-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年3月5日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年6月13日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月6日 16:16 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月6日 13:34 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月28日 11:48 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月5日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
メーカーでは本体の上のスペースを 10cm以上空けるようにとのことですが、5cmしかとれません。
しかしながら、本体上が 5cmしかないのは奥から 20cmの部分までです(図を参照下さい)
似たような設置条件で使用されている方いらっしゃるでしょうか?
5cmの空間部分が1部分だけですので、排気だけであれば(高熱でなければ)問題ないと思われますが、ご意見などお聞かせください。
1点

どらえもんたろうさん こんにちは。 メーカーとして安全な環境にして下さい,,,でしょうね。
通電中は終わるまで見守る「自己責任」も ありでは?
書込番号:15847442
1点

何年か前に似たようなレンジを買いましたが、その際、放熱の条件に熟慮をしたのを覚えています。この手のものは、使うメニューによっては相当の熱が出ます。放熱システムが、パナソニックだけがほかのメーカーと違っていて、割と省スペースで設置できる設計でしたので一発でビストロにしました。放熱に関して全く心配がないので気軽に使えています。ほかのメーカーは、設置スペースをわりと広く得られないと設置が難しかった(壁のほうにくっけられない)と記憶しています。
機能優先の前に設置の条件を第一に優先すべき商品と思います。
書込番号:15847465
0点

どらえもんたろうさんこんにちは。
直接の解決法ではありませんが、私の環境を述べますので、参考になさって下さい。
私は東芝の410Aを持っています。
私は空けようと思えばあけられたのですが、便宜上、7.5センチしか上部が空けられなかったので、
とりあえず、最初の空焼きは上の棚を外した状態で行いました。
すると、上部の温度は100℃近くになり、
温風や輻射熱で10センチはおろか、30センチ上空の金属製品ですら熱くなって持てない位になったのです。
以後、電子レンジの為ではなく、上の棚に熱が回らないようにコルクシートを張りました。
これで、上の棚に熱が回る事は無く現在も普通にオーブンも含め使えています。
今回の場合は隙間が5センチですから、何らかの処置は必要と思います。
例えば、レンジはこれぐらいの設置で問題ないと思いますが、オーブンの時用に、
下側を20センチ引き出せる様に、レール等を付けて加工出来ないでしょうか?
書込番号:15847581
0点

スレ主さん
こんばんは。
本機は壁に密着できる電子オーブンレンジです。
レイアウトには有利なですが、後方上部にダクトがあります。
加熱水蒸気を使用する本機は高温が発生します。
熱が逃げるダクトの上部が5cmではお勧めしません。
ご参考にして下さい。
書込番号:15848432
0点

皆様、ありがとうございました。
typeR 570Jさん
やはり、ダクトは後方部にあるのですね。ここが一番知りたかった部分です。
残念ですが、他の機種も探してみようと思います。
ぼーーんさん
レールの発想は思い浮かびませんでしたが、調理中に20cm手前に出してしまうと、かなり不便なことになりそうです。
食器棚の棚を裁断するとか(外からビスが見えないので切るしかありません)、ステンレスの板貼るなど改造もありかもしれませんね。
TA-1150Dさん
私も一度は別の機種の選択も考えたのですが、わずか5cmの差ということでしたので再考しているところでした。同じスペックでサイズの小さいのがあれば一番なのですがね。
ビストロも検討してみます。
BRDさん
どうしてもこの機種しかあり得ない場合は、食器棚改造するなり排気ダクト作るなり考えたいと思います。
書込番号:15851795
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
この機種は新しい商品が発売されましたが、型落ちで十分だと思い、新宿の西口にあるビックカメラとヨドバシカメラを見に行きましたがどちらも在庫無し。
ふとヨドバシをでてみるとヤマダ電機があることを知り入店。
まさかと思いましたが、39800円ポイント無しで販売していました。展示品ではありましたが。。3年間保証もついて、東京都内だったら宅配無料とのことで迷いましたが購入してしまいました。対応してくださった店員さんも感じの良い方で、まだ展示品だけなら在庫はあると言ってました。
他にもアウトレット商品が多数あり、以外と穴場な店なのでは?!と感じました。
お店は甲州街道沿いにあり、西口からだとなかなか気づかない場所にありますね(^^ゞ
書込番号:14678052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
4月中旬ごろまで、ヤマダウェブで実質49,000円ぐらいで売ってて
そろそろ購入しようと思っていた矢先に商品ページがなくなりました^^;
ヤマダで「白」を探してもらってましたが在庫が見つからず、
「赤」を45,800円(ポイントなし)で買いました。
狙っているなら、お早めに!!
0点

どちらのヤマダか教えていただけますか?モデル末期で狙っているので宜しくお願いします。
書込番号:14517455
0点

ゆいあずさん、遅くなりました^^;
私はLABI1総本店池袋です。参考になれば幸いです。
書込番号:14526366
0点

lucky_girlさん、ありがとうございます!
やはり池袋総本店は安いですね〜。。
嫁は『赤』が希望みたいなので、在庫があることを願って週末にでも行ってみますね。
書込番号:14529452
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
先日この製品を購入しました。
そこで気になることがあります。
最近、シリコンスチーマーなるものがありますが
これは加熱水蒸気機能があるレンジの場合は必要無いでしょうか?
(当機種単体ではできなくてシリコンスチーマーが無いとできないことはありますか?)
また、シリコンスチーマーを利用する場合はスチーム機能は使わない方がいいのでしょうか。
0点

間違えやすいですが、過熱水蒸気は水蒸気といってもスチームではなく、あくまでオーブンとして焼く機能です(ボイラー熱風方式)。手軽に蒸すためのシリコンスチーマーともレンジのスチーム機能とも別です。
シリコンスチーマーを使うと、レンジの専用メニューは基本的に使えませんから、手動で加熱時間やW数を決める必要があります。一度にできる量も少ないです。このクラスの高級レンジの豊富な機能をわざわざ捨てて使う意味があるかどうか、微妙なところです。
他方、レンジのスチーム機能と併用する意味はありませんから、レンジのお手入れは不要になります。また、少量、蒸すだけなら、レンジのスチームより手軽でしょう。
せっかくの上位機種なのですから、まずはレンジ本来の機能を十分使いこなす方が先のような気もしますが、とくに複雑な使い方をしていないのであれば、バリエーションを手軽に増やせるという意味ではいいかもしれません。
書込番号:14510180
2点

P577Ph2mさん詳しい御返事ありがとうございます。
お話を聞いていると、この機種でシリコンスチーマーを使うのは
宝の持ち腐れのようですね。
せっかくなんで、レンジの機能を使いこなせるように頑張ります!
書込番号:14528883
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
オーブンレンジの買い替えを考えています。
オーブン(焼き)とあたためを普段から多用するため、
オーブン直後でもあたためができる機種 というのが絶対に譲れない条件です。
上記から、日立製品の購入を検討しています。
使う用途は、お肉などのオーブン料理、おかずのあたため、お野菜をゆでる代わりに加熱
お菓子やピザを焼く←2段で焼けることが望ましい
といったところです。
●質問1
上記のような使い方の場合、こちらの機種で十分でしょうか?
また、もっと下位機種でもOKですか?
逆に、もっと上位機種の方が望ましいですか?
●質問2
今までのオーブンレンジの使い方ですが、
普段から、自動調理…メニューから選んで調理することはまったくしたことがありません。
オーブンでも自分で温度を設定し、途中様子を見ながら温度屋時間を調節。
ご飯やおかずの温めも、手動で○分などと設定しています。
(東芝製の重量センサー式オーブンレンジを使用)
やはり、自動調理のメニューが何百も準備されているようですが、
そこから選んで自動調理した方が、おいしくできるものですか?
その際、この機種の重量センサーについての不満の声も多くあるようですが、
自動調理を使ったことのない者でも不便なく使いこなせますか?
以上2点、お使いの方やお詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

使う用途は、お肉などのオーブン料理、おかずのあたため、お野菜をゆでる代わりに加熱
お菓子やピザを焼く←2段で焼けることが望ましい
野菜の調理は日立はレンジ加熱です。
レンジって細胞を振動させて発熱させるので
細胞が破れて栄養や水分が流れます。
それで出来上がりがシュンとなるんです。
ご存知でしたか?
希望に野菜の調理が入っているのでベストは
ヘルシオです。
これは過熱水蒸気を使うので野菜のほかに生卵を一緒に入れて
茹で野菜&ゆで卵ができたり、スペースがあれば肉まん入れて
同時調理したりできます。
オーブン機能はウオーターオーブンとオーブン、2種類あるので焼き方も選べます。
日立より選択肢は沢山あります。
蒸し調理もソフト蒸しと2種類あるのでタンパク質のものはソフト蒸し
なめらかなきめの細かい仕上がりになります。
あなたの希望が全部かなうのはヘルシオです。
日立の200が入るのならAXGX2も入ります。
書込番号:14474346
2点

>ミント!さん
ずっと解決済みにし忘れ、アドバイスのお礼すらできておりませんでした。
大変失礼いたしました。
おかげさまで、当時購入した電子レンジを今でも大変便利に使っております。
その節は、詳しい情報をくださいまして、ありがとうございました(^o^)
書込番号:21783812
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300
この商品の購入を検討しているので
既に使用している方がいましたら教えて頂けませんか?
私の使用目的は
・パンを焼きたい
・スチーム発酵を30℃でしたい
・トーストを焼きたい
・鶏の丸焼き等のグリル料理を作りたい
主にこれらになると思います。
逆にレンジ機能とオートメニューはほぼ使わないと思います。
石窯ドームと迷いましたが、見た目でこちらに傾きつつあります。
前置きが長くてすみません。
質問は、トーストについてなのですが
HPの説明動画を見ましたら
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/range/mro-jv300/index.html
トーストを焼く際、「テーブルプレートを取り外します」とありますが
このテーブルプレートは、普段から中に入れておかないとダメですか?
ずっと取り外したままという方はいますか?
トーストの度に取り外すのは面倒だなぁ…と思いまして。。
設置の都合で、もうひとつトースターは置けないので悩んでいます。
重量を量ってのオートメニューを使わないのに
これを買う意味があるのかとも思いますが…
0点

テーブルプレートはずしたままで使ってはいないですけどテーブルプレートを使わないメニューをメインで使うならはずしたままでもよいと思いますよ。
テーブルプレートが必要なメニューの場合にテーブルプレートがないと警告が表示されたと思います。
書込番号:14390668
0点

はじめまして。
私もパン作りがメインなので石窯ドームと迷いましたが、どうしても白いオーブンレンジが欲しくてこちらの機種にしました。
スチームオーブン発酵は30℃からできます。
オートメニューは使わないかと思いましたが、ベーコンエピがオートですごくおいしくできたのをきっかけにいろんなパンを焼いています^^
チェスナッツ・クリームさんとは逆で、テーブルプレートを外すのが面倒なので付けたまま調理できるスチーム発酵やスチームオーブン機能を使うようにしています。
グリルの蓋はかさばるしあまり使わないので片づけました。
トーストはオーブントースターを使用していますのでよくわかりませんが、説明書にはグリルで4〜7分加熱後、裏返して1〜2分調理と記載されています。
重量センサーは計量の際イラっとしますが、なかなか優秀なので温めはオート調理にしています。
購入して1ヶ月弱ですが、かなり活躍してくれています。
書込番号:14392234
0点

>ひめにゃんさん
有難うございました。利用するメニューによって
使い分けれるのはいいですね。
>ミミロル☆さん
有難うございました。
実際にパン作りをされているとのことですので
更に質問させてください。
テーブルプレートを付けたままということは
パンはスチームオーブンというので焼いているのですか?
すみません、スチームオーブンと言うのを使った事がなくて。。。
いまは20年前のターンテーブル式なんです^^;
石窯に白があったら即決なんですが><
書込番号:14392430
0点

チェスナッツ・クリームさんも白がお好みなんですね。
選ぶポイントが似ていて嬉しいです♪
機能は満足しているのですが、石窯オーブンの方がおしゃれだったかったかなぁ?
と最近も店頭で見てみましたが、やはり色が・・・。
こちらを選んで良かったです。
パンのオートメニューでスチームを使うものとそうでないものがあって
手動で焼く時はどちらにしたらいいのかお客様センターにお聞きしたところ、
スチーム・加熱水蒸気・スチームなしと試してみてお好みの使い方をして下さい、
というような回答でした。
(オートの時は種類によって細かくプログラミングされているとのことです)
私はハード系のパンを焼くことが多いのでスチームオーブンで焼いています。
書込番号:14393123
0点

何度もお返事いただいて有難うございます^^
白い家電♪いいですよね♪
なんで石窯はあの色なんでしょう??
シルバーでもないピンクでもない…
さて、結論からいうとテーブルプレートは
入れっぱなしでも問題ないのですね^^
決まったやり方でないと、パンが焼けないのかと
思っていましたので、とても参考になりました。
お互い楽しいパンライフを送りましょう♪
どうも有り難うございました!
書込番号:14393949
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





