
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2012年12月28日 21:05 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月9日 21:23 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月9日 10:33 |
![]() |
8 | 8 | 2012年12月9日 09:09 |
![]() |
2 | 7 | 2012年12月9日 11:33 |
![]() |
2 | 7 | 2012年12月15日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
>トダ精光のOEM
どちらからの情報でしょうか?
書込番号:15495462
0点

今何気なく検索してたら、こういう記事見つけました。
http://ascii.jp/elem/000/000/343/343785/
村田製作所が開発、製作してるようですが、記事が古いので分かりません。
書込番号:15496185
0点

カシオはオリジナルレンズは持っていないはずなので、どこかからのOEMだと思います。
古くはキヤノンやペンタックスのレンズを使っていましたが、今はどうなんでしょうね?
オリンパス製を使っているという書き込みも出てきましたが・・・
いずれにしても、製造コストと性能のバランスでレンズを選んでいると思います。
昨今の安価な販売価格から想像すると、レンズに掛けれるコストには限界があると思いますし、最終的にはどこ製だろうと描写が気に入ればそれで良いのでは?と個人的には思います。
書込番号:15496283
1点

なるほど。何処かのメーカーらしいけども、どっちにしても格安でOEMしてるってことのようですね。知ってるメーカーだったら安心して買えますが、何故して明かさないのでしょうね?
書込番号:15496362
0点

OEMで使ってるパーツのメーカーをいちいち公表しているところってあります?
そちらの方が珍しいケースだと思いますが。
書込番号:15496382
1点

『レンズは○○社製、センサーは△△社製、電子基盤は××社製、液晶モニターは□□社製・・・・プログラミングと組み立てはカシオがやってます。』なんて事は出来れば公表したくないのでしょう。
ましてやライバル他社製の部品を使っている等とは。
キヤノン製レンズとペンタックス製レンズに関しては、レンズ鏡胴にそれぞれのメーカー刻印が刻まれたままだったので明らかに分かりましたが・・・・
キヤノン製レンズのQV-4000・・・・・・ペンタックスレンズのEX-Z3以降の初期Zシリーズなど。
書込番号:15496449
3点

なるほど。デザインだけ自社ってことでしょうか。皆様しょうむない質問にお付き合い有難うございました。悩みは解決しました。コンデジに関しては、ほぼ皆同じということですね。後はブランド名ってことですかね。
書込番号:15496679
0点

お手数ありがとうございました。
一般的にOEM先は公表しないようですから、つきとめるのは難しいでしょうね?
書込番号:15497137
1点

どうでもいいことですが、OEMって商品自体(この場合はカメラ)を他社が作っている場合の事で
他社の部品を使ってる場合はOEMとは言わないのではないでしょうか?
例えばA社のパソコンのCPUはインテルのOEM・・・とは言いませんし
B社のデジカメで使っているメモリは東芝のOEM・・・とも言いません。
Cという製品に入っているコンデンサは日本ケミコンのOEM・・・とも言わないような気がします。
1つの製品の中に複数の会社の部品が使われてるのは普通だと思いますし
1社だけで全ての部品を供給できる会社の方が稀ではないでしょうか?
もっとも、レンズはどこの設計かというのはカメラ好きには気になるものですが・・・
最近はどこが設計したかより、どのくらいコストをかけてるかの方が性能に影響するような気がします。
書込番号:15497276
2点

ほんとすみません。ちょこっと気になったので質問させて頂きました。返信して頂いた方、有難うございます。
一応SONYのR100などは、カールツァイスと、ルミックスはライカマーク付けてますし。名前借りてるだけだとは思いましたが、当初カールツァイスは京セラでしたし。そういうことで、カシオは、何処かなあっと思いまして、質問しました。お騒がせする気持ちは無かったのでお許しを。
書込番号:15497427
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
直接USBケーブルを繋いでの携帯への転送などは可能なのでしょうか?
それともパソコン経由からでないとできないのでしょうか?
分かりづらいうえに初歩的な質問かもしれませんが
よろしくお願いします
1点

私が使っているのはZR200とZR1000ですが、
スマホやタブレットにはTOSHIBA FlashAirで転送してます。
専用Appを使うタイプなので一回設定してしまえば簡単です。
ガラケーだとちょっと解りません。
TOSHIBA FlashAir 8GB
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RGP7HY
書込番号:15456411
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
MADE IN CHINA ですねぇ。
書込番号:15452431
1点

こんばんは、ムーンライダーズさん。
早速にありがとうございます。
ふと、思いつきで質問してしまいました。
解決しました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:15452493
0点


コンデジで日本製は、シグマ、キヤノン(安い機種は中国製)ぐらいで、パナ、フジ、ソニー、の
一部機種が日本で製造されているようです。
他は殆ど中国や東南アジアで製造されています。
書込番号:15454035
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
連写 30枚/秒 ですから大丈夫でしょう
三脚は必要ですね
書込番号:15450372
0点

この機種以外でも、パナのTZ30あたりでも使えると思いますよ。
40枚/秒、60枚/秒の連写が出来ます。
あとAVCHDのハイビジョン動画で撮影してコマ送りで見る等。
書込番号:15450425
0点

っていうか“ゴルフ向け”を謳ったモデルじゃダメなんですか?
EXILIM EX-FC300S
http://casio.jp/dc/products/ex_fc300s/
書込番号:15450504
1点

●ゴルフ上達に有効なスペシャル機能
・スイング分析に有効なライン表示機能
・自立するボディーとモーションシャッター
・2画面表示再生※3
・スローモーション撮影&再生できる最大1000fpsハイスピードムービー
・最大30枚/秒※4の高速連写
・TVでのライン表示でより細かな動きのチェックが可能
・カメラの中で動画編集
・連写画像を1枚の写真にプリント
↑
以上、CASIOのHPから抜粋。
これくらい追加されてると買う価値ある気がするんですけどね〜
ベースになったEX-ZR1000のEXILIM 10周年記念版を買いましたが、かなり良く出来てますよ。
EX-ZR-300と同じボディで機能的にも近いZR200も持っているのですが、比べても差は大きいです。
毎回、EXILIMのゴルフ向けモデルは人気があって大した値下がりも期待できませんし、買うなら有る内だと思います。
書込番号:15450558
3点

ZR100をゴルフ用に使用しております。
ゴルフ用で有効なのは、連射よりもハイスピードムービーなのではないでしょうか。
10秒セルフタイマーを併用して、練習場で打席後方にセットして撮影ボタンを押し、打席に入ってランプの点滅が消えてから球を打つ。という感じです。できれば卓上かスリムな三脚が欲しいところです。
ハイスピードエクシリムなら何でもよさそうですが、広角レンズとボディの座りのよさZR100にしました、その後量販店で実機を確認したところZR300はレスポンスが早く、今のところZR200か300が一番よいと思っています。
ゴルフ専用機種は画面内に、スイングプレーン等の基準線が表示できるのが特徴ですが、コストパフォーマンスを考えると、必須とは思えません。
また、コースでHDRアート撮影を使用してみましたが、これもすばらしいです。
動画、静止画ともにゴルフ用に最適だと思いますよ。
書込番号:15453661
3点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
フラッシュを使うことはほとんどないので、発光禁止に設定しています。オート、プレミアムオートPROでは発光禁止になっていますが、例えば、ベストショットでペットを選ぶとフラッシュオートになってしまいます。そこで再度、発光禁止を選択し、その後電源オフにしてから電源をオンにすると、ベストショットのペットの画面ですが、フラッシュオートに戻ってしまいます。みなさんも同じ状態でしょうか?どんな撮影状態でも常に発光禁止にできないものでしょうか?
1点

>どんな撮影状態でも常に発光禁止にできないものでしょうか?
無理じゃないでしょうか。。
他のメーカーでもこのようなのはあった気がします^_^;
ベストショット・シーンモードは、そのシチュエーション
にあわせたカメラのお薦め設定になります。
プログラムで、フラッシュありをお薦めに
しているモードです。
なので、選びなおすとデフォルトはフラッシュ
ありになります。
ペットモードにして、フラッシュ禁止にするなら
カメラのお薦めとは違う設定で撮るわけですから、
ペットモードじゃないモードにしたらいいのでは(・・?
書込番号:15449511
1点

yuu2mkhRさん、こんにちは。
プレミアムオートとベストショットでフラッシュ設定が別になっているのは、きっと開発陣がいろいろテストした結果、その方が良いと判断したのでしょう。
それはいいとしても、プレミアムオートなどでは、フラッシュの設定は電源を切っても保持されるのに、ベストショットのペットモードでは電源を切るとオートに戻るのは不便だ、ということですよね。
私はZR100ですが、ご指摘のとおりの動作になりました。
カシオのデジカメ(ZR100/ZR300も)は、モードメモリでフラッシュの状態を記憶するかしないかを選べるにもかかわらず、覚えてくれないのは確かに変に感じますね。
で、電源off/on後もペットモードで発光禁止を保つ方法ですが、こんなのはどうでしょう。
ペットモードで、フラッシュ発光禁止にして撮影します。
次に、ベストショットの一番最後、「新規登録」で今撮影した写真を登録します。
(登録した写真がそのままアイコンになるようなので、yuu2mkhRさんのペットちゃんの写真が良いと思います)
これを選択すれば、電源を切ってもフラッシュ発光禁止の設定は保持されました。
ペットモードの説明(ベストショット選択画面でズームすると表示されます)は、「シャッター速度が速めになります」となっています。
試しに登録した「マイベストショット」で撮影すると、日中の屋外でもISO400・1/1000秒になったので、ペットモードの設定は生きていると思います。
書込番号:15450090
0点

この機種は使ったことがありませんが、モードメモリーで「フラッシュ光量:0」
を設定してもダメでしょうか?
書込番号:15451012
0点

>じじかめさん
手元のZR300で色々試してみましたが、BSモードの設定が優先されるみたいです。
一度電源を切ってまた入れると設定が戻ってしまうようですね。
フラッシュ光量0はフラッシュの明るさが標準という意味で、光が0になるわけではありませんでした。
secondfloorさんが提案された方法が一番いいと思います。
試しにBSのペットモードで発光禁止にし、MENUからAF補助光解除で撮影したあとに
マイベストショットで登録してみた所、フラッシュ関係はオフのままでした。
発光禁止でもAF補助光は自動で解除にならないのが謎でしたが、BSの設定を優先するようにしているのでそうなるのでしょう。
余談ですが、私はマイベストショットに「写ルンですモード」を設定してます。
書込番号:15451350
0点

返信を寄せてくださったみなさま、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
当初、電源を切るとオートフラッシュに戻ってしまうのは初期不良なのかと思っていましたが、カメラ自体がそのような設定になっているわけですね。まずは安心しました。
今後は、ボケよりパンさんの提案された方法で対応していきたいと考えております。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15451695
0点

すいません、secondfloorさんではなくボケよりパンさんでした
どこで間違えたんだろう・・・
書込番号:15452727
0点

vipから(ry さん、ご説明ありがとうございます。
残念ですが、使えないのですね。
書込番号:15454333
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
はじめまして。
ずっと価格変動をウォッチしていましたが、先日購入しまして、これから使っていこうと思っております。
そこでモードの違いについて質問させていただきたいのですが、
「HSナイトショット」は、ほぼ暗闇でも撮れるということは理解していますが、普通の手持ち夜景撮影の場合、「プレミアムオートPRO」、「HS夜景」と、どちらを使えば綺麗に撮れるのか、その差異がわかりません。
また逆行や明暗差の多きい写真の場合、「プレミアムオートPRO」で補正してくれるようですが、ダイヤルには「HDR」もあり、どちらを使うと良いでしょうか。
望遠の場合も、「プレミアムオートPRO」では合成により綺麗な写真が撮れると書かれていますが、或いはダイヤルを「プレミアムズーム」にしたほうが綺麗でしょうか?
なかなかバッチリ解説されているページを見つけられず、既に使い慣れておられる方にお聞きするのが早道と思い、質問させていただいている次第です。
宜しくお願い致します。
0点

triloさん、こんにちは。
ベストショット、プレミアムズーム、HDRなどのモードは、ユーザーがシーンを判断して設定しますので、別のシーンに移ったときに、設定の変更をし忘れてると、「アレレ?」なことになってしまいます。
一方、プレミアムオートPROは、カメラがシーンを判断して、最適な設定で撮影するモードですので、カメラの判断が適切であれば、ユーザーがモードを変更することなく、あらゆるシーンに対応できます。
ただ必ずしもカメラの判断が適切とは限りませんので、基本はプレミアムオートPROを使いながら、それでうまく撮れないときに別のモードを使う、というのも一つの方法かと思います。
書込番号:15449935
0点

secondfloorさん
有難うございます。
基本、プレミアムオートPROで撮ってみればいいわけですね。
HS夜景やHDRなど、機能が被っているモードが存在するのが疑問でした。
カタログにも双方類似する効果しか書かれていないもので。
例えば後者の方が、より強い補正効果が得られるなどはあるのででょうか?
書込番号:15454057
0点

> HS夜景やHDRなど、機能が被っているモードが存在するのが疑問でした。
> 例えば後者の方が、より強い補正効果が得られるなどはあるのででょうか?
機能が被っているというよりは、プレミアムオートPROは、シーンによってHS夜景やHDRといったモードを自動で使い分けてるという感じです。
なので夜景と判断したプレミアムオートPROと、HS夜景では、同等の効果が得られます。
書込番号:15455936
0点

secondfloorさん、お世話になります。
昨日、実験がてら神戸ルミナリエを撮影してきました。
仰るように、プレミアムオートPROとHS夜景は、ほぼ良く似た仕上がりでした。
色々な機能がついていて楽しそうですね。
これから楽しみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:15457758
1点

私は新商品のZR1000を買ったんですが、その件質問をして良い解答をもらったのでここに書いておこうと思います。
プレミアムオートPROではHS夜景、HS夜景と人物、HDRなど連写して合成する機能が自動的に必要とあらば認識設定されるらしいのですが、これは他の三脚を使ってるかどうかでブレやすいかそうではないか、フラッシュの設定がどうなっているかによって最適な状態をカメラが判断してくれるらしいです。
HDRは暗い所が明るくなる機能ではなく黒くつぶれたり白く飛んでしまうのを防ぐ機能だそうで夜景では使われない機能だそうです。
では、なぜモードが別で付いているか?の所ですが、任意で優先的に連写合成機能を使いたいときに選択出来る様にしておく為と言うことです。つまり知識があった上でその機能を呼び起こしたい時だけに使う様なものなので普段は設定して使ってる方は非常に少ないそうで店員さんが結果づけるに「ようするにプレミアムオートプロにしとけばだいたい問題ない、分かる人が使う可能性があるだけで、同じ事、やってくれますから」と言う事。
最後にHSナイトショットとプレミアムオートプロと、夜景を撮るならどっちがいいんですか?と聞いた所
「基本的にはプレミアムオートプロ」との解答
理由は
フラッシュのオンオフの選択が可能
夜景以外にも対応できる
無駄に高感度ノイズがでるリスクもない
目で見えてるものに近く撮るという考えがプレミアムオートで画質優先だから
と言う事で、HSナイトショットの使い道は
目で見えてる以上に明るく撮影をしたい場合に使う。との事でした。
真っ暗な部屋での子供の寝顔の撮影などを例に上げてくれました。
夜景ってイルミネーションでしょ?だったらプレミアムオートで平気、見えてる明かりを撮りたいんでしょ?と言われたので確かにそうか…と納得しました。
参考になるといいのですが…。
書込番号:15471423
1点

にーなっちさん
ご親切に有り難うございます。
なるほど、プレミアムオートPROは、BEST SHOTなどを統括する位置付けと考えるといいようですね。
先日神戸で開催されているルミナリエに同機を持参し、色々なモードで試用してみましたが、「HS夜景+人」では、あまり光源に近いとライトアップが完全に白飛びしていました。
やはり状況を見て、オートを選択するのも良策のようですね。
有り難うございました。
ところで折角の多機能カメラなのに、その機能を詳細に解説した取扱説明書がついていないのですね・・・
HPを見て知りましたが、PDFか、別途お取り寄せというスタンスには共感できません。(苦笑)
書込番号:15480370
0点

ベストショットの各種はズームレバーをワイドの方に動かすと説明が出ますよ。
私はカシオのカメラを当機種で初めて使いましたが、説明書が無くてもわかり易く扱いやすいと感じています。
細かい説明書が別なのは省資源の観点から良い方法だと思います。
書込番号:15482450
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





