-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールホワイト] 発売日:2012年 5月20日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
534 | 74 | 2023年7月10日 12:29 |
![]() |
7 | 4 | 2017年7月24日 14:27 |
![]() |
3 | 0 | 2016年1月6日 21:26 |
![]() |
31 | 4 | 2013年12月21日 23:52 |
![]() |
3 | 30 | 2013年9月1日 11:33 |
![]() |
1 | 0 | 2013年5月5日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
初めての書き込みになりますがまずは簡単に状況を MRO-LV300にて食器はオーブン可のコレールを使用しています
冷蔵庫から取り出しそのままレンジに入れ根菜あたためをセットしてスタートさせたところ上記の写真の状態になりました
耐熱食器は砕け中の食材は燃えています 日立のお客様相談センターに連絡し状況を伝えると
使い方によるものとの返答 これほどまでの状況に納得いかないと伝えたところ
本日サービスの方が点検の名目で来まして状況確認してもやはり使いかたによるものとの判断でした
このことをどのように考えますか?
オートのあたためにてこのような現象が起こる事は製品として問題があるか故障であると思われるのですがどうでしょう
13点

こんばんみ
よく分からないのですが・・・・
使い方によるとは具体的にどういうことでしょうか?
こういう使い方をすると食器が破損し食材が燃える危険があるとの注意書きがあり、それに該当するのでしょうか?
使い方の一言では済まない話ですよね?
書込番号:16209138
8点

コレールは3層構造で割れにくくした耐熱ガラスですが、
急激な温度変化には強化ガラス同様、やはり弱く、経年変化
もあいまって割れやすい性質があります。
室温である程度温度を高めてから電子レンジに入れる等の
工夫をすることで容器の急激な温度変化による破損を防ぐ
ことが可能です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16209189
21点

コレールの説明ありがとうございます。
仮に、皿に対してちと危ない使い方だったとしても、中の食材が燃えるのは又別の話ですよね?
私が言いたかったのは、オート温めを使用したにも関わらず、使い方の問題では会話が成り立っていないのでは?ってことです(^_^;)
使い方の問題であるなら、正しい使い方とは何ぞや?との突っ込みが必要かと思いますので。
と言うか、そういう風に押し切られたってことでしょうか?
ならば、正しい使い方と間違った使い方に関する説明をメーカーに申し入れるべきかと思います。
書込番号:16209265
5点

発火事故ならば管轄は消防署ですね。
最寄の消防署に届け出るのがよいと思います。
書込番号:16209361
14点

えーと説明書P66〜P67見て下さい
根菜の下ゆでのメニューについての説明があります
「水気を切らずラップでぴったりと包み、テーブルプレート中央に直接のせて加熱します」
重要なのはその下
「皿などの上にのせて加熱すると加熱しすぎの原因になります」
また赤で注意書きに
「分量が100g未満の場合オート調理にしない(火災の原因になります)」
今回の事故について
2つの大きな原因が重なったのが事故になったんでしょう
「重量センサー」理解してないのとメニューの選択ミスの2つです
レンジに直接のせてちょうどの温めになる「根菜の下ゆで」のメニューにおいて
3層ガラスの皿へのせて加熱するとどうなるでしょうか
重量センサーは食品量以上の加熱が進むわけです
MRO-LV300は赤外線センサーではありません
また下ゆでであって温めではありません
誤って調理済みの物を加熱した?のも不味かったですね
冷蔵庫から皿を出して温めをしたという事から窺えます
根菜の下ゆでを手動でやる際の目安がP84にあり
お皿の重さ+食品量を重量センサーに感知するので800Wで4〜5分くらいいってるんじゃないでしょうか
過剰加熱で発火をし
一方お皿は冷蔵庫から取り出したガラスで
温度差ができ発火物と合わさり割れたんだろう思います
残念ですがメーカーのいうとおりと思います
書込番号:16209450
54点

カエデ科モミジさん おはようございます。
確かに注意書きには書いてある事ですが、こんな惨事になるのですね><
電子レンジにおいて、大抵の人が使う一番の機能が、いちいち気を付けて気軽に使えないのは、製品として厳しいですね。
書込番号:16209663
7点

スレ主さんとメーカーの詳細なやり取りが分からない状況ではありますが・・・・
半端なオート機能を付けるメーカーと、よく考えずに宣伝を真に受けるユーザってのはよくある話です。
万全を期すなら、メーカー側としては慎重な上にも慎重なマニュアル操作 を何段階も経て初めて動作する仕様を選択せざるを得ないでしょう。
うっかり事故は減らせるでしょうが、使いにくいと感じるユーザも増えることでしょう。
結局はバランスってことになるのですが、機械にお任せのオート機能ってのは人間を堕落させがちであるのは間違い無いでしょうね・・・・・
書込番号:16209702
8点

今回の件に関して思うのは、
同じものでも少量入れると火災の危険性があるのですから、
これは重量センサーを搭載しているので、一定より軽かったら警告の表示は出ても良いのではないの?
とは思いました。
もちろん、その表示は自己判断で省略出来れば良いと思います。
少なくとも、「使い方による」と言うアナウンスで片付けられる程度の事柄ではないと私は思います。
ターンテーブルじゃ無いものに重量式を選んでしまった宿命ですね。
いっそ、簡易的なもので良いので赤外線センサーを併用したらどうなんでしょうね?
書込番号:16209831
6点

カエデ科モミジさん、みなさん、はじめまして。
この板にはめったに来ないのですが、ぼーーんさんのご回答はいつも参考にさせて頂いています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて今回は、何(食品の種類・分量・ラップの有無など)を加熱されたのかわかりませんので、
コメントは出来ませんが、電子レンジ独自の加熱特性により、以下の事例などはありうることだけを
お伝えさせて頂きます。
名古屋市消費生活センター
↓
http://www.seikatsu.city.nagoya.jp/test/h17/08.htm
それでは、ご参考まで。
書込番号:16209931
2点

〉「使い方による」と言うアナウンスで片付けられる程度の事柄ではないと私は思います。
私もそう思うので、使い方の一言では済まないとコメントしました。
但し、双方のやり取り詳細が不明ですから、どっちがどうとは言えない気も・・・・・
機能が複雑になるに従い、注意書きなり安全機能にも抜けが発生し、人が機械に翻弄されがちであるのは間違い無い話かと思います。
あ!
間違えて核ミサイル発射しちゃったYo!
げ!自爆装置故障してるしどないしょ〜
マンガみたいな話も有り得るかも・・・・
書込番号:16209943
0点

重量センサーはセミオートであり
オートではありません
オートというのは温度の察知してくれる赤外線センサー(+蒸気センサー)になります
みなさん思うような食品と容器の重さを「オート」で把握はしてません
2種類に分けて器+食品量か、食品量のみかをメニューの段階で分けています
トリプル重量センサーも同じです
違いは若干容器と食品量の差は対応しますが
今回のケースでは軽い(少量)食品を高火力ロング加熱する事もある訳です
どれだけ危ないのかは消費生活センターのページみると分かると思います
重量センサーゆえに個別メニューも増え
予め説明書みない影響がでたのかなぁと思います
下ゆでと温めは全然違いますしね
メーカーでやれる事はコストアップでいいなら赤外線センサーを別に付けるか
注意書きをシールで見える部分に貼るように促すかメニュー選択時に
画面に注意を表示させるかでしょうか
使い方の問題ではあるんですけどね
書込番号:16210326
7点

例えば、卵を殻のまま電子レンジに入れないとか、缶詰をそのまま温めないとかと言うことは、広く認知されているかと思いますが、
器の重量を測らなければならないと言うのは、現状の電子レンジとしては特殊な事で、とても周知されているとは思えません。
電子レンジを選びに来た人でも、「色」「大きさ」「形」「社名」「価格」辺りだけで決めていらっしゃる方は結構多いと思いますよ。
その人たちに、買ったあとで、「うちの製品の使い方はこうだから、使い方によっては火事が起きます。」はちょっと乱暴だと私は思います。
まあ、取説を読むのは必要ですが、普通は買った後で見るものですから、買う前の周知はもっと必要でしょう。
ですから、最低、私は日立の上位機種を検討される方へのアドバイスとしては、
レンジ機能は赤外線式よりも手間や心づもりが必要な事を心がけています。
書込番号:16210418
6点

最近はプッシュで蒸気を逃がせる
タッパーを利用して冷蔵保存をし
食べる前にタッパーのまま温めるケースも多いですが
重量センサーの場合容器の登録をしないといけません
関連して弁当、惣菜の温めも手動、容器登録が必要になります
基本は食品同量⇔容器同量でご利用下さいなので
赤外線センサーでの使い勝手さを重量センサーにそのまま移行は
まぁムリなわけですね
だから最悪手動で全部やると思って買うと良いかもしれません・・・・(^^;
書込番号:16210498
6点

MRO-LV300を日立の人に勧められた場合
1、テーブルプレートを敷いてるのでレンジが汚れません
2、オーブンの後に自動でレンジが使えます
3、蒸し焼き料理もできます
など説明を受けると思います
1は重量センサーを機能させる為「敷かなければいけない物」で
設置しないまま自動不可です
2は確かに使えますが元が手動と変わらない自動なので
ダイヤル式の赤外線で手動で良いんじゃないとも思います
12に関連でオーブン→自動レンジの場合
「オーブン前にテーブルプレートを外しレンジの際には再度設置しなければ」使えません
なので手間が多い訳ですね
3はオートのみで手動設定は不可です(決められたメニューを基本的には利用する)
今回のケースもそうですがデメリットを伝えることも重要と思います
軽い容器で食品を直接は温めれないからいくつか設定とか
上のケースは過熱不足で事故はないですが逆のケースでは事故になりますとか
店頭ならともかく通販購入ではなかなか伝えにくいとは思います
書込番号:16210804
8点

状況を正確に把握したたくさんの返答をありがとうございます やはりここで聞いてよかったです
メーカー側はラップで包むことと重量を合わせる必要があるということなのでしょう
それでもあえて安全装置は機能しないのかと聞くと燃えてからでは機能しない
容器を使うこと、少量をあたためることで発火するなど他であるのかと聞くと他メーカーでもあるとの返答です
電子レンジは知識があり説明書を読みこなせる者だけが使う道具ではありません
子供もお年寄りも使う一般的な家電です
説明書に説明があるとしても一般的な使い方でもある容器に少量の食材を入れてあたためる場合
入っている食材が燃えるとか火災の原因になりますなどということが想定内で済まされることに疑問を感じます
たとえ注意書きがあったとしても上記にある写真のようなことが簡単に起こりうることが想像できたでしょうか
それに今回は実体験で確認しましたが他にも操作上あるいは調整不足または劣化などで
事故の起こりうる落とし穴があるかもしれません
個人的にはここまでの返答を見ましてもやはり製品として問題を感じますし
少なくともこの口コミサイトではMRO−LV300あるいは重量センサーとは
このような立場の製品であることを知ってもらいたいです
書込番号:16212117
3点

まぁ・・・確かにややこしい気はします
基本的には器を使わないときちんと温めれません
今回は器を使ってこうなってしまった訳で
「何でやねん!」となったのは頷けます
メーカー的にいえば
根菜の下ゆでに器を利用すると重量センサーにおいてバラバラの加熱になりうるので
ラップに直接置いて加熱をするというメニューを取ってます
しかしながら他のメーカーの場合下ゆでは
お皿に乗せて下ゆでをするのでやり方は他社と異なります
かといって利用者に落ち度がなかった訳ではありません
ゆでると温めるは違います
書込番号:16212571
8点

〉電子レンジは知識があり説明書を読みこなせる者だけが使う道具ではありません
子供もお年寄りも使う一般的な家電です
悩ましいところです。
文明の利器は万人の味方ではないってことでしょう。
で、私の最大の疑問?は本問題提起がフェアかどうかです。
スレ主さんの主張は分かりましたが、メーカー側の説明が「使い方」の一言だけだったのでしょうか?
そのあたりも正確に提示しないと、正しい問題提起にならないと思いますが・・・・・
私はユーザの言い分、メーカー主張、どちらも一理あるグレイゾーンだと考えています。
書込番号:16212671
5点

少々お待ちくださいと話を持ち帰っても現状の写真を撮って連絡取っても対応はアッサリしたものです
詳しい説明とか類似の問題の注意などあっても良さそうには思います
話の流れというものもありますが実質的に説明書にあるとただそれだけの答えが返ってきます
サービスにいたってはここにありますとだけ伝えて説明書のコピーに赤丸付けて手渡しするだけです
最初の書き込みのようにこちらからの問いには手短な返事は返ってきます
書込番号:16213392
1点

おはようございます。
>カエデ科モミジさん
それはつれないですねぇ…
他の製品の日立の対応って、そんなに悪いイメージは無かったので、意外です。
私がこのような特殊なレンジと知らずに購入したのであれば、購入直後だったら、販売店で返品も考えるレベルかな?
と思いました。
ところで、こんな時にこんな事を聞くようで大変恐縮ですが、
解凍って1発でちゃんとやってくれます?
赤外線式は解凍が苦手なので、重量式はどうか知りたいのです^^;
書込番号:16213439
2点

当事者にしか分からないやり取りに部外者が首突っ込むのは止めておきます。
本件からは、
「取説を読まないで使うと時には重大な事故に繋がりかねない」
なる至極当たり前のことが改めて分かりました。
自身も含めて、自分の身を守るのは自分ってことです。
何か起こってから色々面倒なんはかいませんし、慰謝料や迷惑料をもらったところで嬉しくありませんからね・・・・・
書込番号:16213482
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
昨日到着し、本日アース配線をセットし、手順どうりに空焼きを始めた所、途中でオーブン脱臭に移行した時かと思いますが、突然工事現場の様なもの凄い大音量の、金属ドリルで穴開けているような機械音が鳴り響き、7〜8m離れた所で寝ていた猫2匹が、ビックリして飛び起きて逃げていってしまう程の、もの凄い音で、私もびっくりしてリビングからキッチンに駆け込みました。音がうるさいとは、書き込み等で聞いてはいたものの、家の中で、工事現場さながらの金属音が鳴り響いた日には、まさかオーブンから出る音がこんなに爆音で酷いとは・・・? これでは、家人が寝静まった夜間にお菓子や料理など絶対作れないし、あっけにとられて腰を抜かしそうでした。これって、間違いなく初期不良だと思うのですが、その後、怖くて使用できません。物損付5年保証を付けたものの、購入先は、返品一切受け付けません。と謳っていて、「何かあったらメーカーに言って下さい。」と、購入時に言われており、安かろう悪かろうのB級品に当たってしまったのかと、後悔しきりです・・・(泣)。メーカーに連絡したいと思いますが、これって、返品出来ないのでしょうか?書きこみを見ていると、2回も3回も初期不良があるようで、今までこんなもの凄い音の出る商品・メーカーに出会ったことが無く、もう使いたくありません。というか怖くて使えません。今後どうしたらよいか、なにか善きアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
1点

本来はメーカーが直接お客様にお金を返すって出来ないんですよね。
売ったのはショップですから(領収書みたいなのはありますかね?)。
とりあえずは購入先に言うだけ言ってみては。
直でメーカーから仕入れてるショップでしたら、メーカーに初期不良として直で返品出来るんですよね。
バッタもんを売ってる店でなければ。
相手にしてくれないようでしら、メーカーと交渉するしかないでしょうね。
書込番号:21044373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポテトグラタン様
早速のアドバイス有難うございます。色々と吟味して選んだ商品だったので、こんなことになってとても残念です。一応、メーカーに連絡し、現品の不具合を見てもらった所、やはり、空焼き途中の【オーブン/脱臭】のあたりで、ドリルで金属に穴をあけるような凄い音が発生したため、直ぐスイッチを切っていました。完全な初期不良で、「今まで、こんな事例は見たこともない」とのこと。「修理とかでなく返品を希望」と伝え、お持ち帰り願いました。休み明けのメーカーの対応を見たいと思います。話は変わりますが、代わりの商品にパナのビストロ1300を購入したいのですが、家人からネットで買うからこんなことになる。実店舗で買うよう、さんざん言われてしまいました。現在、実店舗のほとんどの家電量販店に在庫がなく、ネットに出ている最安値商品等を購入した場合、又同じような故障が出やすい物かと心配しています。商品の流通経路(バッタ商品)等の購入を避けたいのですが、ネット購入は商品に問題が多いでしょうかアドバイス、宜しくお願いいたします。
書込番号:21048964
0点

>siromama29さん
こんにちは。
まず、私なら電子レンジぐらいなら迷わずネットで購入します。
その程度の物だと思うからです。
ただし、何でもかんでも最安値の所では怖くて買えません。
それなりに名の通ったサイトの安値で購入しますかね。
知らない激安店だと、バッタ品が送られる来るというより、そもそも品物が送られない可能性だってありますからね。
書込番号:21064460
2点

>ぼーーんさん、>ポテトグラタンさん
ご返信有難うございます。その後、メーカー返品対応。販売店より長期保障金の返金にて収束ということになりました。御世話になりました。希望商品が量販店で完売の為、ネットにてホワイトの取扱のある店から購入いたしました。その際、現状をお伝えし、不安や心配があることもお伝えし、国内仕様のメーカー正規品であるか、厚顔を承知で聞いてみました。「街の電気店や量販店で販売しているものと同じである事。今回初期不良品に当たったが、2回続けて当たることはないと思いますよ。」との、温かいお言葉を受けて、購入させて頂きました。さすがに2倍近い金額の差による、製品の操作性や静音性・利便性には文句のつけようもなく感服しています。あのハラハラドキドキはいったいなんだったのかと、気が抜けてしまいました。価格の高い物にはそれなりの理由がある事を実感した次第です。自分の欲しい性能や内容を吟味して、ツイートやレビューを見て、実物を確かめたつもりでしたが、実際に使用してみるまで判らないこともあり、家電製品の機能の充実を把握するに至りませんでした。なかなか買い物の時間も取れませんので、必要な機能やここだけは外せないポイント等をしっかり見極めたうえで、今後もネットの皆様の声を参考にさせて頂きたいと思います。大変お騒がせいたしました。有難うございました。
書込番号:21067308
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
使い方は極めて一般的な使用法をしておりますが、上部の排気口の右側の壁紙がかなり汚れてしまっていました。
設置は説明書通りに実施し、使っている食材も特別な物ではありません。
みなさまは、このような事象は発生していますか?
左側の排気口は上から見ると、何もない感じですが、右側は鉄板のようなもの
で塞がれています。(写真一番最後)
サポートに問い合わせましたが、
・表や図の距離をあけても、排気で汚れたり結露することがある
・電子レンジの上に何かものが置かれていた場合でもそうなる
・壁紙の汚れの度合いにつきましては物によるのでコメントできない
・設置基準は、消防法に基づいた火災予防上安全な距離であり、排気による汚れを防ぐものでは無い
という回答でした。
多少汚れるのも製品の仕様としてはわかりますが、この汚れは全く落ちずに焦げている感じです。
また右側だけがそのようになるのも???
その右側の排気口だけが塞がれている事にはコメントはありませんでした。
上に載せていたものも付属のプレートで塞いでおらず手前に乗せているだけです。
(もしも排気口を塞いでいたら両面にそうなると思います)
もしも事例等ございましたら記載頂けますと幸いです。
またサポートからのコメントも掲載致します。
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
一昨日、妻のお菓子作り中に210℃の余熱で5,6分くらい経った時です。
突然、『ボーン!』という破裂音。びっくりして余熱を停止し扉を開けてみると、扉の内ガラスが粉々に。
外扉が割れなかったことと、近くに誰もいなかったので人的被害はなかったのですが、買って1年と2週間程、
こんな壊れ方をするなんて、初めからメーカーの設計ミス、不良商品だと思います。
高温余熱は避けたほうがいいかもしれません。
昨日、メーカーに電話をし、本日対応してくれることになっていますが、どういう対応をしてくれるのか、冷静に見届けてみようと思います。
高額商品で奮発して買ったものなので、大事に使用していました。まさか『使い方が悪いんです』なんて言わないと思いますが。。。
14点

わ〜!
凄い事になってますねぇ><
>買って1年と2週間程、
「保障期間外なので有償修理です」
って言われるかどうかってのもありますねぇ…
書込番号:16922243
5点

そうですね〜。有償といわれる可能性あると思います。
ただ延長保証5年というのを購入したところと契約していたはずなので、何とかなると思いますがぁ、不安ですね。
書込番号:16922268
3点

usakumarisuさま
画像拝見いたしました。
恐ろしいくらいな状態ですね。
私もこの機種を、およそ2年くらい前に購入し、
妻がパンやケーキを焼くために、かなり高温の余熱を日々繰り返して使用していますが、
今のところ、そのようなことには至っていません。
ただあの画像を見てしまうと、今後使用するのが怖いですね。
その後、メーカーの対応はいかがだったでしょうか。
もしよろしければ、お聞かせください。
書込番号:16981509
2点

メーカーに扉の無償交換の対応をしていただきました。
水滴か油が付いてる状態で高温余熱したことが原因とのことでしたが、どちらも付いてた記憶はありません。壊れたものと同じ部品に替えたのであれば、また発生するんじゃないかと思ってます。
ただ、早い対応してもらったので、助かりました。
書込番号:16984012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
2006年のジョーシンwebの初売りでMRO−GX4を購入して使ってますが、
母と嫁中心で使っていたのですが殆ど掃除をしていなかったようで、
内部の汚れは取れず飛び散った油等で天井は真っ黒に焦げてました。
脱臭をしても匂いは取れないので買い替えを検討してますが、
高価格帯なのでなかなかOKが出ません。
嫁からは変に安い下位機種買って、掃除も面倒だったりするのも嫌だという意見もありましたので、MRO−LV300、LV200、LV100、LS8で迷ってます。
母からは、別に・・・と言う感じでした。
ケーズはあまり安くなかったですが、延長保証内容で比較するとケーズが一番良いかと思いました。
最近購入された方の購入価格は如何でしょうか?
金曜日に見たときノジマ東所沢でLV100が44800円からさらに値引き、
LV200は69800円からさらに値引きとありました。
LS8は30000円でした。LV300は見落としてしまいました。
ケーズはこれより5000円程度高かったです。
用途はあたため中心になると思いますが、子供がお菓子を作ったり色々すると思うので、あまり高機能で無くても良いのかと思います・・・。
質問になっていないような感じで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
1点

なかなか機種の選択って難しいですが、温め中心でしたらLV300までは必要ないんじゃないですかね。
個人的にはLV200かLV100あたりがいいんじゃないかなぁと。LS8は2段使えないので。
子供さんがお菓子を作るときに、2段で調理する可能性はあるんじゃないのかなぁと。ウチの妻も2段使用しているみたいなんで。
で、LV200はオーブンは最高で300℃、LV100は250℃(この温度での運転時間は5分間ですが、その後少し下がります)。
妻曰く、お菓子とかパンとかってレシピ的には250℃くらいが多いんだとか。でも高いに越した事は無いと。電気のオーブンの温度は少し低く感じるとも。実際低くなるんですが。
でも、もともと搭載のメニューレシピで上手く調理出来るんじゃないかなって気はしますが、メニューはLV200の方が多いですね。
あと液晶部分は断然LV200の方が見やすいですね。バックライト付きのホワイト液晶なので。
他にも違う部分はありますが、あまり必要ないかも。焼き蒸し調理とか。
LV200!と言いたい所ですが、冷静に考えるとLV100でいいような気が個人的にはします。
価格が高い上位機種のほうが機能が高いのは当たり前なわけで、ただその価格差や使われ方を考えるとLV100でいいんじゃないかなぁと。予算に余裕があるなら上位機種でもいいでしょうけれど。
書込番号:15452560
0点

おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
LV100かLV200でも良さそうですね。
最近、日立の洗濯機BD-S7500L-Kに買い換えましたが、
安物だと大雑把な使い方をする事が多かったので、変な理由ですが、上位機種ならきれいに使ってくれるかなと…。
LV200、LV300で、検討したいと思います。
たぶんLV100に落ち着くのではと思いますが、今後の値下がりに期待します。
アドバイスありがとうございました。
また決まりそうでしたら、書き込みします。
書込番号:15453360
0点

1234taさん おはようございます。
ちょっと待った!
MRO-GX4は赤外線式センサーですが、今の日立の上位機種は全て重量センサー式です。
温めが中心なら使い勝手はかなり違いますので、その辺りを購入よりも先に留意した方が良いです。
ちなみに、赤外線式と重量式の特性の違いを説明しているURLを以下に張りますので、ご参考ください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
もし、重量式が心配であれば、赤外線式の東芝、パナ、若しくは、シャープのヘルシオではない物なんかが赤外線式ですから、
その辺りで検討して見られても良いかもです。
ちなみに、延長保証面で言えば、超改悪で有名なヤマダが主にネットで嵐の様に非難されていたせいからか、
最近人知れずひっそりと保証内容を改定して保証除外の部品が減りましたねw
まあ、あんな事するスピリッツの会社ですから、この先も卑劣な事をされうる会社としてはインプットしましたね。
書込番号:15453434
0点

ぼーーん さん
おはようございます。
GX4はあたためても冷たい部分が多かったです。
肉まんあたためると中が冷たいとか、些細なことがありましたので、上位機種が良いのかと…。
嫁に内緒でLV200かLV300買おうかなぁ…。
ヤマダ電機では買うつもり無いです。
埼玉県のふじみ野にヤマダ電機オープンしたようで、安かったら名刺に一筆書かせて、他に行きます。
書込番号:15453522
0点

ああ、大き目の肉まんとかは重量式の方が温まるかもしれませんね。
ただ、各社上位機種はスチーム機能が充実していますから、この場合ではスチームあたためで
センサーの方式の違いあまり関係なく温まりそうです。
まあ、実際使われるのが奥様ですから、月に一回程度「0」点を合わせる事や、
器の食品に対する重量比を一定にしなければならない
(比率自体を変える事は出来ますが、そのつど設定し直さなければなりません)
とかの気遣いは教えてあげられたらと思います。
書込番号:15453571
0点

細かい設定は、私がするので、大丈夫です。
内部は汚れが酷いし、天井は焦げてるので、そろそろ火花出るかもよと、話してみようと思います。
書込番号:15454474
0点

あまり参考にはならないかもしれませんが、私は先日近所のコジマにて70000円にて購入いたしました。
私はあまり交渉が上手くないので、しつこく交渉しなかったので、交渉次第では六万円台で購入できるのではないのでしょうか。
書込番号:15455642
0点

豚タン さんご回答ありがとうございます。
60000円まで何とか予算が確保できました。多少オーバーしても大丈夫な感じですが、
LV300かLV200で迷います・・・。
高齢の母が使えそうなのだとLV200辺りが無難でしょうか?
個人的にはLV300が殆どボタンがないのとタッチパネルで軽く触れるだけなので・・・。
70000だったら、ケーズでも買えそうですね。
ヤマダの価格もぶつけて交渉してみます。
書込番号:15455808
0点

まず、価格についてですが私の場合
1、ヤマダ:78000円
2、ケーズ:72500円(ケーズデンキwebと同価)
3、コジマ:70000円
となりました。
使用感については、タッチパネルは機械音痴な母でも難無く操作できるレベルです。ただ、実際に使ってみて、200と300の大きな違いは調理メニュー数にあると思いますが、正直300にはどうでもいいメニューが多いと感じました。今は、200でもよかったかなと思っています。
もう一点は、オーブンなど料理にこだわりがあるなら、東芝の石窯のほうがいいかもしれません。
書込番号:15455882
0点

豚タン さんご丁寧にありがとうございます。
ケーズの馴染みの店員さんに連絡したら、間違いではないかと思うくらいの価格で、
68600円でしたので即決しました。
在庫はありませんでしたが、他店からの配送で何とか明後日届く予定です。
書込番号:15456030
0点

ご購入おめでとうございます。
ぜひ焼き蒸し料理を試してみてください。
餃子、焼きそばはフライパンよりも美味しく仕上がりましたのでオススメです。(私のフライパンでの作り方が悪いのかもしれませんが)
書込番号:15456071
0点

ぼーーん さん
豚タン さん
こんばんは。
他店からの配送でしたが、今日連絡して引き取ってきました。
LV300もそうですが上位機種は人気があるのか、品薄のようですね。
展示品を触れたときはあまり大きくないなあと思いましたが、設置してみるとデカイですね。
天板の上は5センチから7センチくらいしか隙間が無いので、問題無いのかメーカーに問い合わせてみますが、ぼーーん さん、豚タンさんのところでは如何ですか?
日立フェアーをヤマダでやっていたようで、それに対抗した価格だったようです。
全店で開催しているわけではなさそうですが、表示は99800円だったので、かなり安くなりましたが、明日からはweb価格まで値引きとなるのではないかと思います。
書込番号:15457926
0点

ご購入おめでとうござします。
天板の上の隙間に関しては、メーカーの回答は目に見えています。
空間を確保出来る所に設置してくださいと言って来るでしょう。
なにせ「消防法設置基準」に基づいているそうですから…
他の機種では左右に隙間があれば、上の隙間の幅が緩和されますが、これは無いみたいですね。
ちなみに、我が家のレンジは必要10センチのところ8センチで運用しています。
と、申しますのも、棚が可動式のメタルラックで、やばそうならばすぐに間隔は確保出来るので、とりあえず今の隙間間隔です。
空焼きの時なんか上は100℃近くになりましたから、上の隙間は本当に開けた方が良さそうです。
私は上のラック棚に影響が無いように棚の下に斜熱版を張りました。
書込番号:15458842
1点

ぼーーんさんのおっしゃる通り、上の空間は空けておいたほうがいいですね
使用中は高温になり、蒸気も出ますし。
ちなみに、我が家は上は50cm、左右後ろは10cmくらい空けて使用しています。
書込番号:15459947
0点

こんにちは。
先程メーカーからメールがありまして、説明書に記載通り上方は、10センチ開けてくださいとのことでした。
後ろは余裕が無いですが、左右は10センチ程度、上方も何とか10センチ確保できました。
取りあえず、このまま使ってみることにします。
ぼーーん さん
豚タン さん
色々御相談にお答えいただきありがとうございました。
何かわからないことがありましたら、質問するかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:15460023
0点

こんばんは。
今日、あんまんを温めようとしたらH54エラーが出て使用不能になりました。
ケーズに連絡したら、あまり良い対応をしてくれず、初期不良交換をしてくれそうもありません。2店舗にまたがって購入してるのですが、ヤマダ並にアフターサービスが悪くなりつつあります。
書込番号:15492810
0点

こんばんは。
いきなりケチが付いてしまってお気の毒です。
さて、H54は、プラグを抜き差ししても同じ表示が出るなら販売店やメーカーに相談しろとなっていますが、
ケーズはどの様な対応だったのでしょうか?
普通であれば、交換の要求をしてもおかしくないと思うのですが。
もし、らちが開かない様なら、日立のサポートに連絡されてはどうでしょうか?
書込番号:15494717
0点

おはようございます。
ケーズデンキの販売員に、H54エラーが表示されて故障しましたと連絡しましたが、何の故障なのか初期不良なのか調べると言ったまま、すぐわかると言いながら、放置されました。 ちなみに新座店ですが…。
どうせ放置だと思っていたら、案の定その通りになりまして、別の方に連絡して、修理依頼出しました。メーカーには、メールしましたので、連絡待ちです。
購入した店舗には、FAXしました。
修理か交換対応か今日はっきりすると思います。
初期不良とわかると、対応したくない奴が、新座にはいるのがわかりました。
書込番号:15494841
0点

おはようございます。
修理依頼ですかぁ…即交換対応だと思ったのですが…
最初からこの様な状態なのだからと強く交換を要求した方が良かったですね。
…と申しますのも、電子レンジはで故障する物は、直しても不思議とすぐに壊れる事が多いように思うからです。
今後の参考までして欲しいのですが、
メーカーへの対応は電話の方が早いですよ。
メールだと、2週間とか待たされて一人でプリプリ怒るしかない場合があるのでw
私は極力電話でする様にしています。
書込番号:15495123
0点

ご返信ありがとうございます。
長いこと付き合ってますが、ケーズデンキで不良交換対応を嫌がる店員は初めてです。
日立のサービスは近くにあるので、夕方にも問い合わせてみます。
また進展があれば、書き込みたいと思います。
書込番号:15495166
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > 大火力焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-LV300
茨城県住みです。
ヤマダ電機で、現金55,000円ポイント5%でした。
このスレを見る(購入後見ました(涙))まで、レンジの冷凍品温め機能(不具合??)の事は一切知りませんでした。
店員に一番のオススメはどの機種?と聞いてこれを勧められ購入しました。
オーブン機能を中心に話を聞きました。レンジ機能は当然だと思い良く聞きませんでした。
まー既に購入してしまったのでレポートします。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





