
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2012年11月10日 06:45 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月14日 16:24 |
![]() |
19 | 9 | 2013年1月22日 18:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月18日 07:04 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月24日 10:48 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月23日 08:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の六月にMR-RX52T-RWを購入しました。
我が家はLDKの部屋なので寝たり出かける以外は、常に冷蔵庫と同じ部屋のリビングで生活しています。
つい最近になってから、冷蔵庫からカタカタカタカタと小刻みな異音がする事に気づきました。
とても大きい音では無いのですが、普通の音量でTVを観ていてもその雑音に気づくほどです。
なんだろ?と思ってキッチンに行くと、音の原因は冷蔵庫でした。位置が悪いのかなぁ?と思って少し押してみたりしましたが(あまり動きませんでしたが;)音は収まりません。
冷蔵室の扉を開けて閉めると異音が収まりました。
でも閉めてまたしばらく数十分?〜数時間?(時間は計っていません)するとカタカタと音がしているみたいです。
冷蔵庫の独特なブーンという音は普段から気にならないタイプです。
カタカタ音がするのは普通なのでしょうか?
ちなみに現在は二人暮らしで将来を考えて、この容量の冷蔵庫にしましたが、まとめ買いをすることもあまり無いので冷蔵庫内はすっきりしています。
冷凍庫だけ やや食材の容量多めです。
皆様の冷蔵庫の音はいかがでしょうか?
書込番号:15314712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まんぼちゃさん おはようございます。
心配ですよねぇ。
ただ、時間が朝ですから、この手の心配は早めにサポートに電話して相談なさった方が良いと思います。
ちなみに、チラッと調べた限りでは、
扉を開けたら音が止まるとの事ですので、ひょっとしたらフィンに霜が付いているのかもしれません。
もしもこの場合ですと、対策は2〜3日間冷蔵庫の電源を切るですが、生活している上では出来ないでしょうから、
冷凍室を分解して冷却気に付いた霜ををドライヤー等で溶かすと言う手段になろうかと思います。
溶かした水は受け皿に溜まりますから、あふれないうちに捨てましょう。
…と、やはり、結構な大事になりそうなので、ご自身でなさる前にメーカーに指示を仰いだ方が無難かな?とも思います。
それと、もし、この症状なら、冷却気も霜が付いて、
冷えが悪くなる可能性が高まりますから、行動は速めにされた方が良いです。
書込番号:15314944
1点

冷蔵庫は水平で足もしっかり下ろして固定されているんですよね?
あと冷蔵庫の上に物を上げてたり、側面に色々貼ったり取り付けていたりもいないのだとすれば、どこの音なのか。
原因がわからなければ、ヘタにいじったり分解したりしないほうが良いです。
霜だとしても自分で分解して溶かしたりはしないほうが良いです。建てつけ具合だとしても辺にいじらないほうが(トレーやケースとかだったらいいですが)。
下手すると壊してしまうかもしれませんし、保証対象外となる可能性もあります。
購入したのが6月ですのでサポート対応を受けたほうが良いです。
量販などで購入したのでしたら、そちらにでもいいですが。
書込番号:15316147
4点

スレ主さん
お気の毒です。
製氷室を確認しては如何でしょうか。
再確認して下さい。
書込番号:15316784
2点

ぼーーんさん》
お返事ありがとうございます。
霜ですか…フィンが何のことかわからない私にはどうしようも出来そうにないですね。
サポートセンターに電話してみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15317295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポテトグラタンさん》
設置は電気屋さんが搬入設置してくれたので、問題無いと思います。
確かに冷蔵庫の上に大きめの圧力鍋などは置いていますが、でもそれが原因じゃないような気がします。
音は冷蔵庫の裏側から聞こえてくるような気がします。
サポートか購入した量販店に相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15317392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

typeR 570Jさん》
製氷室ですか?
どう確認すればいいですか?
先程開けてみましたが、氷は半分以下で霜なども付いていません…一応写メ付けます。
書込番号:15317422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動製氷では、氷を製氷皿から落とす動作があるわけですので、製氷室というか製氷器の部分に問題がないかという事では。モーターが回っているのに落ちないとか。
三菱のは前にこの部分でちょっと問題がありましたね。
書込番号:15317495
1点

スレ主さん
おはようございます。
製氷皿に異常はありませんか。
クラックが入っていませんか?
一度外して再組立して下さい。
書込番号:15319227
1点

スレ主さん
製氷ルートの掃除及び製氷室内にプラスチックの破片があるかの確認です。
続レスでスミマセン。
書込番号:15319234
3点



ミドリ電化がエディオンに変わる前の在庫セールをしていて
13万ちょうどで見積ってもらい、現在検討中です。
大阪の田舎の方なので、なんばや梅田周辺と競合してもらうことは出来なさそうですが、
まだまだ値下げ交渉の余地ありそうでしょうか?
実際にミドリで購入された方、おいくらまで下がったか教えて頂きたいです。
エディオンカードで長期保証がつくので
出来ればミドリで決めたい所です。。。。
保証無料+1%でもポイントが貰えるだけマシなんでしょうかね…
0点

スレ主さん
こんばんは。
安価です。
池袋の価格と比較すれば高いですが、地方では十分と思います。
どうしても気になるのでしたら千里LABIに問い合わせしては如何でしょうか。
書込番号:15056221
0点

ありがとうございます!
ただ、色がロゼシャンパンしかないとのことで…
ロイヤルウッドがほしかったです(T_T)
書込番号:15064268
0点



3月に12年使った三菱の冷蔵庫が壊れた為急遽購入。
回る棚は嫌でしたが、一番の決め手は、製氷の掃除が隅々出来る事。
が、7月に入ってから出来た氷が落ちた状態で全体が固まる事が多々。
メーカーに来て貰ったけど初のクレームだったらしく様子を見る始末に。
今月二回目の訪問待ちで、今の状態としては・・・
給水タンクから製氷機に水が流れる給水パイプが氷ついているらしく
本体からはずれなくなる事が多々。(給水タンクに水を満タンに足すと幾分とれる)
また、製氷皿の外れも悪いと思い外した時に中を覗いたら
霜張っている状態。
他にもこんな症状の方はいないでしょうか??
メーカーは対応はしてくれますが、他の意見がないとの事で
半ドアなどが原因では?と言われ様子見ていた矢先に2回目の訪問待ちです。
PS 一層、氷部屋はあっても良いので手動で製氷皿を置く場所を確保した方な
冷蔵庫が欲しいと思う私です。
5点

うちも同じような症状が出ています。
その症状が出た時には、製氷皿の手前側3,4個は空状態で、
たぶんその分の水が皿ではなく貯氷室に直接落ちて固まっている感じです。
原因は、どうも給水パイプの周囲の霜付着で、霜が育ってパイプの出口より下にまで広がると、
上からの水がそちらに誘導されて皿の外へも漏れるのかな、と推測しています。
給水が皿で跳ね返って(?)の飛沫が上に付いて霜に成長するのかな?
まぁ、以上のことは現場を見たわけではないので(見れない)、あくまでも霜の付き方からの想像です。
節電モードの表示ランプはほとんど常に3つ分(過去24時間で10%以上節電)が点きっぱなしですので、
ドアの開け閉めが多くて霜が着くというわけではないと思っているのですが・・・。
うちの場合、1週間ごとくらいにこれが起きるので、貯氷室の引き出しを全部出して、
パイプの出口周辺を熱いおしぼりで溶かしてやれば、しばらくは大丈夫です。
でも、こんなことが続くようだと一度メーカーに来てもらわないといけませんねぇ。
節電の実績(うちは買い換えて以降半年以上で電気代が毎月100kWh分くらい激減した!)や
上記以外の使用感は気に入っているので、悪口コメントにはしたくないのですが、
残念な現象です。
書込番号:15010589
1点

5月に購入して11月くらいから、同じように製氷室の氷同士が引っ付く、また製氷室の底面にも引っ付くという現象が発生しだしました。
保証期間内なので、とりあえずメーカーから見に来てもらうことになっています。
ガンバ母ちゃんさんは、その後どのような状況でしょうか?
三菱の冷蔵庫は製氷室のトラブルは多いのかなぁ?
書込番号:15493842
1点

3回目?の修理以来は快適です。
修理の方も初めての事で手さぐりで色々試した結果・・・
製氷機の中を総取り替えしてくれて、その後快適。
部品を見せ比べてみて・・・
形が変わっていたので(我が家のは本当出たばかりの型)
ぱちもんきーさんちのも時期的に我が家と全く同じ状態かもしれないですね。
取り急ぎ、今は症状なく使えている事の報告です。
直ると良いですね^^
書込番号:15494850
2点

ガンバ母ちゃんさん、こんにちは。
>部品を見せ比べてみて・・・
>形が変わっていたので(我が家のは本当出たばかりの型)
これですが、具体的にどう変わっていたか、写真か文章で説明できるようでしたら、
簡単にでもお願いできると有難いです。
(ご無理でしたらパスしてくださっても全然構いません。)
うちの場合は、上記[15010589]に書いた原因推測から、給水パイプのアルミ部分を
樹脂部分に突き当たるまでハメこむノーマル状態からほんの少し出して、
パイプの出口を製氷皿に近づけてみたところ、その後はトラブルは起きなくなりました。
もちろん、これはやり過ぎるとパイプが製氷皿に当たって回転を妨げるので注意!
メーカーはそんな勝手なことやめてくれと言うでしょうね。自己責任でやってます。
ガンバ母ちゃんさんの新しい部品の形がどんなのかがわかれば、
メーカーが原因をどう分析したかも想像できる気もします。
というより、うちも部品を替えてくれ〜とメーカーに言っていく方が正しい態度かしらん(笑)。
書込番号:15495959
1点

普段 こんな書き込みをしない当方なので、不足な文で勘弁して下さい。
確かですが。
今年7月…症状を見て貰い霜取りや掃除、色々な点検をして貰い様子を見てとの事。
今年8月…全く直ってないので来て貰い MZOVJ0350言う部品を交換
今年10月…症状は治まらずつらら状にもなる事から…
MZOVJ3350 と MZOVJ3525 と言う部品を交換 ⇒今に至り正常。
画像の給水パイプは、原因が全く分からなかった時にメーカーさんが
持ち合わせのテープで巻きつけた物です。
多分、maru爺さんが自作で対応している事と同じかと思います。
最後に交換した箇所は、製氷引出もトレーも全てとって冷蔵庫本体部分の方の白い部分なので
上手に画像が撮れないので勘弁を。
交換部品など書いたので…みなさんの参考になれば。
また、以後どんな様子か同機種使っている者として教えて下さいね^^
書込番号:15496366
1点

ガンバ母ちゃんさん、写真付きで丁寧なお返事をありがとうございます。
なるほど、私の個人的な対策はメーカーさんが最初に試しにやってみたのと
似ているかもしれませんね。
やはりあの周辺に着く霜が引き金であるというに認識では一致しているのでしょうが、
その後本体側の部品もごっそり替えたとのことですから、本当の根治策は別なんですね。
まぁ、我が家はあの対策で以後は落ち着いているので、しばらく様子見です。
ところで、ガンバ母ちゃんさんが一番最初にP.S.で書かれていたこと、私も同感でした。
で、暑いシーズンは氷がガンガン必要なので製氷室をちゃんと本来の用途で使いますが、
シーズンオフで氷もそんなに使わなくなってからは、製氷停止にしてただの冷凍室として設定し、
内部の構造につっかえないサイズの市販の製氷皿とケースを使っています。
次の夏が来るまではこれで十分です。
そろそろ買って1年になりますが、節電実績からその省エネ性能の凄さには驚嘆しています。
我が家では年間で消費電力量が1000kWhくらい減っています。
買い換える前のは20年も使っていた古すぎる機種なので極端な差が出たのだと思いますが、
それにしても、技術の進歩はたいしたものです。
書込番号:15496623
3点

ちなみに一番酷かった頃の画像をアップしておきます。
最近 たまにモーターの切り替え?働こうとしてるのか?
音が多少気になる事がありますが電化製品である限りしょうがないのかな?
(身震いのような音w)
書込番号:15499158
2点

うわぁ〜、中にデジカメ突っ込んで撮ってらしたんですね(笑)。
>一番酷かった頃の画像
これは確かにひどいですね。
うちの場合は、パイプとその周囲にまたがって霜が着いて氷状になり、
それを伝って皿の外へ水が落ちたという感じでした。
それ以外の場所にはそれほど霜が目立ちませんでした。
音は、据え置き方がしっかりしてどこかの脚が浮いてたりしてなければ、
それでも出る分はコンプレッサの動作音としてそんなものではないかと思います。
書込番号:15501242
2点

ガンバ母ちゃんさん、maru爺さん すっかり見落としてました。
親切な回答を頂いたのに申し訳ございませんでした。
当方は、サービスの方が来て部品を交換していきました。
私は立ち会うことが出来なかったので、具体的な内容は確認できておりません。
いまのところは、何とか持ちこたえているような感じです。
若干は氷同士が引っ付くような感じがしないでもありませんが、改善はされました。
また発症したら、お二方の投稿も参考にして対処したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15655670
1点



新しい冷蔵庫
MR-RX57T
12年2月1日発売(三菱の廻るん棚に惹かれて)を三月にヤマダデンキで購入
なんだか 庫内が暗い 天井にLEDが有るだけ。 そして 臭う...
最下段の野菜室の臭いがあがってきて冷蔵室が臭いで顔を背けたくなるほど。
さすがに耐えかねて故障かとサービスを呼びましたがよく分からないと....
この冷蔵庫をお使いの方 暗さや 臭い 気になりませんか?
故障かどうかも判断できず、初期不良だったとしてもヤマダデンキは交換にはならないと聞きました。
0点

基本的に家電量販店に不良交換のジャッジが有るのは購入日から1ヶ月迄で、それ以降の不良交換のジャッジはメーカー判断です。理由は初期不良じゃないし、普通は修理対応だから…
買った当初からの症状であれば相談する価値が有るかも知れませんが、それなら何故今まで放置していたのか?となりそうな気もします。
とにかく先ずはメーカーサービスに来てもらってから、来たサービスマンに交換の要望を出して見ましょう。
書込番号:14821733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、サービスマンには一度来て貰ってるんですね。三菱のサービスマンに来て貰いましたか?もしそれでわからないと言ってるのであれば、もう一度電話して「自分所の製品で分からないは困るから、きちんとした人にもう一度見に来て欲しい」と言いましょう。
書込番号:14821762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
臭いは主観的な点もあるからクレーマーになるのもイヤだし(;^_^A アセアセ…
交換なんて言う事になるととても手間がかかるので、
情報を調べたりしながら、様子を見ていたのですが、やはり気になるので 一応見て貰っておこうと思い三菱のサポートを呼びました。 この機種は脱臭なんて何処にも書いてないんですよね(+_+)(パンフレットにも書いてあるのでHPを見せて納得してもらいました)
やはり臭いは感じ方が違うとかいろいろと世間話(^◇^;) 不思議な人でした。
とりあえず 部品を取り替えてみるから 取り寄せたらまた来ます って。
とりあえず 待ってます(笑)
書込番号:14822474
0点



現在使用している15年前の冷蔵庫はまだ健在なのですが、節電の観点から買い替えを考えています。この機種を買い替え候補にあげている理由は、消費電力の観点からだけれはないのですが。。。
そこで質問です。実際にこの機種を購入されて、ワットモニター等で使用電力量を測定された方いらっしゃいませんか?参考までに数値を共有頂けると幸いです。
1点

最近の冷蔵庫の消費電力は、カタログ上のスペック値とそんなにずれません。
JIS基準による測定条件は、室温が15度と30度が180日ずつ。両側を50mm開け、ドアの開閉は冷蔵室が一日35回、冷凍室が一日8回。自動製氷機を使い、適時、ものを入れ替える、といったところです。それに近い使い方であれば、カタログ通りの値になります。
ただし実際の値は使い方や室温や設定によって大きく左右され、1年通して測らないと本当のところはわかりません。この機種はまだ発売して数ヶ月ですから、現時点の実測値があったとしても、正確な判断はできまん。
とはいえ、15年前の機種であれば、おそらく大幅に少なくなるでしょう。昔の機種の方が消費電力はでたらめですから、むしろその値がどれくらいなのかを調べる方が重要です。今の気温であれば、一日の消費電力を測ってそれに日数をかければ、ざっくりではありますが、年間消費電力の目安になります。
書込番号:14636375
0点

冷蔵庫のカタログには、一般的に消費電力と呼ばれる定格消費電力と、ある決められた特定の使用条件での
年間消費電力量が書かれています。
消費電力は、今も昔もデタラメと言う事は無いでしょう。
(消費電力がデタラメならJISにも通らないでしょう)
年間消費電力量の方は、平成18年に計測条件が変わったので結構大きく変わりました。
これにより、計測条件を実際の使用条件に近づけたとは言え、実際の家庭での使用では環境温度は
ずっと一定では無いこと、中に入れるものやドアの開閉回数や時間もずっと一定では無い、各家庭で
使用条件は異なる為、年間消費電力量はカタログ通りの数値になることはほとんど無いでしょう。
冷蔵庫は使用条件によっては、年間消費電力量は倍以上も変わることは普通にあります。
他の人の使用での消費電力量がこの数値だからと、自分の冷蔵庫の消費電力量も同じになるとは
限りません(あくまで参考値程度ですね)。
以上の点は誤解しない様に注意しましょう。
書込番号:14637022
0点

自己フォローさせて頂きます。
購入して一週間経ちましたので、この一週間の測定結果を年換算してみました。
関東で6月中旬〜下旬での測定結果をもとにしてですが、年間推定消費電力量は525Kwhとなりました。
一方、この機種の購入前に使用していた1994年製パナソニック430Lの4ドア冷蔵庫ですが、6月上旬〜中旬での測定結果から、年間推定消費電力量は1,350Kwhでした。
書込番号:14717729
0点

この機種(MR-RX57T)のメーカーHP上の年間消費電力量は、220KWh/年になっていますね...^_^;。
書込番号:14719074
1点



こんにちは。この機種の購入を検討しています。家族5人で、買いだめすることも考えてこのサイズを考えています。
買いだめで、切れちゃう冷凍で1週間もつのもいいです。ただ、価格情報がなく、困っています。どなたか安く買われた方いますか?
情報戴きたくお願い致します。
埼玉のビックカメラで240000のポイント10%はありました。
書込番号:14387173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2週間前にこの機種を価格コムで当週一位だったデジタルラボで買いました。今表示されている価格(\181,888)と同じですが、リサイクル費用含め\187,000でした。冷蔵庫をネットで発注するのに若干不安でしたが、納期通り届きました。電話対応も特に問題なかったです。また、配送・設置は、委託らしく、地元の業者さん(ヤマタ電機の制服をきています)で顔なじみの方でしたので全く問題なく、安心でした。
書込番号:14390430
1点

こんにちは。アドバイス有り難う御座います。
レビューも見させていただきました。
容量の件、大変ショックでした。確かに、店頭で見ると野菜室は狭かったですね。
他は、特に日立のガラストップのものと比べても遜色無かったような気がしましたが。うーん。
前ポケットの並びとキャベツ、白菜など入るかを見るポイント、大変勉強になりました。
パナソニックの野菜室、冷凍室は大きいですが、コンプレッサ-の関係なのか、冷蔵室は奥行きがないですよね。
購入時どんな機種を検討しましたか?
検討理由も教えていただけると幸いです。
価格の件、通販も良さそうですね。
書込番号:14394456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷凍室、野菜室の容量とポケットの使い易さでパナソニック、野菜室の東芝は比較しました。日立のフロストサイクルは水漏れするとの口コミが有ったので候補から外しました。結果、瞬冷凍の機能で三菱にしたのですが実容量は一番小さかったみたいです。個人的には野菜室がもう少し大きい方が良かったです。(嫁の実家が農家で沢山送って来るので(笑))
書込番号:14419156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazuki357さん書き込みありがとうございます。
日立のフロストサイクルが水漏れですか?どこに載ってました。
検索したけど見当たりませんでした。
書込番号:14433041
0点

フロストサイクル⇒フロストリサイクルですね。
あと、「水漏れ」でなはく、「水が溜まる」でした。
「フロストリサイクル」「水が溜まる」で検索すると幾つか出てきます。
あと、説明書にも「霜の冷気で冷却する為、食品に水が付きます。水がたまると食品が傷みやすくなるので、乾いた布でふき取ってください」とあるようですね。
尚、真空チルドについても「鮮度が長持ちする」ような誤解があるようですが、正しくは、「栄養素が増える」が正しいようで、その当たりの怪しさも候補から外した理由です。
http://melma.com/backnumber_45071_3900847/
個人的に日立が嫌いな訳ではないのですが、冷蔵庫に関しては若干疑わしいです・・・。
書込番号:14461371
1点

「栄養素が増える」とは書いてない気がするのですが。
酸素を減らすことで栄養素の酸化を軽減するため、「栄養素の減少を低減する」が正しいのではないかと思います。なお、食品の酸化を抑えられるということでいえば、魚の臭みなどは抑えられる訳で、そういう意味での「鮮度を保つ」効果はあると思います。
但し、冷凍しているわけではないので菌の繁殖などから来る「鮮度の低下」は真空だからといって防げるものではなく、そういう意味では「保てない」と言っているのではないでしょうか。
個人的にはナノイーの方が効果は体感的にも科学的にも理解しがたく、高い評価はしがたいものと考えています。
書込番号:14473210
0点

こんにちは。実は1週間前に日立、BR6200を購入しました。書き込みの容量
不足が決めてとなりました。
最後まで瞬冷凍と迷いましたが。確かに冷蔵室は、日立の方が前扉のポケットから後列のペットボトルが取りやすかったです。
冷凍室と野菜室は縦横深は、実はほぼ同じでした。
比べると奥まで引き出せて見えるのと、冷凍室は3段に置けるのが良かったです(野菜室は上のトレイが全面引き出せるのが良判定)。
湿りについては、使いながら確認してみますが、野菜が長持ちすると考えました。
野菜が新鮮に保てる東芝製(同じ湿気を積極的に保つ方式)も同じではないかと思いました。でもフロストのセンサ次第かな。
教えていただいた記事は大変参考になりましたが少し記事が古いようですね(今は秋刀魚も入ります)。瞬冷凍は冷凍してるので、お店の人が言うには2週間ぐらい
長持ちしますよね。
真空チルド(確かに、真空では無いですね)は凍らせてないので、そんなには持ちません。
ただ、美味しい状態で2日ほど保てると言う解釈をしました。
有り難うございました。
書込番号:14474143
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





