『直感で操作できますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:30L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:300℃ 石窯ドーム ER-KD320のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

石窯ドーム ER-KD320 の後に発売された製品石窯ドーム ER-KD320と石窯ドーム ER-LD330を比較する

石窯ドーム ER-LD330
石窯ドーム ER-LD330石窯ドーム ER-LD330

石窯ドーム ER-LD330

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月20日

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:30L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:300℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-KD320の価格比較
  • 石窯ドーム ER-KD320のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-KD320のレビュー
  • 石窯ドーム ER-KD320のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-KD320の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-KD320のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-KD320のオークション

石窯ドーム ER-KD320東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レディッシュゴールド] 発売日:2012年 7月中旬

  • 石窯ドーム ER-KD320の価格比較
  • 石窯ドーム ER-KD320のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-KD320のレビュー
  • 石窯ドーム ER-KD320のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-KD320の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-KD320のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-KD320のオークション


「石窯ドーム ER-KD320」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-KD320を新規書き込み石窯ドーム ER-KD320をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

直感で操作できますか?

2013/05/17 11:25(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320

クチコミ投稿数:47件

9年使用しているオーブンレンジの動作に異常が出始めたため、買い換えを検討しています。

最初はこちらのランキングで上位の日立のMRO-LS8にしようと思いましたが、レンジが重量式のため、78歳の義母が容器分の重さを考えたり出来ないと思い、パナソニック NE-A305、東芝 ER-KD320、シャープ RE-S31Fの三機種を候補に考えています。

普段はあたためと解凍、時々お菓子作りにオーブンを使用する程度です。
トーストやグラタンなどはオーブントースターで焼いています。
オートメニューは買ってすぐの頃に使いましたが、時間がかかるため今は使用していませんが、今のオーブンレンジは機能が良くなっているようなので、買い換えたら使ってみようかなと思っています。


問題は78歳の義母です。
義母はご飯やおかずの温めのほか、犬用の湯たんぽを手動で時間を設定して温めたりする程度ですが、新しいオーブンレンジになったら操作法を一から教えなくてはなりません。

今使っているレンジはパナのNE-A230で、 温度や時間を上下するボタンや、「レンジ」というボタンがあるため、手動の際も「レンジを押して、時間を上下ボタンで合わせ、スタートを押す」だけなので義母でも簡単に使えるのですが、ダイヤルなどでレンジメニューを呼び出して〜となると、義母には難しいかもしれません。

しかもあたためをスタートしてから慌てて設定温度を上げ下げすることが多々あるのですが、ER-KD320は温度を上下するボタンがパッと見てわかる所にあるのでしょうか?
スタートしたあとでも温度設定を変えることは可能でしょうか?


候補の三機種の中では、今使っているオーブンレンジはオーブンの焼きむらが激しいので、私自身は東芝の石窯ドームに惹かれているのですが、パナやシャープのほうが高齢者でも使いやすいという点があれば教えていただきたいと思います。

書込番号:16142447

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/05/17 12:08(1年以上前)

ふうりん♪さん こんにちは。

KD320での、仰る動作の手順ですが、

ご飯やおかずの温め…これは、あたため→スタートで暖まります。(ダイヤルでおおよそのあたための強弱もつけられます)

犬用の湯たんぽを手動で時間を設定して温めたりする程度…これは、W数設定→時間設定→スタートです。

設定温度のあたためは、ワット数設定のボタンを数回押して、お好み温度の所まで持って来てからの温度設定→スタートです
温度変更は出来ません。

私は取り扱いやすいと思いますが、使いやすいかどうかは人それぞれなので、ご自身で確認なさった方が良いと思います。
他社のオーブンレンジも、取説を張っておきますので、参考になさって下さい。
KD320http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
NE-A305http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a305_201205211412_1.pdf
RE-S31Fhttp://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf




書込番号:16142544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/05/17 12:17(1年以上前)

ちょっと他社も見たところ、
パナは、あたため選ぶ手順が多そうですが、普通のあたためでも途中で温度が変えられるみたいですね。
一番手順が簡単そうなのはシャープでした。
自動あたためはボタン一回、温度あたためもレンジのワット数切替も独立したボタンがあり、
温度の上下も独立のボタンで判りやすそうでした。

書込番号:16142565

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/05/17 12:38(1年以上前)

オーブンについてですが挙げられたモデルはいずれもコンベクションタイプになるので
NE-A230は上下のヒーターでオーブンする物なので
格段に使い勝手が上がります、お菓子をするそうですが
2段で焼いてもムラが出来ないと考えてもらえるといいでしょう(均等にならべ量を均一にした場合)

次にレンジについてですがNE-A230は温度目安がレンジに書いてるので
そういうタイプは今はないですのでメモか小さいホワイトボードでも置くといいです

ER-KD320で温度設定にするには「お好み温度ボタン」を5回押した後
ダイヤルを廻して設定しスタートボタンです
NE-A305は「仕上がりボタン」を押し↑ボタンを数回押してスタートボタン(初期温度40℃)
RE-S31Fは「好みの温度あたためボタン」→↑↓ボタンで温度を合わせスタートボタン(初期温度70℃)

個別の温めはKD320、RE-S31Fはダイヤル廻して番号を選んでスタートボタン
NE-A305は矢印ボタンを数回押しスタートボタンになります

書込番号:16142639

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/05/17 13:25(1年以上前)

NE-A305はA230同様70℃スタートレンジ加熱後温度設定も可能です
RE-S31FとKD320は同様の温度程度から強弱で操作できます
NE-A305が今のままの操作方法とはいえます

オーブン重視ならER-KD320、RE-S31F
両面グリルはNE-A305、RE-S31F
過熱水蒸気はER-KD320、NE-A305

パナソニックの場合グリルで上段に角皿を置いて焼くので非常に汚れやすい為
他の機種よりもより手入れが重要です
オーブンムラ、レンジのセンサー不良になります

書込番号:16142775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/05/18 13:34(1年以上前)

ぼーーんさん、my memoさん、とても詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。

三社の取説をじっくり読んでみました。
その結果パナは液晶の「あたため」などの字が小さく、操作も難しそうなので却下。
東芝とシャープはどちらも操作が簡単そうなので悩みました。

私が思うには東芝とシャープの違いは、簡単に言うとスチームの給水タンクの有無。
東芝は給水タンクがあるので気軽にスチームを使えるけれど、使ったあとの水抜きなどが面倒そうな気もするし、給水タンクのお手入れが面倒そう。
シャープのほうが手入れは楽だけれど、いちいちスチームの際に水を入れたスチームカップを入れなくてはならない。
となると、私自身の性格では結局どちらも面倒で、スチーム機能を使う頻度は少なくなりそうな気がします。

そう考えるとどちらでも一緒かなと思うのですが、シャープの操作ボタンの構成が今まで使っていたレンジと似ているし値段的にもかなり安いので、シャープが一歩リードといった感じです。

先日カタログ集めに電器屋さんへ行ったのですが、平日で店員さんが見当たらず説明が全く聞けなかったので、この週末に近くの電器屋を回って実物をじっくり見て、店頭での値段を確認してこようと思います。

書込番号:16146598

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > 石窯ドーム ER-KD320」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-KD320
東芝

石窯ドーム ER-KD320

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 7月中旬

石窯ドーム ER-KD320をお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング