-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2013年2月6日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月29日 08:29 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月28日 18:07 |
![]() |
3 | 10 | 2012年2月4日 18:41 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年2月2日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月30日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
実家の方でこの機種を利用していますが
「中に何も入れていないのに勝手に作動する」
「冷やごはんをあたためてもちゃんとあたたまっていない」
といった現象があるそうです。
昨年の5月に購入。1年以内はメーカー補償がついているので一度点検に
来てもらった方がよいのでしょうか?
点検に来られた際にそのような不具合が生じないと「異常ありませんね」
と言われるだけなので点検依頼をしようか迷っています。
このような経験がおありの方いらっしゃいますでしょうか?
1点

B六輔さん おはようございます。
このような経験はありませんが、私なら依頼すると思います。
>「冷やごはんをあたためてもちゃんとあたたまっていない」
なら、まず、使い方を工夫してみますが、
>「中に何も入れていないのに勝手に作動する」
これはちょっとやばくないですかね?
書込番号:15605591
1点

家電製品ですので、基板、センサー異常というのはありえます。
現場で点検してもらったほうがいいでしょうね。
再現が難しくともそういった事例は持っているかもしれませんし、場合によっては見込み修理もしますよ。
保証期間が切れた後だと有料になりますし、サポートに履歴を残しておいた方がいいです。
なにもせずに修理せずに帰って5月をすぎ、その後に発症したと場合、さほど期間が開いていなければ無償になる可能性もありますし。
書込番号:15606606
2点

ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
コメントいただきありがとうございます。
補償期間内に躊躇しないで一度メーカーに問い合わせ→訪問修理を
お願いしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15725427
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
ヤマダ電機LABI千里です。
4月28日(土)
48,800+12%(ポイント)で購入しました。
クレジットカードでもポイント減なし、のおまけ付。
在庫は赤1点+展示品のみ、とのこと。
書込番号:14497436
0点

在庫1点ですか・・・。すぐに走ってみます(汗)
情報ありがとうございました。
書込番号:14497701
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
こんにちは、初めて質問させて頂きます。
日立:ヘルシーシェフ MRO-JV200 (重量センサーが不安あり)
東芝:石窯ドーム ER-JD310A (こちらに傾きつつあります)
パナ:ビストロ NE-W304-NK (予算面で少し高い)
三洋:EMO-FS30D()
2月22日 現在で最安値の値段で候補になったのが上の4点です。
予算は4万前後で考えています。
使用目的は あたため、解凍 で、まれにオーブン機能 使用です。
掃除の手軽さも重要な基準になります。
日立:ヘルシーシェフで ほぼ決まってたのですが。。。
口コミに重量センサーの使い勝手の悪さを指摘されてあるのを見て購入を躊躇っています。
お皿の重量とか設定せずオートで温めると温度にムラが出来ますか?
東芝:石釜は4万ジャスト位なので予算を考えると一番になります。
今年のマイチェンで さらに良くなってるのでしょうか?
使い勝手が良ければこちらにしようかと。。。
また何か大きなマイナス点はあるのでしょうか?
パナ:ビストロはまだまだ高価ですよね。
掃除がしにくいってコメントを見かけたことがあります。
他の機種と比べて高いだけの利点はありますか?
三洋:同等品で見つけました。
皆さんの意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。
0点

やっさん♪さん、はじめまして。
私のわかる範囲でお答えします。
(1月に日立ヘルシーシェフ MRO-JV200を購入しました。)
まず第一候補の東芝石窯ドーム ER-JD310Aは、
昨年のタイ洪水の影響で今年1月に型番を変えたのみで
機能は昨年の物と同等かと思われます。
日立ヘルシーシェフ MRO-JV200、
オーブン機能は他社と比べても文句なしの性能。
(ピザ2枚焼き可能、東芝・パナはたしか不可の筈です)
オーブンを多用するのであればおすすめです。
東芝のJD510Aにしかついていない両面グリル機能がMRO-JV200にはついています。
(チキンなど皮がパリッと焼けます。)
レンジ機能は、東芝・パナの赤外線センサーの方が使いやすいと思います。
ただお皿を登録する又は、手動で時間と出力(W)を設定すれば問題なく温められるので、
操作に慣れてしまえば問題はないと思います。
ただ重量を測定するスピードが遅いので素早く温めたい時は、
イラッとすることがあるかもしれません。
レンジを多用するのであれば他社がいいかもしれないですね。
パナはオーブンのヒーターが露出しているので掃除が大変だったような気がします。
三洋は身売りされ(個人的には好きなメーカーでしたが・・・。)
たぶん在庫限りなので余程のことがない限りお勧めできないです。
私のお勧めは、
オーブン機能で日立
オールマイティーで東芝
この2機種で私も大変悩んで最後に信頼性で日本製の日立に決めました。
よーく店頭で触ってお手入れ方法・使用法・サイズ(最近のオーブンレンジは大きいので)等を
ご家族とご相談の上、購入された方がいいですよ。
書込番号:14196644
5点

ちばにゃんこさん
コメント有り難う御座います。
大変参考になりました♪
ビストロは高値なのと掃除のしにくさで候補から外しました。
ヘルシーシェフと石釜。。
どちらも一長一短ありで悩む所です。
電気店の決算セールでの購入を考えてましたが
此方の都合ですが、5月の引越し予定に合わせて購入を遅らす事にしました。
それまで値落も期待しつつ、店頭に足を運んで検討します。
また購入しましたら報告にまいります。
有り難う御座いました。
書込番号:14215637
0点

日立のヘルシーシェフ MRO-JV200 を検討しているのであればお早めに。
例年通りであれば、5月ぐらいに新機種を発表(6月〜7月に発売)するので、
4月頃から在庫調整に入ると思われます。
在庫状況によって、4月頃には価格上昇が考えられますので
気をつけて下さい。
書込番号:14215933
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
現在サンヨーのTC30という赤外線センサーのレンジを使っていまして、こちらに買い替えを検討しています。
用途はほとんどが温め、冷凍物やスーパーの総菜類、特に揚げ物類です。
たまにオーブンを使う程度なので、こちらは気にしていません。
揚げ物を普通にチンすると衣がヘナヘナになるのが大嫌いなので、カラッとさっくり温まりますか?
赤外線センサーから重量センサーになることに危惧しております。
というのもサンヨーの前は日立の2000年製を使っていましたが、オートだとどうもうまく温まらず、全然暖かくなかったり、逆に熱すぎてえらいことになっていたこともあったため
です。(それがいやで赤外線センサーのものに替えた経緯もあります)
技術の進歩で重量センサーがうまく働くのか否か、気になります。
同様に二品同時温めもうまくいくものなのか、こちらも買い替えには重要視しています。
日立は高機種には重量センサー、安価機種には赤外線センサーを採用しているようですが、日立では、「重量センサー>赤外線センサー」ということなんですよね、ここも疑問です。
他メーカーは高機種に赤外線センサーを採用しているくらいですし。
ただ他メーカーと合わせて検討しても日立が一番候補なので、疑問を解決した上で購入したいので、皆様のご教示をお願いします。
書込番号:14067644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fit大好きさん こんにちは。
最近、サンヨーからJV100(下位機種ですが)に買い換えました。
感想:赤外線と重量センサーはまったく別。
Fit大好きさん が危惧している通りの結果でした。
重量センサーでの測定値の約半分を食材の重量と判断し、
加熱時間、出力を判断しているようです。(サービスセンター談)
そのため、食器重量=食材重量の場合はうまく温まりますが、
ずれが大きい場合、加熱不足・過加熱が発生します。
タッパーでの食材温めはぬるくなるため、食器へ移した後の温めか
タッパーの下に食器を置く必要があります。
食器重量を登録する方法もあるらしいので、まめに登録できる方は
使いこなせますが、サンヨーですべてオート加熱してきた私には
使いこなせませんでした。
(わざわざ設定する気がおきませんでした)
揚げ物温め:スチーム加熱で実施してみました。
レンジのみより少し良い気がします。
2品同時 :やっていないのでわかりません。
他の制約 :手動温め時、max出力800Wになる。
2品同時加熱などはほかのメーカーでも2品同量での加熱などの制限がある
と思われます。
私みたいに失敗しないよう、自分の用途に合った製品を探してみてください。
書込番号:14070163
1点

こんばんは。ありがとうございます。
やはりそうでしたか。去年モデルのスレもみていましたが、食器の重量を登録してうんぬんというのがあったので、
ズボラな私がそういうことは出来ないなと思っていました。
タッパーなどから温めることももちろんあるので、とても参考になりました。
デザインや他の機能がいいだけに、一番利用頻度が高い温めがうまくできないのは困りますね・・・。
となると、候補は東芝のコンパクト石窯ドーム ER-J D310か、パナソニックの3つ星 ビストロ NE-R304 になります。
いずれも赤外線センサーです。
サンヨーの技術をある程度は踏襲した?パナソニックのほうになりますかね・・・。
ますます迷ってしまいました。
書込番号:14071359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんにちは。
レンジ加熱については一番ご家庭でご使用になる機能です。
電子レンジの基本性能は加熱ができることです。
対象物毎で加熱状況が異なる為に、センサー精度がレンジ加熱の良し悪しに繋がります。
重量センサーを使用している日立は使用容器登録が必要です。
レンジ加熱が良しとは言えません。
重量センサーは初期の電子レンジのセンサーです。
ビストロは今回のモデルチェンジでサンヨーの発熱プレート技術により、
本当の両面グリルが出来ることが良しと言えます。
但し、ビストロは天面露出ヒーターを使用しています。
油は焼き切ることが出来ますが、固形物は取り除くしかなりませんので掃除に
手間はかかります。
東芝は、カタログの製品比較表の下欄※に明記されている様に、製品は350℃と
表示していますが、予熱は270℃とした80℃の温度差が有ります。
ご参考にして下さい。
書込番号:14078485
1点

ありがとうございます。
ビストロが天井がフラットでないことを忘れていました。
焼き切るなどせず、使いおわったらすぐ拭くだけにしたいので、そうすると東芝しか候補がなくなりますね。
オーブン機能は重視していないので、温度は気になりません。
それより東芝で気になるのは、スチームで庫内がビシャビシャになるという書き込みです。
何人もの方がおっしゃっているので、慎重に考えて決めたいと思います。
サンヨーは赤外線センサーの技術はかなり優秀だったようですね。
パナソニックに受け継がれているといいのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:14084895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
パナの機種はサンヨーの発熱プレートの技術は継承しているようですが
センサーは違います。
使用後はどのメーカーでも掃除は必要です。
私はビストロ NE-R304をお薦めします。
書込番号:14086924
1点

お返事遅くなり申し訳ありません。
いろいろ検討した結果、パナソニックの3400にすることにしました。
R-304より3400の液晶表示が操作しやす買ったですし、価格も1万しか変わらないので。
ちょこちょこ量販店周りをしながら買い時を狙いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14101049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
3400は我が家も使用しています。
10分レシピは良いですよ。
美味しい料理をたくさん作って下さい。
書込番号:14101578
0点

ありがとうございます。
まだ機種を決めただけなので、買うのはこれからですよ(笑)
さっそく今夜ビック有楽町とヤマダ新橋に凸撃してきます。ヤマダ新橋は意外と穴場なんですよ。
書込番号:14102042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
これから購入ですか。
LABI新橋は穴場ですね。
私も利用しています。
金曜日ですので良い結果になりそうですね。
書込番号:14102328
0点

こちらに書くべきではないのですが、おかげさまで、本日3400を、池袋ヤマダで80000円14%で購入しました。在庫なしで3月上旬到着になりました。
昨夜の有楽町ビック、新橋ヤマダは撃沈しました。
タイの影響で在庫が本当にないらしいです。
ともあれベストな商品を買うことができました。ありがとうございました。
書込番号:14107584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
この機種を最近購入し、最もよく使うレンジあたためをしてみました。
残り時間の表示をするまでの時間(重量計測の時間)が長すぎて驚いています(600gで90秒)。故障だと思いサポートセンターに問い合わせたところ正常の範囲内という回答でした。本当にこのくらいはかかるものなのでしょうか?
ご飯で試しましたが、正確に把握するため下記のように水での実験もしてみました。こんなものならば納得しますが、パナソニックのターンテーブル式(重量式)をこれまで使っていて30秒前後では残り時間の表示が出ていたので、その場を離れられずにイライラしてしまいます。
実験した内容@
レンジオート(メニュー1) 容器300g+水300g= 合計600g
残り時間の表示をするまでの時間 90秒
表示時間 35秒
トータルあたため時間 125秒
実験した内容A
レンジオート(メニュー1) 容器500g+水500g= 合計1000g
残り時間の表示をするまでの時間 100秒
表示時間 100秒
トータルあたため時間 200秒
センター置きなど初歩的なことは守っています。どうぞよろしくお願いします。
0点

JV-100を最近購入しました。
オートの場合、まったく同様の表示です。
液晶表示がずーっと回転しっぱなしでいつ完了するかわかない状態で
イライラします。
重量測定で加熱設定しているのだから、すぐ残り時間を表示すればいいのに
ってスレ主さんと同じように思ってしまいます。
スチーム温めの場合は、加熱開始後即残り時間が表示されます。
同じように重量測定で加熱設定しているのに違いはなんなんでしょう?
レンジ加熱をするたび、買って失敗 って思ってます。
書込番号:14097169
1点

不良品ではないことがわかって少し安心しました。レスありがとうございます。
ちなみに追加実験の結果です。軽いと早く表示することも確認できました。
実験した内容B
レンジオート(メニュー1) 容器100g+水100g= 合計200g
残り時間の表示をするまでの時間 28秒
表示時間 17秒
トータルあたため時間 45秒
実験した内容C
レンジオート(メニュー1) 容器200g+水200g= 合計400g
残り時間の表示をするまでの時間 52秒
表示時間 36秒
トータルあたため時間 88秒
今はイライラしますが、お互い慣れましょう(笑)。その他はとてもいい製品だと思います。
この機種を選んだ理由は、@コストバランス(ECカレント 5年保証付き 5万円)、Aオーブン調理後でもすぐに電子レンジが使える、B設定が簡単なダイヤルが付いている(タッチパネルは意外に使いにくい)、C同価格帯で比較的熱量が大きい、D手動設定の自由度が大きい、E重量で加熱時間が決まるというシンプルさ、F庫内の幅が広くてまとめてスイーツを作れる、Gグリルヒーターとオーブンヒーターが独立している、H最上位機種にはかなわないもののオーブンが均一に焼ける、などです。
調理中、調理後のレンジ音、ファン音は全く気になりません。容器登録についてですが、例えばご飯が30〜40℃くらいの時にもう少しあたためたい場合、容器登録をしてもしなくてもあたためすぎになります。この方式の最大の欠点です。しかし数回使うと慣れてきて『仕上がりボタン』で何とでもなります。なので容器登録はしなくても問題はありませんし、しようとも思いません。『仕上がりボタン』は5段階で選べます。ワンプッシュで使いたい方は、この機種は外した方がいいと思います。
今のオーブンレンジはいろいろあって本当に悩みました。重量センサーってどうなの?という方が多いと思いますが、上記のようにさじ加減はどうしても必要になります。それは赤外線センサーのあたためムラと同様だと思います。どんなに進歩しても最後は人の判断が必要ということを実感しました。
書込番号:14097619
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV200
オーブンレンジの買い換えを検討しいてこちらの機種が候補なのですが分からないことがあるので教えてください。
コンビニ弁当やお惣菜をレンジで温めるときの設定についてです。
この機種はトリプル重量センサーでお皿等の重さを検知するため正しく温めるにはお皿の登録が必要だそうですが、コンビニ弁当等を温める時は時間さえ設定すればきちんと温められるのでしょうか?
それとも容器の重さ等を登録する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

コンビニ弁当や買ってきた惣菜などを買ってきた容器のまま温めるなら電子レンジと同じ扱いでの温めでやることになります。
実際使っていて私は皿などは登録して使う事はないですね。
ただコーヒーをよく飲むので、コーヒーカップは自分のマイカップは登録していますが、レンジ機能だけ使うときは、容器がばらばらなので皿などの登録はまったくしていません。
お弁当など温めるときは、800wにして様子を見ながら温めてる感じです。
書込番号:14085463
0点

katashu1223さんご返答ありがとうございます。
コンビニ弁当や冷凍食品は温める時の出力と時間が記載されているので問題なさそうですね。
おかげですっきりしました。
書込番号:14088234
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





