-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 62 | 2011年6月14日 21:28 |
![]() |
11 | 4 | 2011年6月3日 22:25 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月28日 22:49 |
![]() |
97 | 41 | 2011年5月28日 18:59 |
![]() |
113 | 28 | 2011年5月26日 09:29 |
![]() |
1468 | 200 | 2011年5月24日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
HA-FXT90をすごく気に入りました。
音場の広さや解像度などは1万円以上のものには及びませんが、
楽しくて気楽に聞ける感じがすきです。
で、その感覚に近くて音質(音場・解像度・臨場感などなど)を向上させたいのですが、
おすすめのカナル型イヤホンを教えてもらえないでしょうか。
予算は特に決めていません。
よく聴くジャンル
ロック ポップス バラード
時々聴くジャンル
ゲームミュージック アニソン ジャズ 小編成クラシック
ほぼ聞かないジャンル
大編成クラシック
トランス
ハウス
ただ、最近のアーティストのアルバムは、
1つのジャンルだけでなく多数のジャンルで構成されている場合が多いので、
できるだけ多くのジャンルをカバーできるものが望みです。
DAPはNW-A857とIpod Classicです。
一応、今まで聞いたことのある機種の感想を記載しておきます。
Victor
HA-FX700
音場、解像度もよくリラックスして聞けるのは良かったのですが、
ちょっとまったりした感じが苦手でした。
スピード感が無いというか。
ロック聞くとあんまり楽しくなかったです。
(HA-FXT90からの買い替えだとこれをすすめられると思われますが)
ただ、この機種を聞いたのはかなり前で、
HA-FXT90と聞き比べはできていません。
あくまでうる覚えの感想になっています。
HA-FXC71
とにかく美音(特に高域)で昔のCDがキラキラして水々しく感じました。
最初は低音があまり出てなかったのですが、
100時間以上鳴らしたら重低音がすごかったです。
ただ、線が細くちょっと厚みがほしい感じです。
あと、形状の問題で一部突起が耳に当たるようになっていて長時間聴くと痛いです。
sony
MDR-EX1000
音質がとにかく綺麗で感動しました。
ですが、なんだか疲れる音でした。
神経質な感じといえばいいでしょうか。
これは解像度が高すぎるからでしょうか?
楽しく聞ける機種ではなかったです。
フラットで低音の量感が感じられないのが原因かも。
MDR-EX600
EX1000より解像度は落ちますが、
低音が少し強調されていたのでこっちの方が良かったです。
だけど、やっぱり低音の臨場感が物足りない感じでした。
オーディオテクニカ
ATH-CKS90
今まで聞いたことのない低音の量感で楽しい機種でしたが、
高域が乾いた感じの音で、あんまり好きになれませんでした。
高域に艶?がほしくて補おうと思いイコライザ(NW-A857)で高域を上げると、
迫力の低音がすっきりしてしまう不思議な機種でした。
みなさんのレビューを読んで自分なりに選んだ機種は、
Miles Davis Tribute MH MLD IEとゼンハイザー IE8です。
あと、NW-A857がホワイトノイズがうるさく感じるので、
できるだけ少ないものをすすめてもらえればと思います。
(EX1000はあまりうるさく感じませんでした HA-FX700はうるさく感じました)
長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点

westone3なんてどうですか。
私はFXT90とwestone3両方持っていますが
マイルスやIE8よりは音の傾向が似ていて、かつ全てにおいて数段上。
サンサーラ ナーガさんの求めている音に一番近いと思います
でもホワイトノイズは乗りやすいので
そこをどれくらい重視するかですね。
書込番号:13108662
2点

主さんの生活環境は,色々と試聴は出来そうですね。
音場で行ったら,Final audio designのピアノフォルテ,ラディウスのドブルベU辺りを聴いて視ると好いでしょう。
但し,iPodのフォンアウトじゃ無く,他の鳴らすモノにて試聴してね。
書込番号:13109572
0点

発想の転換なのですが、FXT-90からイヤフォンをアップグレードするのではなく、ポタアンを使用するというのはどうでしょう?
もしiPodをお使いであればDock側からポタアンに接続することで、FXT-90の音質そのままで全体的にアップグレード出来ます。
書込番号:13110108
3点

返信ありがとうございました。
>マ・マーさん
westone3はFXT90と似た音作りなんですね。
単純にマイルスやIE8と比べても、
westone3の方が楽しく鳴っているのでしょうか?
あとwestone3は多分BA型だと思うのですが、
以前パイオニアの2万円くらいのBA型を聞いたことがあるのですが、
高域低域は鳴っているのですが中身がない音に感じました。
westone3のような高級機になるとダイナミック型と、
遜色のない迫力のある鳴り方をするのでしょうか?
ホワイトノイズってインピーダンスの数値が高くても、
乗りやすかったりするんですね。
数値はあまり関係ないのでしょうか?
できればwestone3・FXT90・マイルス・IE8の、
ホワイトノイズの比較をしていただけるとありがたいです。
>どらチャンでさん
一応、感想として記載した機種は現在所持しているものや、
以前、所持していたものになります。
ドブルベは1と2だと全然違う鳴り方をするようですが、
まったりした鳴り方にはならないのでしょうか?
スピード感が最低でもFXT90くらいはほしいです。
他の鳴らすモノはウォークマンのことでしょうか?
Ipodは正直音質は最悪ですよね。
アンプを繋げばウォークマンの音質を超えると聞いたことがあります。
>にゅーひぐらしさん
イヤホンを変更ではなくアンプを導入する案は思い浮かびませでした。
以前、お店の方に音質や音はアンプを買うより、
イヤホンを変える方が劇的に変わると聞いていたので
イヤホンを変えて音質向上するつもりでした。
おすすめのアンプって何がありますか?
評判をよく聴くのはRSA 71・51ですが、
71はクラシック向きで51はロック向きでしょうか?
書込番号:13110695
0点

こんにちは。。私的にはMONSTER系がよいかと思いました。
候補としては
MONSTER TURBINE
MONSTER TURBINE PRO GOLD
あたりがスピード感、低音の迫力
歯切れのよう音ということでよいかと思います。
Miles DavisはMONSTERの中では音がやや軽く音が分散したイメージになります。
スピード感ではTURBINE系のほうが上かと思いますがこの辺は好みの問題もありますので
試聴されたほうがいいですね。
書込番号:13110886
0点

マイルスが良いんじゃないかな。
スレ主さんが求める臨場感や低音の迫力があります。
また、EX1000と比べると音楽性重視な印象で解像感は劣りますが、音楽を楽しめる良いイヤホンです。
書込番号:13111198
0点

返信ありがとうございます。
>jiro6352さん
MONSTER TURBINEとPRO GOLDの2機種があるのでしょうか?
スピード感がマイルスよりあるんですね。
ただ、マイルス自体を聞いたことがないので、
なんとも言えないところですが・・
これは試聴しないとどうにも判断できないですよね。
>Saiahkuさん
Saiahkuさんはマイルス推しですね。
HA-FXT90以上の臨場感・迫力にとても期待してます。
EX1000から解像度が劣るとのことですが、
マイルスって他の機種だと解像度はどの機種が近いんでしょうか?
あと、追記でポータブルアンプの件ですが、
以前eイヤホンで店員の方からRx-amp MkIIを強くお勧めされました。
RSA SA-71 P-51くらいしか知らなかった(聞いたことはありません)ので、
それよりいいんですか?と聞きましたら、
Rx-amp MkIIの方が断然おすすめですと言われました。
実際のところどうなのでしょうか??
(その時は試聴しませんでした・・・すればよかった)
書込番号:13111298
0点

IE8は、楽しく鳴らすというよりはゆったりと鳴らす傾向にあります。
次にマイルスは、けっこう他のイヤホンにはないクセがあるので
それがハマれば最高の音だと思いますが、試聴してみることをお勧めします。
よくありがちな解像度が高いクリアな音を想像していると、買ってから後悔することになると思います。
また、「楽しく鳴らす」という観点から見ると
イヤホンではwestone3がトップだと思います。
私も、高級機の音ってなんか面白くないなあと思って
色々試聴した結果、westone3に行き着いたクチですので。
パイオニアのBAは聴いたことがないので何とも言えませんが、
westone3で迫力が足りない、ということはまずないと思います。
まあどっちにしろ、試聴するに越したことはないですね。
すみません、IE8とマイルスは試聴のみですので
ホワイトノイズ等の細かい比較はできないのです。
お役に立てず申し訳ございません。
ただ、一番多いのはwestone3、これは間違ってないと思います。
書込番号:13111511
1点

マイルスはダイナミック型でも解像度は高い方です。
ただ、EX1000と比べると低音の量感が多く雰囲気重視な鳴り方のため解像度はEX1000よりも劣ってしまうんですよね。
ところで、ポタアンですがRX Amp MKUは前作程ではありませんが結構神経質な鳴り方で雰囲気重視というより解像感重視なイメージがあります。
スレ主さんの好みから考えるとSR-71Aの方が良いんじゃないかな。
というかイーイヤホンの店員はSR-71Aを聴いたことがあるのかな?RX Amp MKUにSR-71Aが劣ることなんてありません。
書込番号:13111542
0点

アンプにするならRx-amp MkIIよりはSR−71Aのほうがいい印象を私は持ってます。
ただ唯一困るのは電池交換が・・・9V電池2個というのが結構困りだねですね。(ダイソーで何個電池買ったか分からん)
Bがほしい。
書込番号:13111680
0点

返信ありがとうございます。
>マ・マーさん
IE8はまったり系と思った方がいいでしょうか?
それだとちょっと候補から外れますね。
マイルスのクセですが、
中域にクセがあると聞いたことがあるのですが
それのことでしょうか?
できればクセの詳細を教えていただきたいです。
westone3ですがホワイトノイズ多めであれば、
無理かもしれません。
ただやっぱり面白い音ということで、
westone3に行き着いたとのことなので
試聴はしてみたいです。
>Saiahkuさん
マイルスの解像度ですがEX600と比べるとどうでしょうか?
EX1000はダイナミック型の次元を超えてるような解像度に思えたのですが、
EX600は従来のダイナミック型の解像度だと思います。
解像度で言えばEX600でも十分なんだと思うのですが、
EX1000を聞いちゃうと低く聞こえますよね。
マイルスがEX600同等、以上であれば十分だと思います。
RX Amp MKUですがFXT90とEX1000で聞くと、
それぞれどのような感想でしょうか?
SR-71Aが良いのは雰囲気重視ということですが、
低音がやわらかすぎるということはないでしょうか?
あんまりやわらかすぎるとまったりと感じてしまうので。
あとP51と71Aだとどちらがおすすめですか?
ロックやポップスを聴く機会が多いので、P51かなと思うのですが。
ただ、バラードをP51で聴くのってどうなんでしょう?
>四角い魚さん
四角い魚さんもRx-amp MkIIよりSR-71Aがお勧めなんですね。
eイヤホンがRx-amp MkIIを勧めてくるのって、
何か裏があるんでしょうか?・・・
ただ、カカクコムのRx-amp MkIIのレビューで、
エージング後はSR-71Aを超えるとレビューされてる方がいるのですが
あの内容についてはどう思われますか?
個人個人の感想の差でしょうか。
書込番号:13111743
0点

Saiahkuさん
>というかイーイヤホンの店員はSR-71Aを聴いたことがあるのかな?RX Amp MKUにSR-71Aが劣ることなんてありません。
店員ですもの自分のところで売ってるるもの勧めるだろ。
近い価格帯で自分の店に売ってるもの勧めた結果RX Amp MKUだったんだろう。
書込番号:13111776
1点

マイルスの解像度はEX600より高いです。
ただ、解像度は高いですが、クリアー系の音ではないので解像度が低く感じるかもしれません。
因みにIE8と比べると遥かに解像度は上です。
IE8はぬるい印象があります。
>SR-71Aが良いのは雰囲気重視ということですが、
低音がやわらかすぎるということはないでしょうか?
いいえ、柔らかすぎることはありません。
絶妙なバランスで固すぎず、柔らかすぎずよく締まった低音です。それと比べるとMKUは締まりが良く固い印象が印象があります。
>あとP51と71Aだとどちらがおすすめですか?
>ロックやポップスを聴く機会が多いので、P51かなと思うのですが。
>ただ、バラードをP51で聴くのってどうなんでしょう?
これは本当に好みの問題ですね。ただ、一つ言えるのは音質はSR-71Aの方が高いということです。(好みは置いて)
まあ、ホールで聴くのが好きか、小さいライブハウスで聴くのが好きかで決めれば良いと思います。
前者は71で後者が51です。
書込番号:13111820
0点

そうそう、四角い魚さんが仰っていますが、イーイヤホンの店員に限らず店員は基本的に自分の店に置いてある物を勧めます。
まあ、商売だから仕方ないかな。
書込番号:13111836
0点

サンサーラ ナーガさん
>エージング後はSR-71Aを超えるとレビューされてる方がいるのですが
音がはっきりしてるのがすきならそういう評価になるかもです。
雰囲気がいいと言うか音の太さがSR−71Aのが上なんで楽しむならこっちのが面白いと思う。
主さんのほかの評価聞く限りSR−71Aのほうが合うと思う。
書込番号:13111867
0点

返信ありがとうございます。
>Saiahkuさん
クリアー系の音じゃない解像度の高さですか。
多分、いままで聞いたことないかもしれません。
なので、これは実際に聴くしかないですね・・
IE8は候補から外そうと思います。
P51(ライブハウス)と71A(ホール)ですか。
これはむずかしい。
音質が上であるのは71Aで間違いないようですね。
Saiahkuさんは聴いてて楽しくなるのはどっちですか?
あと、マイルス買うのと71AかP51買うかだったら、
どっちを選びますか?
ちなみに現在所持しているイヤホンは、
FXT90とEX1000です。
>四角い魚さん
eイヤホンがRx-amp MkIIを勧めてくるのって、
そういう理由ですか・・・
商売だから仕方ないですねこればっかりは。
音がはっきりしているのは好きな音です。
ですが、EX1000の高域は綺麗だけど、正直疲れます。
なのでアンプを導入してEX1000の高域が、
今より鋭くなったり強調されると多分聴いていられないと思います。
自分的にははっきりくっきりした音も、
FXT90みたいに特別鋭くもなく気楽に聞ける音も好きなんですよね。
もしかしてマイルス買うよりアンプ買って、
FXT90とEX1000を楽しんだ方がいいのかなぁ?
書込番号:13111920
0点

>Saiahkuさんは聴いてて楽しくなるのはどっちですか?
うーん、これは難しいですね。どちらも好きなアンプなので。
まあ、私なら苦渋の選択ですが71にするかな。
>あと、マイルス買うのと71AかP51買うかだったら、
どっちを選びますか?
>ちなみに現在所持しているイヤホンは、
FXT90とEX1000です。
スレ主さんってウォークマンをお使いでしたっけ?
ウォークマンをお使いでしたらマイルスで良いと思いますが、iPodでしたらアンプを買います。
iPodのフォンアウトだとEX1000の性能が出し切れないので。
まあ、アンプを導入するつもりでしたら71がお勧めです。
EX1000と71の相乗効果で素晴らしいスケール感を味わえます。
これはP-51じゃ味わえません。
書込番号:13111968
0点

返信ありがとうございます。
>Saiahkuさん
使っているのはウォークマンとIpodの両方です。
ウォークマン(64GB)の容量の問題で、
Ipod Classic(160GB)も使ってます。
ウォークマン+71Aの組み合わせってどうなんでしょうか?
あとウォークマン+イヤホンと、
Ipod+71A+イヤホンって
どっちがいいですか?
アンプ買うなら71Aですね。
了解です!
EX1000って低音の量感あんまり感じないんですが、
71Aと組み合わせれば、FXT90くらいは出ますか?
FXT90って重低音出てないですよね、たぶん。
書込番号:13112050
1点

>ウォークマン+71Aの組み合わせってどうなんでしょうか?
>あとウォークマン+イヤホンと、
Ipod+71A+イヤホンって
どっちがいいですか?
ウォークマンで71Aはホワイトノイズが減るので良いと思います。
また、ウォークマン直差しとiPod+71なら後者の方が良いです。
音の広がりや濃さが違います。
ウォークマン直差しはそれと比べると薄くて平面的に感じます。
>EX1000って低音の量感あんまり感じないんですが、
71Aと組み合わせれば、FXT90くらいは出ますか?
量感というより押し出し感が増す印象です。
よく締まった低音で質の高い音です。
量感はそれほど増えませんがウォークマン直差しより太い低音が出てきます。
ただ、FXT90ほど強調した低音は出て来ません。
低音の量感を求めるならやはりマイルスでしょう。
書込番号:13112178
0点

返信ありがとうございます。
>Saiahkuさん
Saiahkuさん的には、
ウォークマン+71A+イヤホン
ipod+71A+イヤホン
の、どっちの組み合わせがおすすめでしょうか?
量感を求めるならマイルスですか。
元々、FXT90の音質向上版イヤホンを探していたので、
マイルス買った方がいいんでしょうかねぇ・・・
アンプを買えば現在持ってるイヤホンや、
これから購入するイヤホンの性能を出し切れる?と思うので
買えばメリットもあると思うのですが。
マイルスとアンプの両方買うのが正解?でしょうかw
書込番号:13112215
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
なんとなく買ってみましたが、雨がちなこのところ良く使用しています。
女性ボーカルをかなり美しく再生してくれて、低音も量があって締まっている、なかなか良い買い物をしたと思います。
ただ少しだけ高音に癖があるというか、硬い感じで再生される場合があります。
12〜13KHzあたりに谷があり、その前後に山があるような感じです(あてずっぽうですが)
前にHP-S900という機種を使っていて、これもカーボン振動版だったと思うのですが、同様の高音の印象があって、およそ半年(2h/日×20日×六ヶ月=240h)の使用で硬い感じがこなれたことがありました。
まあ、私(人間)側の慣らしが大きいのは判っていますが、このイヤホンもカーボンなのでHP-S900のように長期間の慣らしで再生の印象は変わるものでしょうか?
ナノという素材が追加されているのも気になります。
ご経験のある方がいればそのあたり教えてください。
プレイヤーはKenwoodのHD60GD9で基本、通勤時利用です。
1点

dairokuさん
エージングにどの程度必要かという問題は個人差により感じ方があるのでひとまず横においておきますが、このFXT90は時間経過と共に高音域の刺さりは無くなりました。
私のは大体200時間Overだと思うのですがそう言った傾向に変わりました。
一つ言えるのはこのイヤフォンは小音量でも結構キッチリと鳴ってくれるイヤフォンですからあまりボリュームを上げずに聴いてみてください。
全体的にバランスの良い感じでなってくれると思います。
私は結構この音色が気に入ってしまってiPod+ポタアンで毎日通勤のお供にしています。
お陰でIE8使わなくなっちゃいました(笑
書込番号:13085548
4点

にゅーひぐらしさん
ありがとうございます。
今マーラーの四番聴いてますが、たしかにボリューム控えめでしっかりと聴けるようにできてるみたいですね。
オーケストラ全体の音のバランスも、各楽器の位置も素晴らしく良いです。
ソリスト(女性ボーカル)の立ち位置と口を開けている方向も見えるような、気持ちよく聴けます。
毎日聴くにはきつい面もあるかと思い迷っていましたが毎日使いしていこうかと思います。
書込番号:13085937
2点

主さん
そうです。
使いこなせる人には、しっかりと定位するんです。このイヤフォンは。
ほな、楽しんで下さい。
書込番号:13086902
2点

ほにょ〜さん
はい、そうですね、左右の定位?というか、音の位置はかなり正確なイヤホンだと思います。
2万円ぐらいのヘッドホンでも、中域から高音域のあたりで左右に振れたりすることがありますが、このイヤホンではピシっと来ます。
それにしても女性ボーカルは素晴らしく、独特の魅力がありますね。
Hi-Fi Setとか昔のを引っ張り出して聴いてます、スカイレストランもフィーリングもドキっとするぐらい艶かしいです。
ボリューム少し控えめで、もはや慣らしはいらないかな、という感じになってきました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13087806
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
ヨドバシで 「iPad2にも使えますよ」との事だったので、購入しました。
さっそく装着しようと、iPad2の端子に差し込みましたが
うまく装着出来ません。というか、入るには入ったのですが、根元まで
入らず、少し根元が見えている状態です。(iPad2の端子部が斜めになっている)
おまけに挿入時にイヤホンから「ザザ」という雑音が入ります。
実はiPad2には使用出来ないのではないでしょうか?
また、iPad2で使用している方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

シータウンさん
結果としてイヤホンから音は出ているでしょうか?
音が出ているなら問題ありません。
私はiPad2を持っていないので具体的な答えが出せないのですが、iPod touch 4Gも本体のデザインからイヤホンを挿したときにもイヤホンジャックの根元は完全には入りません。
でも、そういう設計なので問題無く音は出ます。
イヤホンを機器に接続するときにノイズが入るのも問題ありません。
それ自体は他のイヤホンでも普通にある事で故障などの問題ではありません。
書込番号:13061050
0点

プラグ根本の一部が露出して見えてしまうは受ける方の問題ですが,受け側の端子は,端子全面で受けるモノじゃないでしょうし,端子の一部が接地する,点接地をする端子構造をしているでしょう。
プラグを挿入する際のノイズは,他でも起きますので,そんなに心配しなくてもです。
書込番号:13061198
2点

シータウンさん こんにちは
さっそく試してみました,使えていますよ。
指摘されてます通り端子部分の一部はipad2のデザインの関係で見えちゃいますね
これはヘッドホンを変えても同じです。
(一応写真のすべてのヘッドホン端子で試しました、聴けますが露出は同じ)
端子が一部でも露出するのが許せない方は要注意かな?
挿入時(抜く時もかな?)「ザザ」というノイズは他のヘッドホンでも聞こえます。
他の方の指摘どおりの原因だとおもいます。
ipad2にヘッドホンをつけると大きなipodみたいで不思議な感じですね (^_^)
書込番号:13062671
3点

皆様 ありがとうございます。
実際試してみましたが、音は普通に出ていました。
あまり気にしないで、いい音を楽しみます。
書込番号:13063856
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
さてこのヘッドホンもかなり話題になっているようなので質問です。
レスを見てますとベテランの方も多くおられるようなので
こうすればさらに良くなるよ!!という聞き方を教えていただけたらと思います。
例えば、
このヘッドホンにおすすめのヘッドホンアンプ!
このイヤーパッドをつけるとこんな感じになるよ!
このDAPとの相性はいい!
このヘッドホンのおすすめのジャンル!
などなど
自分で使ってみてかなり気に入っているヘッドホンなので
もっと遊び倒したいと思っています。
よろしくお願いします。
さらにお願い
・感想はひとそれぞれだと思うので思ったままアドバイスください。
・人の感想=自分の感想ではないのでアドバイスへの指摘は無しでお願いします。
・自分も含めてビギナーの方も多いと思うので簡単な言葉でお願いします。
・ヘッドホン買い替え案も無し(HA-FXT90メインでお願いします)
・アドバイスどおりやって効果が無くても笑って許す寛大な心でお願いします。
・過去レスにもアドバイスのようなことは多くありますが見直すのは大変そうなので
同じアドバイスもお願いします。
3点

ポータブル用途においてはある程度の性能を発揮しますよ。
音源の小ささにより差が埋まります(更なる機種との差が)
誰も言ってなかったし、主観ですがレコードには合う古風オーディオ的な鳴りをするかもです。
で、ポップやロックよりクラシックやジャズに向いているかなという印象です^^;
書込番号:13038323
2点

GET8さん、ありがとうございます!
レコードに合う古風オーディオっぽい音ってわかる気がします
懐かしい感じの鳴り方しますよね (^_^)
書込番号:13038354
2点

はじめまして。
私はポータブル専門なのですが、今の環境に若干飽きてきたので面白そうなモノを探しておりました。
この機種は「色々な感想」があって非常に面白そうです。
レコードに合う古風オーディオとの件が特に興味をそそります。古い録音のクラシックを併せようと思っていますが、この機種でクラシックを聞く方はどんな感想でしょうか?
一応今までのスレは目を通しました。客観的な意見では無く、主観的な感想をもう少し聞いてみたいと思い書き込ませて頂きました。
予定している環境は、
DAP:CK4若しくはiMod(LODはAug+PtとUTSJになると思います)
PHPA:STEPDANCEかSM4かTrapezium
IEM:ER4SかB&OのA8
*低音が強そうなレビューが多い印象でしたので。。。
聞きたいものは、ハイドンの四季(ベーム)
モノラルなので定位は不問です(笑)
書込番号:13038800
1点

Nekophoneさん、こんにちは。
当機を使いこなす為のテクニック、などという大袈裟な事はありませんが
浅めに装着すると低音があっさりと、深めに装着すると濃密に感じられます
要は深く挿入するとハウジングが耳に押し付けられて
低音の振動がダイレクトに伝わるようになるというだけなのですけどね。
コレをすると振動板がより鼓膜に近付く事に拠って音の中央密度が増して
ボーカルなどもより濃密に感じられたりしますが、コレは個人差があるかも知れません。
チップをビクターの低反発チップ(EP-FX4)に交換する事により
ハウジングから伝わる音が遮断されて音場が安定します。
音の広がりはやや小ぢんまりとしますが
ツインユニットの音の広がりに違和感を感じる人は試してみるのも良いでしょう。
低反発チップは装着感や遮音性の向上、音漏れの減少にも一役買いますので
電車等で使う機会が多い場合にもお勧めです。
チップは前後逆にして太い方を耳に入れると装着感が増すと共に高音の減衰も抑えられます。
曲との相性ですが、古いジャズボーカルなどを聴いてみると良いかも知れません。
ヘレン・メリルとクリフォード・ブラウンの競演アルバムを聴くと
ヘレンのハスキーボイスとブラウニーのトランペットが鮮やかに映えて
えも言われぬ趣を感じさせてくれます。
書込番号:13038823
5点

エラストマさん、こんにちは。
私はクラシックを聴く機会は余り多くありませんので
参考にはならないかと思いますが主観的な感想を少々。
当機の特徴としましては音が近いというのが挙げられます。
ホールの最前列で聴いているような感覚、と申しましょうか。
ですので手を伸ばせば届きそうな臨場感を好む場合には合いますが
一歩引いて全体を客観的に把握したい場合には合わないかも知れません。
大編成よりは小編成向きに感じられます。
ドンシャリ傾向ですので高音は鮮やかに、低音は迫力が感じられますが
中音域も音を重ねる事で凹むことなくしっかりと前に出てくるので
バランス的には大きな片寄りを感じません。
音質的にはやや硬質で音の輪郭をクッキリと浮かび上がらせる感じで
全体的にピントの合った写真といった印象でしょうか。
故に音を滲ませたり暈したりという表現は些か苦手と言えそうです。
音の輪郭を際立たせようとすると高音寄りになって低音が大人しくなる傾向にありますが
高音の繊細さと低音の迫力を上手く両立させているのが当機の特徴でもあります。
反応の良い小型振動板とそれを並べる事でのワイドレンジ化に拠るものでしょう。
総じて言いますと
・目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
・繊細さと迫力を両立させたい
というニーズでしたら当機は悪く無い選択となります。
逆にオーケストラならではの荘厳な雰囲気が味わいたい場合は合わないかも知れません。
あくまで主観に拠るものですが何のご参考になれば幸いです。
書込番号:13039049
5点

エラストマさん こんにちは
僕はクラシックは聞かないんですが古い録音のクラシックでの音には興味あります
ぜひ他の方の感想も聞いてみたいですね (^_^)
予定されている環境も面白そうです
ポータブルアンプもいろいろ試してみたいんですけどなかなかあれこれ購入出来ないので
もし試されたら感想お願いします (^_^)
書込番号:13039100
1点

ろっくきゃんでぃさん こんにちは!
低反発チップって試したことが無いんですけどたしか
入れるときにキュッてしぼって耳の中で形が戻るチップですよね?
これくらいだと試せるのでやってみようかな (^_^)
小編成向きというのもわかる気がします
70年代くらいのロックを聴いてるとスタジオで聴いてるような気分になります
(これは過去の書き込みでも似た感想があったような)
2回目の書き込みで言っていただいている
>総じて言いますと
>・目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
>・繊細さと迫力を両立させたい
>というニーズでしたら当機は悪く無い選択となります。
>逆にオーケストラならではの荘厳な雰囲気が味わいたい場合は合わないかも知れません。
僕もこの感想がすごく合っていると思います (^_^)
書込番号:13039171
4点

>ろっくきゃんでぃさん
はじめまして。
>ホールの最前列で聴いているような感覚、と申しましょうか。
>ですので手を伸ばせば届きそうな臨場感を好む場合には合いますが
>一歩引いて全体を客観的に把握したい場合には合わないかも知れません。
>大編成よりは小編成向きに感じられます。
いいですね!非常に味のある指揮をするベームを楽しむには良い環境が出来ると思いました。
小編成向きとのことですが、モノラル音源ですので残響感と申しましょうか、ホールで聴く感覚より、指揮者のそばにいる感覚になれれば最高です。
イツァーク・パールマンの無伴奏バイオリンや、ヨーヨ・マの無伴奏チェロにもイケそうですね。
>Nekophoneさん
はじめまして。
ろっくきゃんでぃさんと同様の感想を持たれているようで、ますます本機に興味が湧きました。
自分なりでも音源に併せた機器構成を試して、狙い通りの音楽が聴けると非常に気持ち良いです。
私は、PHPAやIEM等で音源に「色づけ」を行い、自分好みに仕上げることが大好きなのですが、そんな感想で宜しければいずれレスを上げさせて頂きます。
書込番号:13039239
2点

こんばんは。
>このヘッドホンのおすすめのジャンル!
であれば、今風の打ち込み系のものより ちょっと古めの
ロックなんか良かったですよ。
LED ZEPPELIN How The West Was Wonとか、、、。
比較的、音数の少ない(いわばスカスカの)曲、ライブ音源
など良い味出してますね。
古めのロックでもデジタルリマスタリングされて音質が向上
しているので一度聴いてみて下さい。
ジャズでは、マイルスデイビスのBitches Brew Liveが良かった
です。(これもライブ音源ですね)
ろっくきゃんでぃさんが良い事を仰っていますので引用させて
頂きますと、
>目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
これに尽きます。
書込番号:13039725
4点

エラストマさん
自分好みの音に仕上げるのも楽しいですよね♪
ハズしても予想外に面白い音がしたりしてまた楽しいです (^_^)
感想はボチボチでいいですので楽しんでくださいね。
書込番号:13039848
2点

大塚さん こんばんは。
シンプルな構成のバンドの音がいいですよね
僕もThe Facesの”A Nod Is As Good As A Wink...To A Blind Horse”を聴いて感動しました!!
ジャズはほとんど聴かなかったんですけど、この間生liveを見る機会があったので
聴いてみます!!マイルスデイビスのLIVEですね (^_^)
書込番号:13039911
3点

Nekophone さん
Rod Stewart ばっちりですよ。
Faces時代もですが、ソロの Atlantic Crossing、A Night On The Townの
バラードなんていい雰囲気です。
枯れた(言い方悪いですが)感じもよく描写してます。
私は感覚で聴く人なので、あまり理論的なことは言えませんが。
書込番号:13040010
3点

大塚 麗さん
音の数が少ない方が向いていますか。
ジャズはコルトレーンとオスカーピーターソンは結構好きです。
本格的に購入を検討したいのですが、黒と赤(LTD)には性能上の違いはあるのでしょうか?
見落としているかもしれませんが、様々な議論のあったスレに目を通したとき、比較したものが無かったように思います。(正直、膨大な量になっているため、見返すのはツライです)
もし御存知の方がおいでであれば、御教授願います。
書込番号:13040029
0点

エラストマ さん
こんばんは。
>黒と赤(LTD)には性能上の違いはあるのでしょうか?
これに関しましては、全くありませんよ。
ただ単に色違いというか、限定3000本でレッド
(コードはスケルトンで赤い網目のようになってマス)
があります。
オバサンにも派手すぎず、かつ通常版との差別化?で
選んで正解でした。
ジャズについてはそんなに詳しくはないのですが、
Brad MehldauのLive in Marciacを今聴いてみてます。
案外、合うかもしれませんね。
書込番号:13040094
3点

大塚 麗さん
こんばんは。
同じでしたか。ありがとうございます。
私もジャズは詳しくありません。
Bye Bye Blackbardという曲が好きで、コルトレーン(サックス)の盤を昔買って持っているだけです。
>案外、合うかもしれませんね。
色々な環境で好きな曲を聴き、この感想にたどり着いた時が私の楽しみです(笑)
私が聞こうとしたハイドンの四季(ベーム指揮)は、ステレオ録音盤です。但しあまり録音が良くないので、あえてモノラルでDAPに入れてみました。
FXT90がどのように聴かせてくれるか、非常に楽しみです。
書込番号:13040307
3点

エラストマさん
そうなんです、何に合うかいろいろ試してみる過程も楽しいですし、たどり着いたとき、何ともいえず嬉しいものがありますね〜。
モノですか。その手がありますね。多分に分離しがちな所がありますので、試してみる価値があるかも知れないです。
ビートルズのモノBOXでも聴いてみましょうか。
書込番号:13040400
2点

エラストマさん 大塚さん
僕も赤にしようと思ったんですけどアマゾンで黒の方が安くて
ついつい黒にしちゃいました、今思うと赤も良かったかなと。
でも黒も気に入っているのでいいです。
マイルスのLIVE盤をアマゾンで頼みました
輸入版だと千円しないのでitunesよりリーズナブル!
届いてからFXT90で聴くのが楽しみです
書込番号:13040428
3点

Nekophoneさん
黒も精悍でいいじゃないですか!!
本体スケルトンも共通ですし。
赤の透明ケーブルは劣化が少し早いと どこかのスレで
見たことがあります。
マイルスデイビスのライブ頼まれましたか!録音は古いですが、
リマスターのおかげで臨場感溢れるライブになっていますよ。
このイヤホンにバッチリです。
書込番号:13040628
1点

こんばんは〜
>>・目の前で聴いているような臨場感を味わいたい
>>・繊細さと迫力を両立させたい
>>というニーズでしたら当機は悪く無い選択となります。
>>逆にオーケストラならではの荘厳な雰囲気が味わいたい場合は合わないかも知れません。
ろっくきゃんでぃさんの書き込みに大いに賛成です。
というか、そのままずばりに近いです。
視聴環境はウォークマンNWA845直
楽曲orアルバム名はこの機種の
いくつかのスレであげていますので
あまり何回も書くと邪魔になりそうなので書き込みません。
書込番号:13041444
1点

大塚さん こんばんは!
到着が待ち遠しい!!ライブなのでどれだけ暴れてくれるか楽しみです。
Illegal-Angelさん こんばんは!
ろっくきゃんでぃさんの書き込みがほんとに「そこそこ!!」って感じでぴったりですね!
楽曲orアルバム名ももし追加で面白い作品があればお願いします。
書込番号:13044409
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
相変わらず耳への差し込み加減でコロコロ変わる困った子だ…。差し込みがおかしいと低音が出なかったり、こもりが強くなる。
きちんと差し込めば、エネルギーバランスはそれなりの低音寄りドンシャリ、この弾むような弾力感ある低音は気持ちいい、締まりは良くて広がりはしない、低音のスピード感もまあまあで引き摺ったりはしない、つまりまあまあ良い低音。
中音は厚みとアタック感ある感じ、この中低音が全体的に濃くて厚い感じを出している。
高音はクリア感や伸びやかさや清涼感がありまあまあ。
低〜高音を総合的に見ると、厚みや濃さや押し出し感がありつつ清涼感や伸びやかさもあるというところ。
温度感で言えば暖色系。押し出し感やアタック感がわりとあるからノリは良い。
逆に繊細さは足りない、細かな音を拾うような解像度は、ない。必要最低限の解像度があるだけで、ややぼやけ気味か。左右空間は思ったより広い。上下立体感はあまりない。平面的に潰れてはないが立体的に広いとは間違っても言わない。前方への展開はほぼない。
色艶はある方。ボーカルの質感などはかなりのもの。
総じて、音色重視のイヤホンで、音色の雰囲気や感覚は高いレベルだが、空間の広さや立体感や位置感覚の明確さなど空間を構成する要素の表現は下手。
だから広いホールの空気感や様子を再現することが出来ないからフルオーケストラ系がいまいちだが、質感の高さを活かしての独唱や独奏系はなかなかレベルが高い。
10点

やっぱり毒舌じじいさんの所は200に達しましたね(笑
最後に大塚 麗さんが良いコメントで締めてくれました。
このイヤフォンは明るい音色と元気さが特徴的ですので確かにクラシックとかには向いてない傾向のイヤフォンではありますが、音量を抑えるとそれなりに鳴ってくれると思います。
最初は音量小さっ!って思うかもしれませんが2、3分聞き続ければ脳内補正で音を大きくしてくれますので大丈夫です。
それにそもそもメインソースがクラシック人はこのイヤフォンを選択しないでしょう(笑
本格的にクラシックをメインに聞きたい人は数万円を積んで繊細な音表現が出来るヘッドフォン+ポタアンなりヘッドフォンアンプを買うべきであり、カナル型に期待されても・・・と私は思います。
FXT90はどんなソースも明るく、ノリ良く鳴らすイヤフォンでどちらかと言えばPOPSとかエレクトロ系を気持ちよく鳴らす設計です。
そこに「定位」とか「空間」を持ち出すからややこしくなる(笑
もっと素直にこのFXT90の音を楽しめば良いのですよ。
大塚 麗さんの言葉を借りれば、
>こういうキャラの楽しくノリの良いイヤホンでさ。
>定位云々は、上級クラスでな!
まさにコレです(笑
気に入らないのにココでウダウダ「気に入らない!」「1000円の価値もない!」と念仏のように唱えてるヒマがあったら、数万円クラスのヘッドフォンコーナーで大いに語って欲しいですね(笑
書込番号:13033503
9点

air89765さん、こんにちは。
私のHA-FXT90も修理から帰ってきて以来、順調に育成中です。
まだ30時間程度ですが…
音の定位が話題にあがっていますが、
私は耳の穴を結んだ横一線に並んでいるように感じます。
上下にはあまり感じません。
よくフラフラしているとの意見もあるようですが、
私は逆にキッチリ定位しているように思います。
音色の傾向ですが、まだ中高音に荒れのような物を感じますが、
全体的には音の厚みが感じられ、ノリも非常に良いですね。
解像度も、この価格帯なら十分及第点だと思います。
下のスレでの200時間まではまだまだですが、これからどう変化していくか、
楽しみながら聴いて行こうと思います。
書込番号:13033526
3点

にゅーひぐらしさん
そうそう、本当にクラシックを本格的に向き合って聴きたいという人は、既に本格的なオーディオシステムを持っているか、或いは環境的に大きなオーディオシステムが許されなくて敢えてイヤホンで妥協し聴こうとしても、数万の高価格帯のイヤホンを使おうとしますよね。
実際、そのような高価格帯のイヤホンは、そういうニーズに応えるものでしょう。
ではこの価格帯はどういう人が買っているのかというと、私の周りでは、「イヤホンに今まで2000〜3000円しか使ったことがなく、6000〜7000円ぐらいするイヤホンってどんな音なの?イヤホンに7000円なんて随分高いな〜」と思っているような人が手にするケースが多いです。
そのような人が言う感想は「充分感動した」「イヤホンを変えただけで音がびっくりするぐらい良くなって衝撃を受けた」といった喜びのコメントを多く周囲から頂戴しています。
各価格帯は、はっきり言って購入層・ニーズ・目的が違ってしまっているのですから、ある一ヘッドホンマニアの基準に合わせて同列に並べて比較したって、現実の感想や使い方とはまったくマッチしないのですよね。
実際の購入層に対する、価格対音質の面では充分に優れた音を奏でているイヤホンです、上記のような方々は細かい定位がどうのなんてことは絶対言わないです。躍動感や厚みやノリが良くて楽しく聴けたら充分ということが殆どです。
べっしーKさん
そうそう、横方向に広くて、前や縦には展開しないのでそんな印象ですが、価格的に充分という感じです。
縦に間延びした感じや、フラフラしたような感じはあまりないですよね。
私の個体も安定感が増して来たように感じます。ただ相変わらずイヤーピースの挿入でクリアになったりクリア感が下がってこもったりするから、一回上手く挿入出来てクリアだったのに一旦外して付け直したら音がこもってたり、結構難儀なイヤホンではあります(笑)
私の方もこれから暫く慣らして、変化を見ていこうと思います。だいたい数百時間ぐらいまでは変化する印象なので。他のスレの感じから200時間までですね。
少し気長に付き合っていきます。ただ、その付き合っている途中の時間も、やはりノリが良く聴けたり好ましい音色を出すので、楽しく聴いていられます。
書込番号:13034524
3点

にゅーひぐらしさん
年甲斐も無く切れてしまい、お見苦しいところをお見せして
お恥ずかしい限りです。
よくみると200件目の投稿だったようで・・・
人が気に入るかどうかは自由であり、人の気に入っているものを
あれこれ、寝ても覚めても、いつ何時無く、あのようにけなされて
持っていらっしゃる方はどうお感じになるでしょうか?
確かに「定位」とか「空間」なるものはよくないかも知れませんし、
この価格帯ならCKM77、EX510の方があらゆる点で優れているでしょう。
でもそれ以上にこの機種でないと味わえないものがあるような気が
するのです。
毒舌じじい さん
折角のスレ、最後に汚してしまい。申し訳ございませんでした。
もう我慢ができなかったのです。
書込番号:13034847
6点

大塚 麗さん
気にせず行きましょ(笑
・購入して気に入ったなら使い続ければいい。
・気に入らなかったら使わないか、売ってしまえばいい。
それだけの事ですからね。
少なくともダメ!ダメ!ダメ!とココで繰り返すより、上に書いた事の方がどちらの場合でもより建設的です。
書込番号:13036180
4点

音楽は機械みたいに、スペックを細かくはかったり分析的に聴くものじゃないです…。
純粋に音楽を楽しめればそれでいいんですよ。
音楽を聴いて、楽しい気持ちになりますか?喜びを感じますか?疲れや、苛立ちや、痛みや、悲しみや、心配がやわらいでいき、安らかだったり、嬉しかったり、楽しかったり、元気が出ましたか?
そうなら、音楽を楽しんでいると言えると思います。
音楽に含まれるメッセージを感じて、思い出してください。
喜びや感動、幸せや安らぎ、楽しくて嬉してたまらない時のいい感じ・心の軽く清々しい感じを、思い出してください。
…FXT90なかなかいい感じになって来ました。
結構ヘッドホンの高級機種も持ってますが…FXT90の音はFXT90にしか出せないです、他には変えがたいものがあり、充分これはこれで楽しめる感じがあります。
イヤホンを音質を聴くものではなく音楽を聴くものです…音の空間をではなく、音楽に含まれたメッセージを聴き楽しみたいですね。。。
書込番号:13036405
9点

>イヤホンは音質を聴くものではなく音楽を聴くものです
名言ですね、全く同感です。
私は音に関して完全な素人ですが、ここでの口コミを見て
初めてエージングなるものを始めました。
まだ15時間足らずですが、ただの出力装置としか思っていなかったモノが、
何だか愛しく思えてきました。(笑)
今まではオーディオテクニカのATH-CKS90を使用していましたが、
明確な音の差というものはまだ実感出来ていません。
音とは関係なくて申し訳ないですが、耳に挿したフィット感が
かなり違い、FXT90の方がすぐに位置を決められて、
その後もズレることが少ない印象です。
(CKS90でもイヤーピースを変えればいいのでしょうけど・・)
イヤフォンの楽しみ方をココで教わった記念すべき一品となりました。
楽しめる、という意味で買ってよかったと思います。
書込番号:13036649
5点

そもそも音場の広さ云々だって音源によって全く意味がなかったりしますからね。
どころか「なんか音が遠くで鳴ってて迫力がないなぁ?」なんて事になりかねない。
このFXT90もそういう事なんでしょうね。
書込番号:13036660
0点

ズックボンさん、誤字まで訂正・理解していただきありがとうございます。
私も昔はエージングには疑問があったんですが、いくつもスピーカーやヘッドホンを使ってみて確実にあるのを実感しています。
最初の0〜20時間あたりが一番変化あり、〜数十時間あたりまでは結構変わってゆき、100時間ぐらいで安定期に入り本来の音に近くなり、200時間ぐらいまでは微妙な変化を続け、そこからはあまり変わらくなる感じです。
あくまで印象ですから、間違い・機器差・個人差が相当あると思いますから聞き流し程度に…。
私もまだFXT90は15時間ぐらいです、少しずつ安定して来たがまだこれからという感じですね。
CKS90をお持ちでしたか。CKS90にはCKS90にしかない良さが、FXT90にはFXT90にしかない良さがありますよね。
やはりCKS90のが挿入がシビアではなかったですか、FXT90ようやく挿入が上手く出来るようになって来ました(笑)
イヤホンというのはあまりデカくないから、家に数本持ってても楽しそうです。気軽に音楽を持ち出せて、しかも音もいいなら尚良いということで。
最近は高音質イヤホンのラインナップも結構充実して、音楽を携帯する楽しみが広がりいいですね。
とか言って自分は自宅のオーディオシステムでイヤホンを聴いてるんですが…しかし、なかなかいいんですねこのイヤホン。
てっきり、もっと高級機種に比べたら全然ダメなのかと思ったら、何故だかこれはこれで良くて、結構ハマります。
この価格でこれなら買って良かったという感じです。
書込番号:13036691
5点

Centlamさん、色々なイヤホンヘッドホンを聞いていると、随分音が遥か遠くで鳴っていて実在感や掴みどころなくイマイチだなぁ、と感じる品があります。
ただFXT90には(私は)それを感じないです。
遠近感で言えば、「近くなく遠くなく」という印象です。
定位が本当に悪いイヤホンやヘッドホンは、音が混じり合って、まったく位置感覚も何もあったものではなく、音はペッタリ、ナンみたいに薄くて息苦しい、左右にも狭くて、そういうのがあったんですが、FXT90はそうではなくある一定の定位感や広さが確保されてるんですよね。
正確ではないが、大崩れもしてない、そんな印象です。
書込番号:13036701
4点

こんにちは〜
色々と荒れてきたのでそちらには返信しないようにし、
新しく立てるとまた発展していきそうなのでこっそりと報告をさせて頂きます。
私の所有する当機は、200時間目前にして、通常使用として最近になってようやく200時間を突破しました。
私は今迄、それほどイヤホンを買い求めてはいませんが、その中でも当機は非常に私の好みに合っていると思っています。
最近は三菱ランサーのCMにて有名な
キャラバンの到着を聴いています。
CDはHits on TV プレシャスです。
横に広いという表現が正しいのかは置いておいて、そのように聞こえます。
以前紹介させて頂いた、グレーンミラーも同じ感じです。
ただこの曲の最後、ピアノソロとボーカルが入るのですが、左右への振り分けがきちんとしすぎて気持ち悪くなります。
ボーカルが入るまでのピアノソロ中は、特に閉塞感を感じてしまいます。
これが、皆様の言うところの、空間表現の拙いところであるならば、理解できます。
空間表現については、様々な言われ方をしていますので
どうも理解しにくいところがあります。
私的には音源にも依りますが、悪くないと思っていますが…
以下私が聴いて良いと感じたモノ
※主観(個人的な好み)ですので悪しからず
kalafina、志方あきこの曲を聴くと結構良く感じます。
LiaのMysoul,your beats!も良い感じに聴けます。
GRANDIAという小中編成のオーケストラを起用したゲームのサントラも良い感じです。
洋楽では主にHR/HM系を聴いてますがアルバムによって違ったりします。
(アレンジャーの腕が悪いと駄目みたいです…)
Apocalyptica[7th symphony][Reflections Revised]
Artension[Phoenix Rising]
Arwen[Memories of a Dream]
Millenium[Angelfire]
Dragonforce[Inhuman Rampage]
未だ他にも聴いていますが取りあえずこんな感じ。
いまは、あまりエージングにこだわらず、聴きたい時に聴いてます。
個人的感想は買って良かった。
次の機種にも期待しています。
と言うところです。
長文駄文失礼しました〜ノシ
書込番号:13038227
4点

音場感の広い機種ならやはりクラシックとか、ライブ音源は良いですよね。音源、ジャンル、使用用途によってヘッドホンを使い分けるのは当然のことです。分解能だってモニター向けの高い機種だと当然長い時間のリスニングには向かないですもんね。
ゲーム用のヘッドセットの中には、パッド交換で低音スカスカになるヘッドホンもありますよ。
そうすると音場感、定位感は自然と良くなり、人の心を嫌でも興奮させたり、不安にさせたりする要素である低音が無くなる事によってより冷静にプレイが出来て、より適切な状況判断が下せるようになるということです。中にはそんなヘッドホンも有るということですよね。
書込番号:13038713
2点

>>Centlamさん
例えば、人にも依るのでしょうが、
ノリノリになりたい時はドンシャリ系。
疲れている時にドンシャリ系のヘッドホンだと疲れてしまうから、
そこまで主張しない機種が良い。
とかですね?
因みに私は幾つもイヤホンを持つタイプではないのでイコライザをかけて変化させます。
そう言う楽しみ方もありますよね〜
書込番号:13039299
2点

まぁ別にドンシャリが悪いとは思っていませんが、私はお気に入りのヘッドホンだとSR-507 HD598 KH-K1000 外で使ってるのは今のところマクセルのCN45です。基本的にフラットな傾向のイヤホン、ヘッドホンが好きですね。映画を聴くのはドンシャリ系は映画を見るときくらいかも。
書込番号:13039963
2点

育成30時間で初心者なりに比較してみた感想を書かせていただきます。
再生環境:SHARP MD-MS722(相当古いMDです)、SONY S003(屋外使用)
視聴曲
(1)DIO - The Last in Line
(2)David Downes&David Agnew - Celtic Moods
(3)ENYA - Watermark
(4)Linkin Park - Meteora
まずMDでの再生で色々な曲をずっとかけて聞いた後、やったこと無かった聞き比べをやってみました。
ATH-CKS90と比べてみたのですが、イマイチ違いがわかりませんでした・・・(汗)。あえて言うなら、DIOのThe Last in Lineのサビで低音が盛り上がる所があるのですが、そこでATH-CKS90よりも響いている(強調された?)感じでした。逆にHihatが軽く聞こえてしまう印象でした。
で、違いがはっきりわかりそうな曲を探していたのですがどうにも見つからない。Cantate Dominoとかいいかも?と思ったらCDが見つからない始末。
あきらめて日課のジョグングへ出かけ、携帯S003でBGMを聞くのにFXT90を使用してみました。
これで同じ曲目を再生してみたら、音の重さというか厚みというか、激しい曲もケルト系の曲も低音が非常に心地よく感じられました。
家で使用していた時は気にしていませんでしたが、走りながら落ちないよう無意識に奥まで挿していたようで、家でもう一度装着位置を変えながら聞いてみると、かなり印象が変わるのが解りました。
私感としては、現時点で音に関しては違いはさほど感じないが、低音の表現はFXT90が好き。逆に高音が続く曲の場合はATH-CKS90の方が安心して聞ける。また、装着感はFXT90の方が自分の耳にとても合っていて、走っても外れることがありません。これは自分にとっては高ポイントでした。(耳穴が広くて選択に悩んでいる方には参考になるかも知れません)また、デザインもシンプルでFXT90が好き。こんなところです。
自分の感覚を言葉で説明するのがこんなにも難しいことだとは思いませんでした。他の方のボキャブラリというか表現力には感服いたします。
よくよく考えると、ATH-CKS90の定価で言えばほぼ同クラスで、乗り換える選択としては失敗したかな、とちょっと思いました(笑)。でも、他の方も仰っているように、シーンで使い分けるのには複数持っていて良いと思います。
ほとんど参考にならないレスでした、すみませんm(_ _)m
書込番号:13040986
3点

皆様それぞれ楽しまれていますね、参考になるご意見や感想ありがとうございます。
FXT90、結構音楽の聴かせ方がわかってる感じがします、なるほど分析すれば定位はあまり良くないのかもしれないけど、楽しくなれるリズム感や躍動感、ツボを押さえています、音楽を聴かせる基本はわかっている、オーディオメーカーの作った製品だなと感じます。形こそ不揃いだけど一生懸命作った美味しい手作りのお菓子みたいなイメージでしょうか。もう少し気長に見ていきます。
皆様音楽を楽しんでいますか?美しい音楽から癒しを、元気な曲から勇気やパワーをもらっていますか?
もし1日、辛いことや苦しいことや苛立つことがあって心が荒れたり重くなっていたら、素敵な音楽を聴いて思い出しイメージしてみてください、苦しみの解けた自由な感じを。
この世に生まれて間もない頃の感じを覚えていますか。全ては新鮮で、世界は驚きと発見に満ちていた、この時のように純粋に、全てに感動出来る感覚を、素晴らしい音楽は、呼び覚ましてくれるかもしれませんね。
恐れを知らず、痛みも悲しみも何もなく、羽の生えたように心は軽くて、何もかもを喜び楽しみ迎えられるような、わくわくするような期待と歓喜に満ちた嬉しくて楽しくて仕方ない感じが、思い出せますでしょうか。
え?全然ない?やっぱり、昨日のあのことや、明日のあのことやらで、心は重かったり、日常や現実が厳し過ぎて到底そんなどころではない?
音楽に耳を傾けてみてください、様々なメッセージが感じられると思います。
眉間に皺を寄せて、難しいことを考えながら聴いたりするよりかは、癒しでも、ノリノリでも、無心でも良いから、あなたが元気が出るように、笑顔になれるように、音楽を楽しまれますように。
書込番号:13041275
3点

皆さん こんばんは
私のFXT90は300hを越えて、ますます元気!
今日は、MilesのKind of BlueとNefeltityを聴きながら痛勤。
足を踏まれても、このご機嫌なサウンドがあれば、腹立ちも紛れます。
書込番号:13043620
5点

毒舌じじいさん、こんばんは。
Kind of Blue、いいですね。
そのアルバムの曲名を借りるなら、上のスレの書き込みは
「So What (それがどうした)」ですね。
私のFXT90も60時間ぐらいにはなりました。
なんか高域のノビが良くなって、中低音が締まってきた感じです。
私好みの育ち方をしてくれていて、なかなかよい子になってきました。
書込番号:13043905
3点

そう So Whatです!
共感頂いて、大変嬉しいです!
Nefertitiには、Madnessが入ってます。
書込番号:13044289
3点

こんばんは。
イヤホンネタではないのですけど、Miles Davis は
Kind of Blue が最も有名で(私も持ってます)
一番良く聴いたものです。
次は Bitches Brew かな。
Ver.は、40th Anniversary Legacy Editionを購入し
素晴らしかったので、最近出たこのLiveも別板で
お勧めしておきました。
Jazzも合うかな〜
書込番号:13044355
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FXT90
今回は伸ばすつもりは在りませんが,小生が指摘をする部分,ヘッドホン&イヤホンの土台の音,基本の音は,今時の1000円以下でも買えるカナル型イヤホンでも出して来る音です。
低価格帯の製品でも出して来る音,鳴らして来る音を出せてないのですから指摘をする。
尚,FXT90の音色部分は,此方の音と違って強くは指摘してない。
処で,違う場所でも挙がりましたが,過去に平面ちっくな音を鳴らしていても,価格以上の音と持ち上がった機種が在りますが,此方もVictor機でした。(^-^ゞ
4点

おはよう御座います。
え〜と、よく読めば違うのは判りますが、さっと眺めた時に
>>ヘッドホン&イヤホンの土台の音,基本の音は,今時の1000円以下でも買える…
この一文は誤解を招きそうです。
他のイヤホンではここまで言わないのでは?
私はFXC71から替えましたが、
解像度、音の広がりなどFXT90はFXC71の上位版と呼んで良いものと思っています。
価格的にも7000円台前半でとても悪いとは思えませんが…
新スレを立ててこの文章は必要あるのか?
流石に、疑問を抱くことを禁じ得ませんが…
書込番号:13033478
22点

どらチャンでさん、こんにちは。
伸ばすつもりは無いとの事ですので、簡潔にお聞きします。
その「基本の音」を出せる機種はどれでしょうか。
過去に云々ではなく、具体的に挙げて頂けますでしょうか。
あまり幅が広いとアレですので、1万円以下のカナル型でお願いします。
書込番号:13033482
13点


べっしーK さん,数年前は,此の様な音を鳴らす製品は多く在って,結構な製品を指摘して来ました。
最近登場して来るモデル達は,低価格でも指摘する様な音を鳴らさなくなり,指摘する数も減ってまして,指摘書き込みが少なくなってます。
で,小生がしてないモデル達は,指摘する音は出してますょ。
Illegal-Angelさん,低価格帯の製品でも,小生が指摘する音は出せるとの事で,敢えて,其の価格を出しました。
書込番号:13033628
0点

>小生がしてないモデル達は,指摘する音は出してますょ。
そのモデルの中から安くて、尚且つ体感しやすいのを教えてあげればいいんでないの?
てかそうゆう質問でしょ?
書込番号:13033749
11点

>>どらチャンでさん
>>低価格帯の製品でも,小生が指摘する音は出せるとの事で,敢えて,其の価格を出しました。
なるほど、低価格と一口に言っても全部ではないような気もしますが、
最近の低価格のものでも良いものがあるんですね〜
私はオーディオテクニカのATH-CKS50を購入したことがあるのですが、あれは低音のボワツキと言うか、はっきりしない感じが好きではなく、
FXC71を購入した時にはっきりと質感の違いが分かったので、安いモノはよろしくないという先入観がありました。
幾つも新しいのは買えないので試聴して勉強してきます。
ただ、初見の人、初心者に誤解が無いのであればいいのですが…
そこまで悪いイヤホンではないと思うので…
書込番号:13033775
10点

ディープリズム さん,最近のモデル数機種は,試した感想は載せてますょ。
Illegal-Angelさん,ぼわ付きは音色の部分でしょうから,小生が指摘する部分とは違うのじゃ。
書込番号:13033826
1点

>低価格帯の製品でも出して来る音,鳴らして来る音を出せてないのですから指摘をする。
何か違うよな
言いだしっぺを出した私ですが、例の製品なみのレベルとは言ってない
誤解がないように解像度、質感レベルは値段同等くらいはあると思います
近い製品は思い出したのでたぶん、それです
MDR-EX90SLを延長コードで繋いだ状態
私はボーカルが脳内で留まったのでワザワザEX90LPで買いなおしたのですよ
手軽な方法で質が悪い延長コードを繋いだりして体験することもアリかと
どらチャンで氏
スピーカーの世界でも定位感、立体的にはフルレンジが一番なんで
ワイドレンジを獲得するために2Wayで定位感が悪くなることは100%ほとんどなんです
なのでFXT90は初めから悪くなると思ったが想像以上になってしました
次回は期待したいのですが、難航山積みなんで半分諦めています
書込番号:13033830
9点

皆様こんにちは(・∀・)ノ
相変わらず荒れてますね(;^_^A
素人考えですけど、そこまでFXT90が納得のいかない機種なら、ビクターのお客様相談室みたいな所に意見を言ってみてはいかがかと…
ここで言い合いしてても何も変わりませんし(´Д`)
横槍失礼しましたm(__)m
書込番号:13033902
14点

どらチャンでさん、質問に答えて下さい…
答えづらいのであればもっと狭めて「今時の1000円以下」ではどの機種ですか?
書込番号:13034176
10点

べっしーK さん,音色は別にして,グリンハウスのwoodカナルイヤホンでも出して来ますし,ワゴンに山積みされる多摩電子他でも,小生が指摘する音は鳴らして来ますょ。
まりもさん,同じ部分だけで指摘してますから。
ちがくはないでしょう。
其れに,音色系は,先にも書いてますょ。
書込番号:13034275
0点

価格推移的にFXT90は最後六千円ぐらいで安定する機種でしょ。
定位云々を騒ぐレベルでは最初からないですょ。
で、安価でもマシなのがあるとか言ってますが、取り繕ってますね。
…とか言われたいのかな(笑)
書込番号:13034286
6点

もひとつ追加です。
そういう安価なのは、ほんのちょっぴり定位だけ揃ったのが奇跡的にあっても、音BALANCeは滅茶苦茶なのですょ。
醤油ラーメンの味良さを味噌の量ではかってもダメなのですょ。
定位だけしか見ないのはそういうことで、ラーメンの味を無視してスープの量や見た目の良さだけラーメンの価値をはかるような、取り繕いなのですょ。
因みにこれはどら語じゃないですょ、あくまで我流ですょ。
書込番号:13034303
6点

やっと具体的なイヤフォン名が聞けて感動です。
GREEN HOUSE WOODですね。
http://www.green-house.co.jp/products/av/earphone_speaker/earphone/gh-erc-wood/#meth
よし買った!
と思ったら「音色」は別ですか・・・
じゃあ要らない・・・
「音色」楽しめないイヤフォンに価値見いだせない・・・
書込番号:13034309
12点

どらチャン、まりも氏の言った指摘で合っていますょ、フルレンジと2wayの特性なのです。
それが、味噌ラーメンと醤油ラーメンの味評価を味噌の量のみではかるということなのです。
「意味不明なですょ」とか言ったりしないでね、スピーカーのフルレンジと2wayの特性違いについては自分で調べてね。
それを知ってれば、製品を定位だけで評価しようなんて片手落ちは、しないんだけどね。
書込番号:13034340
8点

やれやれ。
airさん,まりも氏との事は,見当違いも甚だしい。
確りと読んで下さいね。
土台,基本の音は,音色と一緒にしないで下さいね。
別な音ですから。
書込番号:13034462
2点

>土台,基本の音は,音色と一緒にしないで下さいね。
その基本の音が意味不明なんですが・・・
「高くて遠い音」「低くて近い音」って、高い低い・遠い近いは相対位置的表現だと思うのですが、
「どこを起点」として高い低い、遠い近いを仰っているのでしょうか?
どらチャンでさんの批評の中で
「高くて遠い鳴り方」で「後頭部に凹む感じ」との表現をされる時が有りますが、
自分を起点と考えた時に、「高くて遠い」筈の音が「後頭部」で鳴ると言う状態が理解できません。
今後の参考にご教示お願いできますか?
書込番号:13034559
12点

変なヘッドホンマニアの固執なんて、一般のユーザーには糞の役にも立たないことをいい加減気付きなさいな。
訳のわからない戯言ばかり述べてないで、もう少し周りを見て一般に対する情報価値を上げなさいと言っているのですよ、アドバイザーを気取る人が自分にしか通じないようなことばかり言ってどうするんですか。
幾人もの人が今まで百回以上は言って来ているでしょうに。それなのにそうした今までの周囲の忠告を全て無視してバカなことばかり書いて。
このスレに一般の人を混乱させる意味以外になんの効果があると思うんですか。
意味の通じないことばかり言ってないでもっと普通の人にわかる日本語と表現を使って説明しなさいよ。
書込番号:13034589
31点

落ち着け俺! さん,遠い,近いは方向性が在りますょね。
方向性を明確にする為に「高い遠い」「低い近い」としてます。
其れから,上下と前後をごっちゃにしないで分けてまして,先ずは上下で判断して,次に前後を採り入れてます。
で,ヘッドホン&イヤホンの音空間には,基本二つのパターンが在るから来てます。
書込番号:13034663
2点

どらチャンでさん
ご説明ありがとうございます。
では、「高くて遠い鳴り方で後頭部で凹む音」と言うのは、
自分から見て、「遥か後方上空から音がしている」状態なのですね?
う〜ん、今までにそんな音を聴いた記憶が無いですね。
レコーディング時(ライブ、スタジオ共に)には演奏者の前方から録音している筈ですが、
それでも後方から音がする状態にはなりうるものなのでしょうか?
以前にどらチャンでさんが「高くて遠い鳴り方」と仰っていた機器で聴いているのですが・・
書込番号:13034709
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





