3つ星 ビストロ NE-R3500
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年12月29日 11:33 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月27日 07:49 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月8日 19:39 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年5月15日 13:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年5月3日 13:40 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年4月9日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
皆様有り難うございます。
昨日返信したつもりが…すみません。
おバカは私は機能ばかり見て置き場所を見ておらず…
米びつでセットのレンジ台は幅は60センチとかあるのですが、奥行きは40とかが多くて、レンジを小さいのにするか
米びつのレンジ台を買い替えるか迷っている次第です。
レンジを安くして、レンジ台にあてるか、ご意見にもあったようにビストロ900にしてレンジを小さいものを購入する方がいいのか?
皆様大きいレンジを買った際どんなレンジ台ですか?
あまぞ●をみても他を見ても探せません高級レンジで調整か、レンジ台で調整か?どうしたらいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

さるとび半蔵さん こんにちは。
レンジ台を買われる方向で考えられるのですね。
我が家は幅60×奥45の金属パイプラックをレンジ台にしています。
棚5つタイプ、上下180センチぐらいのだと1万以下で買えます。
それだと、レンジの下や上にキッチン関連物が置けますので重宝しています。
奥行き45だと前後がはみ出ますが、4本の脚が完全に台に乗っていれば大丈夫です。
前にはみ出すか後ろにはみ出すか決める事が出来るのもラックのよい所で、ちなみに我が家は前にはみ出させています。
キャスター付きででレンジ台もろとも移動させる事が出来るので、掃除が大変楽になりますよ。
ただ、オーブンを使った時のレンジ上部の排熱は結構なものですから、上の棚に断熱と防水をかねたコルクシートを敷いています。
それと、ここの掲示板は無意味な伏字は禁止のルールですから、アマゾンと書きましょう。
もし、どうしても伏せたい時は、「某ショッピングサイト」と言う様な、判らないものにした方が良いそうです。
書込番号:17010647
0点

なんでもいいんですよ
適当な机でもいいし台でもいいし
背面〜前脚以上の置き場所さえあれば問題ないです
レンジを置くというよりはオーブンを置くという事ですので
あまりキツキツな場所に置くのはよくはないですけどね
書込番号:17011045
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
ここの口コミ、レビューをみて散々迷ったあげくにパナのR305に決定としたのですが、やはりサイズが大きく
今レンジ台にしている所では奥行がダメです。
高さは40センチがぎりぎり、奥行きは48センチがぎりぎりです。
次の候補はR3500と思っていますが、どうですか?
ビストロ7000も安くていいかと思ってみたり…8眼センサーっていうのがあった方がいいのか?加熱水蒸気があった方がいいのか?もう15年も前のレンジを使っているので今の時代についていけず…でも折角買うならいいものを使いたい。
レンジ、温め、グラタンとか肉を焼くとか、お菓子は最近はあまりしませんが(子供はクッキーとかやります)パンは時々します。
どうかアドバイスお願いします。メーカーはパナにする予定です。
0点

私も最近これを購入しました。
こんなに沢山の機能はまだ使っていませんが大きさを除いては大変満足しています。
液晶問題もありません。
旧機種ですが全然不満はありません。
書込番号:17002494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジ台は基本的にレンジ機能しかない様なものを置くスペースなので
こういったオーブンレンジはムリですよね
NE-R3500はronjinさんもいってますが
液晶の不具合が私も気になるんですがそれがなければいいとは思います
一応新機種のNE-BS900、BS1000にすれば
・庫内が2段に高寿命白色LEDライト
・水だけで調理が出来る本格蒸し(焼き)調理機能を搭載
・外回りがコンパクトに中は同じ
というメリットがあるのでそれと比較してみればいいとおもわれます
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/03/jn130319-1/jn130319-1.html
書込番号:17002673
0点

さるとび半蔵さん こんにちは。
R305→大きさ駄目→次の候補R3500って、大きさ一緒ですが、どうなんでしょう?
そもそも高さは入りませんよね。
パナで今の場所に何とか置けるかなと思う物の中で、オーブン機能が高そうな物はこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000486575_K0000410133_K0000410132
書込番号:17003324
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
オーブンレンジが壊れたので、探しています。
パナソニックのNE-R3500かNE-R305で迷っています。主に、温めと解凍とトースター(グラタンも)なのですがどちらがいいでしょうか?
NE-R305が在庫限りで生産終了みたいなので、早く決めたいなと思います。
ちなみにNE-R305は50000円+5%、5年保証でした。買いでしょうか?
他にもおすすめを教えてもらえたら嬉しいです。
0点

NE-BS1000、NE-BS900で追加された事は
LEDが上下で2つ点く様になった事、設置面積がコンパクトになったこと
最上段に蒸し蒸気が出てくる穴が設けられて10分〜蒸し料理(蒸し焼き料理)ができるようになった事です
これらが全部いらないならR305、R3500でも問題ないでしょう
R3500は液晶の不具合が機種によって報告が上がってるので
R305の方が良いかもしれませんね
書込番号:16680766
2点

peko0228さん こんばんは。
ご使用の用途ではどちらでも問題ないと思いますよ。
スマホ連携とソフトダンパーが必要なくて、価格差があるのであれば、NE-R305の方が良いです。
NE-R305の価格的には場所によって違いますからなんとも言えませんが、
アマゾンでも48000円程度なので、もう一声頑張られてはどうでしょうか?
それで駄目なら高すぎる金額ではありませんよ。
書込番号:16681240
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500

身起さん こんにちは。
ヘルシオとは全く違う作り方だと思いますが、
ビストロでも一応出来るそうです。
パナのレシピサイトです
http://panasonic.jp/cooking/ouchi/recipe/sousenkyo/detail/recipe-047.html
この中で、温泉卵の作り方として、以下のようなレシピが公開されています
温泉卵を作る。
マグカップなど深めの入れ物に卵を割りいれ、その上から水を注ぎ(ひたひたになる程度)ふんわりラップをしてレンジ(600W)で1分加熱。
その後は様子を見て10秒ずつ加熱。
書込番号:16135232
1点

http://www.cook-healsio.jp/ 温泉卵で検索
ヘルシオは持ってませんが私も温泉卵は何回かやってます
ヘルシオのやり方は王道できれいなものができますね
パナソニックはオーブン100℃〜からなのでヘルシオみたいにはできません
レンジ加熱を卵にすると弾けますのでヘルシオは70℃のオーブン加熱(蒸し)な訳です
温泉卵をきれいに仕上げるには70℃前後の温度でやりますが
炊飯器の保温機能や保温鍋でも構いませんし
ポットなどでも可能です
http://cookpad.com/recipe/1597481
卵を割ってからレンジはややむずかしいと思います
書込番号:16135536
1点

卵は殻を割って中身だけにしても、黄身が破裂する事があるので注意が必要です。
黄身の幕をあらかじめ破っておく等の対処をしておいた方が良いですね。
温泉卵の様にするのは、どの電子レンジでも作ることは可能ですが、温度調整(時間調整)が
難しいですね。
でも、電子レンジを使わなくても作れますよ。
以前から良く知られているのが、発泡スチロール等で出来たカップ麺の器を使う方法で、
熱湯を入れた器の中に卵を入れるだけで、お湯が冷めてくれば出来上がりです。
使用するお湯の量の違いで出来上がり方が変わりますが、一度うまく出来るお湯の量が
わかれば、後は簡単です。
同様に、鍋を使っても良いですね。
温泉卵の作り方は、インターネットで検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:16135758
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
形成パン作りにハマっています。
現在使用しているオーブンレンジは10年以上前の日立のオーブンレンジです。現在の2段調理式の商品を見て購入を考えています。
そこで、候補に挙がっているのがこちらのパナソニック3つ星 ビストロ NE-R3500と東芝石窯ドーム ER-KD320です。コストパホーマンスでは後者になりますが、ホームベーカリー等でパナソニックの商品を購入したところ、非常に満足度が高くややパナソニック信者になっている状態です。こちらの商品で形成パンを作っている方がお見えになりしたらアドバイスをお願いいたします。
0点

本日家電屋巡りをし自己解決しました。
結論としては、日立のヘルシーシェフ MRO-LV300に決めました。
理由は、パン作りに特化しているのは石窯ドームですが、
それ以外のことを含め総合的に考えると我が家の使い方としては、これがベストとの結論に至りました。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:16072817
0点

マノスさん こんにちは。
解決されたとの事ですが、一つだけ気になる点があり、お聞かせいただけたら幸いです。
MRO-LV300は重量式センサー方式の電子レンジです。
赤外線式と比べて使い勝手が異なりますが、その点は納得されての決定でしょうか?
書込番号:16075572
1点

ぼーーんさん
返事が遅れました、申し訳ありません。
ご指摘の点ですが、大いに問題になりました。
私の場合は、家電量販店の日立のスタッフの説明とこちらを参考にしました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
実際には、今から使っていくことになりますから現時点では評価はできません。
それも楽しみだと思います。
書込番号:16088887
0点

ご紹介のリンクは、私も重量式と赤外線式のレンジの比較を説明する為に、
私もよく貼っています^^
重量式のレビューはあまり無いので、また、使用感をお聞かせください。
書込番号:16089203
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-R3500
毎日何度もここに来ています。電気屋さんで実際の商品も見てきました。同じような質問が沢山かもしれませんが、助けてください<(_ _*)>悩んでいるのはPanasonicのR3500と日立のMRO-LV300です。嵐好きな子供たちは日立がいいと言っています(笑)私は個人的にはPanasonic製品を買うことが昔から多いです。どちらもメニューが豊富そうなので色々チャレンジしたいと思っています。お店では日立のベーカリーレンジに一目惚れしたのですが、ホームベーカリーは別に買おうかという結論に達しました。性能的には大差ないようにも思うのですが、後は好みの問題でしょうか?値段は日立の方が1万円位安いのと、手入れの違いもあるようですね...。温度的には私はどちらでも支障はないと思います。今使っているレンジは17年使っている三菱のオーブンレンジなので、全てが未知です(苦笑)よいアドバイス頂けると助かります。
書込番号:15862819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rikusoraumiさん おはようございます。
>性能的には大差ないようにも思うのですが、後は好みの問題でしょうか?
レンジ的にはかなり違います。
パナは赤外線センサー方式、日立は重量センサー方式です。
私は、レンジの使い勝手的にはパナに軍配が上がると思います。
レンジのセンサー方式の違いによる使い勝手の違いは、以下のリンクの説明が詳しく書いてありますので、
ご参考ください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
書込番号:15863965
0点

ぼーーんさん
ありがとうございます。センサーの違い読みましたが、どっちが良いのか悩みますね。やはり上位のPanasonicのが良いのかなぁ(>_<)
書込番号:15864434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんにちは。
パナと日立の比較について
レンジ加熱については一番ご家庭でご使用になる機能です。
電子レンジの基本性能は加熱ができることです。
対象物毎で加熱状況が異なる為に、センサー精度がレンジ加熱の良し悪しに繋がります。
重量センサーを使用している日立は使用容器登録が必要です。
レンジ加熱が良しとは言えません。
重量センサーは初期の電子レンジのセンサーです。
ビストロはR3400からサンヨーの発熱プレート技術により、
本当の両面グリルが出来ることが良しと言えます。
但し、ビストロは天面露出ヒーターを使用しています。
油は焼き切ることが出来ますが、固形物は取り除くしかなりませんので掃除に
手間はかかります。
私は3400を使用しています。
ご参考にして下さい。
書込番号:15864962
0点

typeR 570Jさん
ありがとうございます。Panasonicにかなり傾いています。
皆さんのコメントでも拝見していましたが、お手入れが大変とのことが気がかりです(>_<)
書込番号:15866809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
皆さんとほぼ同じ意見ですが、店舗で言われたのは、よく使う電子レンジ機能のセンサーは
赤外センサーのほうが、普通に使うには使いやすい。とのことです。
決まった容器を使うのであれば、日立もいいようですが。
あと、重量センサーの日立は片方に常温、片方に冷凍などの2品同時温めの場合は左右置き場所が決められてるみたいです。(詳しくは聞かなかったので、正直よくわかんないです)
パナは、赤外線なのであまり関係ないことと、強いて言うなら庫内右にセンサーがあるので右側に背の高いものを置くと左の温度が正確に測れないくらいだそうです。
ちなみにうちは、スマホじゃないのと機能も変わらないとのことから、下位のR305を一昨日注文しました。
参考まで。
書込番号:15899250
0点

岐阜の米さん
ありがとうございます。色々悩みましたが、私はこちらの商品に決めようかと思います(*^^*)
書込番号:15907047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の使用しているレンジが駄目になりそうなので、購入を検討しており、実家で使用している日立LV300とこちらのビストロ、どちらが良いか悩んでおります。
それぞれのご意見を参考にと思い、妻と一緒に読ませて頂いておりましたが、一つ疑問に思いましたので…。
日立の重量センサーが使用する容器を計量しないといけないというのは…?
実家で使用しているものは全く計量することなく自動できちんと温めてくれていますのでレンジに関してはそれぞれ良いと思われます。
ですのでレンジ以外の機能を比べると似ていると思うので悩んでおります。
何か決め手になることがあれば良いのですが…。
スレ主さんはお決めになられたそうですが、私達のようにこれから買われるという方のために一部訂正させて頂きました。
失礼致しました。
私達はもう少し考えてみます。
書込番号:15995426
0点

kaden^^sukiさん おはようございます。
>日立の重量センサーが使用する容器を計量しないといけないというのは…?
計算と言うより登録ですね。
もちろん、しなくても使えますが、重量センサーしか頼りが無いので、
器の重さの登録はしておいた方が良さそうです。
それと、定期的に「0」点を合わせた方が良いそうです(月一回程度)
詳しくは、取説をご覧下さい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-lv300_M_b.pdf
書込番号:15995838
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





