
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月5日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月16日 13:58 |
![]() |
3 | 2 | 2011年1月11日 18:16 |
![]() |
5 | 2 | 2011年1月6日 08:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月30日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月5日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
ヤマダ、ヨドバシなどでは10万以上します。価格にこだわるならネットが断然安いです。
(^^ゞ
書込番号:12571746
0点

1月上旬に購入をしました。
その際にいろいろお店を回りました。
ビックカメラ 119000円
ノジマ 103000円
ヤマダ 108000円
コジマ 110000〜120000円だったような。
ノジマで購入を考えましたがレッドしかなくて(どうしてもホワイトが欲しかった)アマゾンで検索。
アマゾン 83550円
ということで、即決しました。
1月上旬ということもありお正月価格でしたが今現在も87800円です。
値段だけで判断するならネットの方がいいと思います。
書込番号:12592543
0点

>電車大好きっ子のママさん
価格情報を教えて下さってありがとうございま〜す。
やっぱり人気商品だけあって、
それなりのお値段しますよね!
ウーン、どうしようかな〜?
書込番号:12608284
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
2年前に「ヘルシオAX‐S1」を買いましたが、、、
食品を感知する性能に優れていないのか?だいたい不十分な料理の出来上がりになります。
わかりやすい例は、冷凍チャーハン 温めるだけなのですが、少し下のほうが半冷凍状態に成ってしまいます。そして再度、温めなおすと、カチカチに焼けてしまう部分が出るなど、、、
メニューもいちいち探すのは面倒だし、そのメニューも少なく、一体どうすれば?、、、というケースが多々あります。
基本的な、温める・煮る・蒸す・焼く 等の操作で後はお任せで
ちゃんと仕上がるようなものが欲しいのですが、
「3つ星ビストロ」は「ヘルシオ」より、センサーには優れているようですが、使い勝手等ふくめてどうですか?
まだ、買って2年なので買い替えは慎重に考えていますが、毎日使うものなので...
よろしくお願いします。
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
いま使っている回転式オーブンレンジ(TOSHIBA ER-80KJ 98年製)で、
4kgのターキーを300度で60分焼いているのですが、いつも鳥モモの付け根辺りが
上手く焼けずにひっくり返して更に60分焼いて両面焼きでどうにか調理しています。
本当は6kgくらいのターキーを焼きたいのですが、今使っているオーブンが20Lサイズのため、
重量オーバで回転できないのです。
いま探しているオーブンレンジとしては容量が30L以上で回転式ではなくフラット式で
6kgのターキーの丸焼きをひっくり返さずにしっかりと焼けるものを探しています。
いま比較している機種としては、「三菱電機石焼厨房 RO-EV100」と
「パナソニック3つ星 ビストロ 」です。
前者はオーブン機能が高温(340度)であることが、発売時期が2007年9月にも関わらず
根強い人気なのでしょうか?非常に気になっています。
一方後者のこの機種はオーブン容量的には30Lあるので6kgのターキー丸焼きでも
問題なさそうですが、オーブン温度が今使っているオーブンと同じMAX300度であるため、
前者よりも劣っているのかも?とちょっとだけ不安ですが、人気機種でもあるようなので
気になっています。
ターキーの丸焼きのみならず、普段から電子レンジとしての機能やその他使い勝手などを
考慮してどちらの機種を選択したらよいか迷っています。
ご教授いただければ幸いです。
0点

スレ主さん
おはようございます。
ターキー、鶏の丸焼きを焼きたいとのことですのでオーブン機能は食品の周辺が
同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
三菱は30Lの大型機種で予熱時間のかかる250℃機種では食品を入れた後に
庫内温度を安定させるので時間ロスになり、結果として焼きムラに繋がります。
又、焼きムラはコンベクション機種ではあるので食材のレイアウトを
熱風の沿った配置の必要があります。
この機種は石を利用した蓄熱効果により庫内温度を安定させる時間ロスに対して有効です。
ビストロについては詳しくは書きませんが2つの大きな欠点があります。
1つはは天面露出ヒーターを使用しています。
油は焼き切ることが出来ますが、固形物は取り除くしかなりませんので掃除に
手間はかかります。
2つめは加熱水蒸気を食材に当てないことです。
スレ主さんのご使用の状況から三菱をお勧めします。
ご参考にして下さい。
書込番号:12477136
1点

> typeR 570Jさん
詳しいアドバイスをいただきありがとうございます。
やはり石焼の効果が大きそうなので、チキン(ターキー)の丸焼きは
三菱「RO-EV100」の方が向いてそうですね。ビストロ の口コミなのに
大変申し訳ないのですが、三菱「RO-EV100」に決めました。
書込番号:12494390
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
我が家の電子レンジは5年前の日立製です。現在、新しい電子レンジの購入を考えています。
購入当初より、冷蔵庫にあったカレー(ご飯なし)を温めると1回では温まりきらず、真ん中は冷たいままとなってしまいます。(><)
混ぜてから、再度、電子レンジに入れる作業をしています。
この商品は、こういった状況はありませんか?
2品同時温め機能は、2品のみでしょうか?
3つに分かれているランチプレート(お子様ランチのようなプレートです)に乗せた食べ物は全て温まるのでしょうか?
例)筑前煮+豚しょうが焼き+ひじき
0点

さくらもちこさん、はじめまして。
あけましておめでとうございます。
現在お使いのレンジの仕様が分かりませんので、今回のレンジと
同グレード(同等容量・フラットタイプ・約1000W出力)と仮定して
以下を参考にして下さい。
通常の調理器具は平面からの均一熱源ではないため、高火力になればなるほど
加熱ムラが発生します。
強火で魚などを焼いた時を想像すれば分かるとおり、内部に火が通らないうちに
表面が焦げたり、表面にも焼きムラが多く出ます。
カタマリでの中央部の加熱不足はこのためです。
飲食店など業務用で小火力の炭火などが好まれるのはこのためです。
フラットタイプの殆どの電子レンジは庫内底板下の中央付近にある約12cmの
回転するアンテナから加熱電波(マイクロ波)が庫内に照射されています。
庫内の置く場所により加熱ムラが発生するのはこのためです。
従いましてこの範囲より大きな食品が地下置きに近い状況では、
食品の中央部は直接の加熱波と庫内での反射波とで加熱され、
中央円外の食品は庫内での反射波のみでの加熱になり、加熱ムラが大きく出ます。
アンテナの大きさ(長さ)は電磁波(マイクロ波)の波長(約12.2cm)による制約です。
尚、推察ですが、本機はこのアンテナが2ヶ所または多方向で赤外線温度センサーなどにより制御し、
加熱ムラを軽減していると思われますが、全てに万能はないことを予め承知しておくことが必要だと思います。
また、レンジ加熱(マイクロ波)は、食品中の水分(水)に分子振動を与えて
加熱(摩擦熱のようなものと思って下さい)を行うため、同一量の電波を照射しても
食品中の水分量により加熱効果が大きく変化するため、それぞれの食材により
仕上り温度が変化しますが、殆どの電子レンジでは避けることは難しいと思います。
上記より現在お使いのレンジは故障などではなく、高出力レンジの特性だと思われます。
そのうえで、現在お使いのレンジでの使用法として・・・
@高台の高い皿や付属で添付されているのであれば陶器製の遠赤プレート
(鉄製の角皿と間違えないようご注意下さい)などで底板より浮かせて使う。
→庫内中央に近いほど電波が攪拌されているためです。
Aカタマリなど大きい食品は手動加熱で出力を下げて使う。
→時間をかけることで食品内部の温度が自然に均一化されるからです。
(飲物などは高出力でスピーディーに加熱し、その後攪拌するほうが効率的です)
尚、加熱電波(マイクロ波)が浸透できるのは5〜7cmが限界です。
以上、ご参考まで。
書込番号:12466275
4点

ありがとうございます!!
焼き魚の例え、とても解りやすかったです。
カレーは、出力を下げて温めてみたいと思います。逆に強くしていました。
初めて、電子レンジの温める仕組みを知りました。摩擦熱のようなものだったんですね!
鍋で温めたときとなんとなく違うな〜と思っていましたが、そもそもの仕組みがまったく異なるのですね。
とても、勉強になりました!(^^)
やはり、この商品も、2品同時温めは魅力的なので、その上で、再検討してみたいと思います。
書込番号:12468397
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
嫁と長女の為に、ホームベーカリーで生地を作り、オーブンで焼こうと思っています。電子オーブンレンジが古いので、電子レンジの機能をあり、オーブンの機能も充実している物を探しています。
電子レンジ機能は、この機種は他の機種よりも良いと思うのですが、オーブン機能はどうなのでしょうか?
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
我が家のオーブンの使い方として、ケーキを焼く。余熱?事前温度の上昇時間がポイントです。この機種は5分?でしょうか。R3300の売りの、凍ったままグリル、2種類同時調理、等の機能はあまり必要ありません。温度上昇、5分のみ必要なのですが、NE-A263-CKでも十分でしょうか?カタログを見たかぎりでは、違いが判りません。出来上がりの違い、手入れの面倒さ等違いありますか?
0点

スレ主さん
こんにちは。
ケーキを焼きたいとのことですのでオーブン機能は食品の周辺が
同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
三菱の石焼厨房 RO-EV100をお薦めします。
この機種は30Lの大型機種で予熱時間のかかる250℃機種では食品を入れた後に
庫内温度を安定させるので時間ロスになり、結果として焼きムラに繋がります。
又、焼きムラはコンベクション機種ではあるので食材のレイアウトを
熱風の沿った配置の必要があります。
この機種は石を利用した蓄熱効果により庫内温度を安定させる時間ロスに対して有効です。
以上のことから300℃に対応する料理はパン、ピザ、お菓子が相当します。
必要かつ均一な焼き上がりが必要となります。
この機種の長所の蓄熱効果が庫内温度を下げないので連続稼働ができないことになります。
しかし、この機種はそれを上回る良さがあります。
現在、市販されている優秀なオーブンレンジ中の一つです。
ご質問の内容とズレていますがご了承下さい。
書込番号:12394136
0点

取説によると、
ケーキの余熱時間はスポンジケーキで8分、
チーズケーキやフルーツケーキで6分です。
書込番号:12464541
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





