このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 19 | 2013年1月10日 17:30 | |
| 14 | 15 | 2013年1月5日 12:15 | |
| 20 | 30 | 2013年1月4日 04:18 | |
| 2 | 0 | 2013年1月1日 21:39 | |
| 1 | 3 | 2013年1月1日 17:54 | |
| 20 | 28 | 2012年12月27日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
小さいので気軽にポケットにポンと入れてサッと取り出したい時に取れるのは良い感じです。
電池ではなく充電するタイプですので、写真をたくさん取っている人には不満かもしれません。
ですが200枚撮れるので1日で十分そのくらい撮れるのであれば十分という人にはいいと思います。
これを利用して投稿しているブログも拝見させていただ来ましたが、それも上手く利用されていて綺麗で感動しました。
本当に気軽にという方は結構いいと思います。
2点
んちゃ!おっすオラ悟空!さん
おはこんばんちは!
書込番号:15562648
1点
安くて小さいので、1個ぐらい持っていてもいいかも?
書込番号:15562764
1点
5,000円切ってるから、全色揃えようと思い最安値のところを見たら、欲しい桃色は売り切れ。
因みに、黒も売り切れ、紫のみ数台残ってた。
書込番号:15563101
2点
>200枚撮れるので1日で十分そのくらい撮れるのであれば十分という人にはいいと思います
200枚以上撮影するなら、予備バッテリーを用意すれば解決しますね。
書込番号:15563171
1点
>>nightbearさん
おはこんばんちは!
>>じじかめさん
ポケットに入れておいてサッと出して撮りたい時にいいですね
>>ぼーたんさん
欲しい色がなくて売り切れてしまったら悲しいですよね(´;ω;`)
>>m-yanoさん
予備バッテリーあるんですね、まだ使い始めて間もないので知りませんでした。
あれば心配ないですね。
最初は口コミ評価みて微妙かな?と思ったのですが、ここに貼っている写真とブログをみて
その心配はなくなりました(参考になりました)
書込番号:15563426
0点
んちゃ!おっすオラ悟空!さん
ロボビタンDは、要るで。
書込番号:15564096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気軽という面ではいいかもしれませんね。
最近は携帯電話もスマートフォンで大きく重くなったりしてますから、
逆にスマートフォンの方が気軽じゃないかもしれません(^^;…
書込番号:15565190
3点
>>ねねここさん
確かにそうかもしれないですね、
今日初詣に行ってきたんですけどかなり混んでいたのでちょっと取りづらそうにしてました。
書込番号:15566779
0点
おかしい。
他の人が上げてくれた画像を見るとこのカメラの画像は低感度のうちから高感度で撮った画像のように細部が崩れている。
しかし優秀な焼き付け機のように働くホームページビルダーのクッキリ補正機能を使えば、どんなボケボケの画像でもピシッとしたピントが出るのだから、買って調べてみよう。
書込番号:15575148
1点
厚みもさることながら、縦幅が46ミリくらいの細身だと広い機種に比べて断然握りやすくなる。
もっとパールホワイトなんて色もあるとよかった。
次は頑張って2000万画素のセンサーも積んでほしい。
書込番号:15580295
1点
>次は頑張って2000万画素のセンサーも積んでほしい。
そういえば東芝で2000万画素を作ったようですから、
このデザインでそれを載せると面白いですね。
ただ、トリミングズームで倍率はごまかして
レンズは2倍で広角望遠どちらも写りをよくして欲しいです。
超解像ズームなら凄くいい単焦点でもいいかもしれません(^^;…
書込番号:15580420
2点
2000万画素のセンサーか。東芝が普及機用に開発してきたんなら大したものです。
広角35ミリ以上がいいんだが、初心者の目を考えてそれはやらないと思うので、
薄型のまま丸っこくしたらいいんではないか。
この機種も意外と人気があるんならたいしたもの。
書込番号:15580693
1点
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j2601.htm
コンデジ向けのようです。
しかも裏面照射CMOS。
ただ、ペンタックスコンデジ向けの画像エンジンじゃ辛そうなので、
画像エンジンはQの物を使えば、フィルターも増えて良さそうです(^^;…
書込番号:15580750
2点
うん、以外にオモチャみたいなカメラでも初心者には受けるし、画像エンジンは同じデバイスを量産して使ってもらえばいいし、、ペンタックスの方向性はいいところを突いているんじゃないか。
書込番号:15581551
1点
先ほど画像がフリーズしてしまいました。
ON、OFFしても反応がない(レンズが閉じない)のでバッテリーをとって一度電源を落として
バッテリーを入れてONしてみたところ無事に反応するようになりました。
他のコンパクトデジタルカメラもそういうことが起きる可能性がありますので、
その場合はバッテリーを外して電源落としてからバッテリーを入れて電源を入れると無事解決すると思います。
書込番号:15590560
0点
今度発表されたMX-1は久しぶりに食指が動いた。
フジのならいらないけど、ペンタックスだし、クラシックな外観だし。
二万円台にならないかな。
書込番号:15591465
0点
この機種もどうもLS465のマネ臭いね。
でもカメラはオモチャだからこのような傾向でいけばいいんだろう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130110_581228.html
書込番号:15598750
0点
LUMIX DMC-XS1ですが、24mm相当/F2.8始まりなので、初値では突撃しませんけど、メモ用、お散歩用にはいいかもしれません。
バッテリーは容量見る限り、DMC-FT20/S2あたりと共用っぽいし。
書込番号:15598827
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
東京駅を撮りに行きましたがこのデジカメでは荷が重い感じでした。
ただ、12:9だと比率は合う感じでした。
昼前など晴れた日の順光の光の時がいい様ですし、
夜なら三脚でISO400で撮る方がいい様です。
とりあえず東京駅はこんな感じですというサンプルです(^^;…
5点
ねねここさん こんばんわ〜
おもしろい デザインのカメラですね!
いつも いろいろな カメラを掲載(レポート)頂き 関心しています。
お聞きしたいのですが 何台ぐらい カメラをお持ちでしょうか?
書込番号:15140094
0点
ここの画像だと画質の良否が分らないのですが、下のサイトでRZ18、VS20、SZ14などと比較してみましたが
中々のものでした。
LS465
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-ls465-digital-camera-review-19883
VS20
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-vs20-pocket-zoom-camera-review-18963
RZ18
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-rz18-digital-camera-review-17902
SZ14
http://www.ephotozine.com/article/olympus-sz-14-compact-digital-camera-review-18478
ただMarlboro ICE BLAST 5mg/1mg新発売記念「限定アイテムGET! キャンペーン」で相当数のLS465が無料で
バラ巻かれたようで、今後入手しても要らない人や 手振れ補正の無いこの機を持て余した人達が投売りをして
くる気配で、市場価格は一気に下落するかもしれません。
書込番号:15140179
1点
スローシャッターなのにきれいに撮れてますね。別に荷が重い感じは無いと思います。
小型だけに、ホールディングは難しいのでしょうが・・・
書込番号:15140417
0点
お早うございます。
「新東京駅はハイレベルな被写体」、スレタイにハード・ソフト両面で同意です。
周囲の高層の建物や木々で光を遮られたりして、駅舎にはっきり影が出ます。
出方が悪いと貼付のようにバッサリ切られて泣きです。
(撮っている最中は気付かず、後でしまった〜。)
背景のビル群も処理が難しいです。どう取り込むか。
書込番号:15140418
1点
ねねここさん おはようございます
夜の東京駅、いい感じですね
約3年前に私がWS80の購入報告した時に「ISOオートの範囲設定」が出来る様にファームウェアで対応して欲しいと書いたら
ねねここさんから「出来るようになればいいですね」と言うコメントを頂いていました
たくさんの人にコメントされてるから忘れたかも
WS80のファームアップはやはり無かったですが、今回「ISOオートの範囲設定」出来るVS20を購入しました
3年越しの報告終わりw f(^-^;
書込番号:15140425
2点
リニューアルした東京駅、カメラ好きには絶好の被写体ですね。
リニューアルした駅がある一方、私の自宅近くのJR九州「門司港駅」は9月28日に大規模改修工事のため、5年半の長期間見ることができなくなりました。
門司港レトロの見所の一つだったので、5年半は長過ぎるなあ〜
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120929/Kyodo_BR_MN2012092901001127.html
書込番号:15140800
1点
霧G☆彡。さん
数えたら7台でした。新しいのはLS465とSZ-11位で、あとの機種はヤフオクでも1000円や
500円ぐらいじゃないと売れない感じの古い機種なので持ってるだけです(^^;
曇天雲_さん
今の販売価格で考えればいい方なんでしょうね。
ただ、投げ売りでも買う人がいるのかはわかりませんが(^^;
ちなみに、ビックカメラ有楽町では1万以下の低価格デジカメでは2位でした。
じじかめさん
有難う御座います。ホールディングは意外にいいんですが、なにせ軽いので(^^;
うさらネットさん
さすがに一眼の切れはいいですね。ほんとに難しいし撮る場所が限定される所です。
このデジカメはフィルターで演出できるところが真面目一眼とは違うところです(^^;
みっくす。 f(^o^;さん
そう言われると言った事がある様な気もします(^^;
VS20は機能が沢山あるのでいいですね。手持ち夜景モードが羨ましいです。
ペンタックスは機能やシーンモードを切り替えるとまた良さがでる気がします。
m-yanoさん
カメラ好きには絶好の被写体ですが、機材やテクニックの差も出る場所だと思います。
門司港駅はいい感じですね。東京駅も結構長い間工事をしてましたので、
出来あがるのが楽しみですね。でもやはり長いですね(^^;…
書込番号:15140902
3点
ねねここさん こんにちは。
東京駅の改修が終わって綺麗になりましたね。
NHKの東京駅建設の歴史のような番組がありましたが、駅構内の復元とかでも図面には残っていないので、昔の雑誌の写真(ピンぼけした)を参考にしてレリーフを復元したりと大変な作業だったみたいですね。屋根のスレートも東北の工場からくるはずが3.11の津波で工場が被災。しかし流されたスレートがそのまま残っていて、ボランティアの協力もあって洗浄した上で東京駅に納入された数が当初予定は20000枚でしたが、なんとか12000枚(14000だったかな?)を納入できたそうです。ちょっと感動しました。
関西でも京都に続いて大阪も近代的な駅に改修されましたが、東京駅のようなレトロな外観を残した駅の方が温かみがあって良いですね、写真の被写体として優劣はつけたくはないですが、やはり東京駅みたいな建物を撮りたいですね^o^/。
書込番号:15141051
0点
ねねここさん 7台 了解しました。(20〜30台ぐらい あるかと思いました)
わたしも数えたら コンデジが15・6台 一眼が12台ぐらい ありました。
書込番号:15142082
0点
salomon2007さん
東京駅は東北から来ると上野と同じ様に玄関口で親しみもある特別な駅でしょうから、東北が関係してるのはいいですね。中身は近代的でいいですが、外観はレトロな方が思い出に残る場所になりそうです。この日も通る人ほとんどの人が一眼、コンデジ、携帯で写真を撮っていましたので凄い人気の様でした。
ちなみに地下街のキャラクターストリートでご当地限定「なめこ」が売っていました(^^;…
霧G☆彡。さん
買い続ける財布がないので、最近はあまり買わないで撮る方で楽しんでいます(^^;…
書込番号:15143920
0点
>買い続ける財布がないので、最近はあまり買わないで撮る方で楽しんでいます(^^;…
私も同じで 貧乏してます。(神様から 買いすぎだ〜 と言われてます。 笑)
書込番号:15145790
0点
ねねここさん こんばんは
また、来ちゃいました f(^-^;
ねねここさんは、この製品(LS465)を最近購入されたようなので、VS20にはさほど興味は無いと思いますが報告だけさせて下さい
VS20を購入して色々な検証をクチコミに投稿したのですが、「手持ち夜景モード」はかなり画質が劣化するみたいで使えそうに無いです、また、連射(H)(L)は塗り絵みたいになっちゃいます、これらの機能は今後のペンタさんに期待ですw
昨日、VS20のレビューを投稿しましたので、もし興味が有りましたら見て下さい
LS465版で他の製品の事を書いた事はお許し下さい、同じペンタという事で f(^o^;
書込番号:15173523
0点
昨日近所のヤマダでLS465と最下機種のOptio E85とを比較してきました。
両機共通して感じたのはマクロの弱さで、小さいものを大きく写すのは苦手なようでした。
アップした画像は何枚かオートで撮ったもので、同じアングルの画像比較してないのはOptio E85と同じレジを
LS465で撮影したもののWBがあまりにもおかしくて比較的まともな画像で載せました。
LS465はレンズのせいか、暗く写る事が多々あり、補正も必要なのに対して初めて撮ったE85は思いの他E85の
写りが良いのが意外でした。
また手に持った感じは勿論慣れもあるかもしれませんがE85のがシックリきて好き印象でした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000087.J0000000557
書込番号:15174238
0点
みっくす。 f(^o^;さん
「手持ち夜景モード」はまだまだですか。やはり連写合成はSONYにはまだ負けると言う事なんでしょうね。
VS20は興味がなくはなかったんですが、他の20倍ズームコンデジがありかぶるので買いませんでした。でもどんな感じか興味がありますので、作例を見させていただきます(^^
曇天雲_さん
LS465はいままでのペンタックスのイメージとやや違い暗めに撮れる時があると思いますので、レンズの暗さというより、測光の設定の違いだと思います。今までは「人物の顔」に合わせてどのメーカーも露出が+-0の時に内部では「+0.3や+0.7EV」の数字になっていたと思いますが、風景を露出補正なしでもそこそこ普通なので、本当の露出値に近い設定にしているのかもしれません。ホワイトバランスもややミックス光に反応する感じにしたと言う事もあると思います。
だいたい、画素数が少なく、レンズも32mmや38mmからの方が写りはいいでしょうから、E85の方がいいのかもしれません。ただ、以前の機種は低感度では今より綺麗でも高感度でノイズが大きい粒だったり、ISO800で急に色があせたりしていましたから、LS465は解像感は捨てて、甘くても色合いだけはできるだけ保たせている印象です。
LS465に画質を期待して買う方もあまりいないでしょうし、いい画質を求めるなら、できるだけお金をだして他のいいデジカメを買った方がいいと思います。
「時は金なり、画質も金なり」という事で(^^;…
書込番号:15175548
1点
LS465は1600万画素なのに細部の画像の崩れ具合はどうなってるんでしょう。
センサーの設計に無理があるんでしょうか。
E85は私も持っていますが、スッキリ写っていい感じですよ。
細部の画像崩れがどうなるか、無理にLS465を買って試してみましょうか。
上の家のマークのアイコンから私のサイトのコンデジテストのページを開くと
E75、E85のテスト画像もありますので、一度見に来てください。
書込番号:15573774
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
新しい「おもちゃ」を仕入れたので、ハンドリングテスト第1弾を行ってきました。
まずは中央一点/PF/無限遠でどのように違うかを取り試しです。
第1ラウンド
第1ラウンドのみ三脚固定、水準器で大体の水平を出して、セルフタイマーで撮ってます。
一点中央で撮ると、Exifでは「遠景」と判断されています。
PFや無限遠より、一点中央の方が画面全体で見るとシャキっとした画に思えます。
2点
第3ラウンドは、第2ラウンドの場所で、1.9x(換算約53mm)の標準画角で撮影しています。
本機はボトムグレードながら「ズームメモリ」が活用できますので、電源を切って、再投入してもすぐ標準画角付近で撮影できます。
また、ドライブモード、露出補正も記憶可能ですので、他社のボトム機と比べ、比較的弄りって使いたい人には(ペンタ機のUIに慣れている人は特に)有り難いかも。
もちろんグリーンボタンがありますので、私は露出補正を割り当てています。
書込番号:15525800
2点
第4ラウンドも、1.9x(換算約53mm)にて撮影。
中央一点で池の対岸にある樹木にピンを置いてみました。(Exifを見る限りカメラは「遠景」と判断しているようです)
風景写真において本機では、中央一点で、カメラが「遠景」と判断するような場所にピンを置くと、普通のコンデジっぽく、画面全体がだいたいピントが合っているように見える画になりやすいのかも
PFや遠景は、コントラストAFが苦手とするシーン限定に考えた方がいいのかも
書込番号:15525847
3点
最後に色々遊んでみました。
構成状態の良い、日中の昼間でしたら、CCD機らしい青空が楽しめそうですね。
(画像サイズの制限が緩和されたようですし、実験的にこの発言だけリサイズ無しで)
書込番号:15525875
2点
股太郎侍さん
【ネタ】ハンドリングテスト。
書込番号:15526295
0点
nightbearさん
とりあえず、新しく触った機材は、どれぐらい使えるのか、クセを把握しておいて損はないですからね(^^)
他の機材でも散々行っている沢は、積雪は問題なかったものの災害(土砂崩れとか路面崩壊とか?)で立ち入りが出来なくなってましたので、強は別の場所で簡単にやってみました。
書込番号:15528090
0点
第2弾ですが、沢は立ち入り不能だったので、帰り道の池で「逆光」メインにテスト
ハレーションには結構強い印象です。特に露出補正しなくても、十分印象的な画が撮れそうです。プラス補正するなら水辺の反射を主題にしたい時かな?
書込番号:15528102
1点
折角なのでいろいろ遊んでみました。
スーパーマクロですが、木の芽のような被写体はかなり難易度が高く、その場所に指を出してAFロックした上で(指を引っ込めて)シャッターを切る・・・等の工夫が必要でした。
現在の価格で日中の風景は自分好みの発色と、逆光下でも安心して使えそうな機材と言うことで、かなり美味しいかも。
書込番号:15528135
1点
股太郎侍さん
ダムの方が、
わかりやすいんと
ちゃうんかな。
書込番号:15530850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
股太郎侍さんこんにちは。
結構ダイナミックレンジは広いのですね。
最近のコンデジはそうなのでしょうか。
ペンタックスQのメニューにD-Range設定の項目があり、
どの設定がいいのか悩んだ末にAUTOに任せて悩むのを
やめましたが、ONが良いのかもと、また悩みそうです。^^;
書込番号:15531624
0点
> nightbearさん
ダムのほうは、1時間程度じっくりテストするには良い場所なのですが、さすがにこの日はパスしました。明日天気が良かったら行ってみようかな?
> 旅心の楽しみ さん
ボトムクラスのコンデジにしてはダイナミックレンジが広いのかな?
1/2.3〜1/2.33型CCDセンサー機は手持ち3台ありますが、日中の逆光下ではLS465が一番粘ってくれるような印象です。機会があれば、手持ちの3台で比較してみるのも面白いかも。
ただ、暗所や日陰ではQやQ10のような裏面照射CMOS機のほうが良いでしょうね。
Q/Q10に関しては、晴天下の屋外ではD-Range設定をOFFにして使う事が多いですね。(K-rでも同様に使ってました)
逆光下では、下手に暗部を持ち上げるより、潰れるところは潰してしまい、逆にそれを利用して逆光らしい画にする方が自然かな・・・と思うときもあります。
対して、薄暗い木造駅舎の中や、薄暮の時間帯では、D-range設定は積極的に有効にし、暗部を持ち上げることがあります。ケースバイケースですね。判断に迷うときはオートにしますが、そういったときは確実にRAWでも記録しておきます。
書込番号:15534237
1点
股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:15535112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
股太郎侍 さん、ご無沙汰です。
LS465に来ちゃいましたか。
ペンタのこの手の製品は、結構遊べますよね。
安くなったから、色違いを買いましたら、端っこが結構ボケボケでした。
でも、コイツはアスペクト「1:1」でごまかしてやろうと思っています。
着せ替えシートは、「ねねここさん」のフォーマットを拝借して作りましたが、
年寄りにはカットするのが至難の業で、いくつも作る気にはなりません。
別件ですが、長い間サービスに預けていたQボディ2台と02、06レンズの
点検・修理が終わり還って来ました。
改めてテストをせにゃいかんのですが、寒くて・・・。
そこそこ直っていると、願っています。
書込番号:15535244
0点
コメントありがとうございます。
なるほど・・ってすぐ側にある自分のK-rの事をすっかり忘れてました。
私もK-rなどでは明暗の差が不自然になることを嫌ってハイライト補正、
シャドー補正は基本的にOFFにしています。
RAW撮りでは後で調整も可能ですし。
QではD-Rangeを意図的に操作するほうが良い結果に
なる場合があると考えられますね。
やっぱりD-Rangeは基本OFFにしておこうかな。
※私としては、「木の芽にピントを合わせて-1/3」が一番良いです。
書込番号:15535481
0点
■ ぼーたんさん
こちらこそご無沙汰してます。
> LS465に来ちゃいましたか。
皆さん楽しそうなので、つい手が出てしまいました(^^)
これで、11月に3つ(VG-170、LS-465、DSC-W610)まで絞り込んだ「おもちゃ」候補のうち、2つが手元に・・・
(残る1つは別の機種の化けました)
このLS465という機種、「晴天番長」で使うなら、Q/Q10と良い補完関係が築けるかも・・・という感触です。もちろん、ワイド端〜1.9x(35mm換算約53mm程度)程度で、低感度で使う限りでしょうが、ペンタらしい色が楽しめますね。
Qのほうは無事帰還されたみたいですね。
> 改めてテストをせにゃいかんのですが、寒くて・・・。
同じく、寒いので最近なかなか出る気力が・・・今日は何とか出かけましたけど。
■ 旅心の楽しみさん
「晴天番長」で使う限りでは、LS465はQ/Q10と良い補完関係が築けるかもしれませんよ。Q/Q10より一回り小さいですし、Q/Q10のサブに持ち歩くにはUIも同じペンタ機だけに扱い易いと思いますし。
LS465は、D-Range設定に関してはユーザーがON/OFF出来る項目は無いようですが、常にONになっているのかも。ただ、低感度で使う限りはそこまで不自然に暗部が持ち上がることはないのかな
書込番号:15536578
0点
第3弾のテストに行ってきました。いつもの「ダム湖」に行こうと思ったのですが、雪が積もってるようですので、比較的温暖な「鉄橋周辺の水辺」に変更しました。
多分、LS465では余り積極的にトライする事は無いかもしれない「ぼけ」を取り入れた4点です
書込番号:15536592
2点
この場所では、大体いつもこのカットで試し撮りします。
ワイド端(約28mm)と、1.9x(約53mm)での撮り比べです。
1.9x(約53mm)までなら遜色なく使える印象。
もちろん、モニタで等倍表示などせず、Web/ブログ、PC/スマホの壁紙、フォトフレーム等、L版程度で鑑賞する限りにおいて・・・ですが
書込番号:15536616
1点
お次は、鉄写真です。全て1.9x(35mm換算約53mm)です。
1〜2枚目は、同じ列車です。1枚目を「置きピン」で「一発切り」
2枚目は1枚目撮り終えた後、再度置きピンですが、さすがに列車の移動速度に間に合いませんでしたが、鉄橋にはピンが合っているので、風景がメインで列車が脇役なら、これもアリかなと。
3枚目も「置きピン」で「一発切り」です。
4枚目は逆光下のスナップ。、車両基地横の側道より、夕ラッシュに備えて準備中の車両を記録してみました。
書込番号:15536648
1点
最後にスナップなど
2〜3枚目は、一緒に持ち出した(画質)番長コンデジ(扱)との撮り比べです。4枚目はQ+01(記憶色:風景)で同じ場所で昨年撮ったものです。
比較的ニュートラルな発色と言われるメーカーの機種と、ペンタの記憶色では好みが分かれるとは思いますが、紅葉や冬枯れをイメージするには、記憶色を活用するのも良いかもしれませんね。
Q/Q10は予算的には無理厳しいけど、ペンタの色を使ってみたい人にはLS465は手軽に試せる機種かも知れませんね。
書込番号:15536762
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
先日、昨年暮れのある夜間、印象的な特殊機材が働いてましたので撮影しました。
そして、明け方の試し撮りを改めてアップします。
メモ的に使うには十分だと思います。
2点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
ソニーのDSC HX100Vを昨年12月に購入して使ってますが、これはいいんですけど、それなりに大きく、重い。それで、常日頃ポケットに入れて持ち歩ける小型軽量のモノが欲しいな・・・、と暫く前から時々近所のヨドバシとかヤマダ電機を見ていて、これのシャープなフォルムが印象に残り、小型軽量・乾電池使用etcセカンドカメラとしての自分なりの要求基準があったのですが・・・、7000円弱という手頃さも手伝い、何より第一印象に負けて、8GBのSDと液晶保護フィルムを一緒に、ポイント等も使って支払金額4千円ほどで入手しました。
使い始めて気付いたのですが・・・ここの口コミや何かで、事前に調べる気になればいくらでも調べられたのですが・・・、それをせずに購入してしまい、手ぶれ補正が弱いことに気づきました。
でも、シャープなフォルム、これに一目惚れで・・・
明け方や夜景を、夜景とオートで撮り比べて、夜景モードだと明るく撮れすぎて、オートの方が私好みかなと思っています。
常に持ち歩いて・・・特に厚着のこのシーズン、ポケットに入れておくのにジャストサイズ・・・
チョコチョコ撮影するにはこの電池の保ちでも十分でしょう。
1点
ナンバープレートが、しっかり写ってしまってますよ。
書込番号:15554652
0点
2枚目の夜景は、手ブレ補正が強力でも三脚なしでは無理だと思います。
書込番号:15554903
0点
>手ぶれ補正が弱いことに気づきました
じじかめさんもおっしゃっていますが、シャッタースピードが3.2秒では超高級デジ一眼機種でも手ブレなく撮影するのは難しいと思います。
書込番号:15556428
0点
デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
そろそろ底値に近付いてきたようですね。
「おもちゃとして」のフィルター遊びには小さくて軽く持ちだしやすいです。
ただくれぐれもズームに期待しないでください(^^;…
書込番号:15222156
1点
ねねここさん
実は、今はトイデジに近い遊び用カメラが欲しいんです(^-^)/
特に動画のズームがかなりイケてないのは承知しています。
ちなみにNikonのS01なんかも気になってます。。。
書込番号:15222213
0点
S01もおもちゃ的ですね。
S01では撮る時にスペシャルエフェクトで撮れて、
後でもフィルターをかけられるようですが、
だいたいいつもそのフィルターの色などでの仕上がりになると思います。
PENTAXのフィルターはミニチュアやHDR以外は後がけですが、
フィルターを色々試したり2度も3度もかけられたり、
ブルーだけじゃなく、赤や緑、黄色など色合いをいろいろ変えられるところが
同じ様で違うところだと思います。
色合いが普通じゃない方がトイデジっぽい時もあります。
こんな感じです。ご参考に。
http://nekoant.at.webry.info/201210/article_11.html
書込番号:15223151
1点
おもちゃデジカメのつもりで買えば、小さいしいいのではないでしょうか?
この値段であれこれ望むのも・・・
書込番号:15224346
0点
>>ねねここさん
貴重な情報ありがとうございます。
ブログも拝見させていただきました。おしゃれな写真の数々、すごいですね!
私の腕でねねここさんのようにアートな写真が撮れるかわかりませんが、
ますますLS465がほしくなりました・・・。
>>じじかめさん
もちろんあれこれ望んでいませんよ 笑
lumix G2、TZ20、SONYのtx7、PENTAX WP60 の他、トイデジを複数所有の私です。
安物のカメラばかりと笑われそうですが。。。
書込番号:15225581
0点
ねねここさんの紹介スレを見て、飛びついちゃった一名です。
隅から隅まで精緻な画像、というわけには、とうてい参りませんが、気軽に何でも撮りたくなる一台です。
ニコンのコクーン・カメラ(S01)も可愛いですが、とても構えにくく、画質は本機と似たりよったりでした。
また、バッテリー・メモリーが本体内蔵、というのも、ちょっと使い難かった・・・。
買い易さと使い易さで、本機が2枚上、と今では思っています。
書込番号:15225923
1点
Puppychanさん
LS465がお好みに合うかは個人差ですから、ご自分に合う方を選んでください。
ちなみにLS465の再生でデジタルフィルターのアイコンを選ぶ時、
MENU画面にしてからデジタルフィルターのアイコンまで5回クリックするので面倒ですが、
MENU画面にしたら十字キーの上のタイマーボタンを押すと2回で行けます(^^;
ぼーたんさん
S01もやはり小さいので何かとあるんですね。
RZ10の板で比較画像を拝見してRZ10とLS465を比べた印象では、
端の甘さは別として、LS465の設定でシャープとコントラストを+にして、
露出補正を+0・3EVにすると似てくるのではないかと思いました。
Pモードだけになりますが、モードメモリーで「露出補正」をONにしておくと
電源再起動でも覚えているので、+0.3EVでもそのまま起動できるようです。
また、グリーンボタンに露出補正を設定しても1回で呼び出せるので、
少しは使いやすくできそうです。
LS465は、なんとなく他のデジカメにある白飛びなどを抑える機能の「D-Range設定」が
ONのままになっている可能性もありそうなので、気持ち暗めに感じるなら、
露出やコントラストで調整するとRZ10風になるのかもしれない気がします?なんとなく…
書込番号:15227475
2点
ぼーたんさん
データアップ、またS01との比較ありがとうございます!!
うーん、カメラ所有数が年々増えていく私に対する家族の目は冷たいけど
やっぱり欲しい(^_^;)
ねねここさん
はい、もう少し考えてみたいと思います(^-^)
そしてこの機種を手に入れた暁には必ずご報告させていただきますね(^-^)/
書込番号:15236031
0点
LS465ではPモードだけですが、「シャープ」「コントラスト」「彩度」の+設定ができるので
試してみたら、結構すっきりくっきり撮れるようでした。
ただ、真っ赤やピンクの花は光が当たってると色が潰れるので使わない方がいいようで、
使う時は日陰の時ならいいみたいでした。
晴れの日中だけならPENTAXの良さが出るようです(^^;
買うかどうかは別ですので、ただのご参考です。
自分的に試せたのでいい機会になりました…
書込番号:15236138
1点
その後結局某トイデジを買ってしまい、結局この機種には手を出してなかったのですが、
久しぶりに見たら6000円切ってる!!!!(@_@)
いや、独り言です。
書込番号:15430720
1点
スナック一軒寄ったつもりで、ポチッてしまいました。
私の場合は、同じ機種の色違いが増殖しています・・・。
書込番号:15431538
0点
しかし、5800円台でこういう物が購入できるとはある意味驚きですね。
ちょっとした大衆居酒屋でも3000円〜4000円かかりますから。
スナック一回分の方が高いですよ、ほーたんさん。
書込番号:15482379
1点
ぼーたんさん、大変失礼いたしました。
お許しくだされ。_(._.)_
書込番号:15485522
1点
わーたコアラ さん、お許しします。
二台目(紫色)が到着し、近所でテストしましたが、広角端でスミが結構ボケボケです。
一台目はあまり目立たなかったのですが、ロットで当り外れがあるのかもしれません。
ペンタツクスには、しょっちゅう「交換」をしてもらってるので、今回は目をつむります。
1×1のフォーマット専用にして、ごまかすつもりです。
ただ、トイカメラ並みの価格で買える正規品であり、ねねここさんのように、キチンと撮れば、
とても鮮やかな発色でシャープな画像が得られるますので、持っていても楽しいかな、
と言えます。
書込番号:15485749
0点
ぼーたんさん 四隅じゃない三隅がボケ
この現象なんか光学レンズの精度の問題というよりレンズの取り付け精度が低いのではないでしょうか。例えばレンズが光軸に対し正しく垂直になっていないとか。
最近良く耳にする片ボケも似た原因かもしれません。
カメラは銀塩時代に比べ価格も下落しましたが部品・組立精度も低下して精密機器からただの家電の一種になったのかもしれません。
先ごろiPhoneの製造コスト(外部業者の推定ですが信頼性は高いみたいです)が載っていましたが
やや驚いたのはフォックスコンが受け取る組立料金が数百円レベルだったこと。iPhoneでこのレベルなら低価格コンデジなら組立報酬は100円くらい?安さと引き換えに失われたものも多いと思います。
ところでLS465は画質を語るカメラじゃないと言われますが実際に皆さんがアップされた作例には最新スマホでも及ばない臨場感のある佳作が散見されます。最近は常にそこそこの結果を出す裏面CMOS全盛ですが撮影条件を選べばCCDはまだまだ捨てたものではありませんね。
書込番号:15486188
1点
モデラート さん、こんにちは。
そうなんですよ。
だからといって、これを修理に出すとレンズユニット交換か新品交換なんです。
で、還ってきたのを見ると、反対側がボケてる・・・。
二年ほど前、ライカで、僅かな「片面ボケ」を発見、詳しい資料を付けて送りましたが、「当社基準内」でした。
でも、「念の為、レンズ・ボディともに調整しておきました」との事。
再度テストしてみるとあーら不思議、片面ボケは判らないほどに改善していました。
今のコンデジは、大量生産されたユニット同士の組み立てですから、ユニットを分解してまで「調整」は
しないのですね。ユニット交換で「修理したことにする」んでしょう。
なので、辛抱強いユーザーは、まともな固体が来るまで、何回かメーカーと小包の授受をするわけです。
現に私も今、ペンタさんに交換して貰ったレンズの、別の不具合を発見してしまって、預けています。
今回は、一台目がまあまあまともだし、色違いをコレクションするものなので、手間隙かける気がしなくなりました。
ま、ええっかー・・・です。
ユーザーの中には、気付いていない人、こんなものと諦める人、いろいろあると思いますが、
安いなら安いなりに、押さえる所は押さえないと、ファンは離れていく気がします。
書込番号:15486616
1点
ぼーたんさん
>これを修理に出すとレンズユニット交換か新品交換なんです
行き過ぎた工業製品の価格崩壊の中で修理は死語になりつつありますね。
>二年ほど前、ライカで、僅かな「片面ボケ」を発見、詳しい資料を付けて送りましたが、「当社基準内」でした。でも(中略)片面ボケは判らないほどに改善していました。
担当者は永年のカメラ愛好家の目はごまかせないなと調整部門に送りつつ、でも当社基準内にしとかないと情報伝達の早い時代、同様の要望が続出しては業務に差し支えると判断したのでしょうか
集積回路の製造装置に使う超精密光学レンズも最終的な精度を追い込むのはこの道数十年の熟練工
です。私は趣味でレトロ家電(音響系)を収集していますが一度分解したら素人には二度と組み立てられないものが大半。
ライカ(ドイツ生産機種)はともかくアジアの若い女工が組み立てる今時のコンデジは冷蔵庫や洗濯機と同じレベル、過去の精密機器だったカメラとは別物と割り切るしかないですね。
アップされた作例お世辞抜きで良く撮れています。スマホの一見よく撮れている画像とはやはり
スペックでは語れない差があります。(最近は高解像度イコール高画質、ならスマホで十分と考える特に写真に興味のない若い人が増えてます)
書込番号:15487661
1点
気に入ったコンデジがあると中古でも買うのですが、最近はなぜかかなり価格が下がっています。
キタムラの店員さんに尋ねたところ、モデラートさんのおっしゃる通り、「若い方がスマホで撮り始めたのでコンデジも中古の供給が多くなったのが1つの原因」と言っておりました。
普通のコンデジの画質とスマホでは比較にならないと思うのですけど。
そもそもスマホには光学ズームなんてないし...。
でもこれが実情のようですね。
書込番号:15488275
1点
わーたコアラさん
日本 工業製品に関しては世界一厳しい目を持ったユーザー市場という海外メーカーの認識も
過去の物になりつつありますね
私の職場は20代前半の人も多いのですがカメラや車の事を話題にする事は先ずありませんね。
高画素だと受光面積が小さくなるからなんて話をしたら確実にオタクオヤジと思われますね(笑)
書込番号:15489493
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































