-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2015年12月6日 03:10 |
![]() |
1 | 0 | 2015年12月4日 14:54 |
![]() ![]() |
42 | 4 | 2015年10月24日 21:12 |
![]() |
22 | 14 | 2014年4月15日 16:21 |
![]() |
8 | 0 | 2013年12月15日 16:19 |
![]() |
11 | 6 | 2013年9月23日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
固定テーブルが魅力で、購入したのですが、電子レンジで、置く場所による暖めムラがひどく、数十秒おきに、扉を開けては、位置を変えないと、使い物になりませんでした。
固定テーブルは、ターンテーブル式に比べ、機能は同じで、単にターンテーブルを止めただけらしく、当然の結果かも・・・。
固定テーブルを買った友人も、場所によるムラについて、同じことを言っていました。
毎回、位置を変える手間が面倒なので、まだ買って間もないのですが、これは捨てて、改めてターテーブル型を買うことにしました。
5点

単に加熱時間が少なかっただけかもしれません
数十秒毎に位置を入れ替えとかするより
規定時間しっかり温めてるか
その辺があるかとおもいます
下から温める構造上厚めの容器(プラスチック以外)は加熱時間を長めにとります
書込番号:19379818
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
以前、動作音(ピッ、ピポパ)が小さくなったというのを投稿したものですが、
俺から音は小さいままです。色々試したのですが、
変わりせん。
同じ症状が現れた、もしくは、確かに終わったのかわからないくらいメロディが小さくなったといった方はおられませんか?
書込番号:19375421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
昨年にこちらの商品を購入したのですが、「ピポパ♪」という作動音及び動作音が徐々に小さくなっていっている気がします。同じ症状が発生し解決された方、どのように治したかご教授ください。
書込番号:17543758 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

保証期間内なら早めにメーカーに云った方がいいですよ
一応やれる対応として
説明書のP,21に終了音(メロディー)の切り替えという項目があるので
それを1周行ってみて下さい
書込番号:17544825
1点

返信ありがとうございます。販売店の方に相談してみます。
メロディーを無音にする方法は試したのですが音量に変化はありませんでした。
書込番号:17545590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hide323様
解決済みのところすみません。
その後、どのように解決されましたか?
うちのオーブンレンジも数日前から音が小さくなってきました。
教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19045591
13点

返信遅くなり申し訳ございません。
音は小さいままで、終わったのか終わってないのか、たまに分からないことがあります。
書込番号:19256471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8

以前のは、電子レンジだけであたためをしていたけど、
電子レンジの他に、ヒーターも作動させてあたためしているとかじゃないかな?
書込番号:17415570
1点

MRO-LS8を使ってて故障したので
修理交換でMRO-MS8(LS8)になったけど
交換した物はあたためで器が熱くなるがどうなってんの、という質問ですか?
・器と食品の重さが適正か確かめます
・説明書P,5にある0点調節をしてから再度利用
・野菜の下ごしらえ(葉・果菜と根菜)は器を利用しません
心辺りありそうな部分取り上げましたが
いずれも異なる場合はメーカーに相談してください
書込番号:17415680
2点

冷凍ごはんを器に入れて加熱する場合は
「解凍あたため」を選択
ラップかプラスチック容器では「冷凍ごはん」を選択します
この点も確かめて下さい
書込番号:17415692
2点

こんにちは
今度の新型がパワーがあるからだと思います。
今迄2分でよかった(皿が温まらない)のに、同じ2分だと皿まで温まってしまう状況です。
1分半なり、1分にしてみてください。
皿は水分がないので、温まることはありません、食べ物の熱が伝わるだけです。
書込番号:17415746
3点

もし古いヘルシーシェフから現行モデルという質問なら
今のヘルシーシェフは赤外線センサーはついてません
器と食品の重さが合ってない可能性がたかいとおもいます
加熱しすぎてないか確かめてください
また常温と冷蔵ごはんはやや弱であたためます
ヘルシーシェフは前にMRO-LV300かで
レンジ機能触った事ありますが
ごはん温めても器は特に熱くはならなかったですね
書込番号:17416203
1点

皆さん
色々ありがとうございます。
特に皿に材料を乗せてラップをした時が最強です。ラップが真空状態近くになり、具材はぺちゃんこで皿は凄く熱くなります。
冷凍ご飯の時は800Wで二分しています。
書込番号:17416229
0点

ラップは容器にキッチリ覆わず
食品にふんわりのせる程度にかけます
聞いててありそうなのは
何でもラップしてから温める方がたまにいるのですが
ラップ指定は実はあまり多くないので
説明書を確認して下さい(MS8ならP48〜49の手動調理をするときの加熱時間を参考)
書込番号:17416247
1点

ラップの件ありがとうございます。
説明書ももう一度読み直してみます。
ただ…
ラップしないと庫内が蒸気やら匂いが充満しそうで…
書込番号:17416255
0点

井大さん こんにちは。
レンジ暖めに於いて、ラップした時に皿が熱くなるのはある意味仕方が無いです。
ラップをすることによって高温の水蒸気が容器内に充満するので、容器も熱くなります。
一番はラップを外す事ですが、どうしてもラップをしたい場合、
なるべく食べ物にかかる部分だけに、なるべく隙間を空けないような形でラップをして、
最低、端の持つ所2箇所はラップをかけないようにしておけば、
ラップが持てなくなるほど熱くなる事は少ないでしょう。
書込番号:17416264
3点

蒸気や匂いですが
利用後に扉を少し開けておけばいいと思います
日立の機種はファンが止まるのが早いので
確かにそれらを懸念するのはわかります
自分の使ってるシャープのはファンが調理後も結構廻ります
静音性命な人も世の中には結構いるのでそういう人には向きませんけどね^^;
という訳で静音性とトレードな部分もあるので
あまり湿ってたら軽く中を乾拭きしてください
書込番号:17416269
1点

https://www.tupperware.co.jp/new-products/new-products55.html
市販で蒸気弁つきのタッパーがあります
これだとラップしなくても加熱できるので
何個か持っておくと便利ですよ、冷蔵庫や冷凍庫にそのまま保存できます
これらは100均にもあります
書込番号:17416294
2点

タッパーは、洗ったあと乾きにくい欠点もありますね。
ラップなしでの加熱も水蒸気が飛んでしまい、ご飯などが硬くなってしまいますね。
タイマーが10秒刻みであるので、掛けすぎてペシャンコになる前に取り出せばいいと思います。
それだと、皿まで熱くならないと思いますよ。
書込番号:17416306
0点

ごはんはラップなしでもふっくら温めれます
古いレンジでは加熱能力が悪いのかカピカピになりますけどね
冷凍ごはんは覆いが必要ですが普通のごはんは特に必要はありません
ただ水分がべったりな人が好きな人もいるので目安くらいに
書込番号:17416341
1点

>ラップなしでの加熱も水蒸気が飛んでしまい、ご飯などが硬くなってしまいますね。
ターンテーブル式なんかはそんな事がありましたが、
今のフラットタイプは下からマイクロ波を当てるので、上の食材が蓋になる様な感じもあり、
昔のようにカピカピになる事はなくなりました。
ですから、我が家もご飯などは基本ラップ無しですね。
ラップをかけないとおわんも手で持つ位にしか温まりません。
書込番号:17416367
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
スチーム調理をするとスチーム出ず、約1分半でエラーコード「H22」で停止。本日保障修理に出しました。HITACHI製品は蛍光管以外殆ど買わないけどオーブンレンジの中では比較的安くて多機能だったので買いましたが、1年たたないうちにこれではやっぱダメですね。もう二度とHITACHIの家電は買いません。
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > MRO-LS8
みなさん こんばんは
MRO-LS8 ドアビュアー内部に虫が入りました。
説明書を見る限り分解はできなさそうなため、明日サービスの方に来てもらいますが、電話にてサービスに依頼した際、不具合ではないため有料とのこと、当方としては虫が入り込む構造自体に問題がありあくまで無償修理と考えています。
同じ問題が発生した方いらっしゃいましたらどのように対応したか教えてください。
1点

本日 サービスの方が訪問し、無事終了しました。
ドアビュアーの内側のカバーを取り(爪で止められている)上側の6本のビス
を取る取手が取れ、フロントのガラスが外れます。あとは掃除機で虫を吸い取ります。
無償修理でした。
書込番号:16555709
5点

中部のとりちゃんさん こんにちは。
今回は災難でしたねぇ…
それにしても、どこからどのような理由で虫が入ってくるかは判りましたか?
それと、次から虫が入ってこないような対策などは行われましたか?
教えて頂けると参考になると思います。
書込番号:16555743
2点

ぼーーんさん こんばんは
どこから入ったかは分かりません。サービスマンの話だと、オーブン機能が付いているため
ドアビュアーも相当熱くなり空気が膨張するため空気を逃がす隙間を設けているとのこと。
虫は米に付く小さい蛾みたいなやつでした。ただ蛾の大きさでは隙間は通り抜けれないため
幼虫の状態で通ったのではないかとのこと。電子レンジの近くに米を置いておいたのが悪か
ったのかもしれません。
対策は何もしませんでした。
書込番号:16556225
1点

ああ、近くに米は不味いですね
米は冷蔵庫に保管できるといいのですが
梅酒をつけるような大きなビンに入れるか
ライスボックスでもいいのですが密閉された容器へいれましょう
書込番号:16557127
1点

教えていただきありがとうございます。
そういう事なのですね。
もしかすると、製造の時から卵が入り込んでしまっていると言うオチもあるかもしれませんね。
ちなみに、これの生産国はタイだそうなので、なんだかかんぐってしまいます。
書込番号:16557955
0点

わたしも先月虫が入り修理してもらいました。
DV200
9/14に戻ってきて今日操作パネル内で幼虫が這っていました。
日立の相談センターへ早速メールしました。
書込番号:16624387
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





