
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月12日 14:11 |
![]() |
16 | 6 | 2012年12月2日 06:36 |
![]() |
3 | 0 | 2012年10月8日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月7日 20:56 |
![]() |
7 | 6 | 2012年10月4日 14:17 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月30日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



wakawaka999さん こんにちは。
観音開きのメリットは、
片開きに出来る事で熱が逃げ難い事と、開いた時の前面の占有幅が少なく済むので、冷蔵庫前面が狭い場合に有効です。
また、大容量の物になると、観音開きしかありません。
400〜500リットルで迷う場面が多いですね。
逆に、デメリットは、
・機種によっては両開きにしないとチルドが引けない、
・左右に十分な空間が無いと、扉が開け切れない。〈普段はそれでも良いですが、冷蔵の棚の取出しが出来ない〉
・両方を明けて出し入れする時に、片開きに比べて手間がかかる
・同じ容量の片開きに比べると、ドア収納量が少ない。
…とまあ、こんな所でしょうか。
書込番号:15398808
1点

ありがとうございます。大変わかりやすい説明で納得です。収納の説明で片開きを検討しようかなと・・・
書込番号:15399146
0点

結果報告です。ご意見を頭に入れて家電量販に行き比較して片開きタイプを購入しました。機種変更の時期もありお買い得でした。本当に有難うございました。
書込番号:15468544
0点

満足な買い物が出来たようで何よりです。
また、使い勝手をレビューしていただけたら幸いです。
書込番号:15468577
0点



東芝の直冷式の冷蔵庫32年目で壊れたので(冷凍庫は大丈夫でした)買い替えました。消費電力は、233リットルで冬は1kw/1日、夏の猛暑日は2.8kw/1日、年平均1.65kw/1日でした。計算上年間602kw。冷蔵庫には36kw/月、発売当時で年間432kw.約32年間で消費電力は1.4倍になりました。
さて本題です。今回こちらの冷蔵庫を購入したのですが、年間230kwと記載されていますが、実際使ったら、我が家の室温14度で、1日1.kwになりました。急速冷凍を使えばさらに上がってしまい、エコナビをつ付けるより弱で運転して、やっと1日0.8から0.9kwになりました。現在冷蔵庫の中身は233リットルのものを入れているので、がら空き状態でこの消費電力です。設置状況は片側は通路のため開いています。反対側は下半分はシンクのしたと3cm開けておいています。上は冷蔵庫の半分は釣り戸棚と8cmくらい開いています。
おそらく季節を考えると、一番消費電力の少ない時期だと思うのですが、断熱材の進化により夏も余り左右されないと考えても、どう少なく見積もっても、0.8kw/1日×365日で292kw/ 年です。急速冷凍を使い容積に普通に入れたら、1.2kw×365日=438kw/年。我が家は共働きの二人住まいで、冷蔵庫のドアを開ける回数はかなり少ないです。
又、真空断熱材の注入口と言うものがありテープが張ってあります。そこに変なシミのようなものが浮かび上がっていました。真空の状態が保たれていなくて、穴が開いているために、消費電力が上がっているのでしょうか?このような状況の方いらっしゃいませんか?
パナソニックに電話をして壊れているのでないのか質問したのですが、おおよその消費電力で出している数値です。壊れているかどうかは実際見てみないとわからないとの事。冷えているのであれば・・・・。?????真空断熱材注入口のテープは張ってあれば大丈夫との事・・?
販売店に言って見てもらってくださいとのこと。?????
壊れているのか、それとも消費電力のテストの仕方が甘いのかどちらなんでしょう?我が家の消費電力は下がると思うけど、230kwには納得いきません。
もう一つ質問ですが、真空断熱材は耐久年数は何年なんでしょう・・・・?
7点

yuyubabaさん こんばんは。
直接の回答ではありませんが、私も物思う所があり、レスさせていただきました。
為になるレポートありがとうございます。
パナの冷蔵庫も表示の2倍程度出るんですねぇ…
ちょっと前に他社で実測値を出されていた人もいましたが、やはり、2倍程度の消費電力だったそうです。
こういうスレを立てるとよくいるのが、
決められた条件下での試験結果だから実際の電気代と違うのは当たり前だ的な
なぜか企業側の肩を持ちたがる輩が居ますが、
当然、企業だって測定の制度に対してスレスレの抜け道を探して良い数字を出すのに必死でしょうから、
年間何円と表示している以上、実際との乖離がひどければ非難されて当然ですよね。
残念ながら、これでも、従来のJISの方式から新JIS方式になって、従来より3倍程度厳しくなりましたが、
まだまだいたちごっこの感はありますね。
書込番号:15414396
5点


気温・室温はこれからまだまだ下がりますから、消費電力もそれに応じて下がります。
また消費電力は入っているものの量ではなく、どれだけ入れ替えるかで変動します。たくさん詰め込んでも、入れ替えが少なければ消費電力は下がりますし、少なくても入れ替えが多くなれば増えます。
カタログ値は、急速冷凍などは使わず、室温15度が半分、30度が半分という設定での測定です。暖房などで室温が上がれば、それに応じて消費電力も増えます。
取説には、冷凍室を一日8回、冷蔵室を35回開閉し、毎回、冷凍室に750g、冷蔵室に2Lの水を入れるという条件で、冬場(室温15度)で0.9kWh、夏場(同30度)で1.55kWhとあります。この場合、年間消費電力は445kWhになります(エコナビ有効時には同じく385kWh)。JIS基準とは、開閉回数などは同じですが、追加投入は1回だけのようですから、その分が違いにつながっているようです。
書込番号:15414458
1点

ぼーーんさん、p577ph2mさん情報有難うございました。
壊れているのではなく、どちらかと言うと試験方法がリアリティーのない方法でされているということのようですね。
追加投入回数1回と設定したのは、シングルタイプでそういう設定しているのならわかりますが、400リットル代の冷蔵庫でその回数は、私の生活とはかけ離れたものでした。いずれにせよもう少しデーターを取ってみます。真夏の消費電力も知りたいし、年数が経過することでより消費電力は上がるでしょうし。
追加情報ですが、この冷蔵庫は急速冷凍をするときは、150分間します。最初の1時間は0.030kwh通常より上がります。2時間目から0.02kwあがります。これを一日に1回するのか3回するのかでも、ずいぶんアップします。
冷蔵庫内の温度はほぼカタログデーターどおりでした。
どのメーカーのものも同じように試験をされているのであれば、消費電力はカタログデーターの倍になると思って、現在の冷蔵庫の消費電力と比較して購入を検討するのが良いのかもしれません。それが100kwなのか500kwなのか、いずれにせよそれを廃棄するための日本の消費電力より上回るかは疑問が残るところです。
書込番号:15415191
2点

スレ主さん。
今では冷蔵庫やTV等の家電で、定格消費電力の他に「年間消費電力量」と言うものが
表記される様になってきていますが、家電の実際の設定状況、使用状況は各家庭で千差万別で、
実際の家庭での年間消費電力量は決まった電力量にはならず、比較も出来ません。
そこで家電の種類に応じて一定の計測条件を定めて一定の消費電力量を出せる様にして、
機種の違いや世代の違い等で消費電力量の比較ができる様になっています。
ただ、この一定の計測条件も各家庭の実際の使用状況に完全に合っている訳では無く、
カタログ上の年間消費電力量と大きな差が出る事があるのは普通のことです。
なので、カタログ上の年間消費電力量は、機種の違い等による消費電力量の違いを見るだけの
参考値として見るもので、各家庭での実際の年間消費電力量ではありません。
それを各家庭での実際の年間消費電力量として見る事が間違っています。
単にカタログ上の年間消費電力量の数値だけを見るのではなく、その年間消費電力量が
どう言う条件の元で出たものなのかと言う事までを見ないとダメですね。
これは冷蔵庫だけで無く、他の家電でも同じですよ。
(別の物では、車のカタログ燃費も同様です)
書込番号:15420353
0点

あと、冷蔵庫の現在の計測条件は、以下のページがわかり易いでしょう。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/11/07/3120.html
書込番号:15420370
0点



まだまだ十分間に合いました。
買いものは以下の通りです。
・ビッグ池袋
・シルバー色、右開き
・支払額 10万円ピッタシ、クレジット利用
・ポイント 18パーセント付き
・付加延長保証 10年を無償で
・配送料金 無料
・リサイクル引き取り 5335円を過去の残ポイントで支払い
10万円支払いにしたのは、保証システムの理由から、5年ではなく10年にするためです。
その差額は、ポイントで概ねを換算。
ヤマダも同額の同条件でポイント19でしたが、雇用条件が原因なのか、店員さんが商品見てる前を横切るなど失礼な態度をとるので今回は遠慮しました。
ヤマダは他店でも、同じ経験します。
書込番号:15176727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在のサンヨー製冷蔵庫(270L)も10年以上経過し、家族人数も2人⇒5人に増え、電気料金も値上げされたことから400〜450Lの省エネタイプを検討していました。ふらっとウィンドウショッピングをしていたところ、やる気のあるパナソニックのメーカー販売員の方が熱心かつ丁寧に最近の冷蔵庫の特徴を説明してくれたので、冬のボーナスで買う予定だったのを前倒しで購入しました。なんでも新モデルが11月に控えていて今はかなり安くなっているということで値引き交渉したところ、128,000円⇒105,000円⇒100,000円(10年無料保証付)となり、当初の予算に合わせて購入することができました(クレカ払い)。ヤマダの長期保証は改悪されてるとの書き込みもありますが、そもそも冷蔵庫が10年以内に壊れたことがないので気休めとはいえ満足しています。まぁ、肝心のコンプレッサーが保証対象のケーズデンキのWEB価格が現時点で105,000円ですし、そもそもメーカー保証で5年は保証が利きますので、実質6〜10年目のコンプレッサー保証を5,000円で購入するかしないかの違いであったと思われます。いずれにせよ店員さんが気持ちよく対応してくれたので池袋や有楽町のような大特価ではありませんが個人的には満足しています(子連れで都心までは行けないですしね)。
0点



12年間使用していたナショナルの冷蔵庫から先日この機種に買い替えました。
前の冷蔵庫が古くなるにつれて作動音大きくなっていたので、今回買い替えた冷蔵庫はかなり音は
小さいだろうと期待していたのですが、思った程ではなく逆に夜中などはモーター音がかなり耳障りに感じるくらいです。
パナソニックの冷蔵庫はコンプレッサーが上部にあるためその影響なのでしょうか?
一度メーカーに点検をお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答お願いします。
1点

こんばんは。
トップユニットは、スペック上の騒音値が他の物と一緒でも、
耳に近い位置にありますから、騒音が大きくなる場合があると解説している所が結構ありました。
また、コンプレッサーを小型化している事により、パワーを出す局面ではうるさいと言う意見もありました。
ただ、パナ自身も騒音が他社と比べて大きいと言う事は無いとアナウンスしていますから、
(そりゃ会社としては当然の回答ですわなw)
どちらにしてもメーカーが判断し無いと次のステップにはいけませんから、
騒音が大きいと感じれば、苦情を申し立てても良いと思います。
自分で出来る基本的な対策としては、ガタつきが無く、4つの支点でちゃんと設置してあるかどうか、
冷蔵庫の背面や側面が何か物に当たっていないか、
お部屋の角に置くと反射して大きく聞こえ易いようですので、そうなっていないか、
を確認して理由を潰して行く事です。
書込番号:15092318
1点

早速のご回答ありがとうございました。
やはり上部にコンプレッサーがあるのが原因の1つでもあるのですね。
設置場所は台所の隅に置いております。
設置方法に関しては問題が無いと思いますが再度確認してみます。
それでしばらく様子をみて動作音が改善しないようであれば一度メーカーによる点検も考えてみます。
書込番号:15094420
1点

スレ主さん
お気の毒です。
パナの冷蔵庫はコンプレッサーを上部に設置しています。
特長にもなっていますが、弊害にもなっています。
音に関してはこの機種だけでなく、コンプレッサーを上部設置の機種からも
クレームが多いです。
騒音と振動が起こりやすいので、床に冷蔵庫の大きさのコンパネを置いてから
冷蔵庫を載せてみては如何でしょうか。
改善がみられると音と振動両方の可能性が高いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:15098155
1点

ご回答ありがとうございます。
日中は特に冷蔵庫の音は気にならないのですが、深夜になると家の中が静かになっているため
コンプレッサー等の音が耳触りに感じます。
一度メーカーに点検に来てもらうようにします。
書込番号:15102085
2点

メーカー点検後のレビューも載せていただけると大変参考になりますのでお願い致します。
書込番号:15154956
0点

メーカーのサービスマンが言うにはコンプレッサーが上部にあるトップユニットのため音の聞こえ方は従来のタイプよりも大きく感じられるのではないかとの事。
ブーンと言う音はコンプレッサーが作動した時の特有の音なので異常ではないとの事。
しばらく様子を見て欲しいと言われました。
点検に来てもらってからは私自身もさほど音に関しては神経質にはならないようにしています。
嫁さんも特に音がうるさいとは言っておりませんのでしばらく様子をみるつもりです。
書込番号:15160010
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





