-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年11月5日 16:34 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年4月24日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月3日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-LV200
シャープ製のオープンレンジが故障して、買い替え検討中です。
予算的には6万円としていますが、一通りの性能で安く購入できれば家計的に助かります。
現在気になるところでは、日立のLV200か予算的に厳しいですがLV300、東芝の石窯か迷っているところです。
LV200の評価がいまいちなので気になります。確かに、高いLV300、MV300のほうが性能がいいのでしょうがカタログを見ただけではわからないことも多く、皆さんのご意見をご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

里名ちゃんさん こんにちは。
日立は持っていないのですが、この2機種で考えると、
>一通りの性能で
と仰られているので、MRO-LV200で十分ではないかと思います。
大きな違いは焼き蒸し蓋が付いているかどうかと、タッチパネルかどうかです。
また、東芝の石窯との大きな違いはレンジのセンサー方式の違いです。
日立は重量、東芝は赤外線です。
センサーの違いによる使い勝手の違いはここを読んでもらった方が手っ取り早いです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
私は東芝を持っていますが、本当に解凍は苦手な感じです。
日立は、昨年モデルまでは器の登録があり、面倒な反面その都度の頭で考える調整はいらない感じでしたが、
今年モデルで器の登録がなくなった為に、それを踏まえたより大きな強弱設定が出来るのかは心配な所です。
書込番号:16797884
0点

MRO-LV200→MRO-LV300は
・予熱時間がやや短く
・グリルヒーターが早く焼ける(焼き物類をするなら断然300)
・タッチパネル+時間を秒単位でオーブンでも設定可
MRO-MV200は焼き蒸しが無くなってますのでLV200の方がいいですね
その代わりグリルははやくなってます
LV300とMV300は後者がややスペックダウンしています
考え方は簡単で
グリルを利用するならLV300(MV300)でオーブン機能重視なら200でも
ということになります
またレンジ機能を赤外線(シャープは赤外線+湿度センサー)にするなら
シャープRE-S31F、RE-S31E、RE-SF10Aやパナソニックの30L2段が
利用する分にはいいかもしれないですね
今まで使ってきた型番はなんでしょうか?
レンジのセンサー方式が変わると少しやり方が替わります
書込番号:16798118
0点

ご意見ありがとうごさいます。
今まで使っていたシャープ製オーブンレンジは、10年前のファジー700の名称のものでした。
どのメーカーのオーブンでも今までのものよりはるかに性能や使い勝手では上回るのので、満足できるのではないかと思います。
調理は他のことと並行しなが行いますので、オーブンやグリルのスピードは気にならないと思います。(私がそれほど手際よくないので↓)日立製を選んだのは、家の家電品が日立製が多いということと、意外に丈夫?なことからです。
新しいMV200が旧モデルのLV200より機能が省略されていたことは驚きです。
書込番号:16798225
1点

型番を挙げていただくと
わかりやすいのですが(レンジの側面かにシールがあります)
手元にないんでしょうかそれなら仕方ないですが・・・
ぼーーんさんも指摘してますが
日立は他のメーカーと比べると自動レンジで躓く人が結構多いので
センサーが重要になります、手動レンジするから構わないよという人には気にしなくていいんですけど
オーブンについては30L以上の2段を選択すれば間違いありません
書込番号:16798296
0点

シャープは機種によってセンサーが
赤外線センサー、湿度センサー、重量センサーと3種類あるので
正確な型番が把握できないと・・・という事ですね(RE-○○みたいに)
日立の特長としてはレンジの下に結構重いテーブルプレート(白)が敷かれてます
レンジやグリルでは取り付けてオーブンでは外しますのでこの作業がやや面倒かもしれません
テーブルプレートは重量計測の測り台としてつかわれます
レンジなら重さで加熱時間を調節されますし
グリルも同様に足つきのグリル皿の重さ(食料の重さ)で調理時間が設定なしに調節されます
便利な面もありますし
一方で付属品や自動に頼った調理が多いと気になるケースもあります
書込番号:16798366
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-LV200
主人が外国人で、海外にいた時に、よくオーブンを使って料理をしていました。お肉や野菜のローストとか。オーブン機能の良い機種を買いたいですが、どれが良いのかが分からなくて...ちょうどう家の近くのJoshinでこの機種のキャンペーンがやってて、検討していますが。どなたから良いアドバイスをご教授いただければと投稿しました。宜しくお願い致します。
ちなみに、置く場所には十分スペースあります、予算は5万円までぐらいで考えいます。
0点

のん〜のんさん こんにちは。
オーブン的にはこの辺りのグレードなら熱風対流式で焼きムラが少ないかと想像できますが、
日立はレンジが重量式なので、仮に、今まで赤外線式レンジを使われていたのであれば、
使い勝手や気を付けなければならない事がが変わってきます。
具体的には、「0」点を合わせたり、器の重さを登録したりする事です。
その点に留意して買われれば、「こんなはずではなかった」が無いと思います。
書込番号:16050175
0点

他にお勧めがあるとすれば、5万まででお考えであれば、パナのR305が型落ちしますから、
値引き相談でひょっとしたら5万円程度を狙えるかもしれません。
書込番号:16050197
0点

ぼーんさん、早速の返信ありがとう。
確かにそうですね、レンジは今まで重量式センサーではなかったので、使い勝手はまだ分かりません。もしかしたら面倒くさいと思う時も出るかも分かりません。
オーブン機能ですが、例えばパナR305、東芝KD420、と比べてみていますが、まだ決められません。
何かアドバイスありますか?
書込番号:16050219
0点

私は410Aを持っていますが、350度までは出ませんねぇ…
ですから、温度的にはパナや日立と変わらないと思います。
ただ、250℃のつもりで300℃設定するのは、なんか面倒くさいような、納得が行かないような人には、
パナの方がコッキリしていて良いかもです。
東芝は東芝で、私的には操作系が直感的で使いやすく、特に、レンジは素早くボタン操作が出来ます。
冷凍は不得意ですが、赤外線センサーの電子レンジは似たようなものなので、仕方が無いとして、
あたため機能はすばらしいので、レンジ機能を重視されるなら、私は東芝を勧めます。
書込番号:16050290
0点

レンジは赤外線と重量センサーの2種類ありますが
日立が重量センサーでパナソニック東芝は赤外線です
オーブンとして見た場合2段オーブン以上ならどれでもいいと思います
上位機種は調理時間が早い傾向があるのは温度の立ち上がりもそうですが
オーブン上段に設置して上についてるヒーターで焼くから短縮できます
温度については250℃〜になるには時間がかかりますし
250℃あればどの料理物も問題ありません
パナソニックと東芝日立の機種は
オーブン機能は後者が上です
グリル機能についてはパナソニックか日立がいいです
レンジに特別拘りなければ日立がオススメで
オーブンというよりグリルで時短を計るならパナソニックで
オーブン性能と赤外線が欲しいなら東芝
になります
またLV200よりLV300が断然性能が上がります
上の見解はLV300にした場合で
LV200とKD420ならKD420がオススメです
書込番号:16052186
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-LV200
現在こちらを購入を考えていますがクチコミがいいこと書いていなので焼き魚等焼き物はよくないですかね?
候補は45.000円台の物です。焼き魚等うまく焼ける機種とあれば何がいいですかね?
0点

JA11さん おはようございます。
LV300のレビューですが、参考になさって下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120509_531212.html
変則技としては、こういう商品もあります。
チンしてこんがり魚焼きパックhttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/tn_ksp/
魚は焼いたあとの臭いも気になりますが、それに関しては、私が持っている東芝410Aの脱臭はすごく良く効きました。
こげ色を綺麗に付けたいのであれば、パナのビストロR305の方が良いかもしれません。
それより、日立のレンジは重量センサー方式なので、
赤外線方式とは色々と違った気配りをしなくてはなりません。
それを考慮して検討されると良いと思います。
書込番号:15971709
0点

ぼーーんさん
さっそくの返答有難うございます。
なんか微妙そうなのでやめときます。
今日もいろいろ見て回りましたが
魚はガスで焼くことにしました
検討の結果 石窯ドーム ER-KD320の方向で
調整中です。
書込番号:15973908
0点

そうですか。
ER-KD320はコストパフォーマンス的には高い商品だと思います。
書込番号:15974324
0点

焼き魚はグリルの場合
オーブンレンジ上段にトレイを設置して焼きます
レンジの上面が汚れる為
頻繁に焼くのでしたら別の器具を利用する事をおすすめします
書込番号:15974484
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





