-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年12月2日 12:39 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月29日 18:56 |
![]() |
7 | 4 | 2013年9月23日 17:01 |
![]() |
25 | 12 | 2013年12月26日 12:29 |
![]() |
8 | 3 | 2013年9月14日 11:00 |
![]() |
8 | 3 | 2013年9月13日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
KD320とKD10の違いについて、教えて下さい。オーブンの温度が300度と250度の違いという事ぐらいは自分でもわかったのですが。
普段、温め、野菜の下ごしらえ、解凍、たまにグラタンやスコーンなどで使用します。
KD10で充分でしょうか?
書込番号:16903567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KD320はコンベクション(熱風モデル)
KD10はノーマルオーブンです
オーブン温度と全体への広がり方が違い
一度に多くそして早く綺麗に焼けるのがコンベクションになります
KD10は熱風が出ない広いモデルでオーブンとしては非常に性能が弱いと思います
予熱目安でいえば
KD320 200℃7分
KD10 200℃16分
消費電力は同じ1400Wです、といえば分かるでしょうか・・・(^^;
オーブンは熱風が出ないとどうしても広い庫内をカバーできない訳です
あと東芝の機種は解凍自動が明らかに悪くつかえないので注意してください
書込番号:16904702
1点

my memoさん、早速のお返事ありがとうございます。先ほどパナソニックのオーブンでも質問をさせて貰った者です。
おすすめ頂いた商品を、店舗に確認に行ったのですが、横幅やサイズが意外に大きいのに26Lだったので、別の物を見て、また質問させて頂きました。
丁寧な返信で、とても参考になります。
予算内なのでKD320に心が傾いてきました。
書込番号:16904755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横幅やサイズが意外に大きいのに26Lだったので
ああ、これは最近どのメーカーも共通ですが
あえて外側を広く作る事で
「背面0cmで置けたり上方(側面)のスペースを少なく設置できる様にしてるからです」
以前利用してたサンヨーの機種は
上15cm、後ろ3cm、左右両方3cm開放ですが
NE-M265(M266)の場合
上10cm、後ろ0cm、左右は両方4,5cmになります
KD320は
上10cm、後ろ0cm、左右両方2cm
という様に置けるスペースをあまりとらなくていいのが
最近のトレンディになります
書込番号:16906356
0点

my memoさん、ありがとうございます。かなり参考になりました。解凍もこれまで、自動でしても追加などをして、やっていたので、省スペースなのもいいので、KD320にしようかなと思います。
書込番号:16906495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
助けてください。本当に困っています。
オーブンが壊れてもう3ヶ月以上経ちますが、どれにしようか決めきれません。
前に使っていたオーブンは日立のもので、ケーキやシュークリーム、パンなど作るため、よく使いました。多いときは週に3回はお菓子作りのためにお世話になっておりました。使いすぎたためか、4年ほどで壊れてしまいました。
始めは同じ日立を…と思っていたのですが、また壊れたらと思うと(T_T)
条件として、
1.お菓子作りに適している
2. 予算は3〜4万円前後
3. 温め機能は重要視しない
4. 私自身、赤色が好み(でも赤は高めですよね)
5. 同時に2段で焼ける(シュークリームとかたくさん作るので)
みなさん、お忙しいとは思いますが、10月中には購入したいと思います。長男の誕生日が10月末なのでどうしても作ってあげたくて(8月末の次男の誕生日は市販のもので悲しい思いをさせてしまいました)。
どうぞよろしくお願いいたします_(._.)_
書込番号:16646692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤色ならアマゾンでRE-S31Fがタイムセールで今日安く売ってます
シュークリーム2段を予熱なし200℃30〜35分で焼けます
先にスチームを発生させておくとパリっとつくれていいですよ
パンにおいても1段ではムラ0で2段でも殆どないくらいでオススメです
書込番号:16646770
2点

my memo さん
早々のお返事ありがとうございます♪
お買い得情報まで(笑)
早速覗いてみますね。
本当にありがとうございます♪
書込番号:16646811
0点

my memoさん
Amazon見てびっくりしました(笑)
早速購入しました。
実は返信頂く前にこのオーブンにしようかなって見ていたところで♪
なんだか縁があるのかな(*^-^*)
本当にありがとうございました♪
書込番号:16646856
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
新製品が発売され、旧型がお安くなっているので、散々迷ってイザ購入を決断したら、
悩んでいるこの10間くらいで1万円くらい値段が上がっていました。
何故こんなに急激に値段が上がってしまっているのでしょうか?
このまま値段は下がらずに上がったままなのでしょうか?
1点

安値を付けていたお店が、売り切れたからです。
旧型製品はだいたいそのような傾向があります(レンジに限らず)。
あとは、売れていればこのまま値下がりせずに在庫が無くなるでしょう。
売れない店では在庫処分のため破格値が付くかもしれません。
価格コムの「お気に入り製品」に登録して、最安価格の新着通知を待ちますか?。
書込番号:16618876
2点

安い店舗の在庫が無くなって、高い店舗が、残っただけでは。
よくあります。
自分も、2ヶ月前、ウォシュレットの最安を買った後、在庫が無くなり、他店の高い所が、最安値になりました。
書込番号:16618889
2点

有難う御座います。
確かに皆さんのおっしゃるとおりかもしれません。
早く決断すれば良かったと後悔しています。
ツキサムanパンさんから教えて頂きました、
「「お気に入り製品」に登録して、最安価格の新着通知」を待ちながら、
最寄近辺の電気屋さんへ在庫を見に行ってみます。
有難う御座います。
書込番号:16619537
1点

みぃ2005さん こんにちは。
今回は残念でした。
こういった場合は、一度値上がるとロケットの様に上がる事も多いので、なかなか踏み切れませんよね。
案外値上がり前の価格にガクッと落ちる事もあるので、その際はちょっとぐらい高くても「あの時よりちょっと高い…」
と思わずに、エイヤッ!と買うようにされると良いでしょう。
…と言いつつ、前の安値を見ているとなかなか買いの手が出ませんよねぇ…><
書込番号:16623435
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
また過熱水蒸気の質問ですみません。
前回はヘルシオとの違いについてでしたが、今度はパナソニックや日立との違いです。
パナソニックBS600や日立MV100のカタログやマニュアルを見ると、水蒸気の温度には触れられておらず、調理も電子レンジやオーブン、グリルとの併用が必須のように読めます。
しかしこのKD320では水蒸気の温度が吹き出し部で最高300℃、さらに最後まで過熱水蒸気「だけ」で調理できると明記されています。
過熱水蒸気の調理でヘルシオはまあ別格として、パナソニックや日立に比べれば東芝はかなりマトモと考えて良いですか?
2点

東芝のカタログ表記は話半分に捉えてください
また同じスレッドにポンポンと書いてもらって構いません
過熱水蒸気の温度についてはあまり気にする必要はありません
300℃とか400℃とあっても庫内の広さとどれだけ吹き付けるのかで変わります
そういう意味でヘルシオをお勧めをしました
あとは単機能レンジ+オーブンと持つのは問題ありません
デロンギもいいですがSOB-VS10CHというコンベクションオーブンなら過熱水蒸気はあります
これは脱脂率も高く蒸し機能もある上安いのでいいですよ、レシピブックも60ページくらいあります
庫内が狭いので調理時間も割合速いです
お菓子をメインにするならKD320とかのがいいですがおかずをメインなら
レンジとオーブンを別々に持ってると故障リスクも分散できます
書込番号:16582046
3点

結局ものを焼く上で大事なのは高火力かどうかで
火力の高いヒーター露出タイプならおかずをメインに
ヒーター露出してないフラットオーブンならお菓子が得意という感じです
そのためヘルシオを選ばないなら
パナソニックのR305辺りがオーブンレンジでは最高火力のグリルヒーターがあるので
早く焼けますし、火力が高いと結果的に脱脂もいい傾向が有ります
高火力グリルやオーブンがあれば過熱水蒸気+オーブンの形態は特に必要ないケースが多いです
例外として豚バラブロックみたいな脂の固まりで焼豚とかローストポークにするなら
過熱水蒸気は出番あったりします
書込番号:16582190
4点

えー、何から書いて良いやら。
my memoさんいろいろ先回りされるのでオシの強い販売員の方と話すような気分です。
まずヘルシオGX3はうちには置けないことが判明(KD320は脚の間隔が狭いおかげで置ける)。
下位機種はコンベクションが無いので却下で、ヘルシオは完全に選択肢から外れました。
SOB-VS10CHは面白そうですが、実機が見れない、マニュアルのダウンロードも無さそうで詳細が不明、不安なため御遠慮させていただくことに。
そして、前回も書きましたが脱油にはそれほど拘ってなく、蒸し物も現状で普通にできますのでそこは求めません。
で、今回知りたかったのは、パナソニックや日立だと他の機能との併用が必須で過熱水蒸気「だけ」の調理はできない、パナソニック、日立、東芝で過熱水蒸気調理を比べるなら東芝がいちばんマトモ(マシ)という認識で間違いないかというところなんですが、このあたりご返信いただける方はいらっしゃいませんか?
書込番号:16585204
0点

http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/sob/SOB-VS10_W/
説明書(レシピブック)は見れます
CHの方はこれよりページ数多いです、温度は〜280℃までです
過熱水蒸気ですが作りは同じです
横に蒸気穴があってそこから噴射をされます
イマイチ分からないのは過熱水蒸気だけで調理とは何を指すのでしょうか?
蒸気だけという認識ならウォーターオーブンのシャープの機種になります
東芝は過熱水蒸気+オーブンになります
過熱水蒸気といっても色々あってスチームレンジ加熱+オーブンorグリルの形式もあります
ただ、それは「オートメニューでの自動プログラムにおいて」であって
過熱水蒸気はそれを熱する部分があってそこから蒸気が作り出されます
なので手動調理ならどれも共通です
ヘルシオの場合はタンクが大きくそのエンジン部分が他社より強化されていて
より噴射します
パナソニックの最新のNE-BS1000は最上段に噴射口があり
角皿を最上段へ置くので有効面積が少なくなるため
過熱水蒸気の調理が早かったりその度合いが強かったりします
書込番号:16586731
1点

過熱水蒸気は同じ温度で過熱水蒸気のオーブンを選択した場合
どうしても時間が掛かります
ヘルシオでよくいわれてる「調理時間がかかる」というのも
それだけ水を使ってるからで、ヘルシオ自体の火力はむしろ高いです
オーブンかグリルを選択するのとウォーターオーブン、ウォーターグリルを選択するのでは
焼き時間が結構変わります
これが他のメーカーなら大体2分ぐらいです
ただ、何度かいってますが
過熱水蒸気にあまり拘るのもどうかなと思ったりします
面積の関係でSOB-VS10CHはその度合いが強い機種なのでいいですよとオススメした訳です
東芝とその機種両方使った経験話です
書込番号:16586790
2点

過熱水蒸気だけで調理というのは東芝自身が謳っていることで、「最後まで過熱水蒸気だけで調理。」とこちらに書かれています。
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd320/
これはデタラメ、嘘八百ということでしょうか?
あと一つ気になるのが、my memoさんはヘルシオやビストロを実際にお使いになられたのでしょうか?
どこかで、オーブンレンジは石窯と、ヘルシオではないシャープ製品しか使ったことがないように書かれていたような気がしますが。
私の記憶違い、勘違いでしたら大変失礼なことですのでお詫びします。
書込番号:16591986
1点

ヘルシオ、ビストロも経験談で全て語ればまあく9kさん望み通りですが
さすがに全ては使ってません
ただ、説明書、店頭でタンクの大きさや蒸気穴やカタログをみれば分りますし実演も店頭で見れます
意外に判断材料は有る物です
ぼーーんさんも言ってましたが「東芝は過熱水蒸気の度合いがあまり強くない」
という意見は自分も同じです
へんな言い方ですが良いところ取りをしようとすると東芝になるのはよく分かります(^^
ところで過熱水蒸気はどれだけ水が出てるかは分りますか?
一杯スチームされてて+高温オーブンで焼いてるイメージでしょうか
答えは1分間で平均6ccです
庫内の広さと焼成形態(オーブン)を考えた場合東芝は過熱水蒸気の効果はあまり無いと判断できます
これが過熱水蒸気+グリルならもっと美味しく焼けます
直火に近いヒーター+過熱水蒸気調理の方が断然美味しくヘルシーに焼けます
SOB-VS10CHでありまたパナソニックのビストログリル皿+過熱水蒸気が
該当するんじゃないかと思います
オーブンというのはじっくり焼くのであって
過熱水蒸気と組み合わせて効果を実感するなら
ある程度直火に近い様な熱量も同時に必要と思います
石窯というと高温でじっくりこんがりみたいなイメージはありますが
イメージにつられず実際は?という部分に眼を通すのが大事です
KD420KD520買っていやな目にあった自分がいうことなのかという気はしますが
最後にこの写真の見方についてですが
過熱水蒸気で調理をした場合しかのってないですが
普通にオーブンかけた場合でも10〜12%ぐらい落ちます
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ih/lineup/ht-h/feature/02/index.html
この効果は過熱水蒸気じゃないと得られないという様にとらえないようにして下さい
クッキングシートを敷いて焼けば油は過熱水蒸気くらい落ちるのと
角皿の熱量が生かせますが、焼き網に載せて焼くとその熱量が生かせないのであんまおいしくないです
書込番号:16594300
1点

過熱水蒸気の効果が高いヘルシオやスチーブンの記事をのせておきます
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100825_389171.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0809/yajiuma.htm
ヘルシオは古い記事で最近はエンジン部分が強化されてるので
効果はさらに高いと思われますが
カロリー表記の記事がパッと見当らなかったので
探すかメーカーにでもきいてください
書込番号:16594460
3点

補足でMRO-LS7、MRO-LS8(日立)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-ls7/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-ls8/
MRO-LS7が250gの鶏肉に対して5,15gの脱脂(5,15×9=46kcal)
MRO-LS8が250gの鶏肉に対して7.4gの脱脂(7,4×9=67kcal)
鶏肉250gが450-500kcalとして
MRO-LS7が10%OFF
MRO-LS8が14-15%OFFという感じになります
ただ・・・これも焼き網にのせて焼く、クッキングシートにおいて焼くかで変わったりします
MRO-LS7(28分)、MRO-LS8(37分)は調理時間が長いので
「ダラダラと加熱して結果脂を落としてる」と捉えることも出来ます
ER-KD320なら22,23分くらい
スチーブンは19分くらいで調理時間がバラバラなんですよね
なので各メーカーで比較をやれ!
と言われてもムリや!となります
書込番号:16594581
1点

やはりヘルシオやビストロについては実際に使ったわけじゃなく推測などでのご意見でしたか。
とてもキッパリ断言されるので違和感があったのです。
急ぎでないので他の方の書き込みやレビューも参考にしながらゆっくり考えることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:16594882
1点

説明になってなかったですかね
仕組みはどれも同じですけど(自動調理は除きます)
まあく9kさんにとって大事な点の部分は
過熱水蒸気だけで、という部分でしょうけど
上でいったように平均6cc毎分なので蒸気だけでこんがりはイメージが違います
また300℃(400℃)とは電気で熱してる部分であってそれが庫内に廻る時には
当たり前ですが100℃になります
調理時間を長く取れば仕上がりは変わりますが
根本的には変わりません。パナソニックのは最上段(上段)に角皿を入れるので
有効面積が狭くなる分美味しく焼けます
ヘルシオは上でも挙げたように水(蒸気)を使う量が多く中も狭めなのがヘルシオのウリです
アドバイスにならないのなら申し訳ありません
書込番号:16595600
3点

これ以降にヘルシオ、ヘルシーシェフ
あと石窯ドームもですか
使ってみましたがヘルシオ以外は過熱水蒸気というか
水の量がやはり少ないですね、上でいったとおりだとおもいます
誰かいってましたが水蒸気の熱量が足らない分を
ヘルシーシェフなら焼き蒸し皿にして補ってみたり
東芝ならスチーム穴を増やしたりとしてますが
ヘルシオの場合(最上位モデル)水蒸気とオーブンを同じ風口から包み上げるように
オーブン(グリル)されるのでその辺は本家本元という感じでした
こたえは遅くなりましたがそういう回答になります
大体質問内容が良くないですよこれ
全部使ってる人とかさすがにいないでしょ^^;
書込番号:17000455
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

説明書の写真はずっと前から流用してるので
同じ焼き色には焼けない物もあります
新機種が出ても写真は以前の機種のを流用していて
例えばロールパンの写真とかは何世代も前のをそのまま流用してます
商品発表毎に写真を構えてはいませんのでご注意下さい
書込番号:16582225
1点

どのオーブンもそうですが
ケーキは型で焼き色が変わったりします
説明書通りの型をつかって下さい
紙やフッ素では熱の伝導が普通型とは違うので
説明書のレシピ通りだと焼き色がつかなかったりします
書込番号:16582251
3点

my memoさんありがとうございます。
また、挑戦してみます。
書込番号:16583870
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

まあく9Kさん こんにちは。
私は東芝の410Aを持っていますが、加熱水蒸気の調理で得に良いと思ったことはありません。
中途半端な印象を持ちました。
たいして、ヘルシオですが、食材に直接加熱水蒸気を勢い良く吹き付ける事により、
油カット、脱塩、酸素濃度低下によるビタミンCの維持が他社よりも優秀ではないかと思います。
加熱水蒸気による調理をしたいのであれば、私もヘルシオを選ぶでしょう。
反面、仕上がりは焼き色がうすかったり、
レンジ機能はは蒸気センサーなので精度がいまいちだったりする所が懸念するところではあります。
書込番号:16576266
1点

蒸し料理とか考えてるならER-KD420以上がいいですよ
「せいろ蒸し機能」があってレンジ、オーブンを使わない蒸し調理ができます
点心を自作とかもできます
過熱水蒸気はメーカーによって落ちる割合が変わります
東芝はあまり水蒸気オーブンとして油がごっそり落ちるって感じではないです
そういう意味でヘルシオの方が利用に合ってるとおもいます
書込番号:16576437
3点

うーん、脱油、脱塩を極めたいわけでもなく、メーカーが言う栄養素云々も話半分ぐらいに思っている私にとってはKD320でも良いのかな。
蒸し物なんかはオーブンレンジ使わなくてもできますし。
GX3の電子レンジ機能がもうちょっと豊かで価格差も小さければ迷わずヘルシオに決めるんですが。
いっそ加熱水蒸気無しのや、単機能レンジ+デロンギなどのコンベクションオーブンにしたほうがいいような気もしてきたので改めて再検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16580602
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





