-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 13 | 2014年11月10日 00:54 |
![]() |
3 | 2 | 2013年8月31日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月25日 08:19 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年9月6日 07:18 |
![]() |
6 | 0 | 2012年8月25日 18:57 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月16日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD7A
他のかたも書いていらっしゃいますが、一度 オーブンを使用すると すぐに冷却が始まって 「冷却中」の表示が出てしまうので 連続して200度以上の温度ではオーブンが使えません。
なので お菓子を作る時などに 温度を替えて連続して焼かなければならないものは作れません。
また 一度焼き上げたお菓子の表面をキャラメリゼしたりするのも温度が200度以上上がらないので無理です。
オーブン使用後 すぐにファンが回り始め冷却が始めるので シュークリームなど 余熱で仕上げるタイプのものを作るのには向きません。
レンジは 今まで 旧式のターンテーブル式のレンジを使っていたせいでそう思うのかもしれませんが、レンジのぬくもり方が 温めたいものをおく場所によって ものすごくムラがあります。
また レンジにしろ オーブンにしろ 使用したら直後 すぐにファンが回り出し、その音がかなり大きいです。
5分位 ゴーゴー言っています。
音が気にならない性格で、 オーブンも グラタンとかちょっとしたおかず程度のものにしか使わない上、家族が少なくて1回の加熱で焼き上がる量しか作らないのであればよいのかもしれませんが、ある程度凝ったお菓子等を作ろうと思ったり、家族が多くて 作りたいものが一度に庫内におさまらない量であれば、時間も電気代も バカになりません。
53点

やっていいのか悪いのかともかくですが
一度、コンセントを抜いて刺し直せば
また200℃以上で利用できるんじゃないでしょうか
設定がリセットされます
レンジの置く場所は勘違いする事として
ターンテーブルより広いので何処に置いても大丈夫と思いますが
丸の箇所以外に置くと温まりませんし自動は表面を検知するので
均等な形サイズ量で利用しないといけません
説明書のP15
当品は赤外線センサーでオーブンやグリルの後に自動レンジは不具合が生じますが
これは故障ではなく仕様なので手動で加熱します
もし手動でレンジを廻しても温めムラがあるようなら不良品の可能性もあるので
メーカー販売店に相談して下さい
書込番号:16722344
9点

なるほど、コンセントを抜くというのは思いつきませんでした。
それでいければ 使える範囲が広がるので できるかどうか 今度試してみます。
なるほど あれは温めムラというのとは違うのですね。
ということは 最近のレンジはどれを使っても同じような事になるわけなのですね・・・
文明の利器は使い方が難しいですね。
しかし 色々 参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16722377
3点

電子レンジ、オーブンレンジの安全基準についてはJIS C 9355−2−25にて規定されており、各メーカはその基準を満たす製品を製造し販売しています。家庭用及びこれに類する電気機器のうち電子レンジ及び複合型電子レンジについては、製品周囲の壁面の温度上昇も基準値が設定されており、オーブンの連続使用は安全性確保のため、いったん温度を下げてから再度の使用をするという仕様になっているかと思います。
そもそもオーブンは耐火煉瓦で囲まれ、排気につては煙突の付いたものを外国の映画などでよく見かけると思います。
200度以上の高温の空間を小型のオーブンレンジで連続して使用するには無理があると思います。家庭用ではビルトインタイプの大型のガスオーブンですと連続使用が可能ですし、販売されていますが、据え置き型のオーブンレンジでは安全性を考慮するとどうしても一旦温度を下げざる得ないという仕様になってしまうという法的な事情があると思います。
家電製品の安全性は経済産業省の管轄により国が規定しています。安易に安全性を犠牲にするような使用方法は絶対におすすめできるものではありません。家財や人命にかかわる問題です。
書込番号:16724679
11点

なるほど、ではコンセントを抜くのはナシということですね。
温度を変える場合はともかく 同じものを2回作る時は始めから2回分の時間をセットしておいて、途中で中身だけいれかえるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16724885
14点

オーブンの後にすぐレンジを使う事を想定してるので
こんな仕様になっています(冷却ファンと温度制限)
つまり使わなければ特に問題ないと思いますが
例えば説明書のレシピに焼き芋ってありますよね
250℃で50分とかですのでそういう面からみても問題はないです
ただメーカーの推奨するやり方ではないので
2回分セットするというやり方でいいと思います
また26Lというのはどのメーカーもそうですが
200℃〜210℃より上にするには時間かかったり制限があるので
250℃でるとはいえ実質210℃〜220℃くらいまでの運用って感じですね
(ドアの開け閉めでも温度下がります)
250℃付近を運用するなら2段の熱風式になります
書込番号:16725655
5点

高温で使いたい事も多いので 次に買い直す時には2段の熱風式のにします。
ありがとうございました。
書込番号:16727708
9点

そうそう、このレンジは今までで最悪な使い勝手の悪い糞です・・・。
まぁ個人的な感想ですが・・・。
書込番号:18145120
30点

そうですよね。
法的な事とか 色々事情はあるのでしょうけれど、本当に使いにくいですよね。 私も このオーブンにしてから 気軽にマカロンも焼けなくなってしまいました(泣)
書込番号:18147187
9点

マカロンって低温だしもんだいないとおもいますけど
というか2段オーブンも3万円くらいで売ってますし
早々に変えた方がいいとおもいますよ
みた所かなりオーブンつかうみたいですし
買う前に店頭でみておけばオーブン皿のスペースの意外な狭さ等も気付いたとおもうのですが
書込番号:18147249
2点

店頭に置いてるカタログでみると分かりますが
この機種はエントリーモデルですし
見た目のよさに拘らずに店頭の人に聴くとかカタログみて判断するといいとおもいます
見た目に拘ると変な調理器具ばんばんふえていきますよね^^;
見た目に拘るメーカーは最近本当多いのでレンジに限らず
実際はどうなんだろうと確認する事が重要です
ノンフライヤーとかもそうですね
書込番号:18147282
1点

私の知っているレシピではマカロンは段階的に温度を下げて焼き上げるので使い辛いと言っただけです。
低温で 同じ温度で焼けるんですか? そんなレシピ知りませんでした。
モノ知りなんですね、すごいわ〜
当然 買う前に店舗で確認しました。
オーブン皿のスペースが他のと比べて狭いなんて 私ひと言も言っていませんよ。
大人数分を一度に焼くというのは 例えば グラタンを6皿も7皿も一気焼けるオーブンなんてないから どんなオーブンでも2回連続動かさなければならないと思います。
それだけの話で 2倍の時間設定で焼きあげると言う事で それは解決しています。
今回は ただ 使い辛いよね、と言う意見があったので そうですね、使い辛いですねって言っていただけです。
数万円のモノをポコポコ買い替えるほどお金ないんで すみません。
ノンフライヤー 持っていません。
書込番号:18147342
5点

グラタン皿2段オーブンなら6皿やけます
縦1つ、横2つに入れると6皿はいります
書込番号:18147436
1点

結局量を焼く場合は2回に分けるという事なんですが
2回に分けてる間にお菓子の生地が1回目の時より違う状態になるので
上手くふくらまなかったりするケースがあります
パン作りなら発酵がすすみます
2段オーブンの場合予熱時間が半分くらいでかつ焼成時間は短くなります
中は熱風ヒーターで循環するのでエアコンみたいなイメージで色々効率に優れてます
僕のつかってるRE-S31F(RE-SS10B)は250℃制限もなく
200℃予熱が7分前後です、シュークリームは24個作れますのでおすそ分けによく作ります
という様にお菓子作りにこだわるなら今のオーブンレンジをご両親等に進呈(?)して
2段機種買う方がストレスなくなります
ボーナスでもでましたら購入を検討してみてください
書込番号:18150830
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD7A

できない、最悪!
上にもあるが、すぐ冷却中とかになって暫く待たなきゃ
次ぎ焼けなかったり・・・(苦笑)
とにかくいままでで最低最悪な機種です。
いっそ早く壊れてくれたら次ぎ買い換えられるのだが・・・w
書込番号:16528985
2点

冷却中となるのは
オーブンの後にレンジを動かす事を想定してるからなので仕方ないです
これがトースターなら焼き目も早く付きます
お菓子やケーキ等を焼くのではなく
高火力な調理のグラタンやピザなどは広めのトースターが便利です
温度機能付で色々うってますしトレーもついてますので
それにお皿を入れて短時間で焼き目がつけれます
書込番号:16530405
0点





電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD7A
石窯ドーム ER-JD7Aの購入を検討しています。
トーストの際、角皿に「焼き網」をのせて使うみたいなのですが、
説明書をみると「焼き網」は付属ではないようなので
別途、購入するつもりです。
そこで、角皿のサイズ(水をはる部分)もしくはオススメの「焼き網」(サイズ)等が
ありましたら、是非教えて頂けますか?
0点

Dr.BUZZさん こんにちは。
取説を見てみましたが、レシピ集は掲載していないようです。
(80ページを見ろと書いてありましたが、PDFは後半がごっぞり抜けていました。)
参考までに、こんな感じで焼くのではないでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/living/recipe/or_60.htm
可能であれば、電気屋さんに行って見られてはどうでしょうか?
そうしたら、ひょっとして庫内に取説も置いてあって、レシピ集も見れるはずです。
ただ、トーストの為に焼き網を買うのであれば、安いトースターの方が素早く、美味しく焼けると思うのですが、
その辺りはどうでしょう?
書込番号:15023838
0点

ぼーーんさん こんばんは。
そのリンクを確認しての投稿になります。
先に書けばよかったですが設置スペースの関係上、
今のところトースターは検討していないので
サイズが知りたかったのです。
書込番号:15027641
1点

トースターをお勧めする投稿は、しつこいといけないのでこれで最後にしますが、
使う時だけ出して、後はしまうという方法もあります。
逆に焼ける時間は短時間で済みますので、トースターの出し入れの時間を考えても時間的ロスは無いですし、
美味さはトースターの方が上と思います。
もっとも、しまう場所すら困窮するようであれば、余計なお世話申し訳ありませんでした。
書込番号:15028423
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD7A
なんかすると勝手に冷却されてしまう。。。
焼き加減も以前のものより悪いし、250度で焼きたいものが2枚あるのに
制御センサー?などが働いているのだろうけど、
1枚焼き終えたら冷却モード?になってmax200度までしか設定できなくなる。
イマイチなレンジでガッカリですorz
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-JD7A
焼けるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000327523/SortID=14232355/
↓にトーストの焼き方が書いてありますが、これは東芝のオーブンレンジに共通のレシピのようです。
http://www.toshiba.co.jp/living/recipe/or_60.htm
書込番号:14678464
1点

スレ主さん
こんにちは。
回答済ですが、オートでは焼くことができません。
裏返しの作業が必要になります。
ご参考にして下さい。
書込番号:14679363
0点

トーストを良く焼くのなら、安いトースターでも使用した方が焼く時間も短く、電気代も安く
なりますよ。
電子レンジでトーストが可能な機種でも、トーストはかなり非効率です。
書込番号:14686329
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





