![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年12月24日 00:15 |
![]() |
11 | 12 | 2012年12月28日 21:05 |
![]() |
2 | 7 | 2012年12月15日 17:34 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月7日 11:52 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月3日 09:49 |
![]() |
7 | 14 | 2012年10月25日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300

使える人もいますし、使えない人もいます。
丁寧に教えてあげれば大丈夫だと思います。
書込番号:15506350
0点

ZR100ですが、79歳でもプレミアムオートでパシャパシャ撮れてましたよ。
81歳と言っても、今の81歳って、昔の81歳と違いますからね〜
デジカメ渡すなら、ZR300って良い選択だと思いますよ。(^^)
ちなみに、FinepixのJX420、簡単操作の安物ですが、こういうのはダメでした。
カメラ任せは良かったですが、ボッケボケ大量生産でまともに使えなかった。
ネオ系の形状が好きなので、そういうの手渡した時もあったけど、ボタン操作や
文字見ながらの設定が困難ありで、やっぱり使いこなせませんでした。
ZR300なら、カメラ任せで、かなりイケると思いますよ。
ご本人が撮りたいという気持ちさえあれば大丈夫♪ (≧∇≦)ъ
書込番号:15506464
0点

こんばんは。
オートの設定を教えておけば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15506492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

介護とリハビリの仕事をしています。
97歳で、私の知人はPEN、EOS7D、D700を使いますよ。パソコンはWindows8です。
漠然としすぎて、この答えが限界です。
ちなみに、私の同僚は通称"クラッシャー"。
20代ですが…この人物が使うと、必ず機械が壊れます。
使いこなしと年齢の相関は微妙ですね。
書込番号:15506818
1点

私の父は80歳を過ぎて初めてデジカメ(フジ FinePix F80EXR)を購入しました。
フィルムカメラ歴は長いのですが、デジカメを使うのは初めてです。
購入直後は電話で何度か使い方を教えましたが、最近は適当に使いこなしているようです。
どんな機種でも「オート」があるので大丈夫ですよ。
書込番号:15506997
0点

今年、89歳の親父は、nikonD800を購入して
使っています。
やる気のある人なら、何歳からでも、使えると思います。
書込番号:15507042
2点

絶対に使えます!
オート撮影機能が優秀ですので最低限シャッターを押すだけで簡単に撮れます。
ただ、それ以上のことをしようとするなら個人差が出てくるでしょうね。
懸念点として1点だけ、液晶を見ながらの撮影には“慣れ”が必要かもしれないと思います。
書込番号:15507552
1点

皆さん記載してますが、
プレミアムオートモードで使う分には、
シャッターボタンを押すだけで
画面のアイコン等気にしないでも
良い写真が撮れると思います
難点は、モードダイヤルが不用意に回ってしまうことぐらいでしょうか(゜レ゜)
旧機種のEX−Z80の頃のには、
簡単メニューモードがあって、
画面のアイコンなども大きく表示されたんですけどね〜
書込番号:15508101
0点

もし今までカメラをあまり使ったことがなかったらですが、
お年寄りにはこのカメラは少し難しいのではないでしょうか。
このカメラの電源ボタン、本体上部にあるんですが
小さいし窪んでいて押しにくいんです。
本体の背面にある他のボタンからも起動はできますけど
それを説明すると操作の理解が難しくなるかもしれません。
いっそのこともっとボタン数の少ないカメラの方が
シンプルで使いやすいんじゃないでしょうか。
なので、以下のようなことを目安に別のカメラを検討されてみてはどうでしょう?
・電源ボタンが大きくて押しやすい。
・同様にシャッターボタンが大きくて押しやすい。押した感触がわかりやすい。
・ひとつのボタンに複数の機能が割り当てられてない。
・ボタン数が少なくて扱いやすい。
・老眼でも見やすいように背面がすっきりしてて液晶が大きい。
参考までに、私の70代になる父はデジカメではなくiPadで撮影してます。
父は銀行のATMさえ使えない機械音痴なのにiPadは感覚的に使えるのだそうで。
そして、これくらでかくないと画像が見えないとのこと。
書込番号:15521238
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
>トダ精光のOEM
どちらからの情報でしょうか?
書込番号:15495462
0点

今何気なく検索してたら、こういう記事見つけました。
http://ascii.jp/elem/000/000/343/343785/
村田製作所が開発、製作してるようですが、記事が古いので分かりません。
書込番号:15496185
0点

カシオはオリジナルレンズは持っていないはずなので、どこかからのOEMだと思います。
古くはキヤノンやペンタックスのレンズを使っていましたが、今はどうなんでしょうね?
オリンパス製を使っているという書き込みも出てきましたが・・・
いずれにしても、製造コストと性能のバランスでレンズを選んでいると思います。
昨今の安価な販売価格から想像すると、レンズに掛けれるコストには限界があると思いますし、最終的にはどこ製だろうと描写が気に入ればそれで良いのでは?と個人的には思います。
書込番号:15496283
1点

なるほど。何処かのメーカーらしいけども、どっちにしても格安でOEMしてるってことのようですね。知ってるメーカーだったら安心して買えますが、何故して明かさないのでしょうね?
書込番号:15496362
0点

OEMで使ってるパーツのメーカーをいちいち公表しているところってあります?
そちらの方が珍しいケースだと思いますが。
書込番号:15496382
1点

『レンズは○○社製、センサーは△△社製、電子基盤は××社製、液晶モニターは□□社製・・・・プログラミングと組み立てはカシオがやってます。』なんて事は出来れば公表したくないのでしょう。
ましてやライバル他社製の部品を使っている等とは。
キヤノン製レンズとペンタックス製レンズに関しては、レンズ鏡胴にそれぞれのメーカー刻印が刻まれたままだったので明らかに分かりましたが・・・・
キヤノン製レンズのQV-4000・・・・・・ペンタックスレンズのEX-Z3以降の初期Zシリーズなど。
書込番号:15496449
3点

なるほど。デザインだけ自社ってことでしょうか。皆様しょうむない質問にお付き合い有難うございました。悩みは解決しました。コンデジに関しては、ほぼ皆同じということですね。後はブランド名ってことですかね。
書込番号:15496679
0点

お手数ありがとうございました。
一般的にOEM先は公表しないようですから、つきとめるのは難しいでしょうね?
書込番号:15497137
1点

どうでもいいことですが、OEMって商品自体(この場合はカメラ)を他社が作っている場合の事で
他社の部品を使ってる場合はOEMとは言わないのではないでしょうか?
例えばA社のパソコンのCPUはインテルのOEM・・・とは言いませんし
B社のデジカメで使っているメモリは東芝のOEM・・・とも言いません。
Cという製品に入っているコンデンサは日本ケミコンのOEM・・・とも言わないような気がします。
1つの製品の中に複数の会社の部品が使われてるのは普通だと思いますし
1社だけで全ての部品を供給できる会社の方が稀ではないでしょうか?
もっとも、レンズはどこの設計かというのはカメラ好きには気になるものですが・・・
最近はどこが設計したかより、どのくらいコストをかけてるかの方が性能に影響するような気がします。
書込番号:15497276
2点

ほんとすみません。ちょこっと気になったので質問させて頂きました。返信して頂いた方、有難うございます。
一応SONYのR100などは、カールツァイスと、ルミックスはライカマーク付けてますし。名前借りてるだけだとは思いましたが、当初カールツァイスは京セラでしたし。そういうことで、カシオは、何処かなあっと思いまして、質問しました。お騒がせする気持ちは無かったのでお許しを。
書込番号:15497427
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
はじめまして。
ずっと価格変動をウォッチしていましたが、先日購入しまして、これから使っていこうと思っております。
そこでモードの違いについて質問させていただきたいのですが、
「HSナイトショット」は、ほぼ暗闇でも撮れるということは理解していますが、普通の手持ち夜景撮影の場合、「プレミアムオートPRO」、「HS夜景」と、どちらを使えば綺麗に撮れるのか、その差異がわかりません。
また逆行や明暗差の多きい写真の場合、「プレミアムオートPRO」で補正してくれるようですが、ダイヤルには「HDR」もあり、どちらを使うと良いでしょうか。
望遠の場合も、「プレミアムオートPRO」では合成により綺麗な写真が撮れると書かれていますが、或いはダイヤルを「プレミアムズーム」にしたほうが綺麗でしょうか?
なかなかバッチリ解説されているページを見つけられず、既に使い慣れておられる方にお聞きするのが早道と思い、質問させていただいている次第です。
宜しくお願い致します。
0点

triloさん、こんにちは。
ベストショット、プレミアムズーム、HDRなどのモードは、ユーザーがシーンを判断して設定しますので、別のシーンに移ったときに、設定の変更をし忘れてると、「アレレ?」なことになってしまいます。
一方、プレミアムオートPROは、カメラがシーンを判断して、最適な設定で撮影するモードですので、カメラの判断が適切であれば、ユーザーがモードを変更することなく、あらゆるシーンに対応できます。
ただ必ずしもカメラの判断が適切とは限りませんので、基本はプレミアムオートPROを使いながら、それでうまく撮れないときに別のモードを使う、というのも一つの方法かと思います。
書込番号:15449935
0点

secondfloorさん
有難うございます。
基本、プレミアムオートPROで撮ってみればいいわけですね。
HS夜景やHDRなど、機能が被っているモードが存在するのが疑問でした。
カタログにも双方類似する効果しか書かれていないもので。
例えば後者の方が、より強い補正効果が得られるなどはあるのででょうか?
書込番号:15454057
0点

> HS夜景やHDRなど、機能が被っているモードが存在するのが疑問でした。
> 例えば後者の方が、より強い補正効果が得られるなどはあるのででょうか?
機能が被っているというよりは、プレミアムオートPROは、シーンによってHS夜景やHDRといったモードを自動で使い分けてるという感じです。
なので夜景と判断したプレミアムオートPROと、HS夜景では、同等の効果が得られます。
書込番号:15455936
0点

secondfloorさん、お世話になります。
昨日、実験がてら神戸ルミナリエを撮影してきました。
仰るように、プレミアムオートPROとHS夜景は、ほぼ良く似た仕上がりでした。
色々な機能がついていて楽しそうですね。
これから楽しみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:15457758
1点

私は新商品のZR1000を買ったんですが、その件質問をして良い解答をもらったのでここに書いておこうと思います。
プレミアムオートPROではHS夜景、HS夜景と人物、HDRなど連写して合成する機能が自動的に必要とあらば認識設定されるらしいのですが、これは他の三脚を使ってるかどうかでブレやすいかそうではないか、フラッシュの設定がどうなっているかによって最適な状態をカメラが判断してくれるらしいです。
HDRは暗い所が明るくなる機能ではなく黒くつぶれたり白く飛んでしまうのを防ぐ機能だそうで夜景では使われない機能だそうです。
では、なぜモードが別で付いているか?の所ですが、任意で優先的に連写合成機能を使いたいときに選択出来る様にしておく為と言うことです。つまり知識があった上でその機能を呼び起こしたい時だけに使う様なものなので普段は設定して使ってる方は非常に少ないそうで店員さんが結果づけるに「ようするにプレミアムオートプロにしとけばだいたい問題ない、分かる人が使う可能性があるだけで、同じ事、やってくれますから」と言う事。
最後にHSナイトショットとプレミアムオートプロと、夜景を撮るならどっちがいいんですか?と聞いた所
「基本的にはプレミアムオートプロ」との解答
理由は
フラッシュのオンオフの選択が可能
夜景以外にも対応できる
無駄に高感度ノイズがでるリスクもない
目で見えてるものに近く撮るという考えがプレミアムオートで画質優先だから
と言う事で、HSナイトショットの使い道は
目で見えてる以上に明るく撮影をしたい場合に使う。との事でした。
真っ暗な部屋での子供の寝顔の撮影などを例に上げてくれました。
夜景ってイルミネーションでしょ?だったらプレミアムオートで平気、見えてる明かりを撮りたいんでしょ?と言われたので確かにそうか…と納得しました。
参考になるといいのですが…。
書込番号:15471423
1点

にーなっちさん
ご親切に有り難うございます。
なるほど、プレミアムオートPROは、BEST SHOTなどを統括する位置付けと考えるといいようですね。
先日神戸で開催されているルミナリエに同機を持参し、色々なモードで試用してみましたが、「HS夜景+人」では、あまり光源に近いとライトアップが完全に白飛びしていました。
やはり状況を見て、オートを選択するのも良策のようですね。
有り難うございました。
ところで折角の多機能カメラなのに、その機能を詳細に解説した取扱説明書がついていないのですね・・・
HPを見て知りましたが、PDFか、別途お取り寄せというスタンスには共感できません。(苦笑)
書込番号:15480370
0点

ベストショットの各種はズームレバーをワイドの方に動かすと説明が出ますよ。
私はカシオのカメラを当機種で初めて使いましたが、説明書が無くてもわかり易く扱いやすいと感じています。
細かい説明書が別なのは省資源の観点から良い方法だと思います。
書込番号:15482450
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
暗いところでの撮影にHSナイトショットが強いと聞いて購入を検討しています。
主に旅行先でのスナップ撮影やメモ撮り用途です。いままではパナのDMC-SZ7を使い、ほぼokでしたが、夜間、空港で飛行機降りた辺りの暗めのところで歩きながら連れをフラッシュ無しでパシャパシャ撮っていた写真だけが流れてしまって全滅でした。
このように暗いところで歩きながら撮影してもHSナイトショットならばある程度は写るのでしょうか。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120321_518257.html
カシオの別機種ですが、HSナイトショットについて、
「連写合成系の機能なので、動く被写体を止めて写すのは基本的に無理。」
書込番号:15424402
3点

立ち止まった状態でならばなんとかなりそうですけど、歩きながらはやはり無理なのですね。素早いレスとわかりやすいリンクをありがとうございました。
書込番号:15424468
0点

歩きながら撮れるカメラってないんじゃないでしょうか。。
映画の撮影なんかだと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0
こんなの使います。
これは歩きながらブレずに撮れるかと思います(*^_^*)
書込番号:15424793
0点

歩きながらの動画ならソニーのHX30Vの方がちょっとコンパクトかも。
>空港で飛行機降りた辺りの暗めのところで歩きながら連れをフラッシュ無しでパシャパシャ撮っていた
想像したらかなり恥ずかしい…大丈夫でしたか?
書込番号:15444742
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
ホームページを見ると「キレイな画質のままズームアップ 光学12.5倍(フルハイビジョンサイズで最大26.5倍)ズーム」とあります。
これはデジタルズームですか?
それとも画質はそのままで、最大画素数を使いつつハイビジョンサイズを切りだしながら記録している、という事ですか?
また、動画撮影中に静止画を撮った際、液晶の表示が止まったり、なんてことは無いですよね?
0点

ZR200を使ってます。
◆動画撮影中の静止画
動画への影響はないですよ〜
◆動画ズーム
最近のズームは説明が難しいので、種類は理解できてないですが
かなり鮮明な動画が撮れますよ。
ただ、動画で気になるのは急なズームに対してのピントの合い方が
遅いような・・・。
書込番号:15287932
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300

akisamiyona2000さん、こんにちは。
> EX-ZR300か EX-ZR200どちらを買おうか迷ってます。
どのような点で迷われてるのですか?
もし明確な違いが感じられないようでしたら、安い方を選ばれるのもいいと思います。
書込番号:15242027
0点

主な違いはHSナイトショットとアートショット等のようですが、その辺りの機能に差額約5000円の魅力を感じるかどうか・・・・
人によってはボディのカラーが決め手になる場合もあるでしょうし、単純に新しい方を好む人もいると思います。
secondfloorさんと同じ意見になりますが、ZR300じゃなきゃダメという明確な理由がないのでしたら安価でお値打ちなZR200で良いような気がします。
書込番号:15242119
0点

secondfloorさん、豆ロケット2さん、ありがとうございます。
値段もそうなんですが、子供の運動会やサッカ−、室内でのバドミントンなどを撮りたいと思っています。今持ってるパナのカメラは室内撮りでは暗くてしょうがありません。
だから室内でも綺麗に撮れるものが理想です。
書込番号:15242154
0点

> 室内でのバドミントンなどを撮りたいと思っています。今持ってるパナのカメラは室内撮りでは暗くてしょうがありません。
このパナのカメラの機種は何でしょうか?
またバドミントンの撮影では、望遠ズームは多用されてますか?
書込番号:15242201
1点


>ZR1000も来月に発売されるようです。
ZR300は起動時間は0.95秒、AF時間は0.12秒、撮影間隔0.26秒。
ZR1000は起動時間は0.99秒、AF時間は0.15秒、撮影間隔は0.26秒。
なぜか新型の方が遅くなっています。
(他の部分では高速化されているようですが)
値段も発売時店頭予想価格5万円って、レンズも撮像素子も背面液晶もZR300と同じようにみえるのに高いです・・・・
しかもヨーロッパでは299ユーロって、日本の方が大幅に高くてちょっとがっかりです。
書込番号:15243092
2点

>だから室内でも綺麗に撮れるものが理想です
EX-ZR200持ってますが、レンズが暗いのでISO感度をかなり上げないと室内は厳しい。
EX-ZR300・EX-ZR200は起動が早いだけが取り柄のカメラです。
書込番号:15243866
0点

secondfloorさん、じじかめさん 、フェニックスの一輝さん、風船爆弾魔さん、コメントありがとうございます。
今使用しているデジカメはパナのLUMIX DMC-TZ7です。
バドの試合会場はフラッシュ禁止なので使えない状態です。
多少は望遠で撮っています。
他にこのぐらいの値段で多少の望遠もあり、室内でも綺麗に撮れるお勧めの機種はありますか?
書込番号:15245139
0点

結論から言うと、なかなか難しいと思います。
カメラのレンズ内には「絞り(F値)」といって光を取り込む際の穴があるのですが、穴が大きいほど一度に取り込める光量が増えるので、暗所では速めのシャッター速度で撮れたり、明るく撮れたりします。
この穴の大きさは機種によって違いますし、ほとんどのカメラではズームすると穴が小さくなってしまう構造です。
また、高倍率ズームになるほど、穴は小さめになってしまうのが現状です。
ですので、高倍率ズームと暗所性能は相反する性能なので、現状ではなかなか難しいと思います。
例えばパナソニックのFZ200はズームしても穴が小さくならないのが特徴で、レンズ一体型の高倍率ズーム機なら暗所&ズーム撮影には比較的有利ですが、ボディは大きいですし、価格も高めです。
また、暗所性能にはISO感度も重要ですが、ISO感度は高くするほどシャッター速度が速まる反面、画質低下を起こします。
これも機種によって同じISO感度でも画質が違います。
最近のCMOSセンサー機ならTZ7よりも向上していると思いますのでZR200などでも、多少は改善するかもしれませんが、高ISO感度画質は原則的にセンサーサイズに比例するので、レンズ一体型のコンデジよりもミラーレスカメラ、一眼レフカメラが大きく有利になります。(センサーが大きなカメラの方が使えるISO感度が高い→速いシャッター速度で撮れる)
ズーム性能は犠牲にしてでも暗所性能を重視するならコチラなどだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000059.J0000000161.J0000000038.J0000000130
XZ1はズームしてもF値は比較的有利(穴が大きい)ですが、TZ7の望遠端300oにたいしてXZ1は112mmしかありません。
他の3機種はズームしない状態ならば暗所でも比較的有利ですが、ズーム時はその恩恵は無いですし、XZ1と同程度のズームしかありません。
書込番号:15245263
1点

お返事、ありがとうございます。
今はDMC-TZ7をお使いなのですね。
それでしたらEX-ZR300をはじめ、現在発売中のどのコンデジを選ばれても、ハッキリ分かるほどDMC-TZ7よりバドミントンが綺麗に撮れることはないかもしれません。
ところでDMC-TZ7でバドミントンを撮影されたときの、細かな設定などはお分かりになりますか?
写真のプロパティーなどに書かれてるのですが、絞り、シャッタースピード、ISO感度、焦点距離、などの値ができれば知りたいです。
あとそのお写真の具体的な不満点なども教えていただければ、よりよいお写真を撮るための方法が見つかるかもしれません。
書込番号:15245317
1点

secondfloorさん、ありがとうございます。
当方全くカメラに関して無知でございましてオ-トでしか撮ったことがありません。
綺麗に撮れる設定方法などわかればご伝授下さい。
書込番号:15245514
0点

http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html
TZ7は露出がプログラム方式のみのようですから、絞りの設定等は出来ないようですし
適当なシーンモードを選ぶぐらいしか方法がないと思います。
室内撮影はレンズが明るい機種が向いています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000161.J0000000038.J0000000130
書込番号:15245786
0点

> 綺麗に撮れる設定方法などわかればご伝授下さい。
すでにDMC-TZ7の性能をフルに使ってるのであれば、今以上綺麗に撮ることはできません。
ただフルに使ってない性能があれば、それを活かすことで、お写真を向上させることはできます。
それを判断するために、絞り、シャッタースピード、ISO感度、焦点距離、などの値が必要になるため、できれば知りたいと思いました。
あとバドミントンの撮影で不満に感じられてることを、具体的に教えていただけますと、より的確なアドバイスが得られると思います。
書込番号:15245835
1点

>他にこのぐらいの値段で多少の望遠もあり、室内でも綺麗に撮れるお勧めの機種はありますか?
この価格帯のデジカメは望遠側の開放F値の暗いレンズばかりですのでどれを買っても大差ないと思います。
(なので、初心に戻ってZR300かZR200のどちらかを購入されてもいいような気がします。)
ちなみに、一番向いていそうな
パナソニックFZ200は望遠側でもF2.8と明るいレンズを搭載していますが
ちょっと大きいですし、値段もそれなりにしてしまいます。
あとはオリンパスXZ-1も望遠側が明るいレンズを搭載していますが、こちらはズーム比を小さくして高画質を狙ったカメラなので
望遠能力はTZ7の1/3位しかありません。
「多少は望遠」というのがTZ7のズーム比4倍くらいの位置での撮影ならなんとかなると思いますがどのあたりまで望遠で使っていますか?
XZ-1は発売時5万円以上した高級タイプなので、今の価格はかなりお買い得ではあります。
(スポーツ撮影向きではないような気がしますが・・・明るいレンズは暗い所で頼もしいです。)
書込番号:15252044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





