-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年6月14日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月18日 13:34 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月27日 01:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年3月21日 23:14 |
![]() |
6 | 3 | 2013年3月17日 17:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年2月26日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
このレンジに決めようと思うのですが設置する棚の奥行寸法が製品と同じ450ミリなんですが設置可能でしょうか?高さと横幅は十分にあります。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:16253088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーぴんさん こんばんは。
大丈夫ですよ。
最悪、奥から390ミリで前の足が完全にかかりますから、前が出っ張っていて良ければ、390ミリでも置く事が可能ですので、
450ミリなら余裕です。
書込番号:16253210
1点

こんばんは
ホームページの寸法図は、後方の壁ピッタリでの寸法が記載されていますが、
念の為、取説の、P、8 を見ますと、後方は、「0cm」になっていますので、
注意書きの件が当てはまらなければ、設置できるのではないでしょうか。
取説
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
念の為、メーカーに問合せてみられてからの方が、無難かもしれませんね!^^;
違っていましたら、ごめんなさい!
一応ご参考まで
書込番号:16253308
1点

ぼーーんさん本当にありがとうございます。解決です!これで決心がつきました。
書込番号:16253331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ご親切に。このレンジで決めます…。といいつつ、パン焼きとかあんまりしないんですけど…、やっぱりこのレンジがベストですよねー…。はははー(笑)
書込番号:16253351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量30リッター以上必要であれば、これは最安に近いですが、
それが必要無く、オーブン機能もあまり使わないのであれば、
容量を落としたタイプでも事足りると思います。
例えば、26リッタークラスだと価格コムの値段で21000以下ぐらいで結構選べますね。
大きな違いは、
熱風対流式のオーブンではなくなる事、2段ではなくなる事と、これで言えば、液晶バックライトじゃなくなる事です。
書込番号:16253456
0点

ぼーーんさん、またまたありがとうございます。なるほどですねぇー!!よしっ!!やっぱりこれ買います♪ありがとうございました
書込番号:16253505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
9年使用しているオーブンレンジの動作に異常が出始めたため、買い換えを検討しています。
最初はこちらのランキングで上位の日立のMRO-LS8にしようと思いましたが、レンジが重量式のため、78歳の義母が容器分の重さを考えたり出来ないと思い、パナソニック NE-A305、東芝 ER-KD320、シャープ RE-S31Fの三機種を候補に考えています。
普段はあたためと解凍、時々お菓子作りにオーブンを使用する程度です。
トーストやグラタンなどはオーブントースターで焼いています。
オートメニューは買ってすぐの頃に使いましたが、時間がかかるため今は使用していませんが、今のオーブンレンジは機能が良くなっているようなので、買い換えたら使ってみようかなと思っています。
問題は78歳の義母です。
義母はご飯やおかずの温めのほか、犬用の湯たんぽを手動で時間を設定して温めたりする程度ですが、新しいオーブンレンジになったら操作法を一から教えなくてはなりません。
今使っているレンジはパナのNE-A230で、 温度や時間を上下するボタンや、「レンジ」というボタンがあるため、手動の際も「レンジを押して、時間を上下ボタンで合わせ、スタートを押す」だけなので義母でも簡単に使えるのですが、ダイヤルなどでレンジメニューを呼び出して〜となると、義母には難しいかもしれません。
しかもあたためをスタートしてから慌てて設定温度を上げ下げすることが多々あるのですが、ER-KD320は温度を上下するボタンがパッと見てわかる所にあるのでしょうか?
スタートしたあとでも温度設定を変えることは可能でしょうか?
候補の三機種の中では、今使っているオーブンレンジはオーブンの焼きむらが激しいので、私自身は東芝の石窯ドームに惹かれているのですが、パナやシャープのほうが高齢者でも使いやすいという点があれば教えていただきたいと思います。
0点

ふうりん♪さん こんにちは。
KD320での、仰る動作の手順ですが、
ご飯やおかずの温め…これは、あたため→スタートで暖まります。(ダイヤルでおおよそのあたための強弱もつけられます)
犬用の湯たんぽを手動で時間を設定して温めたりする程度…これは、W数設定→時間設定→スタートです。
設定温度のあたためは、ワット数設定のボタンを数回押して、お好み温度の所まで持って来てからの温度設定→スタートです
温度変更は出来ません。
私は取り扱いやすいと思いますが、使いやすいかどうかは人それぞれなので、ご自身で確認なさった方が良いと思います。
他社のオーブンレンジも、取説を張っておきますので、参考になさって下さい。
KD320http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
NE-A305http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a305_201205211412_1.pdf
RE-S31Fhttp://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
書込番号:16142544
0点

ちょっと他社も見たところ、
パナは、あたため選ぶ手順が多そうですが、普通のあたためでも途中で温度が変えられるみたいですね。
一番手順が簡単そうなのはシャープでした。
自動あたためはボタン一回、温度あたためもレンジのワット数切替も独立したボタンがあり、
温度の上下も独立のボタンで判りやすそうでした。
書込番号:16142565
0点

オーブンについてですが挙げられたモデルはいずれもコンベクションタイプになるので
NE-A230は上下のヒーターでオーブンする物なので
格段に使い勝手が上がります、お菓子をするそうですが
2段で焼いてもムラが出来ないと考えてもらえるといいでしょう(均等にならべ量を均一にした場合)
次にレンジについてですがNE-A230は温度目安がレンジに書いてるので
そういうタイプは今はないですのでメモか小さいホワイトボードでも置くといいです
ER-KD320で温度設定にするには「お好み温度ボタン」を5回押した後
ダイヤルを廻して設定しスタートボタンです
NE-A305は「仕上がりボタン」を押し↑ボタンを数回押してスタートボタン(初期温度40℃)
RE-S31Fは「好みの温度あたためボタン」→↑↓ボタンで温度を合わせスタートボタン(初期温度70℃)
個別の温めはKD320、RE-S31Fはダイヤル廻して番号を選んでスタートボタン
NE-A305は矢印ボタンを数回押しスタートボタンになります
書込番号:16142639
0点

NE-A305はA230同様70℃スタートレンジ加熱後温度設定も可能です
RE-S31FとKD320は同様の温度程度から強弱で操作できます
NE-A305が今のままの操作方法とはいえます
オーブン重視ならER-KD320、RE-S31F
両面グリルはNE-A305、RE-S31F
過熱水蒸気はER-KD320、NE-A305
パナソニックの場合グリルで上段に角皿を置いて焼くので非常に汚れやすい為
他の機種よりもより手入れが重要です
オーブンムラ、レンジのセンサー不良になります
書込番号:16142775
0点

ぼーーんさん、my memoさん、とても詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。
三社の取説をじっくり読んでみました。
その結果パナは液晶の「あたため」などの字が小さく、操作も難しそうなので却下。
東芝とシャープはどちらも操作が簡単そうなので悩みました。
私が思うには東芝とシャープの違いは、簡単に言うとスチームの給水タンクの有無。
東芝は給水タンクがあるので気軽にスチームを使えるけれど、使ったあとの水抜きなどが面倒そうな気もするし、給水タンクのお手入れが面倒そう。
シャープのほうが手入れは楽だけれど、いちいちスチームの際に水を入れたスチームカップを入れなくてはならない。
となると、私自身の性格では結局どちらも面倒で、スチーム機能を使う頻度は少なくなりそうな気がします。
そう考えるとどちらでも一緒かなと思うのですが、シャープの操作ボタンの構成が今まで使っていたレンジと似ているし値段的にもかなり安いので、シャープが一歩リードといった感じです。
先日カタログ集めに電器屋さんへ行ったのですが、平日で店員さんが見当たらず説明が全く聞けなかったので、この週末に近くの電器屋を回って実物をじっくり見て、店頭での値段を確認してこようと思います。
書込番号:16146598
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
KD420とKD320で迷ってます。
使う目的はパンやケーキやお菓子などを中心に週に2回位作る予定です。
他にはグラタンやピザも作る予定です。
金額的には320が安いんですけど、使用目的に不十分なところがあれば420にしようと思っています。
また320で十分であれば320にしようと思っています。
上記の目的に合う機種はどちらなんでしょうか?
また、この二つの機種で目的に対して確実にここが違う点などあったら教えてください。
書込番号:15941864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷぷぷのぷさん こんばんは。
410Aを持っています。
確かにスペック上の違いは一杯ありますが、実際の運用上の違いは微妙で、
大抵は320で事足りると思います。
強いて言えば、オーブンを250℃程度を常に使われるようでしたら420に、
200〜220℃程度で良ければ320で良いと思います。
書込番号:15943062
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
こんばんは。
近々、石窯ドームを購入予定なのですが、それと同時に石窯ドームを置く棚も購入します。
気に入った棚の奥行が、34cmなのですが、ここに石窯ドーム320を置いても問題ないでしょうか?
カタログでは、オーブンの脚と脚の距離は、31cmになっています。
34cmの奥行の棚に31cmなので大丈夫でしょうか?
重さは問題ないです。
0点

こんばんは
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd320/spec.htm
上記の下にある寸法図を見ますと、
確かに、31cm ですから、置く事は可能なようですが、
その棚に置いた場合、背面から前脚までが、39cm ですので、
棚を壁にピッタリには置けないようですね。
また、横幅は問題ありませんでしょうか?
いずれにしましても、上記記載の寸法図をご参考になさってください。
書込番号:15921016
0点

アドバイスありがとうございます。
そうですね。壁ぴったりはできないですね。。でも仕方がないかな。。
置けることは置けるということで、少し安心しました。
書込番号:15921421
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
水蒸気なしのオーブンの使用時、庫内が右側のライトのような明かりしか
付いていないのですが、これが正常なのでしょうか?
(ご飯温め等のレンジ使用中、右側からライトが付きますが、
それと同じ状態です)
昔のオーブンレンジではオーブン使用時、オレンジ色のほのかな
明かり?で中も見やすかったのですが・・
また、2段にしてお菓子を焼いたとき、下段は暗くて中の状態が
よく分かりませんが、こういうものでしょうか?
分かる方、教えて下さい。
4点

penpen88さん こんばんは。
私はこれの上位機種の一個前の410Aを持ってますが、
仰るような点きかたで、確かに二段オーブンにした時の下は暗くて視にくいですね。
したがって、それが正常ではないでしょうか?
書込番号:15899462
0点

penpen88さん、はじめまして。
庫内灯は右側面の上の一個のみのようですので、それで正常だと思います。
角皿を使用された場合は、角皿の下(セラミック底板部分)は照明の効果は無くなります。
仰っておられる以前の機種での「オレンジ色のほのかな明かり」とは、庫内上に取付けられてあった
ガラス管ヒーター(自然対流式オーブンの上ヒーター)の赤熱発光によるものと推察します。
それに比較しこの機種は、より庫内の温度ムラの少ないコンベクション(熱風強制循環式)オーブンですので、
ヒーターの赤熱が見えないうえ、省エネのため庫内灯の消費電力が抑えられているために
庫内が暗く感じるものではないでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15900106
2点

お二方、ご回答ありがとうございます。
やはり庫内があまり明るくならないのが
正常なんですね。
これから安心して使えます。ありがとうございました。
書込番号:15903601
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

おはようございます。
にたかよったかで難しいですねw
単純に、合わせ技を使いたいならA305、
値段が安くて、トーストも早く焼きたいなら(…と言っても、トースターには遠く及びませんが)KD320
って処でしょうか。
あと、買った後のここが悪いあそこが悪いの声が少ないのは、パナですねぇ。
…と、東芝持ちが嘆いて見ました。
書込番号:15819518
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





