


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300
我が家の電子レンジは5年前の日立製です。現在、新しい電子レンジの購入を考えています。
購入当初より、冷蔵庫にあったカレー(ご飯なし)を温めると1回では温まりきらず、真ん中は冷たいままとなってしまいます。(><)
混ぜてから、再度、電子レンジに入れる作業をしています。
この商品は、こういった状況はありませんか?
2品同時温め機能は、2品のみでしょうか?
3つに分かれているランチプレート(お子様ランチのようなプレートです)に乗せた食べ物は全て温まるのでしょうか?
例)筑前煮+豚しょうが焼き+ひじき
書込番号:12459297
0点

さくらもちこさん、はじめまして。
あけましておめでとうございます。
現在お使いのレンジの仕様が分かりませんので、今回のレンジと
同グレード(同等容量・フラットタイプ・約1000W出力)と仮定して
以下を参考にして下さい。
通常の調理器具は平面からの均一熱源ではないため、高火力になればなるほど
加熱ムラが発生します。
強火で魚などを焼いた時を想像すれば分かるとおり、内部に火が通らないうちに
表面が焦げたり、表面にも焼きムラが多く出ます。
カタマリでの中央部の加熱不足はこのためです。
飲食店など業務用で小火力の炭火などが好まれるのはこのためです。
フラットタイプの殆どの電子レンジは庫内底板下の中央付近にある約12cmの
回転するアンテナから加熱電波(マイクロ波)が庫内に照射されています。
庫内の置く場所により加熱ムラが発生するのはこのためです。
従いましてこの範囲より大きな食品が地下置きに近い状況では、
食品の中央部は直接の加熱波と庫内での反射波とで加熱され、
中央円外の食品は庫内での反射波のみでの加熱になり、加熱ムラが大きく出ます。
アンテナの大きさ(長さ)は電磁波(マイクロ波)の波長(約12.2cm)による制約です。
尚、推察ですが、本機はこのアンテナが2ヶ所または多方向で赤外線温度センサーなどにより制御し、
加熱ムラを軽減していると思われますが、全てに万能はないことを予め承知しておくことが必要だと思います。
また、レンジ加熱(マイクロ波)は、食品中の水分(水)に分子振動を与えて
加熱(摩擦熱のようなものと思って下さい)を行うため、同一量の電波を照射しても
食品中の水分量により加熱効果が大きく変化するため、それぞれの食材により
仕上り温度が変化しますが、殆どの電子レンジでは避けることは難しいと思います。
上記より現在お使いのレンジは故障などではなく、高出力レンジの特性だと思われます。
そのうえで、現在お使いのレンジでの使用法として・・・
@高台の高い皿や付属で添付されているのであれば陶器製の遠赤プレート
(鉄製の角皿と間違えないようご注意下さい)などで底板より浮かせて使う。
→庫内中央に近いほど電波が攪拌されているためです。
Aカタマリなど大きい食品は手動加熱で出力を下げて使う。
→時間をかけることで食品内部の温度が自然に均一化されるからです。
(飲物などは高出力でスピーディーに加熱し、その後攪拌するほうが効率的です)
尚、加熱電波(マイクロ波)が浸透できるのは5〜7cmが限界です。
以上、ご参考まで。
書込番号:12466275
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/01/16 22:00:19 |
![]() ![]() |
5 | 2011/09/17 16:41:34 |
![]() ![]() |
1 | 2011/08/08 5:22:49 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/08 2:21:33 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/01 16:28:31 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/01 22:19:39 |
![]() ![]() |
8 | 2011/08/20 19:51:23 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/25 8:01:23 |
![]() ![]() |
1 | 2011/06/04 14:57:32 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/23 23:24:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





