-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年12月12日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月11日 01:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月10日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月2日 23:09 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月1日 00:43 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月28日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
今使っている、古い機種が調子が良くないので、新規購入を考えています。
最終候補が東芝とパナですが、30Lクラスと26Lクラスでも迷っています。
容量的には26Lで十分なんですが、30Lクラスのコンベクションオーブンと26Lクラスのヒーターオーブンとの、仕上がりの違いが気になります。どの位の差なんでしょうか。
用途としては、ケーキやちょっとしたパンをちょくちょく焼き、レンジも良く使います。
又、どちらのメーカーにするか価格以外に決め手が無くて。
オススメポイントご教授下さい。
書込番号:15466547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2012年11月に購入しました。
おもにパンを焼く目的でした。
説明書をよく読んでください。
特に説明書のうら表紙の注意書き。
本編説明書には設定温度250℃・300℃とありますが、
注意書きには以下のようにあります。
・オーブン温度240℃以上に設定した場合、調理時間25分で230℃に切り替わります。
(25分以内に庫内実温が240℃以上になりませんでした。結果、常に230℃以下です)
・300℃での運転時間は5分です。・・・・・設定温度が240℃以上の時は、予熱温度は23 0℃になります。
(300℃余熱設定したところ、完了時230℃でした。300℃には達しません)
・熱電温度計法により測定しています。
(家庭用では、計測不可・・・東芝さんに熱電温度計で測定してもらっても
250℃余熱設定完了時200℃でした。)
参考になれば・・・
書込番号:15470195
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
本日当機が届きました。
15年使用したレンジと,温め時間が変わらないように思います。
水道水を180mlコーヒーカップに入れて,仕上がり標準にて温めて完了まで2分20秒でした。
地域によって水道水の温度にばらつきがあるでしょうが,
みなさんの物も同様でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

秋ナスさん
この機種ではありませんが、あたため(自動調理)を使うと、180mlのあたためで2分以上かかります。(東芝の1000W出力機種です。)
あたためボタンだと、温度を監視しながらレンジ出力を調整しますので、手動過熱よりも時間がかかってしまいます。
手動調理の場合は1000W出力で、20度180mlの水を1分10秒前後で沸騰させる事ができます。
ちなみに「あたため」キーのみでの飲み物の加熱は、過加熱を防止するため禁止されています。(取扱説明書26ページ)
飲み物をあたためる場合は、面倒でも調理メニューか手動調理を使って下さい。
書込番号:15460429
0点

秋ナスさん こんばんは。
我が家の410Aは、水温は11度、200mlを
自動〈のみものモードではない〉で温めましたが、2分20秒で沸騰したので止めました。
おそらく、自動は600Wじゃないかと思います。
1000Wでやればもっと早く温める事が出来るでしょう。
書込番号:15460636
0点

電気屋のベータローさん,ぼーーんさん
的確な回答有り難うございました。
初期不良ではないかと言う不安が払拭されました。
また,とても勉強になりました。
書込番号:15462433
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
今、シャープのヘルシオを使用していますが、爆音で本当に困っています。
ヘルシオの場合、スチームではなくレンジを使用中、使用後ですら、すごい音でTVの音も聞こえなくなるくらいです。
スチーム系はどうしても音が発生しやすいと聴いたことがありますが、どうでしょうか?
レンジの使用中、使用後でも音が気になる時はありますか?
0点

中山健太郎さん おはようございます。
私は410A持ちなので参考程度に見てください。
テレビの声が聞こえなくなるほどの騒音ではありませんが、
お世辞にも静音とは言えません。
乾燥機を動かしている様な音がしますw
また、レンジ使用後の冷却中も、運転音の何分の一かの音はしています。
書込番号:15458897
1点

ぼーーんさん、コメントありがとうございます。
なるほど、どうしてスチーム系のオーブンレンジの場合、レンジ専用に比べて冷却ファンの騒音がネックですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15462164
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
この機種の購入を検討しています。
レンジ機能では「お好み温度」で温度指定しての使用がメインになると考えています
(前に使用していた三菱のレンジでは、ほとんど温度指定でしか使用していなかったため)
取説をDLして読んでみると、42ページにお好み温度についての記載がありますが、
「レンジお好み温度」ボタンで「お好み温度」を選ぶ
↓
温度を選ぶ
↓
あたためめスタートを押す
というステップで実行するように記載されています。
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
上記にある
「レンジお好み温度」ボタンで「お好み温度」を選ぶ
で設定した「600W」や「お好み温度」などの設定は
前回設定した値を記憶していますでしょうか?
記憶していない場合、毎回ボタンを押して「お好み温度」に
設定しなおさないといけなでしょうか?
前回使用していた三菱レンジでは、
食品入れて、スタートボタンを押すだけで
自動的に80℃の温めがスタート(スタート後に60℃まで変更可能)
していたので、使い勝手がとてもよく、そのあたり東芝ではどうなのかと。
よろしくお願いいたします。
0点

kurosuke36さん おはようございます。
直接の回答になりませんが、参考まで…
私の410Aでは、のみものの記憶はしているようですが、
ワット数は600から、お好み温度は80度の固定でした。
ですから、これの下位機種にあたる310では可能性はもっと無いと思います。
唯一、モデルチェンジしたので付いているという望みはあるかもしれませんが、
現在時点でサポートダイヤルがつながる筈ですから、そこに問い合わせるのが手っ取り早いと思います。
URL
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/microwave/index_j.htm#contactInfoArea
書込番号:15420833
0点

kurosuke36さん、はじめまして。
東芝製のインバータ・オーブンレンジでは2002年製くらいから、最下位機種以外は
レンジ加熱に「お好み温度」機能があるようですが、全ての機種で前回の使用温度の
記憶機能はありません。(常に80℃スタートです)その都度自由に・・・との仕様と思われます。
2005年製くらいまでは、パネルに「お好み温度」キーがありましたが、使用頻度の関係だと思いますが
レンジ加熱のメニュー内に移行されたようです。
それ以外の自動調理キーでは仕上がり調整キーによる増減を記憶しているようです。
お尋ねの機能ですが、「あたためスタート」キーのみで80℃スタート・10秒以内では仕上がりダイアルで約±20℃の調整(温度表示でなく強弱段階表示)が可能です。
また、仕上がり温度が不足していた場合、ダイアル操作のみで時間設定のうえ、追加加熱が即座に行える機能が追加されているようです。(取説P26)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
余談ですが、食品により同じ温度でも赤外線の輻射の違いによるプログラム(アルゴリズム)から同じ80℃設定でも
「あたためスタート」(ご飯・おかずなどの専用キー)と「お好み温度」キーでは同じものを加熱しても仕上がり温度に違いが出ます。
以上、ご参上まで。
書込番号:15422067
0点

皆様、コメント有難うございます。
やはり、毎回600Wからスタートするようですね。
「お好み温度」を使用する場合は毎回5回押しが必要ですね。。
(個人的には「お好み温度」が最初に出るようにしておいて欲しかったですが
これはまあ人それぞれですかね。)
ただ、いきなり「あたためスタート」キーを押したときは
80度設定となり、スタート後に温度調整がある程度できるとのことで
以前使用のレンジと似たような使い勝手にはできそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15424278
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
ER-KD320と、ER-KD10では、どちらがいいか迷っています。
主にパンを焼くことに使いたいのですが、320の方が機能的にいいか・・・うまく焼けるのか?
でも、あまり機能に差がないのであれば、少しでも安いほうがいいと思いまして。
300°Cで焼くパンはあまりないので、250°Cで十分かと思ったりしています。
大変優柔不断で申し訳ありません。素人なもので、わかりやすく教えていただける方お願いたします。
0点

kadu-naさん こんにちは。
KD410Aを持っているものです。250度までで良ければER-KD10で良いと思います。
使い勝手としては、余熱の時間がかかることも違いも予想されます。
しかし、東芝のオーブンレンジは謳っているほど温度が上がらないとの口コミが散見されます。
実際に、この温度が出るのはかなり条件が良い状態らしいので、各社とも冬とかは推奨温度よりも上げ目で作る方が多いようですが、
東芝の温度が上がらないのは他社よりも口コミが多いので、もし、250度付近で作りたいものがあれば、
東芝であればKD320の方が無難かもしれません。
また、温度に関しては、もし、上がらなくても、どうしても250度じゃないと作れないものがあった時、
1000円位の庫内温度計で測った後メーカーに対応してもらえれば、
交換や返金の対応があるとの過去の口コミを見ますから、あまり悲観的に考える必要も無いと思います。
書込番号:15288322
0点

ぼーーんさん、早速のお返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
これからの季節にかけて、パン焼きを楽しもうと思っていましたので、温度が上がりづらいのは痛いところです。
300°Cまで上がる方が無難な気もいたしますが、余熱に時間がかかるとのこと。
今現在使っているのは、15年近く前のものですが、余熱が割と早いのです。しかし、220°Cまでしか焼けず、250°Cのパンを焼くことがあり、220°Cで無理やり焼いていた感じでした。
250°Cまでで十分ですが、温度が上がりきらず、220℃位で焼くことになるなら、今と変わらないので(機能的には15年前の機種とは格段に差があると思いますが・・・)、ER-KD320を検討していきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15288460
0点

こんにちはHD400を使ってます。うちの場合キンキンに使って
300℃のオーブン用温度計で最高280℃位です。上限300℃の温度計なので
あがりにくくなるかもしれませんが、多分300℃はでないと思います。
他メーカーは知りませんが100Vオーブンだとあまり高温はでないと思います。
あと250℃の運転時間はKD10が5分、320が25分です。320がきっちり250℃でるか
わかりませんが、どちらかと言えばKD320ですね。
書込番号:15288664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルドさん、ありがとうございます。
250°Cの運転時間が5分では、パンを焼くのには手間がかかりますね。
温度も設定より低めになることを前提に考えたほうがよさそうですね。
やはり、ER-KD320を検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15290159
1点

2012年11月中旬に購入しました。
メーカー持参温度計で実温計測をしてもらいました。
250℃余熱完了時、200℃
300℃余熱完了時、230℃
その後、260℃まで温度が上昇すると180℃まで急降下。
再び240℃まで上昇するも、その前後でバランスをとり
300℃までは上昇しませんでした。
予熱完了時の実温度にかなりの誤差があり、
さらに不安定な状態です。
書込番号:15415131
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
初期不良の対応を重視し、量販店で昨日購入しました。
レンジ温め中、3秒間隔で規則正しくカチッ、カチッ、と常に小さく音がします。東芝のQ&Aには製品内部のスイッチ切り換え音があるとのことですが。
http://www.livingdoors.jp/chc/?pid=3&tid=&fid=1306&kw=&c=&typ=
レンジ温め中、常に運転切り替え音があるものでしょうか。以前使用していた東芝のオーブンレンジではそのような音はしませんでした。
この機種特有の音でしょうか。皆さんのはどうですか。
0点

ゲルマニュウムラジオさん こんばんは。
私は410A持ちです。
私の場合、「グロヴォーン!!」と言う様な結構な音がしますが、
定期的な切り替え音らしきものは聞こえなかったです。
参考まで
書込番号:15385647
1点

ぼーーんさん、早速のご返事ありがとうございます。
やはり等間隔の音はしませんか。
駆動系の回転部分の接触音を疑っています。
東芝のサポートに連絡してみます。
書込番号:15386275
0点

ゲルマニュウムラジオさん、はじめまして。
「ゲルマニュウムラジオ」・・・懐かしいですね。
LC同調回路から半波整流だけを行って、クリスタルイヤホンで聞く・・・
ハンドルネームからお察しして、電気関係にお詳しいと判断し、
現物の音を確認していないので正確な断定はできないですが、以下で
庫内がフラット底板のレンジは、マグネトロン(真空管の一種)が発生させた
加熱電波をできるだけ庫内で撹拌する目的で、底板中央付近の下に小型の
ギアモーターなどで回転するアンテナ(長さ約12.2cm:発振周波数2.45GHzの全波長)
を設け導波管を通ってきた加熱電波を庫内に回転照射しています。
ご指摘から、このアンテナのセラミック底板や導波管への接触音ではないと思われますので、
2年ほど前の機種から各社搭載されはじめた、カムとマイクロスイッチによるアンテナの
回転検知用マイクロスイッチの動作音を思われます。
ただ、このマイクロスイッチはアクチェクターの動作が軽いため、通常は冷却ファン音などで
マスクされて、動作音を認知することは少ないと思いますが・・・
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15388672
1点

プラナー大好きさん、詳細なご説明ありがとうございます。
ゲルマニウムラジオは、電池不要でとてもエコなラジオです。
今でも組み立てキットが数百円で販売されているようです。
エコで役に立つ電化製品の原点のような気がします。
最近の電子レンジの機種には回転検知用マイクロスイッチがあるのですね。
知りませんでした、とても勉強になりました。
うーん確かに疑わしいですね。
デジカメの動画で音を拾ったものをアップしてみます。
しょぼい底面マイクで、動作音そのものが小さく録音されていますが、
実際はもっと数倍大きく聞こえています。
それでも、等間隔のカチッ、カチッ音は比較的大きく、聞き取れると思います。
みなさんのER-KD320は、こんな音はしないのでしょうか?
書込番号:15389649
0点

ぼーーんさん、プラナー大好きさん、ご回答ありがとうございます。
東芝のサポートセンターは、迅速・ていねいで、対応がとても良かったです。
他のER-KD320でも同現象が認められました(製造番号1番違いですが)。
ファンの静粛性能が向上して、いままでマスキングされていたアンテナの
回転検知用マイクロスイッチのわずかな動作音が聞こえるようになったのだと思います。
使用上全く問題ありません。
たいへんお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:15405074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





