大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:33L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:300℃ 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300 の後に発売された製品大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300とヘルシーシェフ MRO-MV300を比較する

ヘルシーシェフ MRO-MV300
ヘルシーシェフ MRO-MV300ヘルシーシェフ MRO-MV300

ヘルシーシェフ MRO-MV300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月18日

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:33L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:300℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の価格比較
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のスペック・仕様
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のレビュー
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のクチコミ
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の画像・動画
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のピックアップリスト
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオークション

大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールホワイト] 発売日:2012年 5月20日

  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の価格比較
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のスペック・仕様
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のレビュー
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のクチコミ
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の画像・動画
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のピックアップリスト
  • 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオークション

大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300 のクチコミ掲示板

(179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300」のクチコミ掲示板に
大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300を新規書き込み大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ534

返信74

お気に入りに追加

標準

かなり危ないことになりました

2013/06/02 23:22(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

クチコミ投稿数:19件

写真1

写真2

写真3

初めての書き込みになりますがまずは簡単に状況を MRO-LV300にて食器はオーブン可のコレールを使用しています
冷蔵庫から取り出しそのままレンジに入れ根菜あたためをセットしてスタートさせたところ上記の写真の状態になりました

耐熱食器は砕け中の食材は燃えています 日立のお客様相談センターに連絡し状況を伝えると
使い方によるものとの返答 これほどまでの状況に納得いかないと伝えたところ
本日サービスの方が点検の名目で来まして状況確認してもやはり使いかたによるものとの判断でした
このことをどのように考えますか? 

オートのあたためにてこのような現象が起こる事は製品として問題があるか故障であると思われるのですがどうでしょう

書込番号:16208936

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 00:11(1年以上前)

こんばんみ

よく分からないのですが・・・・

使い方によるとは具体的にどういうことでしょうか?

こういう使い方をすると食器が破損し食材が燃える危険があるとの注意書きがあり、それに該当するのでしょうか?

使い方の一言では済まない話ですよね?

書込番号:16209138

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/03 00:23(1年以上前)

コレールは3層構造で割れにくくした耐熱ガラスですが、
急激な温度変化には強化ガラス同様、やはり弱く、経年変化
もあいまって割れやすい性質があります。

室温である程度温度を高めてから電子レンジに入れる等の
工夫をすることで容器の急激な温度変化による破損を防ぐ
ことが可能です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16209189

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 00:49(1年以上前)

コレールの説明ありがとうございます。


仮に、皿に対してちと危ない使い方だったとしても、中の食材が燃えるのは又別の話ですよね?

私が言いたかったのは、オート温めを使用したにも関わらず、使い方の問題では会話が成り立っていないのでは?ってことです(^_^;)

使い方の問題であるなら、正しい使い方とは何ぞや?との突っ込みが必要かと思いますので。

と言うか、そういう風に押し切られたってことでしょうか?

ならば、正しい使い方と間違った使い方に関する説明をメーカーに申し入れるべきかと思います。

書込番号:16209265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/03 01:26(1年以上前)

発火事故ならば管轄は消防署ですね。
最寄の消防署に届け出るのがよいと思います。

書込番号:16209361

ナイスクチコミ!14


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/03 02:29(1年以上前)

えーと説明書P66〜P67見て下さい
根菜の下ゆでのメニューについての説明があります

「水気を切らずラップでぴったりと包み、テーブルプレート中央に直接のせて加熱します」

重要なのはその下
「皿などの上にのせて加熱すると加熱しすぎの原因になります」
また赤で注意書きに
「分量が100g未満の場合オート調理にしない(火災の原因になります)」

今回の事故について
2つの大きな原因が重なったのが事故になったんでしょう
「重量センサー」理解してないのとメニューの選択ミスの2つです

レンジに直接のせてちょうどの温めになる「根菜の下ゆで」のメニューにおいて
3層ガラスの皿へのせて加熱するとどうなるでしょうか
重量センサーは食品量以上の加熱が進むわけです
MRO-LV300は赤外線センサーではありません

また下ゆでであって温めではありません
誤って調理済みの物を加熱した?のも不味かったですね
冷蔵庫から皿を出して温めをしたという事から窺えます
根菜の下ゆでを手動でやる際の目安がP84にあり
お皿の重さ+食品量を重量センサーに感知するので800Wで4〜5分くらいいってるんじゃないでしょうか

過剰加熱で発火をし
一方お皿は冷蔵庫から取り出したガラスで
温度差ができ発火物と合わさり割れたんだろう思います
残念ですがメーカーのいうとおりと思います

書込番号:16209450

ナイスクチコミ!54


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/03 07:31(1年以上前)

カエデ科モミジさん おはようございます。

確かに注意書きには書いてある事ですが、こんな惨事になるのですね><
電子レンジにおいて、大抵の人が使う一番の機能が、いちいち気を付けて気軽に使えないのは、製品として厳しいですね。

書込番号:16209663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 07:51(1年以上前)

スレ主さんとメーカーの詳細なやり取りが分からない状況ではありますが・・・・

半端なオート機能を付けるメーカーと、よく考えずに宣伝を真に受けるユーザってのはよくある話です。

万全を期すなら、メーカー側としては慎重な上にも慎重なマニュアル操作 を何段階も経て初めて動作する仕様を選択せざるを得ないでしょう。

うっかり事故は減らせるでしょうが、使いにくいと感じるユーザも増えることでしょう。

結局はバランスってことになるのですが、機械にお任せのオート機能ってのは人間を堕落させがちであるのは間違い無いでしょうね・・・・・

書込番号:16209702

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/03 08:42(1年以上前)

今回の件に関して思うのは、
同じものでも少量入れると火災の危険性があるのですから、
これは重量センサーを搭載しているので、一定より軽かったら警告の表示は出ても良いのではないの?
とは思いました。
もちろん、その表示は自己判断で省略出来れば良いと思います。
少なくとも、「使い方による」と言うアナウンスで片付けられる程度の事柄ではないと私は思います。


ターンテーブルじゃ無いものに重量式を選んでしまった宿命ですね。
いっそ、簡易的なもので良いので赤外線センサーを併用したらどうなんでしょうね?

書込番号:16209831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2013/06/03 09:28(1年以上前)

カエデ科モミジさん、みなさん、はじめまして。

この板にはめったに来ないのですが、ぼーーんさんのご回答はいつも参考にさせて頂いています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

さて今回は、何(食品の種類・分量・ラップの有無など)を加熱されたのかわかりませんので、
コメントは出来ませんが、電子レンジ独自の加熱特性により、以下の事例などはありうることだけを
お伝えさせて頂きます。

名古屋市消費生活センター
     ↓
http://www.seikatsu.city.nagoya.jp/test/h17/08.htm

それでは、ご参考まで。

書込番号:16209931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 09:34(1年以上前)

〉「使い方による」と言うアナウンスで片付けられる程度の事柄ではないと私は思います。


私もそう思うので、使い方の一言では済まないとコメントしました。

但し、双方のやり取り詳細が不明ですから、どっちがどうとは言えない気も・・・・・


機能が複雑になるに従い、注意書きなり安全機能にも抜けが発生し、人が機械に翻弄されがちであるのは間違い無い話かと思います。


あ!
間違えて核ミサイル発射しちゃったYo!

げ!自爆装置故障してるしどないしょ〜

マンガみたいな話も有り得るかも・・・・

書込番号:16209943

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/03 12:29(1年以上前)

重量センサーはセミオートであり
オートではありません
オートというのは温度の察知してくれる赤外線センサー(+蒸気センサー)になります
みなさん思うような食品と容器の重さを「オート」で把握はしてません
2種類に分けて器+食品量か、食品量のみかをメニューの段階で分けています
トリプル重量センサーも同じです
違いは若干容器と食品量の差は対応しますが
今回のケースでは軽い(少量)食品を高火力ロング加熱する事もある訳です
どれだけ危ないのかは消費生活センターのページみると分かると思います

重量センサーゆえに個別メニューも増え
予め説明書みない影響がでたのかなぁと思います
下ゆでと温めは全然違いますしね
メーカーでやれる事はコストアップでいいなら赤外線センサーを別に付けるか
注意書きをシールで見える部分に貼るように促すかメニュー選択時に
画面に注意を表示させるかでしょうか
使い方の問題ではあるんですけどね

書込番号:16210326

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/03 12:55(1年以上前)

例えば、卵を殻のまま電子レンジに入れないとか、缶詰をそのまま温めないとかと言うことは、広く認知されているかと思いますが、
器の重量を測らなければならないと言うのは、現状の電子レンジとしては特殊な事で、とても周知されているとは思えません。

電子レンジを選びに来た人でも、「色」「大きさ」「形」「社名」「価格」辺りだけで決めていらっしゃる方は結構多いと思いますよ。
その人たちに、買ったあとで、「うちの製品の使い方はこうだから、使い方によっては火事が起きます。」はちょっと乱暴だと私は思います。
まあ、取説を読むのは必要ですが、普通は買った後で見るものですから、買う前の周知はもっと必要でしょう。

ですから、最低、私は日立の上位機種を検討される方へのアドバイスとしては、
レンジ機能は赤外線式よりも手間や心づもりが必要な事を心がけています。

書込番号:16210418

ナイスクチコミ!6


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/03 13:19(1年以上前)

最近はプッシュで蒸気を逃がせる
タッパーを利用して冷蔵保存をし
食べる前にタッパーのまま温めるケースも多いですが
重量センサーの場合容器の登録をしないといけません

関連して弁当、惣菜の温めも手動、容器登録が必要になります
基本は食品同量⇔容器同量でご利用下さいなので
赤外線センサーでの使い勝手さを重量センサーにそのまま移行は
まぁムリなわけですね
だから最悪手動で全部やると思って買うと良いかもしれません・・・・(^^;

書込番号:16210498

ナイスクチコミ!6


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/03 15:34(1年以上前)

MRO-LV300を日立の人に勧められた場合
1、テーブルプレートを敷いてるのでレンジが汚れません
2、オーブンの後に自動でレンジが使えます
3、蒸し焼き料理もできます
など説明を受けると思います

1は重量センサーを機能させる為「敷かなければいけない物」で
設置しないまま自動不可です
2は確かに使えますが元が手動と変わらない自動なので
ダイヤル式の赤外線で手動で良いんじゃないとも思います
12に関連でオーブン→自動レンジの場合
「オーブン前にテーブルプレートを外しレンジの際には再度設置しなければ」使えません
なので手間が多い訳ですね
3はオートのみで手動設定は不可です(決められたメニューを基本的には利用する)

今回のケースもそうですがデメリットを伝えることも重要と思います
軽い容器で食品を直接は温めれないからいくつか設定とか
上のケースは過熱不足で事故はないですが逆のケースでは事故になりますとか
店頭ならともかく通販購入ではなかなか伝えにくいとは思います

書込番号:16210804

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2013/06/03 21:53(1年以上前)

状況を正確に把握したたくさんの返答をありがとうございます やはりここで聞いてよかったです
メーカー側はラップで包むことと重量を合わせる必要があるということなのでしょう
それでもあえて安全装置は機能しないのかと聞くと燃えてからでは機能しない
容器を使うこと、少量をあたためることで発火するなど他であるのかと聞くと他メーカーでもあるとの返答です

電子レンジは知識があり説明書を読みこなせる者だけが使う道具ではありません
子供もお年寄りも使う一般的な家電です
説明書に説明があるとしても一般的な使い方でもある容器に少量の食材を入れてあたためる場合
入っている食材が燃えるとか火災の原因になりますなどということが想定内で済まされることに疑問を感じます

たとえ注意書きがあったとしても上記にある写真のようなことが簡単に起こりうることが想像できたでしょうか
それに今回は実体験で確認しましたが他にも操作上あるいは調整不足または劣化などで
事故の起こりうる落とし穴があるかもしれません

個人的にはここまでの返答を見ましてもやはり製品として問題を感じますし
少なくともこの口コミサイトではMRO−LV300あるいは重量センサーとは
このような立場の製品であることを知ってもらいたいです



書込番号:16212117

ナイスクチコミ!3


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/03 23:18(1年以上前)

まぁ・・・確かにややこしい気はします
基本的には器を使わないときちんと温めれません
今回は器を使ってこうなってしまった訳で
「何でやねん!」となったのは頷けます

メーカー的にいえば
根菜の下ゆでに器を利用すると重量センサーにおいてバラバラの加熱になりうるので
ラップに直接置いて加熱をするというメニューを取ってます
しかしながら他のメーカーの場合下ゆでは
お皿に乗せて下ゆでをするのでやり方は他社と異なります

かといって利用者に落ち度がなかった訳ではありません
ゆでると温めるは違います

書込番号:16212571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/03 23:38(1年以上前)

〉電子レンジは知識があり説明書を読みこなせる者だけが使う道具ではありません
子供もお年寄りも使う一般的な家電です

悩ましいところです。

文明の利器は万人の味方ではないってことでしょう。

で、私の最大の疑問?は本問題提起がフェアかどうかです。
スレ主さんの主張は分かりましたが、メーカー側の説明が「使い方」の一言だけだったのでしょうか?
そのあたりも正確に提示しないと、正しい問題提起にならないと思いますが・・・・・

私はユーザの言い分、メーカー主張、どちらも一理あるグレイゾーンだと考えています。

書込番号:16212671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2013/06/04 07:01(1年以上前)

少々お待ちくださいと話を持ち帰っても現状の写真を撮って連絡取っても対応はアッサリしたものです

詳しい説明とか類似の問題の注意などあっても良さそうには思います
話の流れというものもありますが実質的に説明書にあるとただそれだけの答えが返ってきます 
サービスにいたってはここにありますとだけ伝えて説明書のコピーに赤丸付けて手渡しするだけです
最初の書き込みのようにこちらからの問いには手短な返事は返ってきます

書込番号:16213392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/04 07:24(1年以上前)

おはようございます。

>カエデ科モミジさん

それはつれないですねぇ…
他の製品の日立の対応って、そんなに悪いイメージは無かったので、意外です。
私がこのような特殊なレンジと知らずに購入したのであれば、購入直後だったら、販売店で返品も考えるレベルかな?
と思いました。


ところで、こんな時にこんな事を聞くようで大変恐縮ですが、
解凍って1発でちゃんとやってくれます?
赤外線式は解凍が苦手なので、重量式はどうか知りたいのです^^;

書込番号:16213439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/04 07:47(1年以上前)

当事者にしか分からないやり取りに部外者が首突っ込むのは止めておきます。

本件からは、

「取説を読まないで使うと時には重大な事故に繋がりかねない」

なる至極当たり前のことが改めて分かりました。

自身も含めて、自分の身を守るのは自分ってことです。
何か起こってから色々面倒なんはかいませんし、慰謝料や迷惑料をもらったところで嬉しくありませんからね・・・・・

書込番号:16213482

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2013/06/04 22:56(1年以上前)

タイミングが微妙かもですがちょっとここで伺っておきたいことがあります

しばらく使ってみて食材を多めに載せた皿を上記の使い方でも特に問題は起こらず
食材を少量にしたところいきなり発火したわけですから重量センサーの故障なども疑っていたのですが

状況と結果から判断して今回電子レンジ内部で食材が発火したことは
メーカー側の言う通り使い方によるものという事でまとまりつつあるようです

そこで新たに疑問ですが、その上でこの製品に対して肯定的な見方になるのでしょうか

またこの製品を使う場合、食材を食器に入れて使用したために発火してもユーザー側の使い方が悪かった
さらに火災につながっても説明書に記載があるからユーザー側の使い方が悪かったということについても
肯定的な見方になるのでしょうか



>ぼーーんさん

古いレンジに比べての話ですが、肉などもいい感じに半解凍してくれます
日立に限らず最近のレンジはレシピに対して数段階の強弱が付けられるようです
解凍時の他社の操作までは見てませんがデモモードが見られる店なら確認できるでしょう
冷凍ご飯など繰り返し使うものは解凍時に好みで設定しても良いかもしれません

書込番号:16216229

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/04 23:03(1年以上前)

教えていただきありがとうございました。
私は東芝KD410Aを使っていて、なかなか解凍には難儀しております。
やはり、重量式は解凍に強いのですね。
納得いたしました。

書込番号:16216272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/04 23:18(1年以上前)

レンジではありませんが、作ったモノを買って頂く側の人間として気になる書き込みでしたので、取説にも目を通してみました。

「火災の危険有り」との注意書きは、オートの野菜下ごしらえにのみありました。
取説通りなら、メチャ引きが強いですね・・・・

本デンジャーモード?に入るには、

解凍・下ゆで → 根菜下ゆで

を選択操作する必要があります。


〉電子レンジは知識があり説明書を読みこなせる者だけが使う道具ではありません
子供もお年寄りも使う一般的な家電です

もし、デンジャーモードのみに発火危険性があるなら、少なくとも子供がオート根菜下ゆでモードを選択する可能性は極めて低いかと思います。


〉食材を多めに載せた皿を上記の使い方でも特に問題は起こらず
食材を少量にしたところいきなり発火

なかなか研究熱心ですね。
取説からは、デンジャーモード発動条件の一つに、100g未満の少量が あるようです。


根菜、人参、ゴボウ、じゃがいも等の下ごしらえを、僅か100g未満の少量で行う可能性も又低いかと感じます。


・取説に目を通さないモノが
・100g未満の少量食材を
・パネルを2回操作して根菜下ゆでを選択し
・オートあたためする

かなりレアケースかと思います。


私は日立が気の毒になってきました・・・・・

書込番号:16216358

ナイスクチコミ!10


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/05 01:17(1年以上前)

パネルにおいて
あたためコース 解凍 下ゆでコース
すでに区分されてます

あたためコースと同じツリーに解凍 下ゆでコースがあると
これは不親切かも!とレッテルを貼るのもいいのですが
温めに誤って違う項目を選んだ事についてはミスといえます

解凍 下ゆでコースにある4つのメニューは
陶器やお皿には載せない枠組みでもあります
(解凍のメニュー2つはプラスチックトレー○、下ゆではトレー×の違いはありますが)

誤って器を設置して過剰過熱になる他のケースは
冷凍ごはんの温めですが下ゆでと温めは違うので
器に冷凍ご飯を入れて加熱しても発火まではないと思います
(かなりの重さの器と冷凍ごはん少量、極々少量の場合は判りません)

極々少量を加熱すると危ないのはどれも共通で
メーカーの通りです

あとは、何ともいえない重さの器に少量の物をのせて
あたためをすると普通の温めにおいても発火までいくのでしょうか?
そこまでいくと重量センサーというのを
完全に除外した場合で且つ変わったやり方といえるので
仮に事故になってもユーザーの責が大きいですよね・・・(^^;

話は変わりますが
みなさんは器の重さをご存知でしょうか
パッパッパっと簡単に器の出し入れをやってますが
計りを持ってる人は身近な器を計ると判りますがどれも重さが違います

仮に重量センサーのレンジを自分が持っていたとして
食品量に相当しない重さの器って少なくないと思います
レンジに使う物ですから曲がる器は使えません
タッパーだと軽いし陶器は厚さによっては軽くオーバーします
立派なお皿を持ってる人ほど不利なレンジとある意味いえなくもありません
重量センサーの機種買う人はそれ用の器も用意すると準備ができると思いますね

書込番号:16216797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/05 08:52(1年以上前)

まぁ、何と申しましょうか、不思議な書き込みです。

「コレール」と食器ブランドを明記しながら、調理対象は「食材」と抽象的。

〉根菜あたためをセットしてスタート

根菜下ゆで調理完了のパネル表示写真までアップしなが、「根菜あたため」なる存在しない調理メニューを記載。


なんかスッキリしませんね・・・・

まぁ、万が一を追求するなら、子供がオーブントースターに唐揚げを裸で入れてタイマーマックスで放置したら、これもかなり危険度大ですわな。

書込番号:16217394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2013/06/05 23:54(1年以上前)

説明書通りに使われていないことは前提です
しかしほとんどの家庭にある電子レンジ
しかも他社及び日立の重量センサーを使わない機種なら普通に当たり前の操作と思われます

普通なら問題にならない使い方において重大な事故につながる結果について
どのように考えるかお聞かせください。
すでにお二方とも数回の返答をいただいているようですし
理由のある結論なら肯定、否定どちらでもよいでしょう


Strike Rougeさん

販売?それとも製造やメーカー側でしょうか
立場の違う見方は本来期待したいところなのですがこれではちょっと・・・

この製品は大き目の液晶パネルに次の操作が液晶表示され
指示通りにタッチすれば使えるようになっています

本デンジャーモード・・・
少なくとも子供が・・・
なかなか研究熱心ですね・・・

お客様相手の商売をしている割には各方面に失礼な言い方をしていますね

かなりのレアケース・・・
多くの機能やレシピが数回のタッチで使えるのはメーカー側の工夫でしょうが
何かを印象付けたいのでしょうか?


手動設定で高出力長時間の設定をしたなら使い方が原因の事故とされても仕方がないかもしれません
多少こげる程度なら使い方の問題程度で済まされるかもしれません
しかし私は耐熱食器が砕け食材が燃える今回の事故をそのようには考えてはいません

想像していただけませんか? 普通に使っただけなのに部屋の扉を開けたら煙とにおい、
レンジを空けたら上記の写真の惨状、その時どう感じるかを・・・

my memoさん

ここまでの流れの中で再度説明されてますが
重量センサーには比較的否定的に感じているのでしょうか

書込番号:16220393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/06 07:48(1年以上前)

ところでスレ主さんは完全自給自足で、見えないお客様が一切存在しない方なのでしょうかね?

俺様は客だぁ〜って態度は逆の立場で考えてみたら・・・・・

で、フェアで正確な情報を開示しないなら、期待する回答も得られないことでしょう。

・約何gの食器に
・約何gの食材

を入れて、根菜下ゆでをセットしたのか?

・その食材とは具体的に何か?
・根菜下ゆでは正しい選択だったのか?
・正しい選択でなかったなら、何故間違えたのか?

これら情報フィードバックがあって初めて次のステップに進むことでしょう。

書込番号:16221024

ナイスクチコミ!14


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/06 21:51(1年以上前)

事故の原因や今後の対策、感想などはいいましたので
重量センサーのあくまで私の見解ですが

まず付属のテーブルプレートを出し入れを頻繁にやらないといけないのは面倒と思います
これは他のメーカーではない事ですから
この機種を選んだ時点でレンジのみな訳ないですよね

次に重量センサーに合う器を私はあんまり持ってません
よってこのオーブンレンジが欲しい場合自動は使わないですね、多分

では赤外線センサーを頻繁に利用してるかいうと
解凍ぐらいで普段は手動利用してます
オーブン頻繁に利用するのでレンジにおいて手動に慣れてるからです

事故になった場合は
何が原因だったのかをまず自分で考えなくてはいけません
ここに説明に来る前に「あっ」と思う事も有った訳です

私がカエデ科モミジさんの場合
誤ったやり方で事故になって
こうなったので反省すると思います

書込番号:16223353

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2013/06/07 01:31(1年以上前)

my memoさん

しばらく使ってみて根菜の下ゆでを含めて特に問題を感じてなかったので
今回の件は驚きが大きかったです
確かに多少クセはありますので対応の必要は感じてました
手動で合わせていくことも一つのやり方ではありますね

誤ったやり方はありましたが本音としてはこれ以上使い続けることに不安があります
安い買い物ではありませんが数万円の費用を惜しんでも事故の可能性を考えると
近い将来処分して、もう少し安全性の期待できる製品に買い替えることも選択肢に入りそうです


Strike Rougeさん

あまりこちらに応えることもなく、
とうとう砕けてしまった食器や燃えた食材の重さがわからないと
回答も出来ないなどそろそろ言いがかりや荒らしのレベルになってきました
以降コメントは遠慮させていただきます

書込番号:16224077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/06/07 07:01(1年以上前)

追加しますと、オート調理を多用するのは簡単に使うということと
操作ミスを減らす意味があります

手動操作の場合しっかり目視しないと2,3分のつもりが
2,30分強制的に加熱する可能性もあります

赤外線センサーの場合根菜モードで加熱、続けて再加熱しても
温度に反応して残り時間があっても加熱を停止するでしょう

MRO-MV300ならかまわず2度目も時間通りに加熱を続けるでしょう
しかも加熱防止の安全装置がないのか機能しないため
相当な温度になることが予想されます

今時はガスコンロにさえ過熱防止装置が義務付けられています
それに比べてMRO-MV300の事故を考えると製品側の問題を感じてしまいます

書込番号:16224350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/07 07:14(1年以上前)

やれやれ・・・・

やはりコミュニケーション能力が一番の問題ですかね?
取説読むのもコミュニケーションの一つ。

〉説明書通りに使われていないことは前提です

取説なんざ読まずに俺様ルールで好き勝手に使うのが大前提。

〉普通なら問題にならない使い方において重大な事故につながる結果について

普通って何かな?

貴方の普通、私の常識ハズレ

ってこともある。だから詳細尋ねたら言い掛かりとはね(呆

まぁ、世の中には突拍子も無いことをする方が居るのは事実。
そういう突拍子も無い使い方をされても、何らかの安全装置が機能するに越したことは無いと俺も思うよ。

だがな、スレ主さんはオーブンレンジに関してそこそこ詳しい感じがする。
使用状況詳細も開示しない。
そこが引っ掛かるんだよ。
だからスレ主さんに対してお気の毒なる気持は微塵も湧かない。
他の方が違う物言いをすれば俺も違う感想を持っただろうね。

日立も同じように感じたのかもしれないな・・・・・・

書込番号:16224372

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/07 11:07(1年以上前)

かなりの返信数ですが、使用状況が不明なので何も分からないと言うのが正直な感想です。

書込番号:16224916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/07 12:34(1年以上前)

何gの食器に
何gの食材を入れて下ゆでセットしたのか?
その食材とは具体的に何か?
根菜下ゆでは正しい選択だったのか?
正しい選択でなかったなら、何故間違えたのか?

下2つは色んな人がいるのである意味・・・どうでもいいですが
上の3つについては情報不足です、これはStrike Rougeのおっしゃる通りです
とはいえ最初に私が書いた通り100g以下の出来合い品を加熱したんじゃないでしょうか

今回は前提がすでに変ですよね
「出来合い品」を「下ゆで」選択したというこれがもう変な訳ですから
これ以前に何回もやってて問題なかったというのも本当なんでしょうか?同じ状況同じ様な量で
それなら今まで事故してなかったのがむしろ不思議です

まぁ仮に弾けても外側のドアを貫く事はありえませんし
火事になってもよほど目を離さない限りには消火器で鎮火か自然に消えますが

書込番号:16225151

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:19件

2013/06/07 23:52(1年以上前)

とりあえず 実際の操作と様子をそのまま簡単に説明したのがスレの最初です
それについて説明書を元にどう判断するかが一日目にいただいた書き込みに大体揃っています

繰り返しますが砕けた食器と燃えた食材の重さがわからないとどうにもならないとは
ハッキリ行って無茶な言いがかりと感じています 耐熱食器に入れた少量の食材で十分でしょう
重さを知ったところでどのように結論が変わってくるのでしょうか

もっと混沌とした掲示板なら他愛ないやり取りでスレ主への反論も楽しむのでもいいでしょうし
そのような掲示板だったなら結果よりやり取りを楽しんで適当に相手しましょう
ただこの掲示板でこのまま荒れたスレとして伸ばし続けるのでしょうか?
スレ主としては製品についての判断が知りたいところです

書込番号:16227357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/06/08 00:27(1年以上前)

フォルドさん

詳細と流れは読んでいただくとして

このレンジは少々扱いが特殊になっていまして
普通のレンジなら普通に使える操作なのですが
食器に少量の食材を入れてオート調理にしたところ
食器が砕け中の食材が文字通り燃えています
私なら簡単にこれほどの事故を起こすMRO-LV300を製品として難ありと考え
あらかじめ事例を知っていれば購入の選択肢に入れることはなかったでしょう

このため状況を掲示板に書き込みそれを見た人にどう判断するか伺っているところです

書込番号:16227474

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/08 01:16(1年以上前)

あのですね・・勘違いしてはいけません。
赤外線センサーにおいても少量の物を「ゆでる」を選択すると火事になります

私の持ってるRE-S31E(同モデルでRE-S31F)
シャープのロングセラーで赤外線センサー蒸気センサーも付いていますが
少量でやる場合
「器に野菜に浸るぐらい水を入れ手動600Wで行なって下さい、加熱しすぎると発火します」
とあり自動でやるとは書いてません
あくまで100g以上の根菜に対して
「レンジに直接置いて自動加熱が出来る形式」になります(ゆで根菜メニュー)

レンジに直接置いて
ゆでるというのはMRO-LV300と同じな訳です

パナソニックのNE-M265
赤外線センサーの売れ筋ですが
同様に100g未満は自動では行なわない
発火の危険性あり記載されております

東芝ER-KD320のゆで根菜メニューも同様に記載で
「正しい使い方をしないと過加熱で発火します」とも記載されています

誤ってゆでるを選んだ場合の危険性がお分かり頂けたでしょうか?
また、いずれも「生の食材を加熱した場合に起こりうるケース」であって
「出来合い品」を誤って加熱すると非常に危ないのはこれらも同じになります
他社だと事故にはならないと云われてますが
赤外線センサーにおいても事故になりますのでお気をつけ下さい・・・

書込番号:16227602

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1705件

2013/06/08 08:28(1年以上前)

カエデ科モミジさん、おはようございます。

写真を拝見するだけでも可なり酷い事になっていますね。これでは生命の危険を感じるくらいのショックを体験された事と想像します。私も電子レンジで卵、豆類を暖めると爆発する事は知っていましたが、加熱レンジでは時間が掛かるので、爆発を覚悟で、甘栗をチンしたところ、大爆発、可なりの威力で唖然とした記憶があります。この体験をすると利便性を取るか、安全性を取るかの選択では安全性を優先せざるを得ないと感じます。事例を紹介して頂いた事に感謝しております。

書込番号:16228023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/08 11:52(1年以上前)

東芝のレンジを使用していますが、説明書には少量の加熱は発煙や発火の恐れとあります。
発火が駄目ということならレンジ自体使わない方がいいのではないでしょうか。

今回は使用状況の詳細が出なかったので何も判断できませんでした。今後何か出でても
時間がたってますし信憑性に欠けるかなという気がします。

書込番号:16228614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/08 11:57(1年以上前)

あたためようとした食材すら開示せずに製品判断云々のエゴ主張に拘泥とはね・・・・・

現状なら取説読めでしまい。

違う見解は詳細情報登場 時に出るかもだが。


〉今回は使用状況の詳細が出なかったので何も判断できませんでした。今後何か出でても
時間がたってますし信憑性に欠けるかな


正にその通りでしょう。
詳細を意図的にぼかして、日立オーブンレンジを不当に批判してるとも受け取ることが可能だからね。

書込番号:16228629

ナイスクチコミ!12


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/08 13:31(1年以上前)

ゆで野菜、ゆで根菜の2種類を
どのメーカーでも分けていますが
ゆで野菜の場合は発火まではいかないと思います

少量は危ないと強調してきましたが出来合い品は一定量以上でも
「ゆで根菜」を選択すれば火事になる危険性は十分あります

日立の場合器の重さがダイレクトに掛かってより可能性が高くなるのですが
他社でも同様に調理物が増えると加熱時間が増えますので
発火までは少ないでしょうが発煙焦げるまで十分行きます
手動でやる際の目安時間において「ゆで根菜」は4〜6分というのが理由になります

またカエデ科モミジさんがいう
「説明書見ない人が前提で
 何gで何の食材で器の重さは何gなどはどうでもいい事と思います」というのは全然間違っていません
どのメーカーのレンジにおいても
「ゆで根菜」を選択した以上は発火もしくはそれに準じた結果になる可能性はありますので
ある意味体を張って実践して頂けた訳です

書込番号:16228939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2013/06/08 17:02(1年以上前)

画質にこだわりさん

参考になれば幸いです
以前のレンジとは様子が違うとは感じてましたが、
根拠無く安全だろうと考えていた最新のレンジで
このようなことになり本当に驚いています

書込番号:16229534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/06/08 17:22(1年以上前)

同様の使い方で一部機種の家電が発火する可能性を肯定するという考え方が出来るなら 
意見が合うことはないでしょう 
確かに判断の一つではありますし必ずしも否定はしません

発火することがわかっている製品なら使い方に気をつけろということでしょうか
事前にわかっていても購入対象になるならそれもいいでしょう

フォルドさん

>発火が駄目ということならレンジ自体使わない方がいいのではないでしょうか
お話にもなりませんが確かにそうかもしれません

詳細と言われても使用状況についてはスレ先頭に実際の操作と様子を上げただけで材料になりますし
掲示板に判断を仰ぐためにあえて最初は状況のみにしましたが、後出しで実は・・・というものは無いですね
わかってもらえるといいのですが そんなに性格悪くないですよ

my memoさん

対策はされていても万が一の可能性を持つ製品と、おそらく対策はなく簡単に事が起きる製品を
同じ扱いで話されても・・・と続けても仕方がないですね ここまでにしましょう
MRO-LV300のレンジ機能に十分な安全対策がされているという情報があったらまたどうぞ

書込番号:16229593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/08 17:36(1年以上前)

〉爆発を覚悟で、甘栗をチンしたところ、大爆発

こういう神風特攻玉砕行為は論外として、


〉重さを知ったところでどのように結論が変わってくるのでしょうか

全く違う結論が出るんだよ。

世の中に多くのオーブンレンジが出回っているが、火災原因になったとはまだ聞かないしな。

皿が割れて食材が炭になる程度なら、取説読まない勉強代ってことだ。

〉一部機種の家電が発火する可能性

嘘はいかんな嘘は。

家電が発火とは摩り替え。
食材が真っ黒焦げになる程度だろうに。

書込番号:16229621

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1705件

2013/06/08 20:08(1年以上前)

取説を読まない方が悪い、あたかもメーカーの言い分です。結果の重大性を考えれば、そんな事を言ってはいられないはずです。全般にこのような考え方が蔓延しているので、福島の原発事故が起こったのも無理ありませんね。

書込番号:16230034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/08 20:43(1年以上前)

人の話を聞かない
説明書を読まない

この手の態度、姿勢は「悪」であると肝に銘じておくのが自らを守ることにも繋がります。


原発事故は、東電の愚か者共が「原発の取説」を真面目に読んで理解していなかったからあそこまで悲惨な事態に陥ったと言えるでしょう。

横着怠慢の報いで東電はボロクソ叩かれまくりです。

皿が割れる程度ならラッキーそのもの。
万一人様や社会に迷惑掛けた日にゃあ・・・・・

明日は我が身と教訓にするべき事例ですな。


書込番号:16230166

ナイスクチコミ!7


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/08 21:30(1年以上前)

マニュアル以前に液晶の表示文を読む力がないなら
失礼ないい方ですがどうしようも有りません・・・

書込番号:16230354

ナイスクチコミ!15


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/06/08 22:35(1年以上前)

気になったので
実際あたためとゆで根菜を私の赤外線センサーのレンジで行ないました
出来合い品が手元になかったので
事故の可能性の少ないじゃがいもを小皿に惣菜サイズにカットし75g入れて
あたため、ゆで根菜の2メニュー行ないました
細いグラタン皿に満遍なく入れたくらいの量です

あたための方は表面は暖かいですがまぁ固いです、あくまであたためですから

一方のゆで根菜は加熱時間があたための3倍強〜4倍弱になりました
加熱時間3倍強ではどう考えても仕上がりは変わる訳で
水洗いして水分たっぷりのじゃがいもが
マクドナルドのフライドポテトみたいに表面は乾燥しふにゃふにゃになりました

生のものを加熱しての結果ですので
ちょっと外れても事故にはなりませんが
ゆで根菜の調理時間とレンジではねる音が続くのを見てこれ大丈夫?思いました

これが細切りの味付けしたきんぴらとかでしたら
多分焦げてたかもしれません
水気のとんだかぼちゃ煮つけとかも同様です

書込番号:16230676

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/09 00:31(1年以上前)

同じく少し調べてみた。
電子レンジでの食材発火事例のランキング上位に「根菜下ゆで」なるものは見当たらない。

つうか、包装や容器絡みが頻度大のようだ。

レンジ取説を読まんようでは、冷凍食品等の注意書きも読まんことだろう。
アルミ包装材の冷凍食品等をそのままチンした日にゃあ・・・・・

さてさて、叩く対象は日立の本モデルだけで果たしてよいのかな?

電子レンジを舐めちゃあいけない。
取説読まないのが正義、大前提ってなら、電子レンジは販売禁止か、免許制にでもしないことには事故の種はなんぼでもある。

書込番号:16231258

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19件

2013/06/09 08:48(1年以上前)

my memoさん

消失した食器や根菜の重さにこだわり続けるなら以降のコメントを控えようとしましたが・・・
仮に必要なら食器200g食材50gで手を打ちませんか

実際に少な目の食材を皿に入れて試したのですか、電子レンジにおいて洗った水分は変数になるでしょうが
普通に想定される結果ですね 
根菜モードは違うものというよりは強めのあたためと考えています

ここで薄切りポテトを立てたなら焦げ目のついたポテトチップになるのでしょうが
説明書と違うと言われ続けそうです

赤外線センサーなら少々説明書の設定から外れていたとして
オート調理でも温度監視はされていますから極端な結果になる前に自動停止するでしょう

書込番号:16231997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/09 14:11(1年以上前)

電子レンジも、オーブンも、機械によって個性ってありますよね。
オーブンなんて、同じ時間、同じ温度で、同じ量のクッキーを焼いても、機械によって生焼けだったり、黒こげだったり、、
お料理に関しては、機械を過信しては失敗のもとです(*^_^*)

自宅に迎え入れたら、即戦力!にする前に、
まずは、この機械の個性を知ろう!という一手間を追加しておくことが、失敗や大事故につながることをなくしてくれるのかも。
それが美味しいお料理にもつながりますしね♪
そもそも、お料理は愛情ですもの。
放置したら、どんな愛情もこっぱみじんです(^ー^)ノ♡

でも、スレ主さんは、ドンマイです。
女の人は、黙っちゃいるけど同じような失敗を山ほどしてますよ。あたかもプロのようにささ〜っと豪華なお料理を並べてみても、汗もかいてりゃ、冷や汗もかいてます。

怪我がなくて良かったですね。

ご報告参考になりました(^ー^)ノ

書込番号:16232965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2013/06/10 07:16(1年以上前)

悪魔のパズルさん こんにちは

う〜ん、重量センサーということである程度の個性は覚悟してたし
機能やレシピを使うたびに、このようになるのかという発見はありますが
オート調理でこの結果は納得いかないです
ある程度の安全性は確保してもらわないといけません

調理終了後、落ち着いてから上記の写真ですから実際はもっとひどいですよ
中で燃えているのにメーカー側もここの書き込みも反応が薄いのは意外かな

クッキーですか お菓子は分量をきっちり合わせるし火加減も大変そうです
 
いちおう表示数値が動くので何かチェックはしてるのでしょうが
内部温度をきちんと計測しているかどうかは微妙でしょう

たしかに製品によって結果に違いが出るのは仕方がありません
機能や性能、考え方と言うか熱の流れ方にコンベクションの有無・・・

もし同じ機械にて結果が変わるならオーブン用温度計とかを利用しても
原因や傾向はつかめないでしょうか
少し考えれば工夫の余地はあるかもしれません
結局は個性で終わるかもしれませんが・・・蛇足だったらしつれい


このくらいで済んで、あるいは気がついて良かったとは言えるかもしれません
とりあえず事例が参考になれば幸いです

書込番号:16235704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/10 08:04(1年以上前)

〉メーカー側もここの書き込みも反応が薄いのは意外かな


世間のふつうは、

「取説読んで正しく使う」

であることが分かってよかったね(笑


ついでに、

本掲示板のオーブンレンジカテゴリの全スレ数は7000ちょい。
ナイス数歴代トップが本スレ。おめでとうございます♪
多分返信数もトップクラスかと(笑

因みに、液晶テレビは77000件余り、レコーダは126000件余りのスレ数であり関心度にも温度差が。

電子レンジで調理なんざ幻想であり、冷やご飯温めか冷凍食品解凍用てのが世間大多数の使い方なんじゃないの?


料理は愛情!
ホンマその通り!

機械にも愛情?をもって正しく使う。
それが人と機械の共存社会の姿だと俺は思う。

書込番号:16235781

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件

2013/06/11 00:57(1年以上前)

新機種発表もあり、いよいよLV300を買い叩こうとしている者です
重量センサーのヤヤコしさを承知で日立を選択するつもりですが、ここに書き込むくらいの方は、購入前に仕様比較も、取扱説明書も見るのが普通と思っていたので、ホントに「私の常識、非常識」と驚いています

それはともかく、本気で購入する気なので本気で知りたいのです
頑張って全部読んでも分かりませんでした

食材とは何でしたか?

お願いします

書込番号:16238924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19件

2013/06/11 21:50(1年以上前)

kumkun3110さん

もちろん購入前にはある程度の下調べはしてありましたが
個別の事例までは拾い切れませんね

どこか知られたところで書き込みはあったのでしょうか
有名な事でしたら私の調査不足です

面倒なので誤解は解いてませんが購入後にも説明書を一通りは読んでますし
今回の事故の件も事前に説明書と違うことは理解してます
多少調理温度が食い違う程度だろうとの見込みが甘かったと言うことです

my memoさんが実際試した通り普通なら問題にもなりません
こちらでも他機種で試しましたがやはり問題はありません
LV300あるいは同様の機種以外では起こらなかった事故でしょう

だからこそ実例を挙げて知識とこだわりのあるここのクチコミにて
この製品についてどのように考えますかと聞いているわけです

材料の入れ方が違うだけで食材が燃えるような
ずさんな設計、甘い危険認識ですから
何が起こるかわかりません
レシピスタート、その時に量や食材が説明書と少し違っていたら
また予想も出来ない事故が起こるかもしれませんよ

材料はまとめて皮をむいて堅いところを落としたにんにくでした
数は10個弱くらいでしょうか 
後から考えればあたためを一段強くしても十分だったとは思えますね

使い方を理解している本人以外、家族などの利用には十分気をつけてください
何しろ結果が半端じゃないことになりますから

設置場所には十分余裕はあるでしょうか
10cm以上離れたところでも紙の端やカーテンなど
燃えやすいものはありませんか
もしレンジの中で燃えたとして
炎や熱気が排気口から吹き出すことも考えられます
今回惨事にならなかったのは運が良かったのかもしれません

災害につながる可能性を放置したこの製品をなぜ選ぶのでしょう

余計なお世話ながら大幅な値下がりにつられて購入してしまった
私の失敗に続かないで欲しいとは思います

これからも同様の機種でおかしな状況がここに上がるなら
my memoさんのようにこちらでも様子を見ながら検証しても面白いかもしれません
どうせ一度燃えてますし・・・

スレ主のことは嫌いでも、この製品を好きにはならないでください(笑
今回のスレが参考になるとよいのですが 

書込番号:16241640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/06/12 22:52(1年以上前)

回答ありがとうございました

なんか、フッ素コーティングのフライパンを強火で使ったらダメになった、
と同じ臭いがする話ですね

ともかく、日立の製品に特に瑕疵があるわけでもなく、安全性を揺るがす様な事もないのが証明されたので、色が選べるうち、来週にでも購入します
ありがとうございました

書込番号:16245629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19件

2013/06/13 00:03(1年以上前)

kumkun3110 さん

ああなるほど、うまいたとえですね

鉄のフライパンとフッ素樹脂のフライパン、優劣ではなく
それぞれの特徴や特性を理解した者が使えば
良いところのあるモノかもしれません

私としてはこのタイプはまだこれからの感が否めませんが・・・
安全性の問題もあり、弱いところをレシピの工夫で補っているような印象があります

日立の製品は対応も含めてこれから考えてしまうかな・・・
サービスが自宅に来てもただ説明書のコピーを渡して
文字通り一言の説明の無いことには驚かされました

私も高級機の値下がりに惹かれたところはありましたが日立に当分期待しないでしょう




最近のレンジなら根菜モードは珍しくないはずです
基本的な操作なのに他機種とは違い例外的な使い方をしないと
発火する製品と言うのはどこに話を持って言っても
説明書に注意書きが書いてあるからで済まされてしまうものなのかな?

書込番号:16245978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/06/13 07:05(1年以上前)

追加すると

昔のフッ素加工のフライパンは話題になるほど熱に弱く傷つきやすく発煙の可能性もありました

しかし現在フッ素加工のフライパンは熱にも傷にも強く、
相当無理でもしなければ通常の使用では問題ないでしょう

仮に現在で昔のようなフッ素加工のフライパンが売られていても
瑕疵とまでは言われないかも知れません

ただ安全性や品質が現在の基準に合うでしょうか
他の製品に比べると明らかに劣るものではあるでしょう

今回のレンジの安全性についてはそのようなレベルで考えています
明らかな危険性があるのなら、最初から表現も変わっていたかもしれません

書込番号:16246510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/15 16:14(1年以上前)

電子レンジの仕組みをいちから勉強しなおしたほうがいいですよ。
どんな機械でも使う人次第です。

書込番号:16256086

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1705件

2013/06/15 22:09(1年以上前)

たいがいこう言う報告をすると報告をした方が悪者になりますね。部屋の中で新聞紙に火をつければ火事になることは誰にでも分かりますが、エレベーターの扉によりかかると転落するとは誰をも想像しないでしょう。事例が分かれば気をつけるでしょうが、その前にメーカーなり施工業者が安全対策を施すべきです。

機能的に安全対策を施せない場合は注意書き等で大きく表示すべきでしょう。

書込番号:16257507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2013/06/16 20:30(1年以上前)

あたしは、日立のオーブンレンジを連続で26年使用しています。
現在、4台目、このMRO-LV300を同じように使用してます。
電子レンジの重量センサーは、前の機種からなので、慣れていますが、
このような状態になっても、レンジが自動的にstopしなかった、というのは、ちょっとショックです。

重量センサーが故の結果と言えば、取説通りとも言えてしまうのですが、
(コレールの陶器の重さも根菜類と判断され、加熱され続けてしまったのでしょう)
破損しても、stop機能がないというのは、ちょっと怖いですよね。

あたしは、鋳物の鍋が好きでそちらを調理によく使うので、
根菜類、野菜類の茹でにレンジを使用することは全くないのですが。

ただ、思うことは、調理中、その場を離れてしまうのは、ちょっと注意が必要かもしれません。
恐らく、キッチンに立っていれば、にんにくの異変にもう少し、早く気付けたかもしれないですね。
加熱しすぎて、素材、料理がまずくなること、電子レンジではよくあるので、
あたしは、いつも気を付けてますよ〜☆

電子レンジといっても、人間が作ったものです。
完璧なものではないです。

今回は、火災までの発展、怪我がなかったこと、本当によかったです。
調理中、火傷、切り傷等、調理してるといろいろありますよ(苦笑)
即効、病院行きなど、女性は経験してます。

ただ、こうした事例があったことをご報告してくださったことは、
多くの方に参考になることでしたので、
本当にありがとうございました。

確かに、ここまでの惨事になり、使い方がよくなかった、の一言で処理されてしまうのはショックですが、
ケガがなかったこと、そのことに目を向けて、
一度、深呼吸してみませんか?
このままだと、疲れてしまいますよ〜。

そして、また、新たなるお料理に挑戦されてください。
今は、憎いMRO-LV300ですが、いずれ、よき相棒に変わるかもしれません。

書込番号:16261258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2013/06/16 23:23(1年以上前)

 画質にこだわりさん

同じような感覚の言葉をありがとう

普段安全であると考える所にも意外な事例はあるのですね
ちなみにエレベータの扉が外れた事例では製造側と利用者側
どちらに問題ありとされたのでしょう

エレベータ内の混雑やバランスのずれなど想定される状況は多いはず
寄りかかったくらいで転落するなら製造側の責任と考えたいところですが


 あずきまーちんさん こんにちは

そうですね 自分で事故を起こす前に事例を知っていたら
危ない製品と承知で折り合いをつけていたかもしれません
使いやすいと思えるところもありますし

でも目の前で起きてしまったことですしここの書き込みも長くなりましたので
ここの様子はもう少し見てみようかと思います

深呼吸は必要ですね 時間をおいてちょっと見直し 
こんなところではあっても反射的な書き込みをしてしまうと後悔しそうです

販売店の店員さんにも伺ってみたのですがこのようなことは知らないとのこと
販売側ですと意識も違うのかこちらとは少し違う反応をされました

どう受け取るか迷うところもありましたが確認しなかったので
時間を見つけて他の店の店員さんにも聞いてみようかな
事例を知ってもらうことにもなりますし・・・




ところで考えもなく、意味も理解しないで
根拠のないレッテルを貼ればそれで済むという書き込みがありますね
ただ反論することに意味はあるのでしょうか

スレ主や、製品に興味のある読み手を納得させるような説明や
立場の違いから別な視点からの書き込みでもあればいいのですが

スレ主は製品に興味のある人に判断、あるいは理解してもらいたいと
自分なりの言葉で説明しています

書込番号:16262162

ナイスクチコミ!0


べずさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/17 06:35(1年以上前)

はじめまして。

稀有な体験をされましたね。お怪我が無かったようで何よりです。
私はコーヒーのペーパフィルタを乾燥させて発火させたことがあるのですが(材料が紙だけに、とてもよく燃えました/笑)、内容物が陶器や重量物となると爆発時にドアを貫通して飛んで来ないか心配です。

「マニュアルで複数操作を経て初めてなんとかゾーンに〜〜のため子供が誤操作することは無さそう」というようなコメントがどこかにありましたが、これって別例で言えば高齢者などが最近のオーブンレンジをもらって使い始めたものの複雑なオートメニューに対応出来ず、手動タイマのみを覚えて、その唯一の手動タイマで長時間セットした場合と同等ですよね。

となると液晶画面があっても警告ステップが無いというのは大いに改善の余地があると感じます。「食材容量確認」+注意音程度は小さな画面にでも表示できるでしょうし、多数のメニューのうちのごく僅かな例外であればあるほど、注意喚起があるのが望ましいでしょうね。

取扱説明書は免罪符ではありませんから、記載さえすれば危険要素を包含していても問題ない、とは全くならないと考えます。

人体への危険性の点で言えば、仮にメーカが「爆発する可能性があるのは見込んである。その上で製品の性質上、どうしても回避できない問題であるためドアガラスにはとりわけ丈夫なガラスを採用している」あたりまでが含まれていれば、後ろ向きに賛同できるかな、といったところです。

勿論こうした安全策が講じられていたとしても、ユーザの無茶な利用を誘発しないためにあえて開示する必要までは感じませんが。

今件のケースも表になかなか出てこないだけで少なくない数が起きているでしょうし、金属の器を入れる人も中にはいましょうし、庫内異常を検知する何らかの安全装置はオーブンレンジにも単機能レンジにも欲しいところですね。

その上で1つ目の書き込みQに対する私の感想は「製品に問題がある」です。
先述した通り、警告サインひとつさえあれば「その操作と内容物の組み合わせで爆発するのは製品の仕様だ」で済まされることにもまぁ、概ね了解です。

書込番号:16262837

ナイスクチコミ!0


べずさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/17 06:39(1年以上前)

追記。
失礼ながら、3枚目の写真には笑ってしまいました。ごめんなさい。洗練されたブラックジョークをありがとうございます。

書込番号:16262839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/06/18 22:04(1年以上前)

べずさん

しばらく使った様子から食材の重さが食器と同量くらいなら問題なかったかもしれません
食材に比べて食器が重くそれを合計した重量に合わせて加熱したために
異常に過熱したということかもしれません

通常の利用からも発火するほどの過熱というのは想像できませんが
製造側は理解していたはず、条件次第で極端な動作をする危険な仕様です

にもかかわらず安全対策を放棄して
説明書に通常の利用方法とは異なる使い方だけをを指示して
お決まりの文句でもある、火災の危険がありますと一言添えるだけです

しかも事故が起きても説明書を免罪符というかたてに取り
それ以上の説明を一切するつもりもなく
製品に問題ありませんで済ませるつもりなのでしょう

先にも書いたとおり
それがメーカー側というかお客様相談センターとサービスの態度です

これほどの極端な反応をするならば注意書きよりまず安全対策をするべきではないでしょうか
対策を施しても起こりうる可能性ならば説明書に注意書きがあります
でもいいかもしれません

一般的な赤外線センサーを使った他の製品では
ほぼ起きないであろう事故を簡単に起こす状況をあえて見過ごして
問題なしとするメーカーの姿勢に疑問を感じます

安全性を軽視した、ずさんな設計は他の条件によっても事故の可能性はないでしょうか
ふと思いつくのは手入れが面倒なグリルプレートに食器を載せて一人分の食材でレシピスタートとか・・・

安全対策なしの重量センサー利用ならもっと微妙で他の製品なら問題ない条件でも
意外な結果になることはないでしょうか、事故を起こした身としては心配は尽きません

ちなみに安価なものを除いて過熱防止の対策を取っていない調理器具というものは多いものなのでしょうか
比較的対応が難しいと思われるガスコンロさえも過熱防止装置が義務付けられています

3枚目の写真はブラックジョークですか
まあ食器を入れると危険な電子レンジ、
あるいは食器を入れると食材が燃える電子レンジというのも
笑えないジョークかもしれません

書込番号:16269133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/06/19 00:53(1年以上前)

電子レンジってこんな状態での事故もあるんですね
勉強になりました

私も発火事故経験があります
それはオーブントースターで、天板を使わず直接クッキングシートの上に餅を乗せて加熱したところ
熱源部分にクッキングシートがほんの一瞬触れた途端激しく発火!そして餅が燃えるという経験を
のちにクッキングシートの説明書をよく見ると、オーブントースターで使用の場合必ず天板を使ってくださいと。
たかがクッキングシートと甘く見て自己流でやったのがまずかったのですが、
説明部分は読まないと怖いことになると身を以て知りました

今回はけががなくてよかったですね
こんな事故が頻繁にあるならば、レンジも発火した時は何かしら加熱が止まるようなセンサーが欲しいですね



書込番号:16269979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2013/06/19 23:03(1年以上前)

しおりといっしょさん

オーブントースターの発熱体の上に
クッキングシート(紙)は厳しいですか・・・
ごめんなさい、さすがにそれは使い手側の不注意かと思われます

クッキングシートの注意にも直接ではなく天板を使うようにあるようですが
それ以前に火の上に紙を置くことが危ないことは常識でしょう

フライパンにクッキングシートを敷く調理法はありますが自己責任の範疇ですし
フライパンからはみ出せばガスコンロの火が燃え移るのは当然ですが
それと同様の事例かと思われます

書込番号:16273431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/28 17:16(1年以上前)

見事なクレーマーっぷりに唖然としました。
何が何でも自分の非を認めない日本人ってのもいるもんですね。

書込番号:16517362

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/09/01 01:28(1年以上前)

自分はこの写真をみて大変驚きました。同時に怖いと感じました。
商品が良いとか悪いとか、使い方が良いとか悪いとかは別にして、このようなことが発生すると精神的にショックを受けるのが普通だと思います。写真を見ただけで怖いと思うのに、実際に遭遇すると怖いどころの騒ぎではないでしょう。
不思議に思うのは、このような事態になった方に、心情を察して対応して差し上げるのがメーカ、販売店の常識だと思います。このスレッドを見て変だと思ったのは、世の中に人情が薄くなってしまい、やれ責任がどうたらこうたらばかりが議論されて、「大変でしたね」とか「これは怖かったでしょう」とかの言葉があんまり出てこないことです。原因は不明でしょう。現象は再現しないかもしれません。
でも、もしも自分がカエデさんのお宅の担当サービスマンだったら、とりあえずお詫びして、商品を引き上げ、貸出品を使用していただき、自分で点検、調査して、それから結論を出します。その場で説明書のコピーを持ってきて説明して終わりなんてことはしないと思います。これではお客さんに喧嘩を売っているようなものです。
実際に試験をして点検をして安全であることを確認して、内部を清掃して、ご説明し再度使用していただくのであればそれはそれで納得されると思うのですが・・・・
世の中が殺伐としてきたってことなんでしょうか。

書込番号:16530748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件

2013/10/09 12:42(1年以上前)

初めましてカエデ科モミジさん、
いい歳をしているやんちゃぼうずです。
私はレンジを使ってこのような経験が無いので大変驚きました、
カエデ科モミジさんも相当にショックだった様子が伝わってきました。
また、お怪我が無い様なので幸いに思います。
私の場合は自動を使ったことが無いのでそれが良かったのかもしれませんね。
いろいろなご意見が出ていましたが危なくなったら止まる、もしくは引き返す。
危険予知(K.Y)が家庭電気製品にも便利になった分必要性を感じますが皆様はどう思いますか?
この機能を入れたらこういう危険があるかもしれない。
だったらこういうふうに解決しようと対策を練ってから製品にする、
そんな人に優しい製品作りをメーカーさんにはお願いしたいと思います。

書込番号:16684017

ナイスクチコミ!0


台紙さん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/16 21:31(1年以上前)

食品の発火

電子レンジで少量の野菜を加熱すると発火したり焦げたりすることがあります。特に、サツマイモやニンニクなどの水分が少なく焦げやすい野菜で起こりやすいようです。少量の野菜を加熱するときは、水を加えてから行うか量を増やして加熱する方がよいでしょう。具体的な加熱方法や時間については、取扱説明書に記載された方法を守りましょう。

「京都府消費生活安全センター くらしの情報ひろば」電子レンジの使い方に注意! より。

うちでも炭を作っちゃった事あったような…。
耐熱ガラスなどの強化ガラスって、結構おそろしい割れ方しますよね。

書込番号:16715302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2016/06/06 14:57(1年以上前)

今更ですが、おそらく使い方ではなくて食器が悪かったと思います。
コレールやデュラレックスは目に見えない傷などが入っている場合に、突然爆発することがあるそうです。
そのため日本では作ることが禁止されているそうです。

食洗機から食器を出したときに崩れるように割れたという人もいれば、テーブルの上に置いていたコップがバーン!と手も触れていないのに爆発した人もいるようです。爆発したので中身も燃えてしまったのかなと思いました。

機械側ではなく容器の問題かなと思いました。

書込番号:19934092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/06/06 17:30(1年以上前)

こんにちは

今更のレスにさらにレスをすみません。

あまり詳しくないのですが、容器の材質に問題があるなら、早々に指摘があったかと思います。(小キズは別)


この件は容器重量を根菜重量として過熱しすぎにより、根菜が炭化したために異常な温度が容器に伝わり(根菜が接している部分のみ) 、根菜が触れていない部分との温度差により、「ただ割れた」と思います。

多層ガラスとはいえガラスなので、他のものを炭化(燃焼)させるような「爆発」は起きないと思います。

書込番号:19934315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/02/28 13:32(1年以上前)

説明書に根菜の下茹でのページに、「皿などの上にのせて加熱すると加熱しすぎの原因になります」と書いてありますよ。

書込番号:20697909

ナイスクチコミ!7


Kaya.さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/10 12:29(1年以上前)

重量センサーですよ?
説明書にはラップでと書いてあるのにお皿に入れたら、レンジはお皿の重さを野菜の重さとして判断します。
必要以上に加熱するのは当たり前です。
私はただの主婦ですがお客様を怒らせるわけにはいかないから、無言で説明書のコピーを渡す気持ちが分かります。

書込番号:25338131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

スレ主 siromama29さん
クチコミ投稿数:3件

昨日到着し、本日アース配線をセットし、手順どうりに空焼きを始めた所、途中でオーブン脱臭に移行した時かと思いますが、突然工事現場の様なもの凄い大音量の、金属ドリルで穴開けているような機械音が鳴り響き、7〜8m離れた所で寝ていた猫2匹が、ビックリして飛び起きて逃げていってしまう程の、もの凄い音で、私もびっくりしてリビングからキッチンに駆け込みました。音がうるさいとは、書き込み等で聞いてはいたものの、家の中で、工事現場さながらの金属音が鳴り響いた日には、まさかオーブンから出る音がこんなに爆音で酷いとは・・・? これでは、家人が寝静まった夜間にお菓子や料理など絶対作れないし、あっけにとられて腰を抜かしそうでした。これって、間違いなく初期不良だと思うのですが、その後、怖くて使用できません。物損付5年保証を付けたものの、購入先は、返品一切受け付けません。と謳っていて、「何かあったらメーカーに言って下さい。」と、購入時に言われており、安かろう悪かろうのB級品に当たってしまったのかと、後悔しきりです・・・(泣)。メーカーに連絡したいと思いますが、これって、返品出来ないのでしょうか?書きこみを見ていると、2回も3回も初期不良があるようで、今までこんなもの凄い音の出る商品・メーカーに出会ったことが無く、もう使いたくありません。というか怖くて使えません。今後どうしたらよいか、なにか善きアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:21044044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/07/15 10:02(1年以上前)

本来はメーカーが直接お客様にお金を返すって出来ないんですよね。
売ったのはショップですから(領収書みたいなのはありますかね?)。
とりあえずは購入先に言うだけ言ってみては。
直でメーカーから仕入れてるショップでしたら、メーカーに初期不良として直で返品出来るんですよね。
バッタもんを売ってる店でなければ。

相手にしてくれないようでしら、メーカーと交渉するしかないでしょうね。

書込番号:21044373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 siromama29さん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/17 01:56(1年以上前)

>ポテトグラタン様
早速のアドバイス有難うございます。色々と吟味して選んだ商品だったので、こんなことになってとても残念です。一応、メーカーに連絡し、現品の不具合を見てもらった所、やはり、空焼き途中の【オーブン/脱臭】のあたりで、ドリルで金属に穴をあけるような凄い音が発生したため、直ぐスイッチを切っていました。完全な初期不良で、「今まで、こんな事例は見たこともない」とのこと。「修理とかでなく返品を希望」と伝え、お持ち帰り願いました。休み明けのメーカーの対応を見たいと思います。話は変わりますが、代わりの商品にパナのビストロ1300を購入したいのですが、家人からネットで買うからこんなことになる。実店舗で買うよう、さんざん言われてしまいました。現在、実店舗のほとんどの家電量販店に在庫がなく、ネットに出ている最安値商品等を購入した場合、又同じような故障が出やすい物かと心配しています。商品の流通経路(バッタ商品)等の購入を避けたいのですが、ネット購入は商品に問題が多いでしょうかアドバイス、宜しくお願いいたします。

書込番号:21048964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2017/07/23 12:47(1年以上前)

>siromama29さん
こんにちは。

まず、私なら電子レンジぐらいなら迷わずネットで購入します。
その程度の物だと思うからです。

ただし、何でもかんでも最安値の所では怖くて買えません。
それなりに名の通ったサイトの安値で購入しますかね。
知らない激安店だと、バッタ品が送られる来るというより、そもそも品物が送られない可能性だってありますからね。

書込番号:21064460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 siromama29さん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/24 14:27(1年以上前)

>ぼーーんさん、>ポテトグラタンさん
ご返信有難うございます。その後、メーカー返品対応。販売店より長期保障金の返金にて収束ということになりました。御世話になりました。希望商品が量販店で完売の為、ネットにてホワイトの取扱のある店から購入いたしました。その際、現状をお伝えし、不安や心配があることもお伝えし、国内仕様のメーカー正規品であるか、厚顔を承知で聞いてみました。「街の電気店や量販店で販売しているものと同じである事。今回初期不良品に当たったが、2回続けて当たることはないと思いますよ。」との、温かいお言葉を受けて、購入させて頂きました。さすがに2倍近い金額の差による、製品の操作性や静音性・利便性には文句のつけようもなく感服しています。あのハラハラドキドキはいったいなんだったのかと、気が抜けてしまいました。価格の高い物にはそれなりの理由がある事を実感した次第です。自分の欲しい性能や内容を吟味して、ツイートやレビューを見て、実物を確かめたつもりでしたが、実際に使用してみるまで判らないこともあり、家電製品の機能の充実を把握するに至りませんでした。なかなか買い物の時間も取れませんので、必要な機能やここだけは外せないポイント等をしっかり見極めたうえで、今後もネットの皆様の声を参考にさせて頂きたいと思います。大変お騒がせいたしました。有難うございました。

書込番号:21067308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

壁の汚れについて

2016/01/06 21:26(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

クチコミ投稿数:13件

使い方は極めて一般的な使用法をしておりますが、上部の排気口の右側の壁紙がかなり汚れてしまっていました。

設置は説明書通りに実施し、使っている食材も特別な物ではありません。
みなさまは、このような事象は発生していますか?

左側の排気口は上から見ると、何もない感じですが、右側は鉄板のようなもの
で塞がれています。(写真一番最後)

サポートに問い合わせましたが、
・表や図の距離をあけても、排気で汚れたり結露することがある
・電子レンジの上に何かものが置かれていた場合でもそうなる
・壁紙の汚れの度合いにつきましては物によるのでコメントできない
・設置基準は、消防法に基づいた火災予防上安全な距離であり、排気による汚れを防ぐものでは無い

という回答でした。

多少汚れるのも製品の仕様としてはわかりますが、この汚れは全く落ちずに焦げている感じです。
また右側だけがそのようになるのも???
その右側の排気口だけが塞がれている事にはコメントはありませんでした。
上に載せていたものも付属のプレートで塞いでおらず手前に乗せているだけです。
(もしも排気口を塞いでいたら両面にそうなると思います)

もしも事例等ございましたら記載頂けますと幸いです。
またサポートからのコメントも掲載致します。

書込番号:19466603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

標準

突然扉の内側が割れました

2013/12/06 11:07(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

クチコミ投稿数:3件

一昨日、妻のお菓子作り中に210℃の余熱で5,6分くらい経った時です。
突然、『ボーン!』という破裂音。びっくりして余熱を停止し扉を開けてみると、扉の内ガラスが粉々に。
外扉が割れなかったことと、近くに誰もいなかったので人的被害はなかったのですが、買って1年と2週間程、
こんな壊れ方をするなんて、初めからメーカーの設計ミス、不良商品だと思います。
高温余熱は避けたほうがいいかもしれません。

昨日、メーカーに電話をし、本日対応してくれることになっていますが、どういう対応をしてくれるのか、冷静に見届けてみようと思います。
高額商品で奮発して買ったものなので、大事に使用していました。まさか『使い方が悪いんです』なんて言わないと思いますが。。。

書込番号:16922054

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/06 12:01(1年以上前)

わ〜!
凄い事になってますねぇ><

>買って1年と2週間程、

「保障期間外なので有償修理です」
って言われるかどうかってのもありますねぇ…

書込番号:16922243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2013/12/06 12:08(1年以上前)

そうですね〜。有償といわれる可能性あると思います。
ただ延長保証5年というのを購入したところと契約していたはずなので、何とかなると思いますがぁ、不安ですね。

書込番号:16922268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 12:15(1年以上前)

usakumarisuさま

画像拝見いたしました。

恐ろしいくらいな状態ですね。

私もこの機種を、およそ2年くらい前に購入し、
妻がパンやケーキを焼くために、かなり高温の余熱を日々繰り返して使用していますが、
今のところ、そのようなことには至っていません。

ただあの画像を見てしまうと、今後使用するのが怖いですね。

その後、メーカーの対応はいかがだったでしょうか。
もしよろしければ、お聞かせください。

書込番号:16981509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/12/21 23:52(1年以上前)

メーカーに扉の無償交換の対応をしていただきました。
水滴か油が付いてる状態で高温余熱したことが原因とのことでしたが、どちらも付いてた記憶はありません。壊れたものと同じ部品に替えたのであれば、また発生するんじゃないかと思ってます。
ただ、早い対応してもらったので、助かりました。

書込番号:16984012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信30

お気に入りに追加

標準

買い替えを検討してます

2012/12/08 22:42(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2006年のジョーシンwebの初売りでMRO−GX4を購入して使ってますが、
母と嫁中心で使っていたのですが殆ど掃除をしていなかったようで、
内部の汚れは取れず飛び散った油等で天井は真っ黒に焦げてました。
脱臭をしても匂いは取れないので買い替えを検討してますが、
高価格帯なのでなかなかOKが出ません。

嫁からは変に安い下位機種買って、掃除も面倒だったりするのも嫌だという意見もありましたので、MRO−LV300、LV200、LV100、LS8で迷ってます。
母からは、別に・・・と言う感じでした。
ケーズはあまり安くなかったですが、延長保証内容で比較するとケーズが一番良いかと思いました。

最近購入された方の購入価格は如何でしょうか?
金曜日に見たときノジマ東所沢でLV100が44800円からさらに値引き、
LV200は69800円からさらに値引きとありました。
LS8は30000円でした。LV300は見落としてしまいました。
ケーズはこれより5000円程度高かったです。

用途はあたため中心になると思いますが、子供がお菓子を作ったり色々すると思うので、あまり高機能で無くても良いのかと思います・・・。

質問になっていないような感じで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。





書込番号:15451941

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/12/09 00:23(1年以上前)

なかなか機種の選択って難しいですが、温め中心でしたらLV300までは必要ないんじゃないですかね。
個人的にはLV200かLV100あたりがいいんじゃないかなぁと。LS8は2段使えないので。
子供さんがお菓子を作るときに、2段で調理する可能性はあるんじゃないのかなぁと。ウチの妻も2段使用しているみたいなんで。

で、LV200はオーブンは最高で300℃、LV100は250℃(この温度での運転時間は5分間ですが、その後少し下がります)。
妻曰く、お菓子とかパンとかってレシピ的には250℃くらいが多いんだとか。でも高いに越した事は無いと。電気のオーブンの温度は少し低く感じるとも。実際低くなるんですが。

でも、もともと搭載のメニューレシピで上手く調理出来るんじゃないかなって気はしますが、メニューはLV200の方が多いですね。
あと液晶部分は断然LV200の方が見やすいですね。バックライト付きのホワイト液晶なので。
他にも違う部分はありますが、あまり必要ないかも。焼き蒸し調理とか。

LV200!と言いたい所ですが、冷静に考えるとLV100でいいような気が個人的にはします。
価格が高い上位機種のほうが機能が高いのは当たり前なわけで、ただその価格差や使われ方を考えるとLV100でいいんじゃないかなぁと。予算に余裕があるなら上位機種でもいいでしょうけれど。

書込番号:15452560

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/09 07:48(1年以上前)

おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
LV100かLV200でも良さそうですね。
最近、日立の洗濯機BD-S7500L-Kに買い換えましたが、
安物だと大雑把な使い方をする事が多かったので、変な理由ですが、上位機種ならきれいに使ってくれるかなと…。

LV200、LV300で、検討したいと思います。
たぶんLV100に落ち着くのではと思いますが、今後の値下がりに期待します。

アドバイスありがとうございました。
また決まりそうでしたら、書き込みします。

書込番号:15453360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/09 08:15(1年以上前)

1234taさん おはようございます。

ちょっと待った!

MRO-GX4は赤外線式センサーですが、今の日立の上位機種は全て重量センサー式です。

温めが中心なら使い勝手はかなり違いますので、その辺りを購入よりも先に留意した方が良いです。
ちなみに、赤外線式と重量式の特性の違いを説明しているURLを以下に張りますので、ご参考ください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html

もし、重量式が心配であれば、赤外線式の東芝、パナ、若しくは、シャープのヘルシオではない物なんかが赤外線式ですから、
その辺りで検討して見られても良いかもです。


ちなみに、延長保証面で言えば、超改悪で有名なヤマダが主にネットで嵐の様に非難されていたせいからか、
最近人知れずひっそりと保証内容を改定して保証除外の部品が減りましたねw
まあ、あんな事するスピリッツの会社ですから、この先も卑劣な事をされうる会社としてはインプットしましたね。

書込番号:15453434

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/09 08:36(1年以上前)

ぼーーん さん
おはようございます。
GX4はあたためても冷たい部分が多かったです。
肉まんあたためると中が冷たいとか、些細なことがありましたので、上位機種が良いのかと…。

嫁に内緒でLV200かLV300買おうかなぁ…。
ヤマダ電機では買うつもり無いです。
埼玉県のふじみ野にヤマダ電機オープンしたようで、安かったら名刺に一筆書かせて、他に行きます。

書込番号:15453522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/09 08:47(1年以上前)

ああ、大き目の肉まんとかは重量式の方が温まるかもしれませんね。
ただ、各社上位機種はスチーム機能が充実していますから、この場合ではスチームあたためで
センサーの方式の違いあまり関係なく温まりそうです。

まあ、実際使われるのが奥様ですから、月に一回程度「0」点を合わせる事や、
器の食品に対する重量比を一定にしなければならない
(比率自体を変える事は出来ますが、そのつど設定し直さなければなりません)
とかの気遣いは教えてあげられたらと思います。

書込番号:15453571

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/09 12:00(1年以上前)

細かい設定は、私がするので、大丈夫です。
内部は汚れが酷いし、天井は焦げてるので、そろそろ火花出るかもよと、話してみようと思います。

書込番号:15454474

ナイスクチコミ!0


豚タンさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 16:30(1年以上前)

あまり参考にはならないかもしれませんが、私は先日近所のコジマにて70000円にて購入いたしました。

私はあまり交渉が上手くないので、しつこく交渉しなかったので、交渉次第では六万円台で購入できるのではないのでしょうか。

書込番号:15455642

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/09 17:10(1年以上前)

豚タン さんご回答ありがとうございます。
60000円まで何とか予算が確保できました。多少オーバーしても大丈夫な感じですが、
LV300かLV200で迷います・・・。
高齢の母が使えそうなのだとLV200辺りが無難でしょうか?
個人的にはLV300が殆どボタンがないのとタッチパネルで軽く触れるだけなので・・・。

70000だったら、ケーズでも買えそうですね。
ヤマダの価格もぶつけて交渉してみます。

書込番号:15455808

ナイスクチコミ!0


豚タンさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 17:26(1年以上前)

まず、価格についてですが私の場合

1、ヤマダ:78000円

2、ケーズ:72500円(ケーズデンキwebと同価)

3、コジマ:70000円

となりました。

使用感については、タッチパネルは機械音痴な母でも難無く操作できるレベルです。ただ、実際に使ってみて、200と300の大きな違いは調理メニュー数にあると思いますが、正直300にはどうでもいいメニューが多いと感じました。今は、200でもよかったかなと思っています。

もう一点は、オーブンなど料理にこだわりがあるなら、東芝の石窯のほうがいいかもしれません。

書込番号:15455882

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/09 17:54(1年以上前)

豚タン さんご丁寧にありがとうございます。
ケーズの馴染みの店員さんに連絡したら、間違いではないかと思うくらいの価格で、
68600円でしたので即決しました。
在庫はありませんでしたが、他店からの配送で何とか明後日届く予定です。

書込番号:15456030

ナイスクチコミ!0


豚タンさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/09 18:01(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

ぜひ焼き蒸し料理を試してみてください。

餃子、焼きそばはフライパンよりも美味しく仕上がりましたのでオススメです。(私のフライパンでの作り方が悪いのかもしれませんが)

書込番号:15456071

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/09 23:51(1年以上前)

ぼーーん さん
豚タン さん
こんばんは。
他店からの配送でしたが、今日連絡して引き取ってきました。
LV300もそうですが上位機種は人気があるのか、品薄のようですね。

展示品を触れたときはあまり大きくないなあと思いましたが、設置してみるとデカイですね。
天板の上は5センチから7センチくらいしか隙間が無いので、問題無いのかメーカーに問い合わせてみますが、ぼーーん さん、豚タンさんのところでは如何ですか?

日立フェアーをヤマダでやっていたようで、それに対抗した価格だったようです。
全店で開催しているわけではなさそうですが、表示は99800円だったので、かなり安くなりましたが、明日からはweb価格まで値引きとなるのではないかと思います。

書込番号:15457926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/10 08:47(1年以上前)

ご購入おめでとうござします。

天板の上の隙間に関しては、メーカーの回答は目に見えています。
空間を確保出来る所に設置してくださいと言って来るでしょう。
なにせ「消防法設置基準」に基づいているそうですから…

他の機種では左右に隙間があれば、上の隙間の幅が緩和されますが、これは無いみたいですね。

ちなみに、我が家のレンジは必要10センチのところ8センチで運用しています。
と、申しますのも、棚が可動式のメタルラックで、やばそうならばすぐに間隔は確保出来るので、とりあえず今の隙間間隔です。
空焼きの時なんか上は100℃近くになりましたから、上の隙間は本当に開けた方が良さそうです。
私は上のラック棚に影響が無いように棚の下に斜熱版を張りました。

書込番号:15458842

ナイスクチコミ!1


豚タンさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/10 15:22(1年以上前)

ぼーーんさんのおっしゃる通り、上の空間は空けておいたほうがいいですね

使用中は高温になり、蒸気も出ますし。

ちなみに、我が家は上は50cm、左右後ろは10cmくらい空けて使用しています。

書込番号:15459947

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/10 15:50(1年以上前)

こんにちは。
先程メーカーからメールがありまして、説明書に記載通り上方は、10センチ開けてくださいとのことでした。
後ろは余裕が無いですが、左右は10センチ程度、上方も何とか10センチ確保できました。
取りあえず、このまま使ってみることにします。

ぼーーん さん
豚タン さん
色々御相談にお答えいただきありがとうございました。

何かわからないことがありましたら、質問するかもしれませんが宜しくお願い致します。

書込番号:15460023

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/17 20:17(1年以上前)

こんばんは。
今日、あんまんを温めようとしたらH54エラーが出て使用不能になりました。
ケーズに連絡したら、あまり良い対応をしてくれず、初期不良交換をしてくれそうもありません。2店舗にまたがって購入してるのですが、ヤマダ並にアフターサービスが悪くなりつつあります。

書込番号:15492810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/18 04:22(1年以上前)

こんばんは。

いきなりケチが付いてしまってお気の毒です。
さて、H54は、プラグを抜き差ししても同じ表示が出るなら販売店やメーカーに相談しろとなっていますが、
ケーズはどの様な対応だったのでしょうか?
普通であれば、交換の要求をしてもおかしくないと思うのですが。

もし、らちが開かない様なら、日立のサポートに連絡されてはどうでしょうか?

書込番号:15494717

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/18 06:49(1年以上前)

おはようございます。
ケーズデンキの販売員に、H54エラーが表示されて故障しましたと連絡しましたが、何の故障なのか初期不良なのか調べると言ったまま、すぐわかると言いながら、放置されました。 ちなみに新座店ですが…。

どうせ放置だと思っていたら、案の定その通りになりまして、別の方に連絡して、修理依頼出しました。メーカーには、メールしましたので、連絡待ちです。

購入した店舗には、FAXしました。
修理か交換対応か今日はっきりすると思います。

初期不良とわかると、対応したくない奴が、新座にはいるのがわかりました。

書込番号:15494841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/18 08:58(1年以上前)

おはようございます。

修理依頼ですかぁ…即交換対応だと思ったのですが…
最初からこの様な状態なのだからと強く交換を要求した方が良かったですね。
…と申しますのも、電子レンジはで故障する物は、直しても不思議とすぐに壊れる事が多いように思うからです。

今後の参考までして欲しいのですが、
メーカーへの対応は電話の方が早いですよ。
メールだと、2週間とか待たされて一人でプリプリ怒るしかない場合があるのでw
私は極力電話でする様にしています。

書込番号:15495123

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/18 09:20(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
長いこと付き合ってますが、ケーズデンキで不良交換対応を嫌がる店員は初めてです。
日立のサービスは近くにあるので、夕方にも問い合わせてみます。
また進展があれば、書き込みたいと思います。

書込番号:15495166

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/18 17:51(1年以上前)

ぼーーんさん、こんばんは。
出張修理を依頼しましたが、コールセンターの方がお店へ連絡してくれて、在庫があったので販売店が交換対応します、お店からの連絡をお待ち下さいとのことでした。
その後、別の店舗から連絡があって商品が確保できたので、明後日交換予定です。

不具合が無ければ良いのですが・・・。
次もH54出たら、修理ですかね・・・。
意外とメーカーも親切だったので、助かりました。
2日間我慢します。

書込番号:15496628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/18 18:48(1年以上前)

交換対応で良かったですねぇ〜
修理で落ち着くかと思ってちょっとヒヤヒヤしましたよ^^;

>次もH54出たら、修理ですかね・・・。

いやぁ…それはさすがに変品返金を考えた方が良いかもしれませんね。
間違った事ではないですから、こちらがしっかりと主張すれば通る事と思いますよ。

書込番号:15496827

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/18 19:04(1年以上前)

ぼーーん さん
次もH54エラーが出たら返金してもらっても構わないのですが、日立は意外と融通利くんですよ。他のメーカーだと使い勝手が変わって、面倒だと言われますので、5年保証付いてますので何とかなるかと思います。

書込番号:15496900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2012/12/18 20:22(1年以上前)

そうでしたか。
では健闘をお祈りします。

書込番号:15497192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/19 21:51(1年以上前)

あんまんを温める時に、したの水を満水まで入れましたか?水蒸気を使う温めは水がないとエラーが出ます、日立のオーブンは毎回水を入れて、終わったら機械の水抜きしなきゃいけない、もしかと思って。高いお金で買ったのに、早く解決出来るといいね。

書込番号:15502114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/19 22:25(1年以上前)

30代主婦さんこんばんは。
どの操作をしてもH54エラーが出ますよ。
水抜きは、しています。

今も試しましたが、残念ながらH54エラーが出ました。
一応満水にして試したので、水抜きしています。

明日交換の予定です。

書込番号:15502320

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2012/12/20 17:43(1年以上前)

こんばんは。
今日不良交換完了しました。
早速、食べ損ねたあんまんをあたためたら、できました。
今度は大丈夫かなぁ・・・。
投げ出した販売員は、開き直っているのかな、電話もありませんでした。

書込番号:15505494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/03/24 13:37(1年以上前)

お疲れ様でした。その後、不具合が無いみたいで何よりです。
不具合自体は人間が作る以上、避けられませんが、その後の対応で
店、商品の印象まで変って感じてしまうので、
ある意味、商品の品質よりも大事なんですよねぇ…

書込番号:15931842

ナイスクチコミ!0


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2013/03/24 15:26(1年以上前)

こんにちは。
気が付いたら削除されてました・・・。

3カ月経過して故障も無いので、大丈夫かと思います。
不良交換拒否した社員、指名買いしないことにしました。
LV300は出先で安かったので、引換伝票もらって新座での受取り(支払い)でした・・・。
2店舗絡むと、初期不良の時購入店がいいのか受取店がいいのか・・・。

確か、購入店にも連絡していたと思いましたが、販売担当が休みだったので
受取店へ連絡して、トラブってました・・・。
購入履歴があるので、交換対応するものだと思っていたら拒否されて・・・。
別の方に調べてもらったら当時在庫切れだったようです。
拒否社員は、在庫確認もしないし、H54エラーもわからないし酷い対応でした。








書込番号:15932202

ナイスクチコミ!1


スレ主 1234taさん
クチコミ投稿数:168件 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300のオーナー大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300の満足度5

2013/09/01 11:33(1年以上前)

初期不良交換してから、時間が経ちましたが故障も無く順調です。
ケーズの拒否した社員は、今もいるみたいですが顔を見ると避けて行きます。
1074−008499

書込番号:16531957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2013/05/05 02:44(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

クチコミ投稿数:81件

茨城県住みです。
ヤマダ電機で、現金55,000円ポイント5%でした。

このスレを見る(購入後見ました(涙))まで、レンジの冷凍品温め機能(不具合??)の事は一切知りませんでした。
店員に一番のオススメはどの機種?と聞いてこれを勧められ購入しました。

オーブン機能を中心に話を聞きました。レンジ機能は当然だと思い良く聞きませんでした。

まー既に購入してしまったのでレポートします。

書込番号:16095921

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300」のクチコミ掲示板に
大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300を新規書き込み大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
日立

大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月20日

大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング