-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年3月20日 19:05 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月8日 13:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-LV100
2段使ってパンをたくさん焼きたいのですが、一度に2段使ってパンを焼けますでしょうか?
石窯ドーム ER-KD320は、焼けるようなので、どっちにしようか悩んでます。
こちらは、安いし消臭機能もあるのでこちらの方がいいかなと悩んでます。
手作りパンを焼くには、どちらが良いでしょうか?
パンを焼いたことがある方、アドバイス下さい!
0点

ダヤンジタンさん おはようございます。
パン作りの事ではないですが、こちらは重量センサー式オーブンレンジです。
電子レンジを使う為のセンサーが重量式で、器の重さを登録する等の作業が必要になります。
また、器の重さが、登録の重さよりかけ離れていたりすると温めに過不足が出る可能性があります。
その辺りを留意なさっているのであれば、スルーしてもらって結構です。
書込番号:15913496
1点

ダヤンジダンさま
私の家には、ひとつ前の型のJV200ですが、2段で問題なくパンを焼いています。
家も昨年の購入時には、2段でパンが焼けることが条件で探していて、JV200を購入しました。
焼き上がり具合も、とてもよく焼けていますよ。
おそらくLV100も、カタログを見る限りでは、焼けるのではないでしょうか。
書込番号:15914230
3点

ぼーーんさん、
電子レンジを使う為のセンサーが重量式で、器の重さを登録する等の作業が必要になるということは、何かを温めるつど、いちいち器の重さを登録しないといけないのですか?
それはすごく面倒です。
やはり、少し高いけど石窯ドーム ER-KD320の方がいいのかな・・・・
書込番号:15915275
1点

>何かを温めるつど、いちいち器の重さを登録しないといけないのですか?
そうではないです。
ざっくりした使い方は、最初に0グラムの点を設定しなくてはなりません。
登録した器の重さ以外でもおおよその温めはできますが、温めの過不足が無い様にするには、
登録した重さの容器を使っての温めが正確かと思います。
容器の登録は、それぞれで4種類、最大16個まで登録出来るそうです。
まあ、何にしても温めまでに器の選択の設定が入るので、ワンテンポ手間は掛かりそうですね。
直感的にレンジ機能が簡単に使えるのは赤外線方式だと思います。
ただし、悪い事ばかりではなく、解凍は赤外線式よりも強いそうですし、
オーブンを使った直後の自動温めも出来ます。
書込番号:15915895
1点

温めまでに、ワンテンポ手間がかかるんですね。なんだか、面倒だな・・・
貴重なアドバイスをありがとうございます。面倒臭がりな私には、無理かな・・・
もうちょっと吟味します。
書込番号:15916333
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-LV100
10年程使用した、日立MRO-SA3からの買い替えです。
庫内フラットで、1000w以上が良く、時々焼き菓子を作ります。
スチームは使用したことがありません。
オーブンが2段あったらいいかなぁーという、なんとなくの気分で こちらが気になっています。
あと、デザインがすきです。
(できれば白で、光った銀色の部分がなく、すっきりしたものがいいです)
でも、ボタンが少ないので、操作が面倒(ボタンを押す回数が多くなるので)と口コミに書いてあったような...
あまり、2段オーブンを使うことがなかったら、1段のタイプの物が美味しく仕上がったりするのでしょうか? (炊飯器のように)
あと、2段オーブンで3万ぐらいのこちらと、1段オーブンで2万ちょっとの物と、仕上りは違うのでしょうか。
値段の差は、オーブンの段数以外にも、おいしさや他にありますか?
(わかりにくい文章ですみません)
なにかオススメがあったら教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:15864158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pierre-pさん こんにちは。
2段の利点は、単に多く出来る事以外に、日立やパナの上位機種になると、
上段オーブン+下段レンジみたいな二段同時調理が可能になります。
仕上がりの違いを言えば、2段1段と言う違いではなく、熱風対流式かどうかの違いになります。
これや、上位機種は熱風対流式のオーブンなので、ムラが出来難くなります。
スチームはパンの発酵や、スポンジを焼くときに活躍してくれると思います。
こんな所ですが、機種(会社)別な違いを言えば、
日立の上位機種…庫内が広い。レンジが重量センサーなので、それに合った使い方に気を配らなければならない。
東芝…操作感は良い。庫内温度を高く謳っているが、実際は他社とあまり変わらない。
パナ…何にしても無難。作りが良いらしい。
東芝とパナのレンジはは赤外線式ですが、赤外線式にも不得手はあるので(解凍など)
その対応は理解しなければならない。
ざっとこんな感じでしょうか。
書込番号:15864216
1点

各社、MRO-LV100辺りのグレードの熱風対流式オーブンです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000369879_J0000000852_K0000403107_J0000000854
この中でシャープはカセット式水タンクではありませんが、
それ以外では使い勝手はほぼ同じと思って良いでしょう。
書込番号:15864228
1点

ありがとうございます(*´`)
調べたところ今まで使っていたのは、『重量&赤外線を含むトリプルセンサー』だったようですが、こちらは『重量センサー』のみのようで、10年程トリプルセンサーで慣れていたので、重量センサーの使い勝手が心配です。
面倒ではないでしょうか...
比較の表(表現ヘタですみません)、ありがとうございました(^^♪
書込番号:15864320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は重量センサー+赤外線センサー+回転テーブルの機種がありました。
MRO-SA3何かはそうなんですが、多分、その時よりも解凍の出来に関しては退化しているんではないですかね?
>重量センサーの使い勝手が心配です。面倒ではないでしょうか...
これに関しては実際に使ってみないと何ともです。
たいした事無いよと言う口コミも合ったりしますので…
ただ、私はその辺りの懸念で赤外線式にしました。
先に挙げた比較では、日立以外は赤外線式です。
書込番号:15864579
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





