
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年4月26日 18:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月20日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナショナル製品(98年製)456ℓを今も快適に使用中です。年末の気合を入れた掃除でパッキンが一部破けてしまい冷凍庫の引き出しの上部に水がたまりだしましたので遂に買い替えを決心。パナ派なのですが色がちょっと気にいらない。グレー系は暗いし、ロイヤルも何だか好みではありません。白っぽいほうが好きなこともあり日立R−B5700と迷っています。
最近パナのこの機種にしても口コミ少ないのも気にかかるとこと。
日立のR−B5700の方が人気があるみたいですよね。
でも内心はやはりパナに信頼感があり、長く使用するものなのでそちらに心は傾いています。
ヤマダでカードOKな上170000円に15パーセント以上のポイントと言われています。
両機種とも同サイズですし、容量と省エネの差に関してはあまり拘りません。
色も重要ですが毎日使うものなのでやはり機能の方が優先。
使い勝手などもどうでしょう?どなたか情報よろしくお願いします。
0点

私はこの冷蔵庫の旧機種(色はロイヤルロゼステンレス)を使用しています。
>色も重要ですが毎日使うものなのでやはり機能の方が優先。
多機能なのはPanasonicです。
こちらで機能比較してみてください。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-F556XV
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-b5700/spec/index.html
冷蔵庫を日本で最初に作ったのは日立です。
だから、日立を好んで買う人もいるようです。
コンプレッサの位置ですが、日立は下、Panasonicは上についています。
これによって室内の容積が違ってきます。
一般的に、日立は冷蔵室が広く、Panasonicは野菜室・冷凍室が広いです。
>使い勝手などもどうでしょう?どなたか情報よろしくお願いします。
使い勝手は店頭で触ってみた方がいいと思います。
人それぞれなので・・・。
ちなみに・・・
Panasonicは野菜室・冷凍室をいっぱいに引き出せるので、取り出しやすいですよ。
書込番号:14456266
1点

早速にありがとうございます。
野菜室・冷凍庫が大きい方がよいのでパナに気持ちが断然かたむいてきました。
アドバイスどおり再度店頭に足を運んで決定したいと思います。
書込番号:14456382
0点

他機種ですが、今日日立のR-SF52BMを買いました。R-B5200を買わなかったのは、表にマグネットが貼れなかったからです。
パナの冷蔵庫の難点は左ドアのポケットの狭さかと思います。
ナノeとか真空チルドとかは目に見えず、効果も曖昧なため評価対象とはしませんでした。
日立のみ小物立てとかレイアウト自由の卵ケースが付いていたので決めました。
書込番号:14473109
0点

ki.t.t.さん、ビビッドブルーさんアドバイスありがとうございました。
店頭に足を運び、日立と比べてみて、ドアなど開け閉めのスムースさ?がパナの方が好みでしたのでパナに決めました。日立は軽すぎてカタカタするような??何だか安っぽく感じました。あくまで主観的感想ですが・・・。
昨日配送済み。わかっていたことですがケーキ作りもよくするので卵ケースが12個なのは少々不便。今日100円ショップでケース類を買い込んできました。
まだ使い慣れないこともあり、前機種より容量がかなり大きいはずなのに冷蔵室の方は
前よりゆとりない感じ。野菜室と冷凍室はたっぷり。
色はロイヤルロゼにしたのですが、思ったよりよい感じほっとしています。サイズも測っていたのでピッタリ。
もう少し経過してからレビューにでも使い心地など書かせていただきます。
書込番号:14488235
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





