのイヤホン。
てっきり、もっと高級機種に比べたら全然ダメなのかと思ったら、何故だかこれはこれで良くて、結構ハマります。
この価格でこれなら買って良かったという感じです。
書込番号:13036691
5点

Centlamさん、色々なイヤホンヘッドホンを聞いていると、随分音が遥か遠くで鳴っていて実在感や掴みどころなくイマイチだなぁ、と感じる品があります。
ただFXT90には(私は)それを感じないです。
遠近感で言えば、「近くなく遠くなく」という印象です。
定位が本当に悪いイヤホンやヘッドホンは、音が混じり合って、まったく位置感覚も何もあったものではなく、音はペッタリ、ナンみたいに薄くて息苦しい、左右にも狭くて、そういうのがあったんですが、FXT90はそうではなくある一定の定位感や広さが確保されてるんですよね。
正確ではないが、大崩れもしてない、そんな印象です。
書込番号:13036701
4点

こんにちは〜
色々と荒れてきたのでそちらには返信しないようにし、
新しく立てるとまた発展していきそうなのでこっそりと報告をさせて頂きます。
私の所有する当機は、200時間目前にして、通常使用として最近になってようやく200時間を突破しました。
私は今迄、それほどイヤホンを買い求めてはいませんが、その中でも当機は非常に私の好みに合っていると思っています。
最近は三菱ランサーのCMにて有名な
キャラバンの到着を聴いています。
CDはHits on TV プレシャスです。
横に広いという表現が正しいのかは置いておいて、そのように聞こえます。
以前紹介させて頂いた、グレーンミラーも同じ感じです。
ただこの曲の最後、ピアノソロとボーカルが入るのですが、左右への振り分けがきちんとしすぎて気持ち悪くなります。
ボーカルが入るまでのピアノソロ中は、特に閉塞感を感じてしまいます。
これが、皆様の言うところの、空間表現の拙いところであるならば、理解できます。
空間表現については、様々な言われ方をしていますので
どうも理解しにくいところがあります。
私的には音源にも依りますが、悪くないと思っていますが…
以下私が聴いて良いと感じたモノ
※主観(個人的な好み)ですので悪しからず
kalafina、志方あきこの曲を聴くと結構良く感じます。
LiaのMysoul,your beats!も良い感じに聴けます。
GRANDIAという小中編成のオーケストラを起用したゲームのサントラも良い感じです。
洋楽では主にHR/HM系を聴いてますがアルバムによって違ったりします。
(アレンジャーの腕が悪いと駄目みたいです…)
Apocalyptica[7th symphony][Reflections Revised]
Artension[Phoenix Rising]
Arwen[Memories of a Dream]
Millenium[Angelfire]
Dragonforce[Inhuman Rampage]
未だ他にも聴いていますが取りあえずこんな感じ。
いまは、あまりエージングにこだわらず、聴きたい時に聴いてます。
個人的感想は買って良かった。
次の機種にも期待しています。
と言うところです。
長文駄文失礼しました〜ノシ
書込番号:13038227
4点

音場感の広い機種ならやはりクラシックとか、ライブ音源は良いですよね。音源、ジャンル、使用用途によってヘッドホンを使い分けるのは当然のことです。分解能だってモニター向けの高い機種だと当然長い時間のリスニングには向かないですもんね。
ゲーム用のヘッドセットの中には、パッド交換で低音スカスカになるヘッドホンもありますよ。
そうすると音場感、定位感は自然と良くなり、人の心を嫌でも興奮させたり、不安にさせたりする要素である低音が無くなる事によってより冷静にプレイが出来て、より適切な状況判断が下せるようになるということです。中にはそんなヘッドホンも有るということですよね。
書込番号:13038713
2点

>>Centlamさん
例えば、人にも依るのでしょうが、
ノリノリになりたい時はドンシャリ系。
疲れている時にドンシャリ系のヘッドホンだと疲れてしまうから、
そこまで主張しない機種が良い。
とかですね?
因みに私は幾つもイヤホンを持つタイプではないのでイコライザをかけて変化させます。
そう言う楽しみ方もありますよね〜
書込番号:13039299
2点

まぁ別にドンシャリが悪いとは思っていませんが、私はお気に入りのヘッドホンだとSR-507 HD598 KH-K1000 外で使ってるのは今のところマクセルのCN45です。基本的にフラットな傾向のイヤホン、ヘッドホンが好きですね。映画を聴くのはドンシャリ系は映画を見るときくらいかも。
書込番号:13039963
2点

育成30時間で初心者なりに比較してみた感想を書かせていただきます。
再生環境:SHARP MD-MS722(相当古いMDです)、SONY S003(屋外使用)
視聴曲
(1)DIO - The Last in Line
(2)David Downes&David Agnew - Celtic Moods
(3)ENYA - Watermark
(4)Linkin Park - Meteora
まずMDでの再生で色々な曲をずっとかけて聞いた後、やったこと無かった聞き比べをやってみました。
ATH-CKS90と比べてみたのですが、イマイチ違いがわかりませんでした・・・(汗)。あえて言うなら、DIOのThe Last in Lineのサビで低音が盛り上がる所があるのですが、そこでATH-CKS90よりも響いている(強調された?)感じでした。逆にHihatが軽く聞こえてしまう印象でした。
で、違いがはっきりわかりそうな曲を探していたのですがどうにも見つからない。Cantate Dominoとかいいかも?と思ったらCDが見つからない始末。
あきらめて日課のジョグングへ出かけ、携帯S003でBGMを聞くのにFXT90を使用してみました。
これで同じ曲目を再生してみたら、音の重さというか厚みというか、激しい曲もケルト系の曲も低音が非常に心地よく感じられました。
家で使用していた時は気にしていませんでしたが、走りながら落ちないよう無意識に奥まで挿していたようで、家でもう一度装着位置を変えながら聞いてみると、かなり印象が変わるのが解りました。
私感としては、現時点で音に関しては違いはさほど感じないが、低音の表現はFXT90が好き。逆に高音が続く曲の場合はATH-CKS90の方が安心して聞ける。また、装着感はFXT90の方が自分の耳にとても合っていて、走っても外れることがありません。これは自分にとっては高ポイントでした。(耳穴が広くて選択に悩んでいる方には参考になるかも知れません)また、デザインもシンプルでFXT90が好き。こんなところです。
自分の感覚を言葉で説明するのがこんなにも難しいことだとは思いませんでした。他の方のボキャブラリというか表現力には感服いたします。
よくよく考えると、ATH-CKS90の定価で言えばほぼ同クラスで、乗り換える選択としては失敗したかな、とちょっと思いました(笑)。でも、他の方も仰っているように、シーンで使い分けるのには複数持っていて良いと思います。
ほとんど参考にならないレスでした、すみませんm(_ _)m
書込番号:13040986
3点

皆様それぞれ楽しまれていますね、参考になるご意見や感想ありがとうございます。
FXT90、結構音楽の聴かせ方がわかってる感じがします、なるほど分析すれば定位はあまり良くないのかもしれないけど、楽しくなれるリズム感や躍動感、ツボを押さえています、音楽を聴かせる基本はわかっている、オーディオメーカーの作った製品だなと感じます。形こそ不揃いだけど一生懸命作った美味しい手作りのお菓子みたいなイメージでしょうか。もう少し気長に見ていきます。
皆様音楽を楽しんでいますか?美しい音楽から癒しを、元気な曲から勇気やパワーをもらっていますか?
もし1日、辛いことや苦しいことや苛立つことがあって心が荒れたり重くなっていたら、素敵な音楽を聴いて思い出しイメージしてみてください、苦しみの解けた自由な感じを。
この世に生まれて間もない頃の感じを覚えていますか。全ては新鮮で、世界は驚きと発見に満ちていた、この時のように純粋に、全てに感動出来る感覚を、素晴らしい音楽は、呼び覚ましてくれるかもしれませんね。
恐れを知らず、痛みも悲しみも何もなく、羽の生えたように心は軽くて、何もかもを喜び楽しみ迎えられるような、わくわくするような期待と歓喜に満ちた嬉しくて楽しくて仕方ない感じが、思い出せますでしょうか。
え?全然ない?やっぱり、昨日のあのことや、明日のあのことやらで、心は重かったり、日常や現実が厳し過ぎて到底そんなどころではない?
音楽に耳を傾けてみてください、様々なメッセージが感じられると思います。
眉間に皺を寄せて、難しいことを考えながら聴いたりするよりかは、癒しでも、ノリノリでも、無心でも良いから、あなたが元気が出るように、笑顔になれるように、音楽を楽しまれますように。
書込番号:13041275
3点

皆さん こんばんは
私のFXT90は300hを越えて、ますます元気!
今日は、MilesのKind of BlueとNefeltityを聴きながら痛勤。
足を踏まれても、このご機嫌なサウンドがあれば、腹立ちも紛れます。
書込番号:13043620
5点

毒舌じじいさん、こんばんは。
Kind of Blue、いいですね。
そのアルバムの曲名を借りるなら、上のスレの書き込みは
「So What (それがどうした)」ですね。
私のFXT90も60時間ぐらいにはなりました。
なんか高域のノビが良くなって、中低音が締まってきた感じです。
私好みの育ち方をしてくれていて、なかなかよい子になってきました。
書込番号:13043905
3点

そう So Whatです!
共感頂いて、大変嬉しいです!
Nefertitiには、Madnessが入ってます。
書込番号:13044289
3点

こんばんは。
イヤホンネタではないのですけど、Miles Davis は
Kind of Blue が最も有名で(私も持ってます)
一番良く聴いたものです。
次は Bitches Brew かな。
Ver.は、40th Anniversary Legacy Editionを購入し
素晴らしかったので、最近出たこのLiveも別板で
お勧めしておきました。
Jazzも合うかな〜
書込番号:13044355
2点

私が持ってるマイルスは、全てLPです。(笑)
やはり、Kind〜辺りから、ウェイン・ショーター、トニー・ウィリアムスなどとやってた頃が好きです。
あと、ウェイン繋がりで、ウェザー・リポートも良く聴きました。もちろんLPです。(笑)
書込番号:13044452
3点

こんばんは。
私が最初に買ったMiles Davisのアルバムは
「Ascenseur Pour L'echafaud」です。
退廃的な雰囲気が結構好きです。
このイヤホンはJazzにも合うと思います。
厚みのある中低音が効きますね〜。
追伸
Madnessは…訳さない方がいいですね。
書込番号:13044460
2点

毒舌じじい さん
失礼いたしました。見当違いなKYなレスをしてしまいました。
so what それがどうした
madness...
ですよね。
書込番号:13044499
2点

JazzコンボのLive物は面白いですね。
まるで自分もプレイヤーと一緒にステージにいるような、面白い音場感です。
ここのところ、ふと思うのは、このイヤフォンが面白いと感じるのは、この演奏者と同じようなポジションに立てる感覚なのではないでしょうか。
だから、大編成のオケよりも、数人の小さい編成が面白い。
書込番号:13046144
7点

聴き込むと、今まであまり聴いたことのないような鳴り方で、やはり個性派です。
今までと鳴り方そのものが違うから、既存の感覚で他製品と単純比較したりすると混乱するというか、本質が掴み辛いですね。
ノリが良い低音や中音の厚さ充実感にメインに意識がいくと思いますが、中高音にある艶感や、やや潤いが乗った聴き疲れにくい感じ、それからカチッと鳴らさない柔和さや、そのあたりも面白いです。
それから、やはり左右方向には広めなので、狭さや息苦しさや平面という感覚は、無いですね。
やや低音寄りでありながら低音はボーカルに被りにくく、ボーカルの感じの味わい深さ、聴きやすさがあります。
耳への挿入を失敗すると圧迫感や閉塞感が出る時もあり、上手く挿入出来た目安は低音がきちんと出ていてかつ中高音にクリア感がありこもりや圧迫感や閉塞感の少ない状態です。
空間を広げて聴くタイプではなく、だからって狭く息苦しいタイプではなく、高く遠いでもなく、平面でもなく、近くから此方に迫って来るような充実感や、実在感のある鳴り方であり、新しい感覚ですね。
密着感があるというか、深く浸透して来るような鳴り方が、個性的であり、あまり聴いたことのないアプローチで鳴らすタイプです。
このような感じは、初期よりも、ある程度鳴らしが進んだ段階で出て来たような感じがします。
ここに、スカッと来るような感じがありますね。
このような雰囲気鳴り方が長所です。
短所は、一音一音をきっちり聴くような正確性には欠け、解像度やまとまりの面で同価格帯には劣っていますね。
それらを+−して総合では、価格的合格だなと思うのと、面白い試み、面白い鳴り方だというのが、感想ですね。
書込番号:13048935
4点

最近思ったこと
イヤピで印象が変わるけど、例えばソニーのハイブリッドとか、オーテクの最近のCKS、CKM辺りで使ってるイヤピみたいに、先が少し細いタイプのほうが、定位低やボーカルの口元への引き込み具合など、安定が良くなるみたい。
これはね。ボーカルが口元に降りないとか、意識しないと降りないとか言う印象の方にはおすすめですよ。
まずは、カナルは使いこなしてナンボだと思う。今日このごろ。
書込番号:13051117
3点

イヤーピースは超重要で、上位機のFX700でも確認していますがしっかり挿入出来ないと、空間が薄くなり、ボーカルがおでこあたりに浮いた印象になりますね。
基本過ぎてバカらしいかもしれないけど、イヤホンは挿入とイヤーピースの耳へのジャストフィットが大事、音が変に逃げたりしないよう、ジャストフィットしてるのが重要です。
きちんとあるべき状態に挿入されてはじめて、FX700にしろFXT90にしろ、定位感が良くなりボーカルが浮かずに大地に降りたように安定して来ます。
薄い・ブレる・寄る・浮遊したような不安定感、全てフィットしてない時に確認出来た症状です。
実に、装着の仕方に起因した音質差は、FX700とFXT90の音質差より大きいと言ってしまっても過言ではないくらい程、デカイです。
このことが、イヤピース云々をしつこく言っている理由で、きちんとフィットしてないと空間は滅茶苦茶に崩れ音質は崩壊します。
音が変な人は付属品が自分の耳に合っていない可能性大、ご注意あれ。
書込番号:13052356
3点

おはよう御座います〜
>>air89765さん
イヤーピースの話が盛り上がっているのでどのくらい違うか試してみたくなりました。
そんな中、一つ上で毒舌じじいさんが仰っている
オーテクのイヤーピースがウチにあることを思い出し
昨日、帰宅した際付け替えてみました。
最初は着け慣れるのに時間が掛かりましたが、
慣れてきたら、確かにボーカルが
純正品=鼻の上あたり
が
ATH-CKS50付属品=口辺り
になりました。
更に、主観ではありますが
今迄は最前席(間近)で聴いていたのが
一緒に演奏しているかのような近さに感じられました。
結構変化がありびっくりでした。
因みにもう一つソニーの型番不明の柔らかいモノでは、
低音がすかすかになり全く駄目な子になってしまいましたorz
今は、Beatlesの1を聴いてます。
Beatlesの音の左右への振り分けは面白いですね。
Loveも聴いてますが、1十の違いを聴いてみるのも結構面白いです。
長々と失礼しました、では〜ノシ
書込番号:13053088
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
今回は伸ばすつもりは在りませんが,小生が指摘をする部分,ヘッドホン&イヤホンの土台の音,基本の音は,今時の1000円以下でも買えるカナル型イヤホンでも出して来る音です。
低価格帯の製品でも出して来る音,鳴らして来る音を出せてないのですから指摘をする。
尚,FXT90の音色部分は,此方の音と違って強くは指摘してない。
処で,違う場所でも挙がりましたが,過去に平面ちっくな音を鳴らしていても,価格以上の音と持ち上がった機種が在りますが,此方もVictor機でした。(^-^ゞ
4点

おはよう御座います。
え〜と、よく読めば違うのは判りますが、さっと眺めた時に
>>ヘッドホン&イヤホンの土台の音,基本の音は,今時の1000円以下でも買える…
この一文は誤解を招きそうです。
他のイヤホンではここまで言わないのでは?
私はFXC71から替えましたが、
解像度、音の広がりなどFXT90はFXC71の上位版と呼んで良いものと思っています。
価格的にも7000円台前半でとても悪いとは思えませんが…
新スレを立ててこの文章は必要あるのか?
流石に、疑問を抱くことを禁じ得ませんが…
書込番号:13033478
22点

どらチャンでさん、こんにちは。
伸ばすつもりは無いとの事ですので、簡潔にお聞きします。
その「基本の音」を出せる機種はどれでしょうか。
過去に云々ではなく、具体的に挙げて頂けますでしょうか。
あまり幅が広いとアレですので、1万円以下のカナル型でお願いします。
書込番号:13033482
13点


べっしーK さん,数年前は,此の様な音を鳴らす製品は多く在って,結構な製品を指摘して来ました。
最近登場して来るモデル達は,低価格でも指摘する様な音を鳴らさなくなり,指摘する数も減ってまして,指摘書き込みが少なくなってます。
で,小生がしてないモデル達は,指摘する音は出してますょ。
Illegal-Angelさん,低価格帯の製品でも,小生が指摘する音は出せるとの事で,敢えて,其の価格を出しました。
書込番号:13033628
0点

>小生がしてないモデル達は,指摘する音は出してますょ。
そのモデルの中から安くて、尚且つ体感しやすいのを教えてあげればいいんでないの?
てかそうゆう質問でしょ?
書込番号:13033749
11点

>>どらチャンでさん
>>低価格帯の製品でも,小生が指摘する音は出せるとの事で,敢えて,其の価格を出しました。
なるほど、低価格と一口に言っても全部ではないような気もしますが、
最近の低価格のものでも良いものがあるんですね〜
私はオーディオテクニカのATH-CKS50を購入したことがあるのですが、あれは低音のボワツキと言うか、はっきりしない感じが好きではなく、
FXC71を購入した時にはっきりと質感の違いが分かったので、安いモノはよろしくないという先入観がありました。
幾つも新しいのは買えないので試聴して勉強してきます。
ただ、初見の人、初心者に誤解が無いのであればいいのですが…
そこまで悪いイヤホンではないと思うので…
書込番号:13033775
10点

ディープリズム さん,最近のモデル数機種は,試した感想は載せてますょ。
Illegal-Angelさん,ぼわ付きは音色の部分でしょうから,小生が指摘する部分とは違うのじゃ。
書込番号:13033826
1点

>低価格帯の製品でも出して来る音,鳴らして来る音を出せてないのですから指摘をする。
何か違うよな
言いだしっぺを出した私ですが、例の製品なみのレベルとは言ってない
誤解がないように解像度、質感レベルは値段同等くらいはあると思います
近い製品は思い出したのでたぶん、それです
MDR-EX90SLを延長コードで繋いだ状態
私はボーカルが脳内で留まったのでワザワザEX90LPで買いなおしたのですよ
手軽な方法で質が悪い延長コードを繋いだりして体験することもアリかと
どらチャンで氏
スピーカーの世界でも定位感、立体的にはフルレンジが一番なんで
ワイドレンジを獲得するために2Wayで定位感が悪くなることは100%ほとんどなんです
なのでFXT90は初めから悪くなると思ったが想像以上になってしました
次回は期待したいのですが、難航山積みなんで半分諦めています
書込番号:13033830
9点

皆様こんにちは(・∀・)ノ
相変わらず荒れてますね(;^_^A
素人考えですけど、そこまでFXT90が納得のいかない機種なら、ビクターのお客様相談室みたいな所に意見を言ってみてはいかがかと…
ここで言い合いしてても何も変わりませんし(´Д`)
横槍失礼しましたm(__)m
書込番号:13033902
14点

どらチャンでさん、質問に答えて下さい…
答えづらいのであればもっと狭めて「今時の1000円以下」ではどの機種ですか?
書込番号:13034176
10点

べっしーK さん,音色は別にして,グリンハウスのwoodカナルイヤホンでも出して来ますし,ワゴンに山積みされる多摩電子他でも,小生が指摘する音は鳴らして来ますょ。
まりもさん,同じ部分だけで指摘してますから。
ちがくはないでしょう。
其れに,音色系は,先にも書いてますょ。
書込番号:13034275
0点

価格推移的にFXT90は最後六千円ぐらいで安定する機種でしょ。
定位云々を騒ぐレベルでは最初からないですょ。
で、安価でもマシなのがあるとか言ってますが、取り繕ってますね。
…とか言われたいのかな(笑)
書込番号:13034286
6点

もひとつ追加です。
そういう安価なのは、ほんのちょっぴり定位だけ揃ったのが奇跡的にあっても、音BALANCeは滅茶苦茶なのですょ。
醤油ラーメンの味良さを味噌の量ではかってもダメなのですょ。
定位だけしか見ないのはそういうことで、ラーメンの味を無視してスープの量や見た目の良さだけラーメンの価値をはかるような、取り繕いなのですょ。
因みにこれはどら語じゃないですょ、あくまで我流ですょ。
書込番号:13034303
6点

やっと具体的なイヤフォン名が聞けて感動です。
GREEN HOUSE WOODですね。
http://www.green-house.co.jp/products/av/earphone_speaker/earphone/gh-erc-wood/#meth
よし買った!
と思ったら「音色」は別ですか・・・
じゃあ要らない・・・
「音色」楽しめないイヤフォンに価値見いだせない・・・
書込番号:13034309
12点

どらチャン、まりも氏の言った指摘で合っていますょ、フルレンジと2wayの特性なのです。
それが、味噌ラーメンと醤油ラーメンの味評価を味噌の量のみではかるということなのです。
「意味不明なですょ」とか言ったりしないでね、スピーカーのフルレンジと2wayの特性違いについては自分で調べてね。
それを知ってれば、製品を定位だけで評価しようなんて片手落ちは、しないんだけどね。
書込番号:13034340
8点

やれやれ。
airさん,まりも氏との事は,見当違いも甚だしい。
確りと読んで下さいね。
土台,基本の音は,音色と一緒にしないで下さいね。
別な音ですから。
書込番号:13034462
2点

>土台,基本の音は,音色と一緒にしないで下さいね。
その基本の音が意味不明なんですが・・・
「高くて遠い音」「低くて近い音」って、高い低い・遠い近いは相対位置的表現だと思うのですが、
「どこを起点」として高い低い、遠い近いを仰っているのでしょうか?
どらチャンでさんの批評の中で
「高くて遠い鳴り方」で「後頭部に凹む感じ」との表現をされる時が有りますが、
自分を起点と考えた時に、「高くて遠い」筈の音が「後頭部」で鳴ると言う状態が理解できません。
今後の参考にご教示お願いできますか?
書込番号:13034559
12点

変なヘッドホンマニアの固執なんて、一般のユーザーには糞の役にも立たないことをいい加減気付きなさいな。
訳のわからない戯言ばかり述べてないで、もう少し周りを見て一般に対する情報価値を上げなさいと言っているのですよ、アドバイザーを気取る人が自分にしか通じないようなことばかり言ってどうするんですか。
幾人もの人が今まで百回以上は言って来ているでしょうに。それなのにそうした今までの周囲の忠告を全て無視してバカなことばかり書いて。
このスレに一般の人を混乱させる意味以外になんの効果があると思うんですか。
意味の通じないことばかり言ってないでもっと普通の人にわかる日本語と表現を使って説明しなさいよ。
書込番号:13034589
31点

落ち着け俺! さん,遠い,近いは方向性が在りますょね。
方向性を明確にする為に「高い遠い」「低い近い」としてます。
其れから,上下と前後をごっちゃにしないで分けてまして,先ずは上下で判断して,次に前後を採り入れてます。
で,ヘッドホン&イヤホンの音空間には,基本二つのパターンが在るから来てます。
書込番号:13034663
2点

どらチャンでさん
ご説明ありがとうございます。
では、「高くて遠い鳴り方で後頭部で凹む音」と言うのは、
自分から見て、「遥か後方上空から音がしている」状態なのですね?
う〜ん、今までにそんな音を聴いた記憶が無いですね。
レコーディング時(ライブ、スタジオ共に)には演奏者の前方から録音している筈ですが、
それでも後方から音がする状態にはなりうるものなのでしょうか?
以前にどらチャンでさんが「高くて遠い鳴り方」と仰っていた機器で聴いているのですが・・
書込番号:13034709
7点

どらチャンでさんはキャラが邪魔して分かりずらいかもしれませんが、間違ったことは言ってないですね。そこが検討違いと言われる所以です。分かってしまえば単純明快なコトです。言葉遊びが過ぎて誤解を招くのも分かります。
もう少しかみ砕いて表現すれば良いのに、とは思いますが、これまでに何回も同じコトは言ってきているのでしょう。細かいコトを説明するのに飽きちゃってるように感じます。
皆さんに良い音で聴いて欲しいだけなんですよ。
落ち着け俺!さん
>自分から見て、「遥か後方上空から音がしている」状態なのですね?
自分からというか、頭の中心を起点にして考えたほうが良いですね。イヤホンには左右の耳の中心に定位し、中心からズレる感覚がないモノがありますが、これを基準に言っているのでしょう。その中心を起点に前方、つまりは目玉方向に向かう音像、あるいは脳みそてっぺん付近に向かう音像のコトを言っているのだと思いますよ。
書込番号:13034770
4点

高いところからボーカルが鳴り、後頭部に溜まり拡散する・・前傾姿勢とは逆の鳴りの製品ですね。
良いのか悪いのかは決めなくてもいいと思いますが、個人的には前にのめった音が好みですのでそこはあまり嬉しくない特徴ですね。
この価格帯はなぜか後頭部にたまり、ボーカルが遠い機種のほうが多く思いますね^^
書込番号:13034917
1点

どらチャンでさん
興味ありますね〜!どんな環境、どんな音源を聴くとそのような現象が生じるのか。
ライブ音源等では、ステレオマイクに届く前方からの音とそれに付随する環境音や反射音。
音源とマイクの位置関係による位相差しか記録されないのに、あたかも後方から聴こえる・・
これは非常に興味深い現象ですよ。
書込番号:13034918
4点

GET8さん
>この価格帯はなぜか後頭部にたまり、ボーカルが遠い機種のほうが多く思いますね^^
そんな事はないですよ。
テクニカのCKM77、SHUREのSE215等はボーカルも安定しています。むしろ、FXT90の鳴り方が珍しいくらいですね。
書込番号:13035001
1点

落ち着け俺! さん,興味が在りますか。
じゃ,理屈,先に出て来たライヴくだりを横へ置いて,音遊び的な試みを一つです。
一つ,音遊びをしたリスナさんも交ざると助かりますね。
上下左右はXY軸,其処へ前後のZ軸を設けます。
軸のクロスポイントは,小生の場合は,自分自身の口許付近へ持って来ます。
最初に,上下方向の高さ違いのみを視ます。
此れは,単純に高い音か,低い音かを視るためです。
書込番号:13035062
0点

イヤホンの音像や定位は所詮錯覚に過ぎません。
錯覚を錯覚と気が付かないから延々と不毛な主観論にこだわっているのでしょう。
書くのもバカバカしい話ですが、最近は目に余るので一応指摘しておきます。
書込番号:13035318
19点

確かに215は前にも出現しますね^^
ほんとだほんとだ(汗
書込番号:13035327
0点

SE215は,前方展開しますね。(コネクタのトラブル報告がネック)
115はボーカルイメージに対して,低音イメージ高音イメージが後退気味へ来て,ボーカルイメージが出た印象でした。(此の様な出方をするのは,海外メーカが多い感じです)
書込番号:13035349
1点

どらチャンでさん
SE215はヨドバシの店員から訊きましたが、代理店が検品をしているようでロットが変わってからは不良が出ていないみたいです。
書込番号:13035378
2点

上下に間延びすると平面ちっくというのが一番おかしいですよね。
上下に間延び…つまり垂直方向に伸びたら普通人間は立体をイメージする訳で、上下に伸びたことを平面ということは有り得ません。
書込番号:13035388
11点

錯聴じゃないかどうかはある程度客観化出来ます。
自分でブラインドテストすることです。
それやんないと、どこまでも錯聴の音感想脳内イメージばかり膨らんでいって、まったく客観性を欠いてくる…つまり他人にわかりにくい音感想になっていきます。
自分の錯聴の暴走を止める為にブラインドテストは必要なプロセスなのです。
書込番号:13035397
13点

airさん,ほんと,判ってないな。
突っ込みが入りますょ。
因みに,貴方のゆで卵の喩えは,向こうに書いた状態ですからね。
書込番号:13035399
4点

突っ込まれているのはどらチャンでさんですよ、上下に間延びした…即ち垂直方向に伸びる表現がなぜ、平面即ち垂直方向に平らな音であることになってしまうのか、という矛盾の解説をです。
書込番号:13035443
14点

beyerdynamic機と当機から,ボーカルイメージが前へ出た印象が好みか,ボーカルイメージが低音イメージと高音イメージから一歩引いた状態が好みか。
此の辺りに,面白い事が隠れてないかな。
因みに,デノンのC710は,ボーカルイメージが凹むと言われる時が在りますね。
書込番号:13035444
2点

落ち着け俺! さん。
確か,小生が高い遠い音と称した鳴るモノを使って居ると言ってましたょね。
で,使用機種の極性を反転させたら,音空間違いを感じれる方ですかね。
因みに,変な意味で,訊ねた訳じゃ在りませんからね。
書込番号:13035509
2点

まぁ、錯聴と言えばイヤホン・ヘッドホンの空間認識そのものが錯聴ですから。
レコード会社やイヤホンメーカー自体が、立体感を感じるように音作りをしている訳で、
錯聴そのものが悪いわけでは無いと思いますよ?
ただ、錯聴ですから人によって感じ方が違うのも事実です。
聴力の差も有れば、音の捉え方が違ったり、そもそも同じ脳味噌は無いわけですから。
それを踏まえた上でイヤホン的な音の拡がりや感じ方を感想を聞いたり述べるのは、
自分自身の音の捉え方や感じ方を多面的にするという意味でいい事だと思います。
ただし、他人にその感覚を押し付けてはいけませんね。(^_^)
どらチャンでさん
わざわざ極性反転させて聴くことはないので分かりません。
メーカーがその製品に対して設定した音を壊す事になってしまいますから。
書込番号:13035547
14点

どらチャンでさん回答は出来ないんですか。
貴方は縦に間延びした音と平面ちっくというのは同じ意味だと前スレではっきり言いながら、本機を卑下する理由として挙げたのです。
ですからそれに対して説明を求められたら逃げ回らずにきちんと答えるべきです。
責任を持てないで都合が悪くなると逃げるくらいなら、はじめから説明も出来ないようなテキトーな発言をしないでください。
書込番号:13035576
19点

落ち着け俺! さん,貴方が述べる様な事を横へ置いてじゃないとで。
音遊び的な試みを薦めたなですがね。
さて,Webの検証資料の中に,知らない音の試聴をする場合,試聴前に参加者へ覚えて貰う練習をするとの記載が在ります。
此のくだりに付いては,小生は認めるのですね。
書込番号:13035582
7点

落ち着け俺! さん,もう一つ追加しますね。
小生が挙げる音を覗いた方々は,音遊び的な試みをして居るのですね。
極性反転での音空間違いも音遊び的な試み。
で,ボーカルイメージの低い近い音,自然と大地へ根を降ろした様な低い音場感を創り,狭いと言われる頭内定位を広く採り,聴き易い音を創って居る事でしょう。
書込番号:13035863
3点

価格もこなれてきたので、ネタで買ってみました。
>今時の1000円以下でも買えるカナル型イヤホンでも出して来る音です。
どうやら聞き比べられないようですねぇ。
この違いが解らなければここに書き込まないほうがいいかもしれませんょ。
書込番号:13036141
15点

ズックボン さん,小生が指摘して居る音が判らなければ,此処に書き込まない方がよいですょ。
書込番号:13036177
4点

どらチャンでさん ご無沙汰してます|ω・*)
最近ヒートアップしてる様子にワクテカで楽しませていただいてます
さて、この製品、個人的に買う気などサラサラございませんが
話題にあがっているので気になるのも本音
しかしいくら面白い構造だとしても現実は厳しいようですね
もしこの製品が【ツイン】ではなく【2WAY】で国産だったら買ってたかな?
まぁあくまでも架空のハナシです
正直この製品は試聴もしていませんので僕の好みかどうかは現時点では分かりません
ただこの製品の特徴は【ツイン】で有る事がウリなんですよね
高域よりのドライバーと低域よりのドライバーを同じハウジングの中で鳴らす
異なる2種類のイヤホンを混ぜ合わせて聴く音はきっと楽しいのかも知れませんね
カナルが苦手じゃなきゃ買ってもいいのですけどね・・・・
僕個人的には今後もブレないどらチャンでさんに期待しています
今まで積み上げてきたモノは【本物】です。
それではごきげんようなのです|ω・*)ノシ
書込番号:13036188
8点

見当違いも甚だしいですねぇ、見苦しいですよぉ。
色んなところでで言って来た貴方の空間感想を凡て否定してますな。
ちなみにオーディオテクニカのATH-CKS90からの乗り換えですが、
ハードロックを聞いていて、ハイハットやスネアが少しきつく聞こえている感じがします。
これは他のスレで正常な社会性を持った方々のレポート通り、エージングで安定してくるのでしょうか・・・?ボキャブラリに乏しくてうまく表現できませんm(_ _)m
でも、イヤホン買ってみて「育ててみたい」と思ったものはこれが初めてです。初エージング、楽しくやってます(^^)
書込番号:13036235
8点

おや、錯覚と書いたのに…錯覚を錯聴と勝手に脳内変換するのは錯聴ですかね。
イヤホンの音質を云々するより先に直したほうが良いでしょう。
書込番号:13036257
8点

言ってることがどんなに正しかろうが間違ってようが、その製品を気に入ってる人がどうして不快になるか、わからないような奴は、ダメだ。
書込番号:13036305
22点

どらチャンでさん
基本の音とかって何?
それはあなたが決め付けてるだけでしょ?
あなたさぁ、ここまでこのイヤホンのクチコミが荒れてるのどう思うの?
自分の言う事が正しいと思えばなんだってありなの?
あなたは歳がいくつかわからないけど
(結構いい歳のおじいちゃんかな?)
もう少し大人の対応できないかなぁ〜
書込番号:13036318
22点

中段くだりは派手な音色を指して居るのでしょ。
元々派手目な音源な可能性も在りますし,小生が指摘して居る部分じゃ在りませんからね。
ボーカルが前に出る,ボーカルが凹む,音が後から聴こえる,広大な音場,不自然な音場他,これ等はイメージから来るモノですょ。
書込番号:13036336
4点

やれやれ。
主さん、全く解って無いですねぇ。
他の方の書き込みも確りと読んで下さいね。
其れから,いろんな場所でいろんな意味不明の事云ってるから、
支離滅裂で買う人の参考に全く成って居ないですょ。
書込番号:13036354
22点

先ほど価格.comのクチコミ掲示板の「基本&ルール・マナー」欄に
当掲示板は、1日に60万人以上の方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れず、他の方も参加しやすいよう、読む方にも話が分かりやすいように配慮した書き込みをお願いします。
と、書いてあったのを見ました。
「配慮」無いですよね・・・
書込番号:13036364
23点

嗚呼、其れと主さん、
>使用機種の極性を反転させたら,音空間違いを感じれる方ですかね。
此れ素人でも無意味なの判るでしょう。
恥ずかしいから、書き込む数を減らした方が好いかもですょ。
書込番号:13036392
17点

猫の座布団さん
>おや、錯覚と書いたのに…錯覚を錯聴と勝手に脳内変換するのは錯聴ですかね。
まぁ、私宛ではないと思いますが、私も「錯聴」との表現を使いましたので一応説明しておきますね。
私が「錯聴」と言ったのは、別に錯聴でも錯覚でも良いのですが、
ヘッドホンやイヤホンの様な耳元(真横から)の音源に対し「本来聞こえない方向」から聴こえるように感じる現象を「錯聴」と表現しています。
別にこれは幻覚や幻の類ではなく、正常に脳内で補正されている状態で有り、何ら不思議では有りません。
現に左右の音源の違いにより立体的に聴かせるステレオ音源が存在しますし、
レコード会社やイヤホンメーカー等でも音源を立体的に聴かせる加工や設計を行っています。
しかし、どんなに立体的に聴こえようと実際には「真横」からの音源なので横に広がったり前後に聴こえるのは全て「錯覚」であり「錯聴」です。
聴覚と視覚は一緒には語れませんが、平行法や交差法で見る「立体視」や>--<と<-->でどちらが長いか等の「錯視」も同様ですね。
書込番号:13036428
3点

定位感が悪いのを指摘して居るのは,小生だけじゃないですから。
其れから,音色だけを楽しむリスナさんだけじゃないですから。
其れと,極性反転させての音違いを楽しむのも,素人さんの方が柔軟な考えで試み出来ますょ。
過去の書き込みでも従事して居る方が,受け入れ難い処が見受けられますょ。
書込番号:13036434
3点

あらら、主さん、取り繕わなくて好いですょ。
>定位感が悪いのを指摘して居るのは,小生だけじゃないですから。
責任転嫁しましたか、副うですか。(少し可愛く感じられましたが)
>其れから,音色だけを楽しむリスナさんだけじゃないですから。
他のリスナさんの事を考えている書き込みを見たこと無いですょ。
指摘のポイントが思いっ切りズレて居るので、繰り返しますが
他のリスナさんが購入するための参考に成っていませんょ。
ちゃんとした常識を知って居るのなら、当機のスレ書き込み止めた方が好いです。
書き込みは、お互いの意見を聞く器の有る方々で十分です。
書込番号:13036468
15点

過去にも錯聴話しが出て来まして,スピーカも錯聴だね。って出て来ましたょ。
其れから,極性反転も過去には出て来まして,結構盛り上がりましたね。
書込番号:13036480
1点

ドラちゃんでさん
なんか、言い訳?
このイヤホンて今までのと違う鳴らし方するから
理解しにくいと思うけど。
あたしも最初は、なにこれと思ったけど
今では一番のお気に入りなの。
電車乗ってる時に、音漏れするんじゃないかって
音量絞ったりさ、すると結構聞けるのね
これ。
今までだと、こんな音量で聞けたのかと思う位の
音量でもいろんな音が聞こえるのね。
で、正直このイヤホン買ってよかったと思ってます
書込番号:13036519
16点

>此のクラスに定位云々を求めても。って言ってますが
不思議な御意見ですよね。何を求めようが自由にさせて、といっておきながら、定位を求めるユーザをナンセンスとする。ホント自分勝手な意見に辟易とします。この類の発言をされる方に共通するのは、自分中心主義なんだよね。購入した自分こそ正義であるから、これから購入される方へのための辛辣だけど公的な発言まで邪魔をするんだ。だまって聞いてるわけいかないのだろうか。別に自分がどうのこうのいわれているわけでもあるまいに。所詮、イヤフォンだよ(笑)
でもまあ、何回も繰り返し同じようなことをやってるようで、少しずつだけど進化は認められるのではないかな。ようやっとこのタイトルが否定派、肯定派のコンセンサスとしてスタート地点に立てられたのだからね。
口元ボーカルイメージなんかも既に立派なコンセンサスになっていましたね。スレ主さんも本望でしょう。良かった良かった。
書込番号:13036582
4点

皆様 こんばんは
今日も荒れてますね。。。。
前回 即効で終わってしまい書き足らず・・・
今までの経験(どらちゃんでさんのイヤホンの感想と、自分の視聴との差異)からですが
私はどらさんの感想が間違えているとは思いません(あんまり叩かないで ^^;
(感想なので、本人次第だし変えれるはずもないですが)
ただ、どらチャンでさん
音色は許せるけど 音場は許せない どらさんはそうですけど、これも人夫々なのですよ?
音場は許せるけど音色は許せない 多分こちらの人の方が多いんじゃないかと思います。
高い遠いとか前方のとかを、他からの情報でなく、ご自身で体験されたので
そこに特にこだわりがあるのは解ります
でも、同じように人夫々拘る部分は別なんですよ
解像度にこだわる人もいるし、低音の量にこだわる人も居ますよね?
自分にとってダメだと思う製品=万人にダメな製品では無いです
各個人にとってダメな製品は、「自分が聞いて価格ほどの価値がないと思う製品」です。
どらさんにとって許せない製品なら、他人がどう言おうと許せないでしょうし
それを許せとは誰も言えないでしょう
それと同じように、他の人が許せたり光る部分に惹かれて購入される場合も
どらさんが、認めないとかそう言われてもどうしようもないのです
だって、その人は値段に対してその製品が気に入ったのですから。
どらさんは、多分このような製品が増えてきて欲しくないから、余計に辛めで書かれた印象をうけましたが
出るくいは打たれるって奴で、人は、必要以上に落とされれば上げたくなりますし
必要以上に持ち上げられれば落としたくなります(ひょっとして私が天邪鬼なだけ?? (・∀・;ノ)ノ
メーカーにとってダメな製品は、なんらかの戦略商品の場合は別ですが、売れない儲からない製品です
どれだけ変でおかしかっても、メーカーとしては売れれば成功なのです。
今までのからみとかもあって色々暴発した経緯もありますが、こんなに膨大な量になってしまい
現在は興味なかった人も買ってみようと思うほどになっていますよ。
自分の感じた事を誤魔化せませんので、別にどらさんに認めて欲しいとも思いません
ただ、他の人が感じた事は その人はそう感じたのです
どらさんから見て間違っていようと、たとえ大半の人から見て間違えていようとも!
他人がどう思うとかは関係ないんです
買う人はそれが「自分にとって」満足出来れば、それで良いんです
(勿論 こんな聴き方をしてみれば前後の音場が見えてくる等の前向きな意見はありがたいと思います ^^)
書込番号:13036586
14点

定位云々が錯覚なのは認めるという事ですね。
では一つの事象に対して複数の異なる錯覚が生じた場合、その内一つの錯覚だけが正しいとする根拠は有り得ますか。
書込番号:13036622
6点

>言い訳? このイヤホンて今までのと違う鳴らし方するから 理解しにくいと思うけど。
違う鳴らし方と感じる部分の質を見抜けるか,見抜けないか。
因みに,見抜けないと,他社機で挙がる不自然な音場とか,何々らしかぬとか,広大な音場とか,変な捉え方をする。
書込番号:13036634
2点

私はこのスレ主さんに幾度と無くマナー違反と規約違反を警告していますが、一向に改善も謝罪の
様子もありません。他人とのコミニュケーション能力の不足、すなわち自分の発言や行動でどれだけの人が迷惑を被るのか、どう思うのかといった想像力が大きく欠如してるということです。
まぁここまで言えば皆さんピンと来るんじゃないかと思います。もう極力相手にしない他無いのでは無いかと思います。
書込番号:13036645
19点

>定位を求めるユーザーをナンセンスとする
相変わらず見事にハズしまくった投稿を…。
ナンセンスとされてるのは、定位を求めることではなく、周囲の人達への対応の酷さですよ…。
求めるのはいくらでも勝手に求めればいいの、誰も止めやしないし、それで不快になる人なんて居ない。
それを無駄に思い上がって、遥か上から見下すような視点から意見を押し付けたり、決め付けたり、製品を気に入った人が不快になる中身の発言をどんなに注意されようが言われ続けようが、まったく完全無視して、平気の平然で、何事もなかったかのようにやり続けるおかしさが、言われてるんですよ。
書込番号:13036648
18点

どらさん
見抜けるとか見抜けないとか、そんな問題では無いのです
見抜けないからダメとか、見抜けたから良いとか、そんな物では無いんです・・・
何かをチェックする目的の為に使うなら別ですが
イヤホンは、「各個人が音楽を聴くための道具」なんです
その人が楽しく聴ければ、それだけ良いんです。。。。(゜ーÅ)
書込番号:13036650
17点

ゆっこんさん,平行線を辿るのは,指摘して居るのが何かを知らないからですね。
其れと,誰とは言いませんが,てきとうにブレ捲りな事を言って来る方も居る。
前から,スタンスは変えずと言って居るのに,ブレ捲りな事を言ってくる。
白か黒かしかないですからね。
書込番号:13036669
3点

>平行線を辿るのは,指摘して居るのが何かを知らないからですね。
仰る通りです。指摘して居るのが何かを知らないです。
>其れと,誰とは言いませんが,てきとうにブレ捲りな事を言って来る方も居る。
ブレ捲りってのが好く判らないですが、まさに同感です。
>前から,スタンスは変えずと言って居るのに,ブレ捲りな事を言ってくる。
其の通りですよね。スタンスは変えずにと言って居ましたよね。
>白か黒かしかないですからね。
全く同感です。黒か白しか絶対にあり得ません。
とても参考になるご意見ですね!ぜひもっとご教授いただきたいです。
書込番号:13036680
0点

どらちゃんこんばんは
ゆっこんさんこんばんは
ゆっこんさんは優しい方ですね。
どっこかの板でも、優しく擁護されてたのを思い出しました。
(そのとき私は、どらちゃん何言ってんだ派だったけど...ERチョメチョメ板で)
暑くて寝苦しいのでこんな時間に書き込んでしまいました。
今はビクターのこのイヤフォン板は
世の東電叩き、民主党叩き同様『どらちゃんあんたが悪いんだろ、どや』
と言えば誰でも賛同してくれますね(笑)
世の図式そのままですね。
どらちゃんVSこれを気に入ってる所有者
どらちゃんVSオーディオに詳しい人
どらちゃんVS言い廻しが気に食わない人...
しかし、どうでしょうか?
イヤフォンの性質に詳しい方ではないので、断言できませんが
この手の商品をどう評価しようが、誰の言い分が正解かなんてわかんないですよね。
主さんが間違いで、真の悪者であれば、とっくに管理人からID停止されたり
立ちあげた板は消されまくるとは思いますが...
(そんな人、他の板にははいっぱいいますけどね)
私が主さんに望むことは
こんな無意味な論争に執心するよりも、他の製品に心を移して
『ありがとうございました』と言われるアドバイスをより多くしてもらいたいですよ。
主さんのコレクション収集と経験には敬意を払いたいですから....
このイヤフォンにはまったく興味はないので書くのは、これ1回こっきりです。
おやすみなさい。良い休日を!!
書込番号:13036696
7点

>白か黒しかないですからね
青・赤・黄・白・黒…あらゆる色がありますね現実世界にはね。
狭い脳内世界から一歩も外に出ないで感性を閉ざすと、一かゼロかしかないみたいなデジタル機器のような心になって、アナログである音楽も人の心も、わからないようになってしまうのかもね。
書込番号:13036743
6点

>>定位を求めるユーザーをナンセンスとする
>相変わらず見事にハズしまくった投稿を…。
お前こそいい加減文脈読んだ投稿しろよ。
このクラスに。。。の前振りに気付かないか、これが人をバカにした態度といわないか。
デタラメ、シッタカ、お前の投稿こそ御免被りたいよ。
書込番号:13036764
4点

前方への音像の定位がありうるという説明が一つ可能です。
キーポイントはマイクと発音体の距離です。
ここではボーカルのみに単純化して説明を試みます。
レコーディングにおいては、マイクの前にスクリーンを設置して、ボーカルを録音します。
その際、必ず多少の距離がマイクと口の間に存在します。
仮に10cmの距離が設けられたとします。イヤホンは両耳につけたスピーカーの中央で、マイクが設置された位置で集音した音を再生します。実際にはマイクの10cm先で音が発せられているので、再生される音もイヤホンの中央から10cm先でなっているように再生されるはずです。
耳から10cm先だと顔の前あたりになりますので、両耳の中央からだと結構前方に定位していると思います。
さて、ではこのイヤホンは前方への定位が甘いというのはどう説明できるのか。
それはこのイヤホンが二つのドライバーをネットワークなしで搭載していることで理屈が立てられます。
仮に各音域のドライバーのペアに全く個体差がなく、完璧に特性がそろっていると仮定します。
しかし、実際は設計として意図的に音域別の2種類のドライバーを積んでおり、各ドライバーの再生音域がかなり広く(ダイナミック型なので、二つのドライバーの重なる音域が広いですよね)、いわば2つの異なるイヤホンを耳に突っ込んでいる状態です。
異なるイヤホンを突っ込んでいるのですから、音が二重に再生されるわけで、ドライバーの特性が違うのですから、音像がぶれるはずです。
このとき、ボーカル本体のような音は多少ぶれても音圧の高さゆえその再現性に致命的な影響はないと思われますが、マイクと発音体(口)の間の空間の表現を担う微細な音には深刻なダメージを与えます。具体的には、そういう細かな音はかなりかき消されてしまいます。それは、音自体がぶれてしまい聞き取りにくくなることと、強い音であるボーカル自体の音がより音圧が強化された相状態になり、相対的により聞き取りにくくなることによります。
そうすると、距離の情報のない、ボーカルのみが再生されていることと同じような状態になり、結果マイクの少し前方でなっている様子、言い換えれば、前方への定位が感じ取りにくくなると考えられます。
音像と一口にいっても、発音体自体の音と、マイクとの距離の間の音の変化(減衰)を区別した方がいいのかもしれません。
理屈としては通っているかも知れませんが、しかし、実際に検証したわけではありません。
個人で検証すべきですが、あいにく精度の高い機器を所有しておらず、検証できません。
しかも、理屈が立っても、それが事実である保証はありません。間違っているかもしれません。
ですので、眉つばものとして話半分に見てもらえるとよいかと思います。
お目汚しすみません。
書込番号:13036944
2点

どらさんを荒らしという前提で話を薦めるとして
その荒らしに反応する人多すぎなんすよ、連鎖反応しすぎだろと。
どんだけ注意しても言い方直らないし、言ってること変わらないなら、
相手することは不毛っすよ、ストレス溜まるだけ。
とりあえず、どらさん叩けばナイス入るみたいなこの空気。
反応してる人増やしてるだけでナイスじゃない、バッドだ。
書込番号:13037104
10点

Wittgensteinianさん
その理論はちょっと・・・
基本的にスタジオのマイクが記録してるのは音のレベルであって、指向性はかなり狭いモノを使用してると思われます。
よって位置情報は無いと考えた方が良いでしょう。
仮に位置情報があったと仮定します。
今の音楽制作は基本的にパーツごとに録音します。
位置情報を記録できるマイクを使ったとしても、ボーカルも10cmの距離なら、ギターも10cmの距離でドラムもベースも然りです。
それをミキサーで混ぜるとどうなるか?
ただ単に10cmの所に全ての音が混ざるだけです。
これでは立体的定位とは言えません。
それとネットワークは絶対必須ではありません。
同じメーカーの周波数特性が近時しているモノを使えば、必ずしも音的にバラバラになるワケではありません。
むしろ相乗効果で音が厚くなります。
今回のFXT90はネットワークを敢えて排除し、「音を厚く」する方向を狙ってると推測します。
書込番号:13037295
7点

Wittgensteinianさん
>耳から10cm先だと顔の前あたりになりますので、両耳の中央からだと結構前方に定位していると思います。
ステレオイメージの定位論を単純にイヤホンに当てはめると両耳から当距離の前後上下360°何処にでも定位する事になるので前方に定位するのは錯覚という事です。
一時期バイノーラル録音が盛んに研究され2chで前後左右上下の定位が可能に成るという説もありましたがダミーヘッドと個人の頭部や聴覚特性を完全に一致させられないことや録音再生環境の特性が統一出来ない事などにより現在はあまり顧みられません。
書込番号:13037342
5点

皆さん,どうもです。
airさん,貴方が当機を持ち上げた見返り,反動は気が付いてますか。
貴方が当機だけに限って登場して来たなら好いでしょうが,今後の事を考えた方がよいでしょう。
因みに,まりも氏は,色眼鏡で見ずに悪い部分を指摘してます。
此の指摘をするは,その場しのぎじゃなく,今後の他機種への書き込みにも繋がります。
貴方の今回の評価は,自分自身の首を絞めてしまい,貴方の音感想評価を下げてしまった事でしょう。
書込番号:13037474
6点

また,同じ内容ですが,当機,同価格帯のbeyerdynamic機は,ボーカルイメージが高く出ます。
此の両機種に於いて,ボーカルイメージが低いと挙げるのは,意識的に強い補正を掛けて居るでしょうね。
自分自身にて,極力意識しないで低いボーカルを持って来るには無理が在ります。
あと,左右中央からの気持ち外れは,beyerdynamic機から視ると判り難い印象でしょうね。
ボーカルイメージの前方へ起つ低音が,左右から回り込む出方イメージが弱い印象です。(ボーカルが前へ出ると挙がるのは納得出来そうです)
書込番号:13037859
3点

どらチャンで氏がどういう観点から今の理論を生み出したのか私は知りませんが、「ステレオフォニック効果」というモノは元々正三角形に左右のスピーカーとリスナーがいる事で発生する効果です。(リスニングポイントとも言う)
カナル型のように外耳に音源を突っ込んで、リスナーとスピーカーが横一線に並んだ状態でどうしてステレオフォニック効果が出るのか不思議でなりません。
言いたくは無いですけど、「脳内補正」と「ステレオフォニック効果」は分けて考えられた方が良いです。
横の広がりは否定しませんが、前後とか立体と言われるとどうしても私は違和感を感じます。
書込番号:13038117
11点

>反動は気付いてますか
もし反動を言及するとしたら、どらチャンでさんが最初にお立てたになった最初の強烈なネガティブ発言が、全ての発端だと(あくまで私はですよ)感じております。
貴方様が、「本来の必要以上に」本製品をこき下ろされたから、そうではないという人がこき下ろしされた分持ち上げる反作用が働き、さらにそれをこき下ろし直し、また上げて…という綱引き状態なのだと思います。
冷静に考えたら、適切なレベルの弱いこき下ろし程度であれば、それに対する強い反作用が生まれ、それに続くマイナスの連鎖は生まれなかったのではないでしょうか。
>音感想評価は
私自身は、他人の評価を気にして音感想評価をしている訳ではありません。
また、私のも誰のも、他人の音感想評価に盲信したり依存せず、参考程度に読み手の方はご自分の直観を信頼されますようにと言っております。ですから私の感想を信ずるか、信じないかは、読み手の方の直観と判断に委ねております。
私自体はただ感じるままを、正直に評価させていただくことは、昨日も今日も明日も変わらないことです。
私自身はこの製品は、価格なりですよ、そしてその価格なりという意味はCKM77あたりのラインだよと、そのように一貫して申し上げて来ておりますよ。
それ未満にこき下ろせばこき下ろし過ぎと非難されるし、それより上だと思うなら持ち上げ過ぎと非難されるでしょう、というただそれだけのBALANCeの問題であると、常々指摘して来ております。
書込番号:13038209
14点

>お前の投稿こそ御免被りたいよ
「こそ」というか、私はあいちゃん氏の投稿を御免被りたいとは申していなかったですよ(555氏の投稿にそのような意味あいの発言をされたのは別の方ですね)
全体の投稿を通じて555氏がどなたも述べていないような真の自分の考えで感じられる部分が少ない、多くがどらチャンで氏の考えや感想をそのまま影響されたような部分を多く感じた、二言目にはどらチャンでさんがどう言ったこう言ったと引用して…というのが正直な感想でした。
そういう意味で、真にご自分の考えで賛同しているというよりは、盲信されているかのように見えてしまいましたからね。
「いやけしてそうではない、そんなのはお前の勝手な妄想で、私は私の考えでこうしているのだ」ということでしたら、よろしいのではないかと思います。
書込番号:13038269
11点

airさん,反動は反動でも,そちらの反動じゃ在りません。
此処の常連さん達の,貴方の見方の反動です。
貴方と小生じゃ,今回指摘をして居る悪い部分の音に対して,発言の重さが違うのです。
小生の方が遥かに重い。
安易に受け入れてしまったら,後ろから,何だっと言われてしまいます。
また,当機を受け入れて,抜かせぬマルチBA型を受け入れないのも可笑しいでしょうとか言われかねないのです。
後々の他機種への発言に重みが無くなってしまう。
突然登場して,その場しのぎならよい。
書込番号:13038279
4点

どらチャンでさんはどこぞの政治家と違いぶれていないですからね。
だからこそ信頼ができるし、私も色々と試してどらチャンでさんと同じ感想に至ったというわけです。
はっきり言って私はどらチャンでさんに変わってほしくない。
air89765さん
貴方が言っていることは共感出来ますし、正しくその通りだと思います。
ただ、どらチャンでさんは昔からの書き込みから分かるように、昔から基準を作りそれを言っているだけです。
どらチャンでさんも人間なので周りの方から責められたら良いようには思わないでしょう。
もう少しお手柔らかにお願いします。
ここは情報交換の場であって喧嘩の場ではないのですから。
書込番号:13038345
5点

なるほどそのような反動ですか。
では縁側でやったら良かったかもしれないですね。
それならぶつかり合いも起きにくい上にそういう意味での反動がないでしょう。
この場所でネガティブキャンペーンをやりますと、たとえば「私の気にいった素晴らしい製品を侮辱し評判を下げやがって、ふざけんな!」という反発を受けること確実です。
中立的な見方をしたら肯定意見否定意見どちらも必要ということは理解出来ても、こういう場での人の感情とはそのように衝動的に働いて、人を不快にしたりぶつかり合うことになるものです。
ですから私も、製品を否定する発言をする時は、結構神経質になります。気をつけないといけないなと、感じさせられることが多々あります。
やはり私は、バランスの問題だと思います。
この製品に対する、持ち上げ過ぎでもこき下ろし過ぎでもないバランス良い欠点の指摘が行われた際には、反発は起きないです。
気付いていると思いますが、私は褒めるだけでなく欠点も言っています。
こき下ろし「過ぎ」たり持ち上げ「過ぎ」たりする時に、決まって問題は起きて来ます。
その「過ぎ」という偏りを防ぐ為の、褒めと欠点指摘を両方しています。
トラブルを防ぐには大過無きこと、過ぎたるは及ばざるがごとしです。
書込番号:13038360
14点

この機種ってそんなに注目を浴びるって代物なんですかね(笑)
結局、イヤフォンだろうが再生機だろうがスピーカだろうがアンプだろうが、好き嫌いって事じゃないの?
色々と御託を並べて入るけど、この機種の音が好き、嫌いって話でしょう。
それを他人に押し付けるもんじゃないって事でしょ?
でさ、この機種を買った人は研究や試し買いってのもあるかもしれないけど、普通はこの機種で自分の好みで聞いて行こうって思うんじゃないの?
でそれがエージングだったり耳への刺し方とかって話でしょ? まぁ何百時間もエージングしなきゃならないって話は自分は閉口するんだけど、それが楽しいならそれで良いんじゃね? 他人が御託並べてとやかく言うほど物もじゃないでしょう。
スレ主がこの機種を嫌いなら嫌いで良い。で、こんな所が在るから嫌い!って事で終わる話。
この機種が好きだって言うなら、悪い所も含めて好きって事で良いんじゃないの?車だってフェラーリなんて故障や不具合ばかりってこんな例え出すとまた突っ込まれるかもしれないけどさ(^O^)アハハ!!
必死こいて御託並べてるのは見苦しいよ。
あとさ、スレ主さんの発言って他の書き込みも含めて、何言いたいのか全く見えないよ。ただの自分のオタク振りを自慢してる様にしか見えないんだよね。自分の言いたい事を他人から理解を得ようとするなら、理解出来る様に書かなきゃ。過去のレスなら引用している箇所を示したり、コピペで張るなりして欲しいかな。
自分の過去スレを含めて過去レス読めじゃ伝わらないよ。
主さんの耳の感覚を疑ってるわけじゃないよ。色んな機種も聞いて、その積み重ねがあって、そこからこの機種に対して自分なりに伝えようとしているのは感じるんだけど、今ひとつ言葉が感覚的で、結局なんなの?って感じなんだよね。
あと、スレ主否定派も一々反応しなくても良いでしょ?荒らしだって思ってるんでしょ?だったら荒らしはスルーってのは常識だよ。一々反応してるから反発もして来るし、金魚の糞みたいなのも出て来ちゃうんだよ。
スレ主がこの機種を、平面チックで嫌い!ってのは、この機種に興味を持った人には伝わってるよw
おいらにはこの機種を今の価格で買いたいって気持ちは削がれてるよw
書込番号:13038398
15点

>どこぞの政治家と違いブレていない
そうでしょうか。
「上下に間延びした印象と平面ちっくは同じ意味」ということに関して説明を求めているのに、汚職を追求されて言い逃れする政治家みたいに取り繕って進行しているように見えるのは、気のせいでしょうか。
ブレないと言うのならブレない中身を見せて欲しいです。
ブレてないなら、平面ちっくと縦に間延びした印象がどうして同じかを、一貫して説明出来ると思うんですが、私には上下に間延び=立体的だと言ったり、平面ちっくだと言ったり、気分次第で大いにブレ捲っているように思えてしまいますね。
彼が、彼のネガティブ発言が、どうしてこんなに反響を得るのかというと、単に、私はこう思い感ずるという感覚に止まらずに、音の基準基本というものが存在し、それに従って評価した際にこの機種がどのようなランクになるのかという、単純な個人が思い感ずるレベルを遥かに超えた重みを持った言い方で評価してしまっているからです。
このような言い方をしますと、そのネガティブ効果は、通常の思い感ずるレベルの数十倍もの否定効果があるように感じます、だからこそそのことが、強烈な反発という反作用に繋がったと感じます。
そしてそのような強烈なる否定をしたからには、責任も伴うと思います。だから、説明を求められて回答もせずでは、まさしく悪事を追求されながら場を取り繕って言い訳している政治家そのもののようでは、いけないと思います。
書込番号:13038449
10点

自分の意見を言えばいいしそう思ったんなら何と言われようが変えなければいい。
否定だけでもいけないが必要な時もある。肯定する部分を見つけることも大切。
この機種のスレにコメしてしまうのはこの機種に「そこまでの」魅力はあるとは思わないけどスルーしきれないような反論を返してくるから。
人それぞれですよ。
人に見解を押し付けても意味薄いです。
どらさんは何言われても見解を変えない、で、それにいちいち周りが反論するから彼も反論せざるを得なくなる。
人に押し付けるな。自分に確固とした自信を持てばいい。
私は面白いことは認めますが、上下が妙に広くてふらついているという見解は変えません。
人に左右されるなよ、みっともない。
なぜsaiahkuさんの政治家と言うくだりにそこまで突っ込むんだょ。
器が小せぇんだよ。
もっとドンと構えろよ。
書込番号:13038465
5点

Saiahkuさん
>どらチャンでさんはどこぞの政治家と違いぶれていないですからね。
>だからこそ信頼ができるし、私も色々と試してどらチャンでさんと同じ感想に至ったという
>わけです。
>はっきり言って私はどらチャンでさんに変わってほしくない。
>ただ、どらチャンでさんは昔からの書き込みから分かるように、昔から基準を作りそれを言
>っているだけです。
Saiahkuさんは、勘違いしてます。どらチャンでさんは、ブレ無いのではありません。
ボーカルの高低は脳が作るイメージであり、音源にはそのような情報がイヤフォン用として存在しているわけではないのです。これは動かしがたい事実です。そのあたり前のことに気づいてないのです。つまり、彼の感覚はオーディオ初心者と同じで、聞いた感覚、イメージだけを大事にし、論理的な理解をしないまま、誤解を続けているのです。ずっとずっと、気が付かないまま来てるんです。気が付かないということと、ブレないという事とは全く違います。
過去のスレでも、オーディオに詳しい方々が書き込まれておりましたが、高低、遠近に関しては、音源によって脳内補正されるものです。意識すれば、だれでもそういう風に脳内補正をかけることができます。
だから、そのような事象のみを大事することが、いかにナンセンスであるか?わかりますよね?
スピーカーでも遠近、高低は脳内補正が働いているんですよ。
今回の件で、どらチャンで氏は、Air89765さんに「あなたの今後の信頼に〜」のような発言をなさいましたが、、、
オーディオに詳しい側の人間に言わせていただくと、すでにどらチャンで氏は、オーディオの知識をまったく持ち合わせないくせに、イヤフォンのアドバイザーを気取っているピエロな存在になってます。
Saiahkuさんも、目を覚まされたらいかがでしょう?
書込番号:13038477
19点

>上下に間延び=立体的だと言った り、平面ちっくだと言ったり、
airさん,何処で言ってますか。
Saiahkuさんの政治家云々発言は,貴方にピッタリです。
平面ちっくに鳴る傾向に付いても,低音〜高音まで点傾向から外れて行けば読めるでしょうが,カラクリ云々と濁し,カラクリは自分自身で試してと言ってませんでしたか。
ゆで卵喩えにしても,あれからうやむやですょね
其れから,GET8さんの感じた印象を引用させて貰ったのは,正に共感出来るモノで,アスペクト比等倍とかのくだりは,小生には引用出来ません。
書込番号:13038546
3点

>つまり、彼の感覚はオーディオ初心者と同じで、
>聴いた感覚、イメージだけを大事にし、
>論理的な理解をしないまま、誤解を続けている
まったく同意です。
それなのに、そのように未熟な自分の感覚を検証もせずに、自己感覚を何の根拠も無く最上位に持って来て、そのように幼稚なものを皆が手本にすべき音の基準であり、自分をイヤホンヘッドホンの神であるかのように持ち上げて、その思い上がった基準から製品を(必要以上に)こき下ろし否定していく。
これは危険なことで、大いなる誤解を与え、人の聴感覚をミスリードすることになると思います。
政治家云々とか、上下に間延びの件を指摘するのは、そのような自己感覚がどの程度信頼に値するのか、見る為に必要な問いかけです。
上辺の思い込みではなく、「ブレることのない中身が本当に存在しているなら、いとも容易く返答・解説出来ます。」
私は彼の音感想が本物かどうか、確りした中身が本当にあるのか、偽りの教祖ではないのか、試しています。
ブレないと言うのなら見せてください、確かな中身を。
書込番号:13038552
11点

air89765さん
大量のどらチャンでさんの書き込みを読むと分かりますが(つーか無理w)ぶれてはいないですよ。
確かに質問をされたときに過去ログ読め的なのは良くはないと思いますが。大体この手の質問をする方は敵意を向けているでしょう。
ところで、否定的な書き込みにair89765さんは相当気にされているようですが、air89765さんが仰るように自分の耳を信じれば良いだけです。
実際1万円の価値のあると言われているイヤホンで失敗したことがありますし、逆のパターンで酷評されているイヤホンを使ったことがありますか、自分が気に入っているのでそのように言われようと気にしません。
まあ、言い方に気を付けて欲しい時もありますけどね。
ほにょ〜さん
お久しぶりです。
>音源にはそのような情報がイヤフォン用として存在しているわけではないのです。
はい、そのことは分かっています。
>これは動かしがたい事実です。そのあたり前のことに気づいてないのです。
つまり、彼の感覚はオーディオ初心者と同じで、聞いた感覚、イメージだけを大事にし、論理的な理解をしないまま、誤解を続けているのです。ずっとずっと、気が付かないまま来てるんです。気が付かないということと、ブレないという事とは全く違います。
どうだろ、少なくともどらチャンでさんは気が付いていないということはないと思いますよ。
まあ、私はどらチャンでさんではないので真偽はわかりかねますが。
ところで、目を覚ますとはどういうことですか?
書込番号:13038554
5点

そうそう、どらチャンでさんは音色についてはキチンと評価をしていますよ。
ポジティブな発言もしています。
というか、みなさん
書き込みをキチンと読もうよ。部分部分をつまみだして難癖をつけるのは良くないですよ。
書込番号:13038606
7点

>どうだろ、少なくともどらチャンでさんは気が付いていないということはないと思いますよ。
気づいていれば、Air89765さんや毒舌さんが指摘した、イヤピとステムと鼓膜の位置関係のレスのときに、否定されないはずです。
彼は、明らかに否定されました。
ここですでに露呈しています。気付かないまま、イヤフォンの定位感を誤解続けてます。
>ところで、目を覚ますとはどういうことですか?
2chのステレオフォニックで、イヤフォンでボーカルの高低を良しあしの基準にすることが、あまり意味がないということにです。
あまりにもオーディオ的に、論理的でなさすぎます。
書込番号:13038613
8点

どこかのくだりでね。音楽を聴いているのであって音質を聴いているんじゃないんです。
というコメントがあり「本当にそうだな。素晴らしい見解だな。」と同感しました。
知識が浅いだけかもですが僕はすべてが直感です。理系脳は高校1年でとっくにないとわかりました^^;
人それぞれ好きな曲は違いますね。クラシック一本っていう人もいるし、アニソンだけじゃという方もいるかもしれません。
しかし、それを否定してそんなの聴くなよ、これを聴きやがれっていうのはかわいそうですね。
音楽は各々が楽しむためのものですょ。音質は人それぞれ感じ方は違うってことです。
「すいませんでした僕の見解が違っていました」と言うのは、なんかすぐ意図を変えるようで好きじゃないですし、良くない傾向です。
みなさん何を言われても一向に見解を変える気がないみたいですし、ある意味討論に向ける精神力が無駄にはなっていませんか?
そういう考えもあるのかと認めて、見解を変えないまでも許容することもしないということならば、不毛になってしまうのでは?
あと、自分もそうですがこの製品の話し合いでなくなり逸脱していることは良くない傾向でした。
熱くなり申し訳なかったです。
書込番号:13038625
1点

ほにょ〜さん
なるほど、わかりました。
ところで、
>2chのステレオフォニックで、イヤフォンでボーカルの高低を良しあしの基準にすることが、あまり意味がないということにです。
あまりにもオーディオ的に、論理的でなさすぎます。
そうかな。私はハイエンドのヘッドホンでボーカルの高い機種を知らないのですが。
みな低く近くボーカルが定位しますよ。
まあ、もともとスピーカーで鳴らすことを前提としていますからね。
だからこそ、鳴り方の異なるヘッドホン・イヤホンに従来の常識は通用しないと思いますよ。
はっきり言ってヘッドホンはスピーカーのようには鳴りませんからね。
書込番号:13038640
5点

>ところで、目を覚ますとはどういうことですか?
あなた方自称オーディオアドバイザー(笑が間違った認識と理論を振りかざして人様に迷惑をかけているということですよ(汗
世の中全ての録音環境がバイノーラル録音だと思い込んでいる哀れな人にも幸あれ!
書込番号:13038649
8点

なるほどね。
この不毛なやり取りにマトモな人は段々書き込まなくなる。
最後まで粘着した人が残る。
メダルや殿堂ってシステムが少し解りましたよw
変な知識が無くても自分が良いと感じた物は自分にとっては良い物です。
私はもうFXT90に関して自分の感じた事は書きました。
そして何度質問しても どらチャンでさんから実のある答えは得られない事も解りました。
価格.comのこの板が 単純にFXT90の事を調べたくて覗いただけの初心者の方にも役に立つ場になる事を祈ります。
書込番号:13038731
20点

>だからこそ、鳴り方の異なるヘッドホン・イヤホンに従来の常識は通用しないと思いますよ。
従来の常識とはなんでしょう?
論理的に思考することと、常識は違います。
現に、イヤピースひとつで、イヤフォンの音場感、定位感、ボーカルの高低の感じ方は変わります。同じイヤフォンでも、そのように耳への装着が変わるのに、あなたの耳で聞いたそのままが、耳の形が違う他人にもあてはまると思いますか?
あと、ボーカルが高い高級ヘッドフォンは知らないということですが、ブラインドテストではいかがでしょう?
元々、脳で感じている音。その時次第で感想が変わらないとは言い切れません。
古い常識に縛られないという事と、聞いたイメージをうのみにして、全てのことに適用するのとは違いますよ。
書込番号:13038747
8点

ほにょ〜さん,,チップの入りが甘いと左右外れ感は大きいは否定してません。
ですが,左右確りと装着された場合は否定してます。
書込番号:13038761
0点

EXILIMひろまさん
ちょっと違いますね。
オーディオの理論がわかってないから、まともに話をしている人に、わけわからない反論しかできない。
昔からそうでしょ。知ったかぶりの人に限って、認めないし、意固地になる。
だって、知ったかぶりを認めたことになりますからね。
書込番号:13038771
8点

にゅーひぐらしさん
猫の座布団さん
こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
やっぱりまったくだめですね。何の理屈にもなってませんでした。
こうだったらいいなあという希望的な見方が入っていました。
世知辛い世の中において、ややもすると非難のみに終始するところ、こうしてご丁寧にご教授いただけるのは幸せなことです。
再度、お礼申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:13038776
3点

どらチャンでさんのご発言については、上辺のことじゃなくてもう少し本質的なところが問われているんですよ…。
単に私は思う感じる、そんなところに突っ込む人は居ません。
そうではなく、彼は長年、明確な基準が存在し、それでイヤホンやヘッドホンの音を評価出来ると言っています。
だとしたら、その明確な基準を示せなければなりません。明確な基準が存在するというのなら、その明らかなる基準を明示出来るということです。
「幼稚な思い込みではなく確かな基準をもって」発言出来ているかをきちんと確認出来なければ、発言が信用出来るかどうかの確認が出来ません。
日本語が通じていなかったから、きちんと検証した人は居ませんでしたよね、今までは盲信するか、スルーするかでしたね。
そしてそのことの、実例の一つとして「平面ちっくと上下に間延びした印象は同じである」ということを言い、自分が基準であるという意味あいのことを言っている訳ですから、「平面ちっくと上下に間延びした音は同じであるという基準がある」と彼は言い切ったのです、どうしてそのようであるかを彼は知っています。知らなければその感覚は思い込みであり、基準とするには遥かに足りません。
私は彼の発言を読めば読む程、確かな基準というのは実在せず、検証や論理的理解の伴わない幼稚な思い込みや想像が膨れ上がり固定化された結果、それを基準であると誤解して、自分を神格化し、周囲に様々な先入観をばらまいているように見えます。
ブレないというのは自分の謝った思い込みの状態をけして解除しないという意味であり、ブレない、確かな不動の基準が、客観的に実在する訳では、ないと思います。
そのような不動の基準が本当にあれば、如何なる追及にも即答出来ます。それが出来ないではぐらかしたりしたら、確かな基準があるのではないので、到底、基準には足りないと思います。
書込番号:13038796
9点

Saiさん、「目を覚ます」というのは多分、たとえばポタアンP1の件において、もし貴方はどらチャンでさんのコメントを一度も読んだ経験がない状態でも、はたして(ポタアンに関しての)その同じ感想に辿り着けたでしょうか?
という問いかけではないかと思います。
どらチャンでさんの投稿を一切読まない状態でもどらチャンでさんと同じように聴こえることが出来たら「確かに本当にそう聴こえたんでしょう」と言える、そういうことだと思いますが。
「私はこうに聴こえます」という先入観を与えることと、「こう聴こえることが基準です」という先入観を与えること、どちらがより強烈に先入観を与えることが出来ると思いますか。
あの人が言うから正しいに違いない、そう思われかねない、危険な発言ですよね。
書込番号:13038846
11点

もう双方の方々共々、そろそろお止めになっては如何ですか?
このまま続けても、それこそ平行線のまま、不毛にスレが乱立されるだけです。
確かにネガティブな感想・意見も購入する方には必要ですが
ネガティブな感想・意見はもうお腹一杯、十分な程に上がった様に思えます。
後は楽しくHA-FXT90LTDが好きな人達が集まるスレを見たい、それがイヤホン・ヘッドホン初心者の自分の感想・意見です。
購入する方はキチンとネガティブな過去スレの意見も見るでしょう。(見なくて失敗すれば、自己責任です)
後、ポジティブ・ネガティブな意見の方、共々、そんなに感想が在るのならば、レビューに書かれた方が初心者にも見やすい様に思えるのですが…
正直、HA-FXT90LTDのクチコミを覗く度に、喧嘩をしている(様にしか見えない)スレが目につくとウンザリするのです…
イヤホン・ヘッドホンもそうですが、相手の粗探しばかりで見ていて楽しく在りません…
もう少し、双方の意見を受け入れて下さい。
もう半分HA-FXT90LTDに関係無い内容になっている様な気がしてなりません…
では、穏便に和やかに終わる事を祈っています。
書込番号:13038922
8点

目を覚ますというのは先にもある通り空間表現を得るためには専用の録音環境、再生環境が必要でここであれこれ自分の錯覚現象を他人に押し付けても意味無いんだからヤメなさいって言う事だと思いますよ。もっとシンプルに考えていいと思います。
書込番号:13038935
7点

airさん
先入観言うけど
FXT90の上下が伸びてる発言は俺が先なんだぜ
どらチャンで氏とは見解は同じ
数人いる以上先入観では決められないし根拠は薄い
頼むからスルーしてくれ
見解が違うと自分自身で判ってるくせに
絡もうとするのは無視出来ない存在くらいまでなったから?
書込番号:13038963
7点

airさん,今度はP1が出て来ましたが,USBデジタルの附属ケーブルでは音空間が薄いとの感想云々ですか。
此の音印象は,此方の音を知っていると,簡単easyに判りますょ。
書込番号:13038965
0点

air89765さん
私には貴方が、どらチャンでさんを攻撃して点数稼ぎを楽しんでいるようにしか見えません。言ってしまえば偽善者以外の何者でもない。色んなところで火を点け同じコトの繰り返し。毒舌じじいさんがマッタリやっていたエージングのスレも、気の毒なことにアッという間に燃やしてしまった。貴方はそういうことに対しては何も感じないのですか?
ついでに言うなら、貴方の理論はツギハギだらけで一貫性がありません。色んなところからキーワードを引っ張ってきても、本当の意味が分かっていないから言動に真実味が無いんですよ。
書込番号:13038996
14点

発言における「重み」と「信憑性」を増す為にはまず発言本人が常人より鋭い感覚を持っている事を証明しなければなりません。
すくなくともABXテスト等でWAVEと320kbpsの音質の違いを当てられるような結果を提示して欲しいです。
その上で自分かこのイヤフォンを評価する為に使った機材を公開すべきです。
最低でもこの2点が揃っていれば私は何も言えなくなります(笑
それは私よりも「スゴイ!」と私自身が素直に認めるからです。
これは一般社会では非常に重要な要素です。
自説を説くに辺りその証明を自ら提示しなければ誰も認めません。
検証結果を提示するなり、きちんとしたデータを提示するなりして皆一生懸命に社内、社外において自説を理解して貰う努力を常にしています。
「私はこう思う!」「そーだ!そーだ!」と複数人でやったところで大多数の人はそこに価値を認めないモノです。
ディベートの基本は互いの理論と検証の対決です。
片方が「そう思う」レベルではそもそもディベートになりません。
書込番号:13039098
14点

自称アドバイザなどらちゃんさん
人に理解できない表現でおまけに主観でしか物言えない人がアドバイス(笑)
オーディオなんて確かに主観ありきですけど…アドバイスということの性質上、客観的に説明することも大切だと思うよ
自分は知識ある、感性もある、そう思っててそれをひけらかしたいのかも知れないけど
やってることは自分の価値観の押し付けだよね
なんでそんなに必死なの?それで何か特すんの?
…とか言われて治るようならこんなことしないよね
今後も一層の御活躍を期待していますね^^
書込番号:13039151
16点

誰かが,当機でボーカルを下げるとか,音空間を保つ為に,音量を小さくしてと言ってましたが,此の行為は定位感が悪いからが要因。
確かに,音量を上げると浮いた印象へは来るけど,音量を上げても行き難くする方向へ環境を創る。
他社の指摘をしない機種達は,その様な誤魔化しは,余りしないょね。
其れから,突っ込みは入りそうですが,WAVEとMP3。
点数を付けるとすると何点のスレに於いて,装置グレードを吟味して聴くと,点数差が付くでしょうのアドバイスに対して,点数差が付くと言ってましたょ。
書込番号:13039207
2点

>私には貴方が、どらチャンでさんを攻撃して点数稼ぎを楽しんでいるようにしか見えません。
どらチャンでさんを攻撃すると点数が上がるなんてはじめて聞きました。
というか攻撃で点数が稼げると思っているなら貴方のその発想はおかしいですよ。
「ご自分の発言を解説して欲しい」と言っておりますのを読み取っていただけますでしょうか。
下記のやりとりのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240655/SortID=13018944/
>>毒舌さん,縦長間延びしたにのくだりに一括りしてますが,平面ちっくな音と同じです。
>>縦長と平面チックって、全然言葉の持つ意味は違うでしょ。これぞ、本当の
>>「恰もに取り繕う」ですよ。自分で言った表現は、最後まで責任持ちなさいな。
>>アドバイザーならね!
>>縦長間延びしたで,立体感がない平面ちっくな音を連想出来ないですかね。
>>縦長と言う言葉で平面を想像するヤツなんかいねーよ。
>>正しい表現はアドバイザーの基本じゃ無いかね?
HA-FXT90に行われた非難が、妥当だったかどうかを検証する、
示された理論が正解だったかどうか検証する、
それが「攻撃で点数稼ぎ」なんて発想が手始めたようでは、もうそれは無理かもしれないですね。
>言ってしまえば偽善者以外の何者でもない。色んなところで火を点け同じコトの繰り返し
>毒舌じじいさんがマッタリやっていたエージングのスレも、気の毒なことにアッと
>いう間に燃やしてしまった。貴方はそういうことに対しては何も感じないのですか?
「攻撃して点数稼ぎを楽しむ」というのはあなたの提示された発想ですが・・・
そのご自身の発想通り、WINNIMさんは私を攻撃して点数稼ぎを楽しんでいるということですか?
先日もK701スレでいきなり「妄想呼ばわり」からスタートして出て来られましたが。。。
私も自分のスレに、
「反対意見同士を争わせたりどちらが正しいか決める趣旨のスレではありませんので
、恐れ入りますが本イヤホンの音質に関係ない内容「のみ」の投稿や、
他人に対して攻撃的や感情的な投稿に関しては、(音質面の情報提供という
内容を壊さない為に)出来うる限り避ける方向で進めていただけると幸いです。」
ということを書いておいた時に、そのようなコメントは無視されて攻撃的表現が
誰とも言わず連発されるは、イヤホンとは関係ない投稿がされまくるはで、
あっさり炎上してしまった、ということがあった事実は無かったことのようにして、
私のみが別スレの火付け役の大悪人のような書き方をすることでの、
偽善と点数稼ぎなんでしょうか?
攻撃が趣旨だからなのか、貴方の投稿内容は、本論にまったく関係ないではありませんか。
>本当の意味が分かっていないから言動に真実味が無いんですよ。
ではなく、どの情報に真実性がなかったのか、では何が本当の意味なのか、
書かなければ(情報としては)何の意味も無い単なる私への個人攻撃投稿ではありませんか。
別に、貴方の私に対する個人攻撃を責めているのではありませんよ。
私自身も攻撃的な発言はしておりますからね。
貴方の今回の投稿には議論としての中身や情報量が何も含まれていない、
偽善ではない真の善意が貴方の意図に含まれているのなら、
それを具体的にお示しください、ということです。
書込番号:13039238
10点

ズックボンさんが先日仰っていたとおり、むやみやたらに否定しないほうが良いと思います。
そうすると不安や焦燥感にかられたりして反発的だったり、意味不明な言動に陥ってしまったりするんだと思います。
私も、同じ土俵で喋ってないのだから意味が無いと思います。
ですのでここは一つ我慢して、ボランティアかなんかだと思って肯定してあげるのが良いんじゃないかと思います。
例えば、フェイスブックの「いいね!」とか、「そうだね!」とか「それはいいね!」とか、取り敢えずそんなものでもいいんじゃないかと思います。ぜひ実戦してみましょう。
書込番号:13039248
2点

>Centlamさん
ご賛同頂いて恐縮ですが、あの書き込みはただの煽りでした。荒らし行為以外のの何者でもありません。申し訳ありませんでした。スレごと削除していただけると思ったのですが、運営がどうやら腹に一物含んでいるようです。そしてこの場所では効果なしという事がわかりましたので、違う方向を模索して参ります。
書込番号:13039331
6点

一つ言っておきます。
どらチャンでさんは抜かせぬBA型は前方への広がり感が薄いと仰りダイナミック型を勧めていますが、私は抜かせぬBA型も勧めていますよ。
まるで、どらチャンでさんの金魚の糞呼ばわりじゃないですか。
失礼ですよ。私はあくまで自分が聴いて良いと思ったものを勧めているだけです。
ぶっちゃけますと私はどらチャンでさんがお勧めしているファイナルオーディオの音は好きではありません。
確かに性能は高いと思いますが、自分の好みではありません。
これだったら他社のダイナミック型をお勧めします。
そうそう、P1の件ですが、デジタル出しとアナログ出し両方で聴いて確かめましたよ。前者は後者と比べて音が高いのは一聴して分かります。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:13039453
6点

にゅーひぐらし さん,そんなに,小生の使用機材を知りたいですか。
じゃ,載せてますょ。
装置:KENWOODのGD9&iPodclassic+P1(ドックケーブル:silverdragon)
音源:WAVE
試聴曲:
1.XRCD()SHMCD盤)からリッピングしたビバルディ四季
2.福山雅治の虹originalversion
3.オムニバス形式のトランス作品
1.平面ちっく度の確認と音空間の沈み込み具合を視る。
2.他のリスナさんも指摘する悪い面と,気持ち外れ感を視る。
3.余りステレオ効果を生まない音源で,ボーカルイメージの引き込み好さ,低音の沈み込みと前方展開を視るのと,低音側の気持ち外れ感を視るのと,高音側の前方展開と起ち加減を視る。
で,此れで宜しいですか。
書込番号:13039484
14点

air89765さん
偽善者は自分のコトを偽善とは感じていないのが厄介ですね。
私は貴方と違い、不毛な議論を何度も持ち出しません。むしろ、同じコトを二度書き込む気力もありません。実際トクがあるかどうかは分かりませんが、点数稼ぎと言ったのはそういう意味です。私は普段傍観者ですが、それ故客観的に見て目に余る書き込みの量だから特別に貴方を指摘しているのです。もちろん、明快な回答ができないどらチャンでさんも悪いですが、興味が無いコトを感じ取り、スルーするのがこういう場でのマナーなんじゃないでしょうか。もう分かっているでしょう?感覚派に理論なんて興味ないんですよ。つか、理論で語り尽くそうとするとエラく長文になってメンドーなのかもしれない。
どらチャンでさんの見たUFOが貴方にも見れると良いのに。どこかでUFOを見たコトがある人は共感するし、見たことの無い人は嘘つきとバカにするだけ。そんな感じの構図が浮かびます。どらチャンでさんはそのUFOを他人にも見せたがっているのが良く分かります。だからちょっと切なくなっちゃたんですよね。
書込番号:13039566
15点

ムダを承知で書き込みます。
聞こえ方・味や触感など、人の感覚で評価されるものは全て、個人各々の感じ方によって違います。
基本的に製品を買った人や視聴した人が評価しているわけで、視聴して「良かった」と思えば買っているし、自分が買った物だから出来れば長く楽しみたいと思うのは当然です。前の製品と比べて良かったのならば高評価だし、悪ければ低評価を書くのは当然です。
要は、良いも悪いも普通に「評価」すればいいだけなんです。
あくまでも「個人の感覚」で。
それなのになぜ荒れるのか。
それは、明らかに「個人の感覚」では無いモノを持ち出して評価している人が居るからです。
個人の感覚に基準など必要ありません。ここは技術的・学術的なコミュニティではありませんし、一個人が勝手に決めている基準をひけらかす場でもありません。その人の過去の経緯や考え方、どこでどういう指摘を言った・言わないなどの古株的な発言など、まったく必要無いのです。政治家や芸能人では無いのですから、別に発言がブレてようが他人が気にする価値もありません。
それなのに、まるで音を楽しむことにレベルを設けて、「違いの解る人」「解らない人」を差別化したい団体が、
大衆の集い場へ来て弾圧しようとしているように見えます。
大衆は皆、「楽しめれば良い」と言っているのです。
そこに基準など無く、楽しみ方は人それぞれ自由なのです。
だから、宗教的な基準の押し付けにしか見えない書き込みが、ココのスタンダードと勘違いされてしまうことが許せなくて、
皆熱くなってしまうのだと思います。
この製品を悪いと言っている方は、まず言い方を変えなければ殆どの方が納得できません。
他のスレでの発言や、他の人の評価や基準など引用せず、ただ個人の感想「だけ」を書いて終わりにしてみませんか。
もちろん、良い評価をした人を指摘する行為も問題外です。(←そもそもこの行為を運営が容認しているのがおかしいのですが)
そして良い評価の人は、悪い評価をした「人」そのものを責める事はやめにしませんか。(これは私も当てはまります)
ちょうど上でどらチャンさんが書かれている、環境と視聴曲と感想、ズバリ「これだけ」で十分だと思います。このあと、他の方の評価に対して批評を入れなければ、荒れることは全く無いと思います。
この方向で落ち着けば、今後は私も削除対象になるような発言は控えます。
(ちなみに私のFXT90は育成30時間を過ぎました^^)
書込番号:13039580
15点

airさん,そう,UFOを見せたいのですょ。
聴き易い音を聴いて貰いたいのですょ。
UFOを見たリスナさん,聴き易い音に巡り会えたリスナさんが,此方の音を支持してくれるのです。
理屈は要らない,音を聴いて感じたまま,音遊びも採り入れて感覚なんですね。
一生懸命に意識して,感じ易い方向へ逆らって下げても疲れるだけ。
人間の脳ミソが鈍感に感じる方向へ音を創る。
書込番号:13039661
5点

そうですよねぇ、自分の勝手な妄想や錯覚、価値観を勝手に押し付けないでくれって最初から今に至るまで一貫して主張しているだけです。「そんなくだらない妄想は縁側なりブログなりで勝手にやってくれよ」と。別にその勝手な妄想をやめろとか言ってるわけじゃないんです、勿論辞めたほうが良いのですが、こういう不特定多数の人が訪れる公の場所でやるんじゃないよって話をしてるんです。
それのどこが間違っているんです。
書込番号:13039683
14点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
iPod classic+HP-P1環境でデジタル出力をされてるようですから、単純比較は出来ませんが私もiPod classicは最近手に入れてiMod化し自作ですがポタアンに繋いで聞いています。
厳密には一緒ではありませんが、そこそこ近い環境で音の比較が出来るので助かります。
福山雅治の虹は多分iTunesに入ってたと思いますが256kbpsのAACなのでこっちはロスレスにして聞いてみる事にします。
何にしても環境が分かったのはありがたいです。
感謝いたします。
書込番号:13039736
3点

このスレを見ていて思いました。
ガリレオやコペルニクスって周りがこうだったのかな〜。と
この世の中正しいことを言っても、それが通るとは限らないことを学びました。
若輩者のつぶやきでした。
書込番号:13039793
1点

にゅーひぐらし さん,試聴環境,試聴音源等は,明確じゃないですが,時々挙げているのですょ。
余りステレオ効果を生まない音源は,左右均等に鳴る傾向ですから,エージング音源にも使えますからね。
其れに,ダンス系は連続に長く続く傾向ですから,イメージを視るには判り易いのですね。
ま〜,色々試みトライして下さい。
意識して下げるのじゃなく,意識しないでも自然と下がる音場感を。
書込番号:13039797
0点

にゅーひぐらし さん,もう一つ追加しますね。
福山雅治の虹はoriginalversionじゃないとダメですょ。
片側に強く入ったボーカルが,鳴らす環境が好い程,浮かないですから。
書込番号:13039853
0点

宗教的な基準の押し付けにしか見えない書き込み・・大いに結構だと思う。
解かり易くする努力は尊いですが、解かり易くしろと言うのは違う気がします。
個人的には、信者の上ずった囀りの方が嫌悪感を感じる。
互いが感じた感想を言っている内は有意義だけど、相手に納得させる必要は無いでしょう。
言葉をいくら並べたところで難しい事なんすよ。
そんな事で有意義なコメントが埋れるのは避けたいですね。
書込番号:13039854
8点

どらチャンでさん
私の場合は若干その辺りの感覚が違うようです。
普段は「ながら聴き」をしてますのであまり難しく考えずに音楽を楽しんでます。
ただ本格的に音質を見極めたりABXテストをする場合、私は残響音で判断するタイプですので、ダンス系のように連続する音では私の脳では判断が難しくなります。
本格的にチェックする場合はソロのピアノの音色とかがメインになります。
色々トライするのは同意しますが、既にIE8とFXT90の鳴りは違うので、その辺りの違いは理解しているつもりです。
その上で、私はFXT90はとても明るい音色で心地よいと主張しているワケです。
だから1000円のイヤフォンにも劣るといったどらチャンでさんの最初の主張には同意しかねます。
いくら何でもこれは言い過ぎだと思いますよ。
書込番号:13039857
13点

にゅーひぐらし さん,音色は別と言ってますし,土台とする部分が劣るは,小生から視たら価格云々は無いのですょ。
処で,SENNHEISERのIE8をお持ちとの事ですが,極性反転の音遊びでも試して下さい。
双方で明確な空間高さ違いを見せる程,鳴らす環境は好い傾向で,繋げる鳴るモノに対して敏感になりますから。
書込番号:13040033
2点

>このスレを見ていて思いました。
>ガリレオやコペルニクスって周りがこうだったのかな〜。と
>この世の中正しいことを言っても、それが通るとは限らないことを学びました。
それは違います。
みなさんが感じたことが、それぞれ正しいのです。
なぜか、それは私が先ほど申し上げた通り、誰でも耳に合う合わない、体調のほか、特にイヤフォンの場合、祖のイヤフォンへの入れ込み具合によって違うのが当たり前なのです。
このイヤフォンを否定してやまない人は、人それぞれの感じ方を否定されてます。
「もちあげるほどじゃ〜Part1」のどらチャンでさんの、肯定派に対する態度を、もう一度思い出してください。
決して悪くはない、という発言者に対して、「お前はイヤフォンの聴き方を知らない」とでも言わんばかりです。
どうでしょう?
書込番号:13040049
17点

Saiahkuさん
むしろ今の時代、星が動いて見えるから動いているのは星であると言っても通用しないと言う事ですね。
主観は大切ですが客観性と論理性を欠く主張は通用しないと言う事です。
書込番号:13040091
13点

しかも「お前はイヤフォンの聴き方を知らない」どころじゃないですからね。発売して間もない時期にこのイヤホン買って今までで色々な話が出ている通りこのイヤホンによく合う音源で聞いて「これとっても気に入りました」って他の人が言ってるそばからどらチャンでさんは「このイヤホン買わなかったのは正解ですね!」といった趣旨の発言してますからね。
妄想してるだけならこんな事にはなってないんですよ。いい加減にしてください。
書込番号:13040123
17点

どらチャンでさん
>土台とする部分が劣る
この部分に関してはどらチャンでさんと私では180度主張が違います。(土台の定義が私の考えてるモノならですが)
それに関しては何度も書いてきてますから割愛します。
ただ、音色と土台って別物ですか?(笑
土台があるからそれに合った音色が出ると思います。
もし1000円以下でも土台がしっかりしたモノがあるなら、後は音色をどうにかすれば数万円の高級機と肩を並べられる可能性があるとも取れる発言で、これはイヤフォン・ヘッドフォン業界に衝撃を与えるでしょうね(笑
またそれ以上に消費者に衝撃を与えます。
数万円から数十万円かけて環境を整えたのに、1000円ちょっとと土台は一緒と言われたらお金積んだ人は暴れますよ(笑
まあ、ココで言葉遊びしても仕方ないし、周りの方にも迷惑をかけますのでこの辺でオフります。
書込番号:13040141
16点

ほにょ〜さん、猫の座布団さん
つぶやきですので気にされなくて良いですよ〜
ほにょ〜さん
>決して悪くはない、という発言者に対して、「お前はイヤフォンの聴き方を知らない」とでも言わんばかりです。
どうでしょう?
あれは確かに言いすぎたけどね。ただ、あれがどらチャンでさん以外の書き込みだったらあそこまではならないんじゃないかな。
でも、肯定派も同じことやってるんだから根本は変わらないよ。
私から見たらどっちもどっち。
猫の座布団さん
>むしろ今の時代、星が動いて見えるから動いているのは星であると言っても通用しないと言う事ですね。
そうなんですよ。
今ここでケーブルで音は変わらないなんて言っても通用しませんからね。
要は自分で体験しないと分かりづらい世界なんですよね、オーディオは。
因みに私も最初はどらチャンでさんが何を書いていたのか分かりませんでしたよ。
それでも色々試してやっと自分なりの答えが出た状況です。
はっきり言って頭で考えても無理なんですよね。
アハ体験と同じです。
書込番号:13040197
1点

アハ体験は一生懸命考えて答えが解った時の脳刺激です。
考えなきゃダメ。
あ、つっこんじゃったw
書込番号:13040247
2点

EXILIMひろまさん
アハ体験は一種の喩えですので気にしないでください。
書込番号:13040258
2点

追記です。
あの科学者は実際に試してはおらず、本で読んだだけの知識を披露するだけで全く参考になりません。
まあ、テレビに出てくるのは自称科学者が多いですね。
書込番号:13040270
1点

こんな短いヘッドホン&イヤホンのケーブルで音は変わらないと,過去に言ってたのが理屈寄りの方でしたょ。
その内,ケーブルのクロストークを指摘する様になりました。
書込番号:13040439
1点

皆様 こんばんは
収まってきた・・のかな? ^^;
> このスレの基本的在り方スタイルは,スレ主の意見に賛同しないリスナさんは,徹底的に叩くスレですょ。
ゲゲッ Σ(´ロ`;)
叩かれるのかなぁ〜 これで伝えられなければ私は叩かれて終わりにします ^^;
Saiahku様・・・Saiahkuさんにも伝えられてないのね、、、o(TヘTo)
それは、地球が丸いとかの真実が1つしか無い場合ですよね ^^;
絵画で、どれが一番正しいなんて有りますか?
正確性なら、より本物に見えるものが正解なのでしょう(ホントか?上手下手の何かの基準はあるはず?
でも、絵はその絵を見て気に入ったら、それがその人にとって良いものですよね
他人に、この絵がお勧めとか言われても・・・ですよね?
昔に、今よりもっとオーディオにはまってた時期があって、その時に友人の家に行ったら
スピーカー4つ繋がって全部から音が出てました・・・・ 煤S( ̄0 ̄; )ノ
当然 定位なんて無いに等しく、余計な反射音も混じって私からすれば信じられない音です
なので、2Chなんだから特殊なマトリックス接続でもない限りは、2つで鳴らすほうが良く聞こえるよと
で、やってみるとスッキリで定位もハッキリして、細かい音まで分かるようになって
うん これでよし!と思ったのも束の間・・・こんなん寂しいからイヤだ って言われました (;´д`)
私には信じられない結果ですが、その友人はそっちの方が幸せなんですね
耳や脳内変換も人夫々なので、自分と同じように感じているかも疑問でありますね。
正しい音が出る、基本の音が出る、そんなのは音チェックしてしまうような、我々の中での正解であって
絵を見て楽しむ、音楽を聴いて楽しむ
このような感性で決まる物は、その人が満足出来る物が正解なのだと思います。
多分ここまで伸びたのは、どらさんの言い方の問題ですよね?
どらさんは自分でそう感じて間違えてないから、こう言って当然だと思われているんでしょう
なので、私が伝えたいのは、譲るとか感じ方を変えるではなくて
「一つではない正解に対して、それは間違っている、聴き方を間違えている」
そんなのは他人に言われる事じゃないし、言うことでもないでしょう? と言うことです ^^
絵や食べ物、飲み物等の嗜好品について、他人にそんな事は言わないでしょう?
どらさんのお気に入りのイヤホンが、人類とって一番楽しく聴けますか?
最後の方で、どらさんが言ってますが
> 理屈は要らない,音を聴いて感じたまま,音遊びも採り入れて感覚なんですね。
皆こうやって聞いて、この曲のここいいな! とか、自分で楽しんでるんですよ ^^
PS.
私は、とってもやさしくないんです(笑)
自分でやさしさが足りないを気づいたので、注意するようになってしまった
悲しい人であります (゜ーÅ)
書込番号:13040508
7点

Win氏
音感想でUFOが見えると良いとのことですか。そうですね、それは素直に確かに良いですよね。
前スレで私の音感想をWinさんは「妄想」と一刀両断し否定しておられた訳ですが…
場所や雰囲気によって随分と言葉を巧みに使い分け自身を都合良く美化されますというのは、「偽善者は自分を偽善者とは感じられない」という自説を自らの態度をもってお示しになっておられるというツッコミ待ちでしょうか?
私は音質の議論をしています。そこへちょろっと出て来て音質に関係ない批判だけを書いてお帰りになるのが、失礼でも何でもない貴方なりの偽りなき善なんですか。
よくわかりました。
それでしたら貴方と議論することは何もありません。当方の話したいのは少なくとも音質に関係する議論、その為の音質批判が妥当か・真実か、或いは間違いかを検証することだけです。
ま、どらチャンへの意見も言われ尽くされたろうし、暫くは(どらチャンを)野放しにして言わしといてあげます。
書込番号:13040581
7点

>ただ、音色と土台って別物で すか?(笑
笑いは余計だね。
で,別物。
低音寄り音色だろうが,ドンシャリ音色だろうが,土台は一緒。
ただ,高い遠い土台と,低い近い土台が在って,土台の安定感はグレードに因って違う。
で,当機の土台は,普通なクラス因りも安定感が悪い。
書込番号:13040591
3点

ゆっこんさん
こんばんは。
今回ここまで荒れた一因はどらチャンでさんにありますが、それ以外にも多分にあると思います。
まあ、今回について最初から論点がずれていたと思います。音質と好みを別途に考えないと決して交わらない争いになってしまいますね。
まあ、'私の,耳ではボーカルが浮ついて聞こえましたし、他の方も主張されています。
一応生理学を学んだ者なんで書きますが、はっきり言って音の方向性に関して人間の耳は感じることが出来ます。
人間も自然界の一員なので、当然外敵から身を守る必要があったわけです。その時に音の方向が分からないと困りますよね。ある程度人間の感覚は共通しています。
ただ、みな脳味噌が違うわけですから聴覚にも多少差が出てきます。また、聴覚細胞の数も人により異なるので多少の感覚の違いがあることは否定しません。
それでも大体の聴覚はそれほど変わりません。
それこそ後は脳内補正ですね。
因みに私はこのイヤホンを否定しておりませんし、人に聴き方を強制するつもりは当然ありません。
満足することが出来ればこのような幸せなことはありません。
実際私も音質よりも好みを追及しています。
書込番号:13040660
3点

airさん。
>私は音質の議論をしています。
ブレ捲りなんて言われない様にな。
書込番号:13040733
5点

ゆっこんさん、ガリレオのくだりは正しいとか正しくないわけだけではなく新しいことを言うと周りには受け入れづらいよね〜みたいな感じで書きました。どらチャンでさんがボーカルの高低を語り始めたのは衆知のことだと思います。
書込番号:13040741
1点

そうですね。ある程度人間の感覚は共通している。
太古の昔から、ネコ科やらヘビやらワニやら猛禽類やらと、生存競争のために回りを警戒する必要があり、感覚を最大限研ぎ澄ます必要があった。人間は食べられて進化したそうな。
で、現代に於いて、この共通感覚のおかげでオーディオを楽しむことが出来ている。。。何故か?個々人で感覚がまるっきり違ったら製品化できないじゃん(笑)
書込番号:13040743
2点

まだまだ続きそうだね(笑)
スレ主の偽物(しかも捨てHN)まで出て来て(笑)
結局、スレ主も、スレ主否定派も、どちらも感想の言い合いでしかないよね。
色んな御託を並べてるけどさ、感想は感想。自分の耳で聞いた感想だけしかないよね?
それを押し付けた所で反感しか買わない。←スレ主だけじゃなくて反対派も同じ穴の狢。
スレ主は[13040591]の理由(相変わらず何を言ってるのか意味不明だけどさ)で嫌いって事でしょ?それ以上も以下も無い。
それで終わりに出来ないのかね? 粘着する必要は無いでしょ。
この機種でエージングだ何だってする事を否定しまくる必要も無いよね?
否定はしてないとか言いそうだけど、結局やってる事は、この機種で遊びましょうって人達まで排除しようとするから反感買っちゃうんだよ。排除じゃなければ自分の感想を押し付けようとするからって事ね。
スレ主の意見は認めつつ、悪いには悪いなりにこの機種で遊ぼうっていうのまで、スレ主はしゃしゃり出て否定する必要なんてないでしょう?
で、こういった事には必ず現れる金魚の糞もうざいね(笑)
まぁ、どっちもどっちって感じだよ。
お互いの素人の「感想」、UFOなんて言ってるから自分が言ってる事が「妄想」って認めてる事で言い争ってるんだから。(爆)
この機種は嫌い!って話で終わらないのかね?
で、それに対して一々グチャグチャ言うから火に油を注いでるって事も解らんかな?
書込番号:13040751
6点

Saiahkuさん こんばんは
十分に理解されてますよね 私の余計なお世話でした ^^;
喧嘩を売る、買う、どちらかが外せば喧嘩にならないので、誰かだけが悪いなんてのは
意図的でない限りは、私もあまり無いと思います
> 音質と好みを別途に考えないと決して交わらない争いになってしまいますね。
そうですね
普通に音楽を聴く為にイヤホンを買う方(あれ、私もそうだけど・・^^;)方にとって重要なのは、好みですよね
好みと言うか、私の場合だと何かを気に入って買うのと同じように
自分にとって惹かれる部分が有るか無いかでしょうか
脳内補正が曲者ですよね(笑)
他人がどんな補正してるのかなんて、同じ場所で同じ曲聴いていくつもチェックしない限りは
その人との差異なんてわかりませんもんね
どらさんは、聴き方を強制すると言うか、何時もは前後の空間なんかも感じれるんですよ
と、勧めてくれてると思うんですけどね。。。。
今は皆が熱くなっちゃって、今はまだ普通の会話は望めないですね ^^;
書込番号:13040783
1点

ところで転じて、定位感の素晴らしいイヤホンの機種を挙げてくってのはどうだろう?
よほど有益だと思うが。
それとも、この流れのままアホな議論を続けて「どらチャンと愉快な仲間達」によるどつき合いジャレ合いのネタスレで最後まで行くが良いのかい?
別に何でもかまわんけどね〜。
あ、ダメか、やっぱり例の展開になるのね(笑)
書込番号:13040801
6点

ケーブルの漏れ込み,クロストークが悪い,ボーカルイメージの高低云々は,凡て聴いて感じた発言ですからね。
10PROの広大な音場も言われなくなりましたね。
書込番号:13040821
2点

あいちゃん555号さん、こんばんは。
>そうですね。ある程度人間の感覚は共通している。
>で、現代に於いて、この共通感覚のおかげでオーディオを楽しむことが出来ている。。。何故か?個々人で感覚がまるっきり違ったら製品化できないじゃん(笑)
そうなんですよ。もしも赤を緑とかいう人がいたら困りますよね。
どらチャンでさんは白黒について言っているだけで、それ以外の何物でもないんです。
実際お店の方も口をそろえてFXT90に関して、定位が悪いと言っています。
そこを無理やり脳内補正をかければ、そりゃ〜真中に来ますって。
一時期無理やりにHD25のボーカルを下げようと必死になりましたが、極性反転をして一発で解決しました。
要はどれだけ脳内補正をかけずに無意識的に聴けるかということですね。
ゆっこんさん
いえいえ、いつも暖かいレスをありがとうございます。
実は私も前後の音場を感じることがなかなか感じることができませんでしたが、W5000を聴いて気づきました。
前後に深いってこういう音なんだ、みたいな感じにです。
頭で考えるのではなくほとんど感覚でした。自転車に初めて乗れた時と似ていますね。
書込番号:13040831
3点

airさん,定位感の好い傾向の音は,貴方が言ってた方向とは逆の傾向の音。
其れを自ら見付ければですね。
書込番号:13040871
1点

>定位
価格帯がまったく違うけど、純粋に見るなら、MDR-EX1000あたりが非常に良好。
ヘッドホンで言えば、きちんと環境を整えたATH-W5000。
まあ、定位・空間の懐深さに関して本物を求めるなら、自分ならこのあたりに行く。
前方に来る感じや、立体ちっく(とは言わないか)な音が好きな人は聴いてみると良い。
もうちょっと安いので(定位が)良いのがあったらどんどん(皆に)勧めてやったら良いんじゃない。
書込番号:13040961
6点

ケーブルで音が変わるなんてオーディオのオカルトネタとしては非常に古くかつオーソドックスなのを新説であるかのように自慢気に語られるのを見るのは今更新説として地動説が語られているのを見ているような気分です。
書込番号:13040969
6点

Saiahkuさん こんばんは
非常に重要なことを仰っているように思いましたので反応してしまいました。
仰るとおり、好き嫌い以前の話なんですよね。「赤が好き」、「緑が好き」の前に、赤を赤、緑を緑と表現出来ているかどうか。。。ということをスレ主さんは強調しておられるのに、それに気付かない。
Saiahkuさんは、生理学がご専門とのことですね。私は素人勉強程度の経験しかなく、読書等でしか知識を身につける術は無いのですが、最近の大脳生理学は相当進んでいるようですね。
脳に電極を差し込んで、脳内イメージを投射することや、逆に脳に直接指示を与えるようなことも可能になってきてるのだとか。。。それが人間の幸福に結びつくかどうかは別として、我々が思っている以上に、五感というものがシステマチックに出来ている証左と思っています。
書込番号:13040992
2点

こんばんは。
あいちゃん555号さん、実は生理学は大学の講義程度のレベルの知識しかありません。
まだまだ、若造ですが一応医学を目指す者です。
人間の体について学んでいる者として、錯聴では語れないレベルの話であるので書き込み致しました。
先ほども書きました通り人間の感覚は曖昧なところもありますが、正確なところもあります。
特に聴覚に関しては結構人間も優れていて、普段意識して使わないため気づかないだけで、普段から音の方向は聴き分けています。
そうでなくては、後ろから声をかけられても前からかけられても分かりません。
書込番号:13041108
3点

airさん,一つ忠告して置きますょ。
此方で,定位感の好い云々言ってたら,今度は向こうの方々から,「何だ!」って言われる可能性も在りますょ。
反動が大きいょと。
書込番号:13041115
7点

何れにしましても、
どらチャンでさんも皆さんも、
音楽を大いに楽しまれますように。
音楽から素敵なメッセージを受け取り、
心が喜びに満たされ笑顔に元気になられると良いですね。
書込番号:13041220
7点

Saiahkuさん
実際の音源が発する音の位置の判断が錯覚だと言っている人は此処に居ないかと思いますが。
だだスピーカーがない中央から音が聞こえるステレオは基本的に錯覚を利用したシステムです。
生物にとって聴覚により外敵や獲物の存在や位置を知る事は非常に重要ですから、むしろ聴覚の最も基本的な能力と考えるべきでしょう。
音源の位置の特定は左右の耳に入る音量、位相の差に加えて外耳の形状が前後上下が非対称であることが周波数特性に影響を与え3次元空間を認識できると考えられています。
また視覚が音の定位に大きく影響することも知られているので、聴覚から判断される音の定位を視覚などの位置情報により修正を加えて精度を高めていると考えられる訳です。
ステレオによる定位には音源が存在しない為に有効な修正が不可能であるのに加えてカナル型イヤホンでは外耳の影響もほとんど排除されてしまうために自然の音を聞く状況とは極端に異なりますから定位も極めて客観性のない錯覚と考えられます。
書込番号:13041328
4点

今更頭部伝達関数のことなんか語り出さなくてもそんな事皆知ってますからね。それと録音機材、環境のこととごっちゃにしないでくださいね。
書込番号:13041361
6点

自然界で身を守るために発達した聴覚を利用して、ステレオで立体的な定位感が味わえるのは、あくまでも、スピーカーでの話です。
イヤフォンの話と分けないと。ゴッチャで出す話題じゃないです。
イヤフォンのような頭内定位は、自然界には存在しません。後ろから声を掛けられて、振り向くのは耳たぶが役に立っているからです。
それと、頭内定位と、ボーカルが口許と言うのは、別の話です。
また、その感覚に個人差があると商品化出来ないと言うことは、矛盾があります。
例えばですよ、ボーカルが口許にくる・こないの感覚に、個人差が無いとします。しかも、ボーカルが常に低く近いものでなければ、ダメと言うのが第一プラィオリティだとします。で、否定される皆さんは、このイヤフォンはボーカルが低い所に来ないと言う主張。と言うことは、FXT90の開発者はダメダメであることを、承知で発売したのでしょうか?上記理論なら、そういう事になりますが、普通はあり得ない話です。
FXT90が発売されたと言う事実がある以上、上記主張は主張される方が、自ら自分の主張を否定してますよ。論理矛盾。
ケーブルを変えると、音が変わる。当たり前です。理論で説明できます。
オーディオの理論は、電気や音響学や生理学で説明が出来るのです。地動説なのです。
感覚だけの話しに終始すると、ややもすれば、天動説になりかねません。
書込番号:13041647
12点

猫の座布団さん
私が言っていることが伝わらなかったのかな。
外耳が方向性に十分に関係する事なんかわかっています。
そうではなく、人間の耳(脳)自体が音の方向性を認識出来ると言っているのです。
もし、私が定位について認識出来ていないなら、片側を極性判定したイヤホンの鳴り方に違和感を覚えることはないですよ。
ゼンハイザーのIE 8かUEのTF10等片側を極性反転出来るイヤホンをお持ちでしたらお試し下さい。
定位に関しては錯覚ではない事が分かりますから。
どこかでUFOの喩えがありますが、これは遥かにUFOより見つけやすいです。
書込番号:13041656
1点

Saiahkuさん
別に喧嘩を売るわけではなく、詰めるつもりではありませんが、、、
過去スレに、HD25の位相反転の話があって、Saiahkuさんは、左右と取り付けの上下の入れ換えを、位相反転と錯覚されて、「音が変わった!」と書き込まれたレスがありましたね。
人間なんてそんなものなんです。
刷り込みや、思い込みは、人間の感覚を変えます。
書込番号:13041660
13点

毒舌じじいさん
人間の感覚の曖昧さは否定しませんが、HD25に関しては純正ケーブルを使ったので音は変わります。左右の長さが均等ではないのですから、僅かに音がかわります。
まあ、そのあと極性反転をしっかりしたので微々たる変化だと気付いた訳ですが(苦笑)
ところで、スピーカーとイヤホンをごっちゃにしてはいけないことは分かります。
ただ、ここでイヤホンの立体感を否定する人たちは私にはスピーカーと同様に考えていると思えます。
書込番号:13041677
2点

毒舌さん,Victorは,崩された定位を見抜けなかった。
土台部分が確りと出来ていれば,高い遠い音空間を鳴らすタイプか,低い近いタイプのドチラかの製品が出来て,平面ちっく度が強い音にはならなかった。
だけです。
そうそう。
上に出て来ましたリンク先を覗いて来ると好いですょ。
書込番号:13041682
1点

Saiahkuさん
人間の耳そのものには、方向感覚があります。そうでなければ、頭内定位はしません。頭を中心とした左右の広がり感が中心です。
なぜ、イヤフォンでも前後に定位を感じることが出来るか?は、前のスレに書いたつもりです。
基音と倍音との微妙な時間差、減衰の時間差、残響、位相変化などの情報が作用します。脳は近くで楽器などを聞いた音と、遠くで聞いた音を記憶しています。
音源に含まれた、その情報を元に、脳はイメージできます。
因みに、このような感覚は、生きている中で経験値で自然に学ぶもので、後天的なものらしいですよ。
生まれたての赤ちゃんは、こういう感覚は未発達らしいです。
書込番号:13041683
13点

追記です。
私が先に言った話しは、UFOではない、人間の生理だと、言う話ですよ。
書込番号:13041687
8点

ビクターの開発が見抜けなかった=先程の、個人差があったら物が作れない話と矛盾します。
個人差を認めてますね。
更に、論理的でないです。
書込番号:13041701
12点

そうですね。
聴覚の発達ですが、聴覚も神経の一種なので幼児期に90%は完成されますね。
書込番号:13041705
1点

数年前の平面ちっくな音を鳴らす製品達も,メーカ側は見抜けなかった。
書込番号:13041715
1点

片側逆相,両方逆相のヘッドホン&イヤホンも用いて,色々と音遊びをすると好いですょ。
因みに,SENNHEISERヘッドホンの片側逆相は,Webにて拾える検証資料に出て来ます。
書込番号:13041728
1点

否定派の論理を、否定派が自ら覆さないでね。
だから、個人差があって、物作りはバラつくし評価もバラつくと言うことで良いのかな?
で、あれば、そういう個人差でバラつく感覚だけを取り上げて、そこしか見ない評価ではダメですよね? と突っ込み入れて、私はこのスレはROMにしておきます。
ここで論理的でない返答をされても、また平行線になるだけなので。
書込番号:13041733
15点

あっ ROM宣言の前に、Saiahkuさんと入れ子になったので一言だけ
幼児期に90%→だったら、個人差が出るよね。
書込番号:13041742
14点

壊しては居ないでしょう。
一時期の変ちくりな音を鳴らす製品達は,流行り病に掛かって居たのでしょう。と,小生は言ってましたから。
書込番号:13041752
1点

毒舌じじいさん
はい、個人差は出ます。
ただ、先の書き込みを見ていただければわかると思いますが、個人差を私が否定していない事を理解してくだされば幸いです。
それではお互い今週も頑張りましょう。
書込番号:13041757
2点

どらちゃん
ROMろうと思ったけど、見てられない。
イヤフォンの音作りが、一時期流行り病だったら、見抜けないのじゃなく、確信だろ? 自己論理の矛盾は止めて欲しい。
それと、現実と妄想がゴッチャになってる。
マジ、やばいよ。
書込番号:13041807
17点

毒舌さん,audio-technicaのCKM50。
新色が追加された辺りから,音が変わったと話題に挙がりました。
忘れてしまいましたか。
其れまでは,平面ちっく度が高い,音空間が薄い音を鳴らしていました。
小生,CKM50は,何個購入した事か。
話題になった以前のモデルは,試した製品は,何れも共通の音を鳴らしてました。
書込番号:13041838
2点

傍から見てると
「僕が一番イヤホンの事を解ってるんだ!」って自意識過剰と
「僕らは現代のコペルニクスなんだ!」って誇大妄想の人にしか見えませんよ。
どちらもたぶん中二病なので「大人になれ!」って意見は的を射ていると思いました。
それにしてもメダリスト3人のやり取りがコレっていうのもなんだかな〜
書込番号:13042049
12点

Saiahkuさん
>私が言っていることが伝わらなかったのかな。
>外耳が方向性に十分に関係する事なんかわかっています。
>そうではなく、人間の耳(脳)自体が音の方向性を認識出来ると言っているのです。
>>生物にとって聴覚により外敵や獲物の存在や位置を知る事は非常に重要ですから、むしろ聴覚の最も基本的な能力と考えるべきでしょう。
音の方向を認識できないと書いている様に見えましたか?
>もし、私が定位について認識出来ていないなら、片側を極性判定したイヤホンの鳴り方に違和感を覚えることはないですよ。
>>音源の位置の特定は左右の耳に入る音量、位相の差
極性の反転で変化するのは位相であることは理解できていますか?
>>定位に関しては錯覚ではない事が分かりますから。
実在するものを音源とする定位は錯覚ではありませんが実在しないものを感じる事を錯覚と言います。
固定した一つのスピーカーから音を出す実験でもサイン波のような単純な波形だと位置の特定が困難であったり、周波数の違いによって位置が変わった様に認識される事が知られており、一つのスピーカーで立体音響を実現するシングルスピーカーマトリクスも研究されたりしていますので聴覚による定位は錯覚を起こし易い感覚である事ぐらいは認識した上で議論して欲しい訳です。
書込番号:13042221
8点

猫の座布団さん,交わらない二つの音源,ヘッドホン&イヤホンですからね。
数年前は,ヘッドホン&イヤホンの音には,高い遠い音空間と低い近い音空間が在ると言っても,今よりも?だったのですがね。
書込番号:13042313
1点

猫の座布団さん
>極性の反転で変化するのは位相であることは理解できていますか?
そんな事はわかっていますよ。
それよりもあなたは最初にイヤホンの音像や定位を錯覚として一蹴していますね。
だからこそ、私は先ほどそのような書き込みをしたのです。
あなたは何かと論理性を主張しますが、感覚的には自転車に乗るのと変わらないのですよ。
自転車の乗り方は頭で覚えるよりも実際に体で覚える方が早いです。
書込番号:13042320
1点

Saiahkuさん
>あなたは何かと論理性を主張しますが、感覚的には自転車に乗るのと変わらないのですよ。
>自転車の乗り方は頭で覚えるよりも実際に体で覚える方が早いです。
確かに自転車に乗る事には「論理」は要らないと思います。
しかし、「どうして自転車は倒れずに走れるのか?」を説明するには「論理」が無いと説明できないでしょう?
無意識に行っている事でも、その裏にはちゃんとした「論理」や「原理」が働いています。
それらが伴わない(裏付けのない)説には説得力は有りません。
ですから、何故そう聴こえるのか?それは錯覚(脳内補正)なのか否か?
を説明するには「論理的説明」は不可欠ではないでしょうか?
書込番号:13042387
10点

Saiahkuさん
>>それよりもあなたは最初にイヤホンの音像や定位を錯覚として一蹴していますね。
一蹴???
オーディオはそもそも、その場所その時間に実在しない演奏を存在しているかのように再現する錯覚を目的とした技術なのですから錯覚の否定はオーディオ技術の否定に等しい事も理解できていませんか。
>あなたは何かと論理性を主張しますが、感覚的には自転車に乗るのと変わらないのですよ。
あてずっぽうでも自転車に乗れるようには成るでしょうが、論理に適った操縦を行う方が効率的だしちゃんと走る自転車を作るには論理の裏付けが在ったほうが遥かに容易です。
書込番号:13042471
10点

猫の座布団さん
私はそんな議論したいのではないですよ。
ただ、イヤホンでも立体感が出るよと言いたいだけです。
それだけわかって下されば十分です。
落ち着け俺!さん
>何故そう聴こえるのか?それは錯覚(脳内補正)なのか否か?
を説明するには「論理的説明」は不可欠ではないでしょうか?
何故何が生理学ですからね。
生憎私にそこまでの知識はありませんが、自分なりの見解は述べたつもりです。
そこに間違いがあったら指摘していただいたら直します。
書込番号:13042671
1点

猫の座布団さん
どらチャンでさんも仰っていますが、スピーカーとイヤホンは別個に考えた方が良いですよ。
そうではなくては先の議論と同じように交わらなくなってしまいます。
私からは以上です。
書込番号:13042683
1点

昨日はスレタイに関係無いコトを書き込んでしまったので、スレタイに準じたコトも書き込ませて頂きたいと思います。
どらチャンでさんはスレタイで単に定位と一括りで言っていますが、それだけでは不鮮明で的確な表現ではないと思います。
それは、単にPANや音圧操作によって配置された音源の定位や、ハース効果のような位相差によって生じる現象だけで片づけられる話だけでは無いというコトです。もし、コレだけの話なら毒舌じじいさんの仰る人間の生理的な問題で話は片づけられるでしょう。しかしながら、どらチャンでさんの言う定位とは、コレとはまた別の話のようです。例えば、センターに定位しているボーカルの真横でシンバルがジャンジャン鳴っていれば、音圧過大なシンバル方向に意識は引っ張られていくことでしょう。コレは単なる錯聴です。また、ソレとはちょっと違い、ボーカルはセンターに定位しているのに、その真後ろにあるはずのバスドラが若干どちらかに寄っているように感じることもあります。コレも錯聴と考えることができますが、果たしてそうでしょうか。左右イヤチップの密着具合が異なる為にどちらかが低域漏れを起こしているだけなのでしょうか。言い換えるならば、左右バランス良く鳴っていると感じている環境においても、時に低域(センターのバスドラ)もしくは中高域(センターのスネア)だけがどちらかに寄ってしまう、もしくはフラつく現象もあります。この論理づけは難しいですが、私はイヤホン等の周波数特性によって生じる、ピークの位置に原因があるのではないかと感じています。一般的なロックやポップスの録音には、各音源(バスドラやスネア)に位相差の情報は含まれていないことはご存じだと思いますが、であれば上記の様に、一部の音源だけブレて感じるのは何故だろう、ということです。
どらチャンでさんは、ソレらの現象が生じやすい音源にてその変化具合を感じ取り、その変化具合が大きなモノを崩れていると称し、変化具合が少ないモノを許容範囲としているのではないでしょうか。また、ソレらに準じ、崩れているモノが楽曲ソースにもたらす因果関係を論じているのでは。
FXT90というイヤホンには、ネットワークを組まず、中低域をモロ被りに発するドライバを2つ用意していることから、中低域の厚みが増すのは容易に想像できますが、フツーに考えれば、単純に片側二つのピークがあるワケですからf特のぶつかり具合を解消するのは難しいですよね。被った帯域がぶつかればピークも変わるし、定位も何もあったモンじゃありません。もちろん、あえてその様な問題は切り捨て、良いところだけ見てくれという趣旨で製品化されている商品でしょうから、最低限その問題も解消されているコトだとは思いますが、元々どらチャンでさんには許容できないのも当然かとも思います。
書込番号:13042754
2点

二つの交わらない,ステレオ効果を生まない音源が,低音〜高音まで揃う傾向が,点傾向の音を鳴らすと,前に書きましたょね。
今までの流から,上下左右で広さを感じ,他の要因で立体感を感じるとの事ですが,点傾向の音は狭いと言われるでしょう。
一方,上下左右で広いは,点傾向から外れた方向でしょうから,交わらない二つの音源は,逆のパターンへ来るでしょう。
で,狭くなった方の音は,何処に音が出て来るのか。
音源は同じでしょうから,狭くなったから無くなる,広くなったから追加されるは在りませんからね。
交わらない二つ音源を扱うヘッドホン&イヤホンと,交わる音を一緒に考えるのは可笑しいですょ。
其れを無理に結び付けている節が見えますね。。
書込番号:13043010
1点

WINNIMさん,どうもです。
小生は,前々から判り易い環境にて試すと言ってます。
GET8さんの書き込みにも,アドバイスとして書いて在りますが,非力な環境なら差は小さくなるは同意します。
其れから,前にも書きましたが,WAVEとMP3。
点数を付けると何点スレに於いても,差が判り易く,点数に開きが出る方法を載せてます。
で,此れで行きますと,WINNIMさんのくだり部分は同期しそうですね。
書込番号:13043053
1点

交わらないシングルユニットのイヤホンと
交わるツインユニットの音を比較している時点で何の説得力も無いというのは
オイラが終始言い続けている事ですけどね(`>ω・´)b
書込番号:13043059
8点

ろっくきゃんでぃ さん,出て来る音は右側一つ,左側一つで,極力同じでなくてはなりません。
左右でBALANCeが悪いから,定位か崩されるのですょ。
其れを指摘して居るのです。
書込番号:13043081
2点

WINNIMさん
>もちろん、あえてそ の様な問題は切り捨て、良いところだけ見てくれ という趣旨で製品化されている商品でしょうか ら、最低限その問題も解消されているコトだとは 思いますが、元々どらチャンでさんには許容でき ないのも当然かとも思います。
ヘッドホン&イヤホンの土台とする音を崩し過ぎているから指摘をしてます。
また,インタビューの二つのくだりに対して外れているからも指摘要因で,特に「臨場感」は頂けません。
書込番号:13043194
1点

Saiahkuさん どらチャンでさんも
>どらチャンでさんも仰っていますが、スピーカーとイヤホンは別個に考えた方が良いですよ。
生音とスピーカーによるステレオ再生、イヤホンによるステレオ再生の違いについてこれまで手間をかけて論理的に説明してきたのですが、その事さえ理解できなかったようですね。
理解すれば交わる交わらぬ音などというお粗末な理屈にもならない認識より少しは知見が進むでしょうが自分の主観を本人しか理解出来ない言葉で語るだけのどらチャンでさんには不要な事でしょうか。
もっとも掲示板の運営者はお二人を推奨しているようですから、それがクチコミの鑑と言うべき態度なんでしょうね。
書込番号:13043623
11点

WINNIMさん,もう一つ追加します。
当機で,過去に挙がりました「閉鎖感」「変なポジションにイメージが来て,上下へふらふらする」等は,聴き難さに繋がる音感想です。
特に後者は,他社機では感じ難いから,変なイメージとして指摘されるからでしょう。
小生のもう一つの求める音。
聴き易さ。
意識しないでも,大地へ根強く印象の低い近い音場感。
此の音が出来上がると,余り意識しないでも自然とボーカルイメージは低い近いポジションへ来ます。(高い遠いタイプのは来ないですが)
で,WINNIMさんが推測しました音源に付いては,当機は違和感が出易く聴き難く疲れます。
此方の音を支持してくれるリスナさん達は,この様な音が出来上がると,聴き易すくなるのを自ら体感して居るからなんです。
聴き易いですょ。
脳ミソ内へ留まる音が少ないですから。(留まり難いがポイント)
伸ばすつもりはなかったスレでしたが,上限へ達しそうですね。(^-^ゞ
書込番号:13043650
2点

猫の座布団さん,イヤホン&ヘッドホンの事を言ってましたか。
WINNIMさんの読みの方が,的を得てますょ。
勿論,Saiahkuさんも同じくだりを述べるでしょう。
ヘッドホン&イヤホンで立体感が出る音,聴き易い音と体感して知って居るから。
書込番号:13043678
1点

こんばんは。
猫の座布団さん
てっきり私は猫の座布団さんがスピーカーとイヤホンの事を混同していると思っていたのですが、違うのですね。
どらチャンでさん
そうなんですよね。
聴きやすい音は自然と大地に根を張るように安定した音なんですよね。
先ほども書きましたがHD25は極性反転をすると玉傾向が少なくなり広がり感が出て聴きやすくなりますね。
ずっと、悩まされていたボーカルの高さが解消されたのは嬉しかったですね。
書込番号:13043855
0点

まず、ボーカルの高い低い=優劣と思い込んだのが全ての誤解の出発点だろうな。
そして、実質左右交わらないイヤホンヘッドホンに交わりを求めたのが第二の誤解。
最後極めつけに、1000円のイヤホンの定位以外の甘さと欠点を「見抜けないで」騒いでいた訳ですね。
書込番号:13044098
13点

airさん,また,頓珍漢な事を言いに出て来ましたか。
また,何時もの様に突っ込みが入れられますょ。
書込番号:13044139
3点

自由に突っ込むといいよ。
むしろもっとどんどん突っ込んで欲しいのだが、日本語が弱過ぎて一度もまともに突っ込まれた試しが無いが、大丈夫かい?
で、まだ1000円のイヤホンの欠点を見抜けないでいるんですか。
ダメじゃないですか。その程度のことは簡単easy、すぐに見抜けることですよ★
書込番号:13044202
15点

もひとつ追加です。
「13044098」にツッコミ自由だよ★
どんどんどうぞ★
「頓珍漢だよ」と言うだけなら子供にも出来る、どう頓珍漢か指摘出来てはじめてツッコミ出来たことになるんだな。
・ヘッドホンイヤホンは交わらない
・高低=優劣ではない
・1000円のイヤホンヘッドホンの定位以外の弱さを見抜けない
この三点に鋭いステキなツッコミしてね、さあいつでもどうぞ★
書込番号:13044367
14点

バイノーラルについても書いたのでヘッドホン・イヤホンの事であるのは自明ですが解らなかったなら説明不足でした。
どらチャンでさんもWINNIMさんのような的を得た事を書けるといいですね。
(正しくは的を射た、でしょうが。)
WINNIMさん
>ネットワークを組まず、中低域をモロ被りに発するドライバを2つ用意している
>単純に片側二つのピークがある
radius W(ドブルベ)のような機種が当てはまると思いますが HA-FXT90ではイヤーポートから等距離に同口径のユニットを配置しているので振動板の材質差による分割共振数が主な違いに成る気がします。
分割共振数を分散させる為に異型ユニット等が試みられた事も有るしシングルユニットの分割共振と位相にどの程度差が出るのかは興味深いところですね。
書込番号:13044405
9点

どらチャンでさん
>当機で,過去に挙がりました「閉鎖感」「変なポジションにイメージが来て,上下へふらふらする」等は,聴き難さに繋がる音感想です。
たまにグルーブ感の良いとかいう感想がありますが、その様な感じの少ない音を感じ取っての言葉なのかなぁとか思っています。イヤホンとかアンプでグルーブ感って!?とか思っていましたが、イメージがふらつきのない環境だとグルーブの良いバンドはそのままのノリが味わえますからね。ふらつく環境だと音も散漫でそれこそ平板に傾倒しがちでイマイチ感が拭えなかったりしますね。
>意識しないでも,大地へ根強く印象の低い近い音場感。
正直私は音場ごと沈み込ませる環境まで追い込めていないので、未だ模索中です。ただ頭で音の足し引きをして聴きやすいだろうなぁと想像し、勝手な理論付けを試みるだけです。現状、ハコはせいぜい鼻下付近からの展開です。
airさん
なんか性格どんどん悪くなっているように感じますが、大丈夫ですか?
猫の座布団さん
技術と感性を練り込むビクターのマイスターさんの腕の見せ所でしょうね。正直私はこのイヤホンの音を聴いていないので何とも言えません。全ては想像です。
書込番号:13044523
7点

WINNIMさん、こんばんは。
あれから8N-OFCケーブルSE535の調子はどうでしょうか?
私のは絶好調でございます。
純正ケーブルと比べると高音のクリアさが違いますね。
ところで、ふらつくと言えば私は真っ先に純正ケーブルの10Proを思い浮かべますね。
広大な音場の感想は純正ケーブルから来ています。
Luneのケーブルで広大な音場とはきいたことがないです。
書込番号:13044584
0点

数年前なら,この様な音空間が薄い,間延びした音を鳴らす製品が結構在り,同じ傾向同士で埋もれますが,少なくなった最近は,余計目立つのですょね。
ま〜,明確に違いが判る環境にて,実際に聴かせて教えてあげれば,音空間の乏しさに気が付くのでしょうが‥。
書込番号:13044793
1点

薄くないし、間延びしてませんよ。
環境ね、そういえばDAC1も解像度重視ですね。
評価に主観好みが入りまくってるというか、そんな様子が見てとれますね。
そんなんでは、公平な評価など出来ませんでしょうね。
で、私の指摘した1000円のイヤホンのダメさ甘さとFXT90との違いを見抜けず、判りませんでしたか。
書込番号:13044837
11点

DAC1って,何処の1でしょう。
其れから,イヤホンはホームじゃ使いませんょ。
あくまでも,ポータブル環境での使用ですから。
書込番号:13044877
1点

もう少しでこのスレも埋まりますね・・・
しかし、本当に分かりやすい文章で教えて欲しいですよ・・・
なんで文末の「よ」が小文字の「ょ」って書くのか
句読点が「、」じゃなくて「,」なのか・・・・・・
キャラ作んなくていいから、ちゃんと分かり易い文章でアドバイスして欲しいなぁ
あ、スレ汚し失礼しました(笑)
書込番号:13044885
23点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





