
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年11月18日 06:36 |
![]() |
20 | 10 | 2012年9月24日 02:27 |
![]() |
7 | 7 | 2012年7月21日 20:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年6月12日 11:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月26日 21:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家を新築した時に買った三菱の冷蔵庫が使用期間15年半になります
少しトレイにヒビが入った程度で特に問題なく動いてくれてるのですが…
震災以降、省エネを意識しだした性か四六時中”ブ〜ン”って言うモーターか何かの作動音が聞こえてます。
この際だから、買い換えようかなと思ってこの機種に的を絞り込んでいるのですが、この機種でも四六時中”ブ〜ン”って音がするのかどうか気になりました。
ご存知の方がおられたらお教えいただけませんか?
それと9月頃に新型が登場して値段下がるかなぁ〜っと微かに期待してますが、そんな可能性はありますか?
0点

もんもんたろうさん こんにちは。
音に関しては判りませんが…
>それと9月頃に新型が登場して値段下がるかなぁ〜っと微かに期待してますが、そんな可能性はありますか?
これはありえますね。
しかし、これから終息するので色等が選べなくなって行くでしょうから、
ほど良い所で決定されたら良いかと思います。
今の冷蔵庫は、買うだけで元が取れる数少ない電化製品ですから、
楽しんで色々検討してみてください♪
書込番号:14910263
0点

ファンやコンプレッサの運転音です。
どんな冷蔵庫でも、運転中は多かれ少なかれ音はします。とくに夏場は頻度が上がります。
冷蔵庫は、古くなるとだんだん音が大きくなります。逆に、最近の大型冷蔵庫だと、比較的静かです。どの程度の音になるか、気になるかならないかは、設置場所や感じ方次第です。
音自体は、昔からずっとしていたはずです。この手の音は、気にし出すとどんどん気になりますし、慣れて気にしなければ、気がつきません。
値段が今後どうなるかは誰にも分かりません。量販店レベルだと、新製品が出る前に在庫処分で売り切りますから、その時を狙えば、かなり安く買えます。ただし一瞬ですから、気がついたら売り切れている、という危険もあります。通販であれば、もう少し残っているでしょう。とはいえ、いつ、いくらが底値になるかは、買い損なってはじめて分かります。適当なところで妥協して、買ったらもう値段は見ないことです。
書込番号:14910314
1点

スレ主さん
こんばんは。
設置環境で違いはありますが、上部にコンプレッサーがあるので、
音を気にされるのでしたら本機は推薦は出来ません。
音、振動は設置環境に左右されます。
P577Ph2mさんがご指摘のように音は必ずあります。
購入時期は急いでいなければ今月末以降が良いかと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14911721
1点

ぼーーん さん
P577Ph2m さん
typeR 570J さん 皆さんこんばんは
音の件は、古い性もあるのでしょうし私自身が気にし過ぎているのかもしれませんね
値段の方は、1か月ほど注目しながらタイミングを考えて購入することにします
また購入したら現在の状況と比較してレポートしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:14915763
0点

ヤマダ 池袋 日本総本店にて
店長決済価格で104800円(ポイントなし)で出てました。
こっから若干ネゴれそうな感触。
そろそろ在庫がなくなってきていると店員は言っていたけど・・・。
そろそろモデル末期商戦の開幕ですかね。
求む在庫情報!
書込番号:14944486
0点

アドバイスを頂いた皆様、その節はありがとうございました
8月初旬に候補商品等の価格やご意見をメモに持って大阪難波のビックに行ってまいりました。
パナ・日立・三菱と色々な商品をじっくり見比べ、店員さんの説明も聞いて最終的に”三菱のMR-RX52T-W”を購入いたしました。
ビック10年保証を付けて当時の価格com最安価格より15000円下の価格を提示してくれたのでその場で購入してしまいました。(パナの所に三菱を買った話で申し訳ありません)
製品性能もとても満足しておりますが、それよりも一番気になっていた”作動音”も聞こえなくなり…
更に100L大きくなったのに電気代が7月まで数か月間、対前年比+30%程度で推移していたのが9月以降二カ月連続で対前年比▲25%〜31%程度となりました。
その他の家電製品に大きな変動もなく生活習慣も殆ど変わらずでしたので、やはり15年程使い込んでいた冷蔵庫の消費電力が大きかったのだろうと思っています。
皆さまのアドバイスのおかげで買い替えを決心し、結果的に大きな成果を得る事が出来たと喜んでおります。
すっかり忘れておりましたが、ここにお礼とご報告まで…
ありがとうございました
書込番号:15354010
1点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
是非、レビュー投稿お願いします。
書込番号:15355766
0点



先日家電量販店で、この機種を見てきました。
個人的に一番我が家のニーズにマッチしておりましたのでこれに決めようと思ったのですが、その際に店員さんに他社との違いをいくつか伺ったところ気になることを言われました。
それは、製氷用の水を入れるボトル→製氷室をつなぐパイプが他社では脱着式になっているのに、本製品では固定化されているというところです。
その店員さん曰く、他社であれば定期的に製氷室周りの手入れが可能だが、この商品に関してはそれはできない。
その為、長期間使用をしていると氷が臭くなってくる可能性がある、とのこと。
店員さんとしては別に他社を勧めようとしていたわけではなく、単純に指摘だけします、と言った感じでした。
確かに自分としても、手入れができないのはちょっとマイナスかな?と心配になっています。
それとも、ナノイー等の機能がうまく働けば、製氷室周りの水カビ等の心配はしなくても良いのでしょうか?
すでにご利用になられている方がおられましたら、上記についてのご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
これは持っていませんが、過去の製氷機付き冷蔵庫はほとんどパイプなんて取り外し出来なかったので、経験上言います。
まず、私の家を含め身の回りで10年以上経過の冷蔵庫を所有している家で、目に見えるカビの混入の話は聞きません。
ですから、経験則から言えば、そんなに心配しなくても良いのでは無いでしょうか。
ただ、気を付けなければならないのは、氷を作る時の水は、浄水は駄目です。
カルキが入った水道水じゃないとカビが発生する可能性が高くなります。
この辺り、パイプも含めて取り外して洗える三菱なんかは、特に、パイプも長さも短い事もあってか、
浄水やミネラル不ウォーターで氷を作る事が可能なようです。
パナの場合、パイプの取り外しは出来ませんが、製氷皿が洗えるタイプでは、薄い酢水を通して
手入れをする方法を紹介された記憶があります。
書込番号:15099468
2点

>ぼーーん 様
早速のご解答ありがとうございます。
当方、冷蔵庫は全く詳しくありませんので大変参考になりました。
経験則からのお話、浄水はダメだというお話、どちらも勉強になりました。
三菱、ミネラルウォーターで氷が作れるのはちょっと羨ましいですね…(笑)
>製氷皿が洗えるタイプでは、薄い酢水を通して
手入れをする方法を紹介された記憶があります。
すみません、この部分をもう少し詳しくご教授いただけませんか?
購入した際はやってみようかと思いますので…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15099647
1点

薄い酢水とは、文字通り、酢に水を混ぜた物をタンクに入れ、
その水を製氷皿に落として固まる前に製氷皿を取り出すと言うお手入れ方法です。
(酢水の濃度までは示されませんでした。)
そこで、私は「重曹水では駄目ですか?」と聞きましたが、それで綺麗になるか判らないとの回答でした。
アルカリ性の汚れなら酢水は効果的だと思いますが、酸性なら重曹の方が得意と思いましたが、
重曹は洗い流すのに結構時間がかかりますから、そういった意味で酢水の方が良いのかな?と今は理解しています。
書込番号:15099677
3点

>ぼーーん 様
再度のご解答ありがとうございます。
おおー、なるほど。拝読しながらリアルに声が出てしまいました。
手入れの方法があるのなら、今回質問させていただいた部分もそう問題は無さそうですね。
安心して購入することにします。安いところがあればいいなあ。地方都市なので結構どこも高くて…。
ともあれ、ありがとうございました!
書込番号:15099739
1点

またいいかげんな書き込みを・・・
相変わらずいいかげんなことをもっともらしい理由をつけて必死にポイント稼ごうと
しているようですね・・・
送水パイプは長く使っているとどうしても水アカ等がついて汚れてきます。
この様な汚れは水等を流すだけではきれいには落とせません。
そのためにその汚れまで考えているメーカーは、取り外して洗える様にしている訳です。
もっともらしい理由をつけているので、なるほどと思いがちですが誤解されないように
気をつけておいた方が良いですよ。
書込番号:15099986
2点

私は送水パイプまで外して洗える冷蔵庫を選ばれた方が良いと思いますよ。
書込番号:15099998
1点

まさのりちんさんの過去の書き込みを見れば判りますが、
この人は自分のテキトーで勝手な場当たりの価値観だけで、人を誹謗中傷するのが趣味の人ようです。
対論があれば、違う自分の主張をすれば良いだけなのに、
人をけなして自分の論を正当に思わせると言うやり方を見れば、判って貰えると思います。
また、私に対しては執拗にポイントの事について訴えますが、
裏を返せば、まさのりちんさん自身がポイント絡みで相当焦っているのかも知れません。
どちらの発言を信用するかどうかは冬さんさんにお任せしますが、
少なくとも私の情報はサポートに直に聞いた話です。
書込番号:15100490
3点

ありゃ、なんだか荒れてしまいましたね…。
私としては、どちらのご意見も貴重なものとして受け止めております。
ちなみにですが、実は別件もあり、パナソニックのサポセンにこの件についても質問してきました。
回答はほぼ、ぼーーん 様の仰られているようなことと同じでした。
(ミネラルウォーターや浄水のくだりは聞いていないのでわかりませんが)
酢についても、サポセンではビネガーと言われましたが、ほぼ同じ回答をされました。
もっとも、メーカーのサポセンが「いやー、そうなんです。そこはウチのダメなとこでねー(笑)」とは言わないと思いますので、これについての判断については皆様にお任せします。
とりあえず裏付けがとれた部分もありましたので、念のため、ご報告させて頂きました。
ご両人様、ありがとうございました。
書込番号:15100671
1点

スレ汚しでお見苦しい点があり、申し訳ありません。
しかし、裏を取って頂きありがとうございました。
参考になった様でうれしく思います。^^
あと、参考までですが、これはトップユニットなので、音が気になるといった旨のレビューが比較的多いように思います。
(これもメーカーは認めませんがw)
その点を留意の上、検討なさると良いと思います。
書込番号:15100812
4点

私の知人が以前送水パイプ部分が外せない冷蔵庫を使っていて、メーカーに言われた様に
いつもお手入れをしていたそうです。そして冷蔵庫を買い換えて今度は送水パイプ部分が
外して洗える冷蔵庫になったのですが(最初は気にしてなかった様です)、前の冷蔵庫と
同様のお手入れをしていて、2年くらい経った時にたまたま取扱説明書を見直して
送水パイプを外して洗えることを知り、送水パイプを外してみると水アカで相当汚れて
いるのを見て愕然としたそうです。
メーカーの言うこともあてにならない、今度冷蔵庫を買い換える時は、必ず送水パイプも
外して洗えるものにすると言っていました。
まぁメーカーもきれいにできないと言ってしまえばその冷蔵庫が売れなくなるので、
とりあえずの対処方法を言っていたのでしょうね・・・
私は冷蔵庫の自動製氷機能は使っていないので関係ありませんが、もし使うとしたら
私も必ず送水パイプ部分も外して洗える冷蔵庫を選びますね・・・
>この人は自分のテキトーで勝手な場当たりの価値観だけで、人を誹謗中傷するのが趣味の人ようです。
ここを見る人に、いい加減な書き込みで誤解を与える様なことをしなければ、また自分の
書き込みを無理に正当化する様なことをしていなければ、私はこの様な書き込みはしていません。
私の今までの書き込みを見ればわかることですね。
私はいつもここを見ている訳ではないので、書き込みが遅くなりましたが・・・
書込番号:15112804
1点



かれこれ10年前に購入した冷蔵庫も、取っ手が壊れたりトレイにひびが入ったりで買い替えを考えることとなりました。
現在の使用容量(465L)と設置場所(上部に吊り棚があり175pの高さを超えると横幅は73pまで)の制約から、本機種であるNR−F476TMか東芝GR−E47F又はシャープSJ−XF56Tで迷っています。
迷っている理由は二つあり、一番大きな理由が嘗て聞いたことがある『冷凍機は冷蔵庫用と冷凍庫用の二つあるのが良いのだが、価格と設置場所の関係などからひとつの製品が多い』ということです。現在、二つの冷凍機(コンプレッサー)を設置しているメーカーは東芝位しかないようなのですが、野菜室等の使い勝手(ペットボトルをあまり置けそうもない)に不安があり、トレイ(棚)がプラスチックなのも気になります。
この都市伝説かもしれない『コンプレッサー二個優良説』について詳細が判る方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
2点

こんにちは。
御自身も書かれていますが、ほとんどの冷蔵庫がコンプレッサ1ヶでまかなわれています。
そしてそれが問題となる製品はありません。
つまりそれが答えだと思います。
書込番号:14837605
0点

多くの冷蔵庫がコンプレッサーが1つと言う事を考えれば、1つでも何の問題も無いと思いますが...。
1つしかないと冷えが悪い訳でもありません。
2つと言うことは、それだけのコンプレッサーの設置スペースが必要になる、音の発生元が増える等の
問題があります。
冷却効率は、小型のコンプレッサー2つより、大型のコンプレッサー1つの方が良いでしょう。
使い勝手は冷蔵庫の庫内の棚の構成等のデザイン次第なので、コンプレッサーの数は関係ありません。
私にはコンプレッサーが2つあるメリットはほとんど無い様に感じます。
スレ主さんがコンプレッサーが2つある方が良いと思う理由は何でしょうか?
書込番号:14837681
0点

スレ主さん
こんばんは。
冷蔵用と冷凍用、2つの専用冷却器で効率よく冷やすツイン冷却。
特徴は、食品の保存期間の長期化と、高湿度によるラップ不要の便利さです。
冷蔵と冷凍、各室に最適な温度で安定冷却する機能です。
これにより、新鮮保存と省エネを実現しています。
メーカーの説明では
『シングル冷却方式に比べ周囲温度が高くなる夏場に省エネ効果が大きくなります。』
スレ主さんのご指摘の効率は良いと言えます。
以前は東芝以外のメーカーも採用していましたが、技術向上によりシングルでも十二分に
なりました。
コンプレッサーが2つではなく、コンプレッサーは1つで冷却器が2つの技術です。
書込番号:14837685
4点

早速のご回答ありがとうございます。
私も「大して支障はないのかな?」と思いながら、コスト面や省エネ競争の問題から目を瞑っている可能性を考えたのと、「きんぎょ77号 さん」が『 冷凍庫が冷えない』とこの場所で嘆かれていたので少し気になったので質問をしてみました。
何せ「温度5℃位の場所」と「零下20度近い場所」をひとつのコンプレッサーで制御するということが理解しにくいものですし、支障がないのに何故東芝は二つのコンプレッサーに拘っているのかが理解できなかったのです。
書込番号:14837690
0点

あ、コンプレッサーでは無く冷却器が2つですね。
思い違いをしていました。
でも冷却器を分ける事による冷媒の通路の増加(水が流れる様な音が増える可能性)、冷却器の
小型化による効率の低下、制御する部分が増えることによる不具合の発生の可能性の増加...等
がありそうですね...。
書込番号:14837808
1点

typeR 570J さんありがとうございました。
>冷蔵用と冷凍用、2つの専用冷却器で効率よく冷やすツイン冷却。
>コンプレッサーが2つではなく、コンプレッサーは1つで冷却器が2つの技
>術です。
納得です。
まだ、冷却器からの各部屋へ送る温度が何故異なるのかは(多分ダクトの風量調節のような気がしますが)判りませんでしたが、「ツイン冷却」の仕組みは良く理解できました。
東芝が目指ししたものも理解できました。
neh さんありがとうございました。
>却器を分ける事による冷媒の通路の増加(水が流れる様な音が増える
>可能性)、冷却器の小型化による効率の低下、制御する部分が増える
>ことによる不具合の発生の可能性の増加...等
>がありそうですね...。
部品が増えることによる不具合の発生率を取るか、個々の部品に掛かる負荷を減らして部品ごとの不具合を減らすかの選択もあると思うと、断熱材やモーター等の開発とともに技術者の方々には改めて感謝したいと思います。
書込番号:14837954
0点

スレ主さん
>まだ、冷却器からの各部屋へ送る温度が何故異なるのかは
(多分ダクトの風量調節のような気がしますが)判りませんでしたが...
2つの冷却器に流れる冷媒の量を調整するPMV(パルスモーターバルブ)の制御を
して温度をコントロールをしています。
ご参考にして下さい。
書込番号:14838148
0点



この機種(470L)と
NR-F456T(451L)では
この機種のほうが安いと思うのですが、
また、日立の冷蔵庫でも
機能が同じで大きさが小さい方が高いと言うのがあります。
大きい方が安いのは、小さいほうよりも
人気が高いから?それとも人気が無いからですか?
1点

6/2(土)ヨドバシ秋葉原で購入しました。キッチンまでの搬入経路のスペースが狭いで、NR-F456T(451L)を買おうと思いましたが、NR-F476TM-N が安いのでメーカーの販売員の方に理由を聞きましたら、販売数量が多いので安いとのことでした。再度、搬入経路の狭いとこを計りましたら何とか入るめどが立ち、無事に購入、搬入できました。スペース的に問題ないのならNR-F476TM-N が良いと思います。
書込番号:14668676
0点



現在 ナショナルのNR-F401A(2004年購入)を使用しています。
奥行が薄いタイプのためキッチンはすっきりしたものの購入当初より収納容量が少なく(特に冷凍庫)
いろいろと不満がいっぱいでしたので このたび買い換えを決心をしました。
冷蔵庫の上には吊戸棚があるので 東芝・シャープのチョット低め(約174cm)と見比べてパナに決めたのですが
パナは冷蔵室の棚上2段目に吹き出し口が少し前面に飛び出していて これが食品などを収納する時に
邪魔・・というかコレのために置けない〜!って事にならないかとても気になっています。
置くものが制限されてしまいますか?
0点

2段目はビールの缶を横にすれば奥まで入れられますが、
それ以上の物を入れられる予定だと邪魔になると思います。
うちの場合、何の疑問も待たずに使っていました(笑)
冷凍庫は収納量、しやすさは素晴らしいです。
書込番号:14303263
1点

昨日 やっと届きました。
今までの薄型の冷蔵庫に比べて奥行きがあり
2段目にはプリンやスイーツなどを置くぐらいなので全く問題ありませんでした。
容量も十分で使いやすい冷蔵庫で買ってよかったです。
普段の買い物の量では冷凍室も野菜室もガラ空き状態です・・・^^;
reitanuさんありがとうございました。
お礼がおそくなってしまいすみませんでした。
書込番号:14351034
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





