-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年12月10日 23:56 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年12月13日 08:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月2日 23:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月13日 10:24 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月22日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月21日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
今、シャープのヘルシオを使用していますが、爆音で本当に困っています。
ヘルシオの場合、スチームではなくレンジを使用中、使用後ですら、すごい音でTVの音も聞こえなくなるくらいです。
スチーム系はどうしても音が発生しやすいと聴いたことがありますが、どうでしょうか?
レンジの使用中、使用後でも音が気になる時はありますか?
0点

中山健太郎さん おはようございます。
私は410A持ちなので参考程度に見てください。
テレビの声が聞こえなくなるほどの騒音ではありませんが、
お世辞にも静音とは言えません。
乾燥機を動かしている様な音がしますw
また、レンジ使用後の冷却中も、運転音の何分の一かの音はしています。
書込番号:15458897
1点

ぼーーんさん、コメントありがとうございます。
なるほど、どうしてスチーム系のオーブンレンジの場合、レンジ専用に比べて冷却ファンの騒音がネックですよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15462164
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
オーブンレンジを買おうか迷っています。
お菓子づくりやパンも休日焼きたいなと思っています。
平日は仕事なので主にレンジを使うと思います。
お弁当を作るので解凍が主になると思います。
RE-ST26-Sと迷っているのですが、どちらがよいと思われますか( >_<)?
アドバイスお願いします( >_<)
書込番号:15421372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちむさんさん こんにちは。
単純に、
250度以上の庫内温度が必要であれば、ER-KD320、
それが必要なければ値段の安いRE-ST26-S
と言う選択肢でよろしいのではないかと私は思います。
書込番号:15421485
0点

スレ主さん
こんばんは。
ご家庭で一番ご使用になるレンジ機能とオーブン機能は食品の周辺が
同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
この価格帯の入手可能な電子オーブンレンジは一長一短ですが、
私のお薦めは優れたセンサーを搭載したシャープRE-ST26です。
ご参考にして下さい。
書込番号:15422524
1点

ER-KD320は2段オーブンで庫内も30L。300℃まで可能。
RE-ST26は1段で庫内も25L。250℃まで。
結構違いますよ。
作る量でも変わると思いますが、オーブンで考えればER-KD320のほうが良いと思いますが。
書込番号:15422540
0点

比べるにしては製品のグレードが違います。熱風式のKD320とヒーターのみのST26では
オーブン性能の差が顕著にでると思います。
パンやお菓子作りで焼きムラがでにくい方はKD320です。320の方が格上ですし値段も高価です。
特別な理由がないかぎりST26を選ぶ理由はないです。ST26を薦めている人は単なる東芝アンチですね。
書込番号:15423911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-KD320購入しました。
レンジ機能は大変に気にいます。
ただし、オーブン機能に関しては、問題ありです。
まず、最高温度300度とありますが、
予熱なし300℃設定しても230℃にしかなりません。
どうしてか・・・
説明書本編ではなく、裏表紙に注意書きが小さくあります。
「240℃以上に設定したばあい、調理時間25分をすぎると温度が230℃になります。」
開始から25分で240℃以上になることはありません。なので、結局230℃までしか
温度があがらないのです。
予熱温度250℃達成まで、約15分(説明書P51)とありますが、
同時に裏表紙注意書きに、「設定240℃以上のときは、予熱温度は230℃になります。」と
書いてあります。なので本来250℃の予熱設定など無駄なのです。
そして、15分後250℃余熱完了のおしらせのとき、オーブン庫内のオーブンメーターは、
実温200℃です。家庭用のメーターでは正確ではないと東芝さんにいわれるので、専用の温度計を持ってきてもらい東芝さんに計測してもらいましたが、200℃でした。
それに対する東芝さんの回答です。
「250℃余熱設定では、230℃の予熱温度になる。
さらに、部品の安全性を考えて ±10%までを許容範囲と考えている。」
つまり、250℃余熱設定しても 実温207℃は許容範囲ということになる。
お菓子。パンを作られる方にはおすすめできません。
書込番号:15470157
1点

キッチンママ2012さん
お気の毒でした。
東芝のカタログは隅々まで読まないといけません。
予熱温度についてはカタログの下部*を読まないと予熱温度が高いと
間違えてしまいます。
書込番号:15471858
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
この機種の購入を検討しています。
レンジ機能では「お好み温度」で温度指定しての使用がメインになると考えています
(前に使用していた三菱のレンジでは、ほとんど温度指定でしか使用していなかったため)
取説をDLして読んでみると、42ページにお好み温度についての記載がありますが、
「レンジお好み温度」ボタンで「お好み温度」を選ぶ
↓
温度を選ぶ
↓
あたためめスタートを押す
というステップで実行するように記載されています。
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
上記にある
「レンジお好み温度」ボタンで「お好み温度」を選ぶ
で設定した「600W」や「お好み温度」などの設定は
前回設定した値を記憶していますでしょうか?
記憶していない場合、毎回ボタンを押して「お好み温度」に
設定しなおさないといけなでしょうか?
前回使用していた三菱レンジでは、
食品入れて、スタートボタンを押すだけで
自動的に80℃の温めがスタート(スタート後に60℃まで変更可能)
していたので、使い勝手がとてもよく、そのあたり東芝ではどうなのかと。
よろしくお願いいたします。
0点

kurosuke36さん おはようございます。
直接の回答になりませんが、参考まで…
私の410Aでは、のみものの記憶はしているようですが、
ワット数は600から、お好み温度は80度の固定でした。
ですから、これの下位機種にあたる310では可能性はもっと無いと思います。
唯一、モデルチェンジしたので付いているという望みはあるかもしれませんが、
現在時点でサポートダイヤルがつながる筈ですから、そこに問い合わせるのが手っ取り早いと思います。
URL
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/microwave/index_j.htm#contactInfoArea
書込番号:15420833
0点

kurosuke36さん、はじめまして。
東芝製のインバータ・オーブンレンジでは2002年製くらいから、最下位機種以外は
レンジ加熱に「お好み温度」機能があるようですが、全ての機種で前回の使用温度の
記憶機能はありません。(常に80℃スタートです)その都度自由に・・・との仕様と思われます。
2005年製くらいまでは、パネルに「お好み温度」キーがありましたが、使用頻度の関係だと思いますが
レンジ加熱のメニュー内に移行されたようです。
それ以外の自動調理キーでは仕上がり調整キーによる増減を記憶しているようです。
お尋ねの機能ですが、「あたためスタート」キーのみで80℃スタート・10秒以内では仕上がりダイアルで約±20℃の調整(温度表示でなく強弱段階表示)が可能です。
また、仕上がり温度が不足していた場合、ダイアル操作のみで時間設定のうえ、追加加熱が即座に行える機能が追加されているようです。(取説P26)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
余談ですが、食品により同じ温度でも赤外線の輻射の違いによるプログラム(アルゴリズム)から同じ80℃設定でも
「あたためスタート」(ご飯・おかずなどの専用キー)と「お好み温度」キーでは同じものを加熱しても仕上がり温度に違いが出ます。
以上、ご参上まで。
書込番号:15422067
0点

皆様、コメント有難うございます。
やはり、毎回600Wからスタートするようですね。
「お好み温度」を使用する場合は毎回5回押しが必要ですね。。
(個人的には「お好み温度」が最初に出るようにしておいて欲しかったですが
これはまあ人それぞれですかね。)
ただ、いきなり「あたためスタート」キーを押したときは
80度設定となり、スタート後に温度調整がある程度できるとのことで
以前使用のレンジと似たような使い勝手にはできそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15424278
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
今使っているレンジはいつの物かわからないような、結婚する時に一人暮らしをしていた兄弟に貰った物です。
それから比べたら何を買っても良いとは思うのですが、
手入れや管理ののしやすさ、温めのバランスの良さ等々…
総評で構わないので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15333798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの方が良いと思います。
日立のレンジのPAMと言うのが曲者で、温めに時間がかかります。
汚れが付き難いタイプなので手入れも東芝の方がし易いかと思います。
日立は蒸気で浮かせるタイプ。
書込番号:15333959
0点

てっちめんさん おはようございます。
KD320とLS8の大きな違いはセンサーです。
KD320は赤外線、LS8は重量センサーです。
違いを述べると長くなるので、以下を参照してください。http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
それぞれに短所と長所があり、どちらが良いとは言えません。
上のリンクに書いていない事で強いて言うなら、
回転しない重量式は、今までの使い勝手や心構え等を変えなければならない事は確かです。
ただ、赤外線式は、表面温度を測る方式なので、オーブンを使った後などには、自動温めが出来ません。
(手動では出来ます)
重量式であれば、温度は関係ないので庫内の温度に関係無く自動調理が可能です。
最後に、お手入れですが、これは、重量を測るテーブルが無いKD320に軍配が上がりそうです。
私が思うどちらが良いかと言う事になると、
今までの感覚の延長線上のまま使いたい場合はKD320、
考え方を変えてでも、解凍とかのクオリティーを上げたければLS8と言う所でしょうか。
私自身東芝を持っていますが、東芝は、ハズレを引いたらでしょうが、
レンジ加熱の過不足があったりグリル加熱の不足がある機体が散見されるようなので、
もし、その様な物を引いてしまった場合は早めに交換を依頼された方が良いと思います。
(レンジ等は「修理」しても、不思議とそういう物はまたすぐ不具合を出しがちです。)
書込番号:15334042
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

スレ主さん
こんにちは。
下記に解りやすく説明してあります。
ご参考にして下さい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/09/18/2923.html
加熱水蒸気は300℃以上の超高温の水蒸気を食材に吹き付けることで調理する加熱方法です。
加熱水蒸気ではなく、100℃の水蒸気を出すだけのオーブンも一部のメーカーでは
加熱水蒸気を使用と呼称している製品があります。
その製品は単なる水蒸気レンジです。
書込番号:15236980
0点

○ドルチェ○さん こんにちは。
簡単に申しますと、
暖房なら、電気ストーブよりも石油ストーブの方が暖かいですよね?
また、90度のサウナには入れますが、90度の熱湯に入ると死んでしまいます。
それと同じで、ヒーターで単に温度を上げる「顕熱」よりも、水蒸気で温度を上げた「潜熱」の方が、ボリュームがある熱になります。
よって潜熱が多い方が、素早く、良く、心から温度が上がりやすくなります。
このような作用を、
しかも、水蒸気をさらに加熱させた物で庫内を充満させたり、直接食品に吹きかけたりする機能の事です。
書込番号:15237388
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
温め機能重視のものを探しています。仮にオーブン調理利用時は250度程度あれば足りています。
メーカーは全くこだわりません。皆様の推奨機種あればメーカー+機種等教えてください。
0点

アチベさん こんばんは。
基本、暖め使いで加熱水蒸気が必要なければ、KD320より下位機種で良いかもしれません。
東芝ならER-KD7、
http://kakaku.com/item/J0000000855/
パナならエレック NE-A265-CK
http://kakaku.com/item/K0000363531/
辺りはどうでしょうか?
それぞれ懸念は、
東芝は、庫内温度が上がりきらないというクチコミを数度見かけました。
パナは、上の管ヒーターが剥き出しであれば、お手入れに手間がかかる可能性がある事です。
書込番号:15231084
0点

スレ主さん
こんばんは。
ご家庭で一番ご使用になるレンジ機能とオーブン機能は食品の周辺が
同一温度が必要かつ均一な焼き上がりが必要です。
この価格帯の入手可能な電子オーブンレンジは一長一短ですが、
私のお薦めはシャープRE-S31Eです。
ご参考にして下さい。
書込番号:15231809
0点

皆様・・・!早々にありがとうございました。
量販店に行けばその店での売りを全面に出すので全く参考になりませんでしたが今回は大変参考になりました。ありがとうございました♪
書込番号:15234860
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





