
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年6月18日 10:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月4日 23:25 |
![]() |
53 | 5 | 2012年5月16日 11:58 |
![]() |
16 | 5 | 2012年4月4日 09:04 |
![]() |
11 | 5 | 2012年3月13日 23:27 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月23日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-FS1
購入検討中です。
セラミック皿を中段に、その下に耐熱皿を使用したら
例えばクッキーみたいな高さの無い物なら2段同時に
オーブンで焼けますか?
同じ様な使い方で、レンジもできますか?
もし試した事のある方がいたら教えて下さい。
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-FS1
レンジを押すとはじめに80度と表示されるのですが使ったことありません。
50度前後が多いです。それでもきちんと温まり満足してます。(冷蔵ごはんのあたためなど)
お使いの方80度ってすごく高温になりませんか?
よくその温度設定で使いますか??
初期設定を個人的には50度にしたいです。
何度もボタンを押すのが面倒で・・・
以前持っていた安いレンジよりも操作が億劫です。
初期設定の温度変更なんてできませんかね?
説明書見てもなさそうではあったんですが、もしかして変更できるかなあ〜
そして80度使っている方を聞いてみたくてスレ立てました!
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-FS1
15年使った日立製オーブンレンジが壊れたので、デザインのかっこよさと各方面の絶賛っぷりを見て期待し注文しました。48000円でした。高いと思ったけど、皆さん絶賛されていたので、食事の質が上がれば良いと思いました。
使いにくいです。中に設置する陶板の白いお皿が重くて薄くて割れそうで、なのに取り出し金具のようなツールもついておらず、更に急冷するなとあり、扱いに困るし、庫内のゴム製の何のためにあるのか分からない(もしかしたら滑り止めかもしれない)ラインにはしょっちゅう引っかかって火傷するし、今売ってる電子レンジの中では小さい方らしいのに、今まで日立製が隙間有りで入ってた棚に入らないし、料理例集を見ても、このレンジの特質が一体どういうところにあるのか見当がつかないし、正直困っています。返金して貰えればすぐにでもそうしたいのですが、「もしかしたら自分が高級な機種に慣れていないだけで、やがて良い面に気付くのかも」とも考え、頑張って一月半使ってみましたが、使いにくさは変わりませんでした。返品交換しようにも、三菱さんには他の機種がなさそうですし、通販で注文したもので、どうしたら良いものか…悩んでいます。
4点

これはかなり個性のあるレンジです。高機能でメニューが豊富というよりも、あまり使わない機能を徹底してそぎ落とすことで、一般的な料理をなにも考えずに短時間でさくっと作る、というのが基本的なコンセプトです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111101_487662.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111102_487835.html
セラミックの角皿が付いているのも、そのまま食卓に出しても違和感がないようにするためです。料理後、いきなり水につけて洗う、という使い方は想定されていません。まあ、セラミックなのでお手入れは比較的簡単でしょう。
いずれにしても、これを使ったからといって、他の高級レンジのように複雑で豊富な機能を使いこなせば、たくさんの料理が作れるようになる、ということにはなりません。「ワンランク上の料理がたくさんできる」というより、「いつもの家庭料理がずっと素早くできる」という性格でしょう。
ここのクチコミもきちんと読んでいれば、決して「各方面絶賛」などという製品どころか、使い手を選ぶレンジであることはすぐに判ったはずです。サイズに関しては買う前のチェック不足ですから、どうしようもありません。
いずれにしても一月以上使っているのですから、通販だろうが量販店だろうが返品や交換は不可能です。
残念ながら合わなかった、というしかありません。高い勉強代と思ってあきらめるか、機械の特性に合わせるよう頑張るか、ですね。
なお、このレンジに限らず、最近のレンジは、角皿取り出し用の道具は付かないことが多いです。落としやすかったり、角皿が傷ついたりするからです。ミトンの手袋を使って下さい。汚れるのが気になるなら、シリコン製のミトンもあります。
書込番号:14544955
14点

>返金して貰えればすぐにでもそうしたいのです
>返品交換しようにも、三菱さんには他の機種がなさそうですし、通販で注文したもので、
文面からは、ご自身の負担無しに返品返金させたそうな感じですが、不良品でも欠陥品でもないのに、メーカーに返品返金しろというのは無理があります。
それにご自身の商品選択ミスなだけなので、そのツケを販売店やメーカーに回すのはどうかと思いますよ。
>どうしたら良いものか…悩んでいます。
1円も損をしたくないと考えてるから、解決策がないのです。
それほど気に入らないなら、中古として、買取業者やオークションなりで売却すればいいだけです。
当然買った値段には及ばないでしょうが、差額は勉強代と諦めるしかないでしょう。
書込番号:14545318
11点

口コミを書いたその日に二つも返信頂けるとは思ってなかったのでびっくりしました、ありがとう。
時間と電力を短縮するという趣旨のようですが、以前の500wのものより600w標準の本機のほうが調理に時間がかかっているように思え、これがエコになるのかどうか疑問です。火の通りは悪くないと思います。慎重に?加熱してくれているためでしょうか。おすすめレシピ冊子に載っている料理でも、最短調理時間の料理で11分〜、など一般的なレンジ加熱方法で作るレシピの倍程度余計に時間がかかります。また、長時間のレンジや、レンジグリル機能などで庫内が高温になると、次の加熱が出来ません。想像以上に時間がかかります。食事が終わってしまってから、やっとお味噌汁を温める準備ができたり。段取りをしっかり考えて加熱しないといけない電子レンジです。
少人数の家庭にぴったりな容量と思って注文しましたが、ずいぶん大きな重たいお皿がついてきたので…私が生きているうちにこのお皿を使う時が来ればよいのですが。
よい点は、加熱中の、後半のみですが、およその温度がわかる点です。ただのレンジにしては高すぎますが
ものは使いようかも知れませんね、毎食これを使わずにはいられないのですから、工夫してみます…
確かにとても返品したいですが、開けて使ってみてすぐ駄目そうだと薄々感じていたにもかかわらず、何故ここまで合わないのに耐えてしまったのか悔やまれます。48000円、大金です。若い世代には手の届きにくい価格設定です。使い手を選ぶ機種だそうですね、どの販売店も置きたがらないわけです。現物を探して回りましたがどのお店でも扱っていませんでした。調理家電担当なのに三菱が電子レンジを作っていたこと自体知らない人が多かったです。見て触って、使って初めて理解出来ることもあるのですよね。ひと月近くメーカーhpやここのレビューを読み漁り悩んだ末でしたが、どういうものかとうとう私には伝わりませんでした。このレンジが産まれて初めて自分で買ったレンジだったならすぐ対応できるのでしょうか、他を知らなければ良く見えるかも知れませんね。前のレンジが長持ちしたので、レンジとは長持ちするものだから、少々お値段が張っても、と考えて出したお金です…非常に後悔しています
見苦しく申し訳ないですが、ここに私がこうして口コミすることで、少しでも多くの方の通販失敗を防ぐ手立てになればいいと切に願います。
書込番号:14545685
3点

みなさんの言う事はもっともなのですが
私はむりしない侍さんの気持ちは分かりますよ。
自分もうっかり買いそうになりましたが、
この機種の場合、いささか宣伝(レビュー記事)がうますぎる気がしますね
値段相応の価値があるのか、特に売りである調理時間については
他機種と比較した上でほんとうに時短になっているのか
買われる予定の方は慎重に吟味したほうがよいかと思います。
書込番号:14567470
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-FS1
この機種の優れているところってどこなんでしょう
調べれば調べるほど分からなくなってきました
庫内寸法を比較すると
147×290×308(本機種)
150×280×305(一般的な容量15Lサイズの機種)
185×320×330(一般的な容量20Lサイズの機種)
であり、15L機種とほぼ同じです
デザインで勘違いしてしまいますが
高さだけを押さえた訳ではなさそうですね
15Lサイズで十分な人が、贅沢を突き詰めていくとこの機種になるのでしょうか?
この機種を買う人は他の15L機種も候補に入れて比較してるのかな??
2点

この商品は通常の15Lサイズなどの単身者をターゲットにした商品とは一味違います。
30Lサイズのファミリー層向け商品と捉えるのが妥当です。
私が思うこの商品の優れている点は「電子レンジなのにオーブンがパワフル」「設置場所を考慮した大きさ」「必要機能に絞っている」
センス良く必要機能に絞り込んだスグレモノといった感じです。
現在、ファミリー層向けの上級機種はスチーム機能を重視した大容量品が主力です。
でも、「スチーム機能を使いこなしている家庭は少ないのでは。外してしまおう。」
「電子レンジが不得意なオーブン機能を見直す。(庫内を小さくすることで熱効率を良くする)」
「電子レンジって、もう少し小さくても十分なのでは?」
この様な数多くの家庭の使用状況を踏まえた商品だと思います。
評論家によるレビューでも「庫内が小さいけれど、パンやお菓子を焼かないなら二段は不要なのでこの大きさは絶妙」
「必要機能に絞っているのが好感が持てる」などの評価を得ています。
私が思う競合品は東芝の「ER-JD310」。値段もこれと同じくらい、あと1万円下がってくれればという気持ちです。
書込番号:14388448
6点

私も最初見たときは
そういう触れ込みで興味を持ったんですが
デメリットをメリットにみせる話術でうまく誤魔化されてるような気がしてきました。
サイズが小さい=調理時間が早いのはあたりまえで
庫内サイズが小さい利点で大きい製品と比較してますよね
調理時間等は東芝 石窯オーブン ER-J3A(17L)等のような製品と比較すべきでしょうね
書込番号:14388850
1点

>調理時間等は東芝 石窯オーブン ER-J3A(17L)等のような製品と比較すべきでしょうね
なるほど。確かにそうですね。
変な話ですが、庫内サイズを小さくすることで調理時間を短縮できることを提案している点ではコロンブスの卵だと思います。
実は15Lで済む消費者が多いのに、ファミリー層には25L〜という思い込みをメーカーがさせている面はあると思います。
菓子やパンを作るとか、2品同時調理などするなら庫内寸法は大きくして二段対応できる必要がありますが、
普通に温めるのとオーブン機能なら15Lもあれば十分ということに気づいてない消費者が多いのでしょう。
でも、15Lクラスでテーブルが回らないオーブン機種を探すと、実はER-J3Aしかない。
つまり小容量の電子オーブンを検討しても、選択肢が無いに等しいわけです。
価格から見て、ER-J3Aは非常に魅力的ですね。
書込番号:14389647
1点

スレ主さん
こんにちは。
加熱時間が長い過熱水蒸気や、予熱時間が長く必要になる大容量オーブンなど、
使用頻度があまり高くない機能を思い切りカットしたのがポイントです。
特に重要なのはとことん省エネさんがご指摘の庫内容量を小さくすることです。
この思い切りの良さが『時短具』の名前に由来しています。
比較対象機種は無いと考えた方が良いと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14390069
4点

この機種って評論家のレビューがあってこそ価値が出てるんじゃないでしょうか
それが仕組まれた物なのかどうか勘ぐってしまうのですが。。
ただ個性的な機種であるのは間違いないですし、ジャストフィットする人にはいい機種なんでしょうね。それとサイズが小さくてもいいという提案は参考になりましたね。
自分もレンジが壊れて検討始めたのですが、壊れた機種は15Lでした
容量的に不足を感じたのは、サンマ・ピザ・鍋が丸ごと入らなかったときぐらいだろうか
オーブンよりレンジがメインの私はもうすこし大きめの機種を探します。
書込番号:14390163
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-FS1
一人暮らしで購入を考えています。オーブン機能が優れていることは分かったのですが、トーストはどうでしょうか?出来ればトースターを購入すること無く、このレンジを使いたいです。
5点

ご心配なさそうですよ。
下記メニューブックの、P.50 をご参照下さい。
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/RGFS1_3MENU.pdf
ご参考まで
書込番号:14235739
1点

補足です。
片面づつの焼き方になるようですので、途中で裏返すという面倒さはありますね!
書込番号:14235762
0点

主観ですが、
一律、皆同じと言うわけでもないでしょうから、
最初は時間など試行錯誤して、自分の好みの状態になるように、
色々お試しになり、把握しないといけないかもしれませんね。^^;
ちなみに私自身は、朝は忙しいので見ていなくても
両面を約3〜4分で焼ける、安物のオーブントースターを使っています。
ご参考まで
書込番号:14236905
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 三菱電機 > ZITANG RG-FS1
このレンジを使ってみたい〜!と購入を決意し、
カタログをじっくり確認したところ、
この機種の場合、上部20cmをあけるとのこと…。
我が家のレンジ棚は高さ40cmしかなく、9cmほどは手前に引き出せますが
上部13.4cmしかあけれません…。
あきらめきれずにメーカーに質問したところ、
消防法での指導による設置サイズで、震災の影響などでも厳しくなってます、、で、無理そう。
当然なにかあれば自己責任ですが、
最近、厳しくなったのなら、置いてもいいのか、買ってもいいのか〜と。
やはり危険でしょうか?みなさまはきちんと設置寸法を守られていますか。
1点

はい。守ろうと思います。
卓上型ガスオーブンレンジ(電気併用タイプ)が大阪ガスや東京ガスで販売されていますが、スレ主さん同様、上部空間が規定通り取れないために購入を断念しました。
極論ですが、阪神淡路大震災の時、ガソリンスタンドの火災は1件もありませんでした。
消防法ではガソリンスタンドの防火壁の設置など事細かな規定があるそうです。
法を守る重要性を教えてくれる事例だと思います。
何か事故が起きてからでは遅いです。特に火事の損害は大きいですから、機種の選定に制約があるのは残念ですが、法を守りましょう。
書込番号:14047465
0点

ありがとうございます。
やはり無難に守ることにします。
カタログ何社か見比べ、我が家の家具調レンジ棚におさまるものは、
最下位機種でひとつふたつあるのを見つけました。ピチピチですが…。
う〜ん、残念!(ちなみになんでこんなに低いのか?!と思い、
家具屋さんに偵察に行ったら、我が家の家具調レンジ棚は
新バージョンが出ており、レンジ棚部はよゆうの50CM越えでした。
家電の流行がサイズをどんどん変えていくのですね〜)
書込番号:14054973
0点

>家電の流行がサイズをどんどん変えていくのですね〜
本当にその通りだと思います。ただ、家電メーカーにもファミリー向けながら、もう少し小さめのレンジを作って欲しいと思います。ZITANGの様に。
全体的な傾向として上級機種になるほど庫内寸法を大きくする傾向にあると思いますが、この傾向が顧客ニーズを的確に捉えているか甚だ疑問です。
その点ZITANGは秀逸だと思います。各種レビューでも庫内寸法に注目して検証していますが「このサイズ、あり」という結論ばかり見かけます。
実際は高さに拘る使い方は、2段で使用するかどうかであり、パン・お菓子を作る人は重宝する様ですが、そこまで使い込むのは一部の人に留まる気がします。(これは私の思い込み?)
むしろ大きくすることでスレ主さんの様なお客さんを逃すデメリットの方が大きいような気がします。せっかく中〜上級機種を購入しようと思っているお客さんがいるのに、サイズが大きいが故に機種が限られてしまう。
各社、蒸気機能や大型化ばかりに精を出すのではなく、ZITANGの様に「基本的なオーブン機能の充実」「必要十分な庫内寸法の確認」など、原点を見つめなおした商品作りをしてもらいたいと切に思います。
書込番号:14057151
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





