-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2013年6月17日 14:41 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年6月14日 23:43 |
![]() |
2 | 4 | 2013年6月21日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月18日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年5月21日 06:38 |
![]() |
5 | 5 | 2013年5月5日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
石窯ドーム ER-KD320
RE-S31F-S
3つ星 ビストロ NE-A305
で比較しています。 どれが良いかご意見をお聞かせください
・
求めているのは、温め機能とイベント時のケーキ作りくらいかとおもいます。
12年前のナショナルが壊れての買い換えですが、それくらいしか使っていません。
肉料理もほぼしませんし、焼いて食べるものと言えばさんまを焼くくらいでこれはコンロでやっています。
なんとなく30リットルあったほうが使い勝手が良いのか?とか掃除がしやすくて、電気代が安いもの、壊れにくいメーカーがいいかなぁと考えています。
値段も3万しないくらいで十分かと思っています。ちなみにHBもあってパン作りもそれほど必要ではないかなぁとも思っています。
この三つ以外でもかまいませんが、お勧めがあれば教えてください。 この三つの中でだと、特出すべき性能のあるものがあれば教えてください。
1点

miyuderellaさん こんばんは。
このクラスのレンジは、熱風対流式のオーブンレンジの中で一番手頃なので、
私はこの3機種の中からお好きなものをどうぞと進める事が多いので、
この中からどれ?というのは、逆に私にとっては難しいですね。
ただし、ご希望をお聞きした限りだと、このクラスもはたして必要か?
とも思います。
ほとんどレンジ機能を使われるだけでしたら、これよりも一つ下の26リッタークラスの方が良いかもしれません。
何せ、オーブンレンジは「なんとなく」でグレードを上げた結果後悔する確率が高い電化製品のようです。
その辺りだとこんな感じになりますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410133_K0000398719_K0000386348
それを踏まえて、それぞれの特徴ですが、
石窯ドーム ER-KD320…カセット式の加熱水蒸気が使えること、液晶バックライト付きのパネルであること。
RE-S31F-S…下のクラスに迫る低価格、スチーム機能をあまり使わなければ、カップ式は手入れが楽。
3つ星 ビストロ NE-A305…特殊な皿を使った両面グリル(上:ヒーター加熱、下:レンジ加熱)が出来ること
操作的な事は、私は東芝が気に入ったので東芝を買いましたが、
シャープは良く使うメニューは最短で操作出来そうな感じですし、
パナは少々操作手順が多そうですが、温度設定等のやりたい事の自由度が高そうで、
どれが良いか一概には言えません。
決定的なアドバイスではなくて申し訳ありませんが、
各説明書を読まれた上で、実際に電気屋さんで触って見られる事をお勧めします。
書込番号:16261787
5点

各説明書を貼っておきます。
石窯ドーム ER-KD320…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
RE-S31F-S…http://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
3つ星 ビストロ NE-A305…http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
書込番号:16261821
1点

あ、パナのサイトが間違ったものを張ってしまいました。
正しくは、
3つ星 ビストロ NE-A305…http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a305_201205211412_1.pdf
書込番号:16261825
2点

>なんとなく30リットルあったほうが使い勝手が良いのか?とか掃除がしやすくて
30L以上の2段タイプの場合オーブン性能がグンと向上するため
お菓子なんかは2段ある方がいいですよ、1段はすぐなくなりますから
掃除しやすいというのも確かにそうで
余裕あるサイズだと庫内は汚れにくいですし拭きやすいと思います
お菓子をメインにやるならその中ではRE-S31Fでいいとおもいます
またレンジの操作性が一番簡単ではあります
おかずを主に焼くならNE-A305がいいです
グリルヒーターが近く水蒸気と組み合わせる事でジューシーに焼けます
調理時間が早いのが特長になります(通常20分ぐらい掛かる物を15分ぐらい等)
その中間がER-KD320です
書込番号:16261865
1点

皆様ありがとうございます。
参考になります。
ふと思ったのですが、タンク式と角皿式というスチームの仕方で、角皿は毎回わざわざ水いれて、一緒に入れるという手間がいやだなぁと思いつつ、タンク式は水をタンクに入れて本体にセットするのですよね?でも水蒸気使わない時期があったりしたら、その水大丈夫ですかね?
水入れるなら、水道水でないと悪くなりそうですが、そんなことない?
あと、HBはあるのですが、足りない時はオーブンレンジでも作れたらなんて思います。 その時一番いいのはどれでしょう?
書込番号:16263405
1点

カセットタイプの物は、スチームを使う時だけ水を入れます。
そして、使い終わると水抜きメニュー操作をしなければなりません。
パン焼きに関しては、オーブンレンジで型に入れて食パン等を焼いた事が無いのでわかりませんが、
KD410Aでロールパン程度なら、満足に焼き上がりました。
また、発酵〜焼き上げですが、特に冬場なんかは庫内の温度がHBよりも安定して良い膨らみを期待出来るのではないでしょうか?
書込番号:16263445
1点

ありがとうございます。
今もう一度選び方を見ていたら、コンベンション(熱風)があるほうがむらなく温められるとあります。この三つの機種はいずれもあるのでしょうか?必要ない機能ですか?
書込番号:16263462
0点

[16261787]の回答の冒頭で、
>このクラスのレンジは、熱風対流式のオーブンレンジの中で一番手頃なので、
と私が発言したように、最初に検討された物は全て熱風対流式のオーブンです。
ただし、オーブン機能は精力的に使わないようなご質問であったので、
私は下のグレードを薦めて見ました。
これらは、熱風対流式ではありません。
精力的にオーブン機能を使うのであれば、miyuderellaさんが最初に悩んでおられた機種の方が良いと思います。
書込番号:16263479
1点

それと、これも重ねて言いますが、オーブンレンジは「なんとなく」で高い物を選ぶと、
後悔する割合が多い商品郡だそうなので、私は必要十分と思われる下のグレードを紹介しました。
ですので、あとは、miyuderellaさんがどれだけオーブン機能を精力的に使いこなす気持ちがおありかで、
どちらを選ばれるか決定されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:16263488
0点

タンク式
→食品へ蒸気を拭きつけながら焼く機能がある(過熱水蒸気機能でカロリーを下げながら美味しく焼き上げる)
蒸し料理的な物が作れます(機種によってやれる範囲は少し変わります)
カップ式
→発酵に出すスチームやラップしないあたためなどに主に使います
レンジを使うスチーム調理はまぁまぁ出来ますがオーブンやグリルにはつかえないので
普通はタンク式を選びます
2段(コンベクション)選択する事で
予熱する時間が大小ありますが結構早くなります
オーブンにおける使い勝手を落としたくないと少しでも思うなら
2段タイプ選択する方が無難です
書込番号:16263905
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
このレンジに決めようと思うのですが設置する棚の奥行寸法が製品と同じ450ミリなんですが設置可能でしょうか?高さと横幅は十分にあります。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:16253088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーぴんさん こんばんは。
大丈夫ですよ。
最悪、奥から390ミリで前の足が完全にかかりますから、前が出っ張っていて良ければ、390ミリでも置く事が可能ですので、
450ミリなら余裕です。
書込番号:16253210
1点

こんばんは
ホームページの寸法図は、後方の壁ピッタリでの寸法が記載されていますが、
念の為、取説の、P、8 を見ますと、後方は、「0cm」になっていますので、
注意書きの件が当てはまらなければ、設置できるのではないでしょうか。
取説
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
念の為、メーカーに問合せてみられてからの方が、無難かもしれませんね!^^;
違っていましたら、ごめんなさい!
一応ご参考まで
書込番号:16253308
1点

ぼーーんさん本当にありがとうございます。解決です!これで決心がつきました。
書込番号:16253331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ご親切に。このレンジで決めます…。といいつつ、パン焼きとかあんまりしないんですけど…、やっぱりこのレンジがベストですよねー…。はははー(笑)
書込番号:16253351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量30リッター以上必要であれば、これは最安に近いですが、
それが必要無く、オーブン機能もあまり使わないのであれば、
容量を落としたタイプでも事足りると思います。
例えば、26リッタークラスだと価格コムの値段で21000以下ぐらいで結構選べますね。
大きな違いは、
熱風対流式のオーブンではなくなる事、2段ではなくなる事と、これで言えば、液晶バックライトじゃなくなる事です。
書込番号:16253456
0点

ぼーーんさん、またまたありがとうございます。なるほどですねぇー!!よしっ!!やっぱりこれ買います♪ありがとうございました
書込番号:16253505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
購入後、数ヶ月疑問を感じながら使っているのですが、
薄切り肉300g前後を皿に乗せラップをかけずに、解凍ボタンを押します。
15〜20分ずっと動いているのに終わらない、または終了の合図がして出しますが、ほとんど凍ったままです。
(周囲の1cmほどは解凍されますが、あとはコチコチ。全くはがれません。)
以前は三菱の10年物のレンジを使っていましたが同条件で5分程度?
(まだ終わらないの?と思ったことはありません。)延長は1回押すか押さないで大丈夫でした。
東芝製品ってこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
それとも個々の製品によってバラつきがありますか?
1点

yaya_sukeさん こんにちは。
私もKD-410Aを持っていますが、レンジ機能で一番不満なのは解凍ですね。
これは、東芝が悪いのか赤外線式が駄目なのか判りませんが、
一般的には赤外線式は解凍が苦手だそうです。
ですから、私の場合、自動の解凍の後、延長で5分程度ずつ足していくようにしています。
注意する事は、仮に、15分の延長解凍時間が必要であれば、5分を3回すること。
200Wで15分連続でやると、端が煮えしてしまいます。
書込番号:16247509
0点

あと、この様な解凍方式だと、何gは何分の解凍が必要みたいな頭の中で大体の時間を覚えておいた方が良いです。
書込番号:16247514
0点

薄切り肉300gは1枚サイズの大きいものか
切り落としの固まりかで変わりますが
固まりの場合センサーが細かい動作を繰り返してなかなか終わりません
これは東芝に限りません
その場合は手動で表裏返しながらやる方が早いです
300gくらいだと
200W1分30秒から2分、裏返し2分でやってください
その後足りなければ
自然解凍2〜3分です
書込番号:16247817
1点

ご回答ありがとうございました。
実は故障ではないかとドキドキしていましたが
そうではないとわかり一安心です。
最新式はボタン一つと思わず手動で付き合って行きたいとおもいます。
ありがとうございました
書込番号:16280094
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
9年使用しているオーブンレンジの動作に異常が出始めたため、買い換えを検討しています。
最初はこちらのランキングで上位の日立のMRO-LS8にしようと思いましたが、レンジが重量式のため、78歳の義母が容器分の重さを考えたり出来ないと思い、パナソニック NE-A305、東芝 ER-KD320、シャープ RE-S31Fの三機種を候補に考えています。
普段はあたためと解凍、時々お菓子作りにオーブンを使用する程度です。
トーストやグラタンなどはオーブントースターで焼いています。
オートメニューは買ってすぐの頃に使いましたが、時間がかかるため今は使用していませんが、今のオーブンレンジは機能が良くなっているようなので、買い換えたら使ってみようかなと思っています。
問題は78歳の義母です。
義母はご飯やおかずの温めのほか、犬用の湯たんぽを手動で時間を設定して温めたりする程度ですが、新しいオーブンレンジになったら操作法を一から教えなくてはなりません。
今使っているレンジはパナのNE-A230で、 温度や時間を上下するボタンや、「レンジ」というボタンがあるため、手動の際も「レンジを押して、時間を上下ボタンで合わせ、スタートを押す」だけなので義母でも簡単に使えるのですが、ダイヤルなどでレンジメニューを呼び出して〜となると、義母には難しいかもしれません。
しかもあたためをスタートしてから慌てて設定温度を上げ下げすることが多々あるのですが、ER-KD320は温度を上下するボタンがパッと見てわかる所にあるのでしょうか?
スタートしたあとでも温度設定を変えることは可能でしょうか?
候補の三機種の中では、今使っているオーブンレンジはオーブンの焼きむらが激しいので、私自身は東芝の石窯ドームに惹かれているのですが、パナやシャープのほうが高齢者でも使いやすいという点があれば教えていただきたいと思います。
0点

ふうりん♪さん こんにちは。
KD320での、仰る動作の手順ですが、
ご飯やおかずの温め…これは、あたため→スタートで暖まります。(ダイヤルでおおよそのあたための強弱もつけられます)
犬用の湯たんぽを手動で時間を設定して温めたりする程度…これは、W数設定→時間設定→スタートです。
設定温度のあたためは、ワット数設定のボタンを数回押して、お好み温度の所まで持って来てからの温度設定→スタートです
温度変更は出来ません。
私は取り扱いやすいと思いますが、使いやすいかどうかは人それぞれなので、ご自身で確認なさった方が良いと思います。
他社のオーブンレンジも、取説を張っておきますので、参考になさって下さい。
KD320http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=82822&fw=1&pid=15011
NE-A305http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_ne_a305_201205211412_1.pdf
RE-S31Fhttp://www.sharp.co.jp/support/oven/doc/res31f_mn.pdf
書込番号:16142544
0点

ちょっと他社も見たところ、
パナは、あたため選ぶ手順が多そうですが、普通のあたためでも途中で温度が変えられるみたいですね。
一番手順が簡単そうなのはシャープでした。
自動あたためはボタン一回、温度あたためもレンジのワット数切替も独立したボタンがあり、
温度の上下も独立のボタンで判りやすそうでした。
書込番号:16142565
0点

オーブンについてですが挙げられたモデルはいずれもコンベクションタイプになるので
NE-A230は上下のヒーターでオーブンする物なので
格段に使い勝手が上がります、お菓子をするそうですが
2段で焼いてもムラが出来ないと考えてもらえるといいでしょう(均等にならべ量を均一にした場合)
次にレンジについてですがNE-A230は温度目安がレンジに書いてるので
そういうタイプは今はないですのでメモか小さいホワイトボードでも置くといいです
ER-KD320で温度設定にするには「お好み温度ボタン」を5回押した後
ダイヤルを廻して設定しスタートボタンです
NE-A305は「仕上がりボタン」を押し↑ボタンを数回押してスタートボタン(初期温度40℃)
RE-S31Fは「好みの温度あたためボタン」→↑↓ボタンで温度を合わせスタートボタン(初期温度70℃)
個別の温めはKD320、RE-S31Fはダイヤル廻して番号を選んでスタートボタン
NE-A305は矢印ボタンを数回押しスタートボタンになります
書込番号:16142639
0点

NE-A305はA230同様70℃スタートレンジ加熱後温度設定も可能です
RE-S31FとKD320は同様の温度程度から強弱で操作できます
NE-A305が今のままの操作方法とはいえます
オーブン重視ならER-KD320、RE-S31F
両面グリルはNE-A305、RE-S31F
過熱水蒸気はER-KD320、NE-A305
パナソニックの場合グリルで上段に角皿を置いて焼くので非常に汚れやすい為
他の機種よりもより手入れが重要です
オーブンムラ、レンジのセンサー不良になります
書込番号:16142775
0点

ぼーーんさん、my memoさん、とても詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。
三社の取説をじっくり読んでみました。
その結果パナは液晶の「あたため」などの字が小さく、操作も難しそうなので却下。
東芝とシャープはどちらも操作が簡単そうなので悩みました。
私が思うには東芝とシャープの違いは、簡単に言うとスチームの給水タンクの有無。
東芝は給水タンクがあるので気軽にスチームを使えるけれど、使ったあとの水抜きなどが面倒そうな気もするし、給水タンクのお手入れが面倒そう。
シャープのほうが手入れは楽だけれど、いちいちスチームの際に水を入れたスチームカップを入れなくてはならない。
となると、私自身の性格では結局どちらも面倒で、スチーム機能を使う頻度は少なくなりそうな気がします。
そう考えるとどちらでも一緒かなと思うのですが、シャープの操作ボタンの構成が今まで使っていたレンジと似ているし値段的にもかなり安いので、シャープが一歩リードといった感じです。
先日カタログ集めに電器屋さんへ行ったのですが、平日で店員さんが見当たらず説明が全く聞けなかったので、この週末に近くの電器屋を回って実物をじっくり見て、店頭での値段を確認してこようと思います。
書込番号:16146598
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
現在、コレと日立のMRO-LS8と普通の電子レンジのどれを買おうか迷っています。
今まで使っていたのは、普通の電子レンジで
主に炒め物の時間短縮と鳥肉のレンチンと
ニトリで買った魔法のお皿による焼き魚に使用していました。
レンジが壊れてしまった為オーブンレンジにしてみようかと検討中なのですが
どれがいいのか調べたりレビューを見てもよくわかりません。
どれが自分にあってるとおもいますか?
主に、上で書いた時間短縮、肉料理、余裕が出来たら菓子なんかも作ってみたいと思いますが、
なるべく美味しく、短時間で使えるものが理想です。
よろしくお願いします。
書込番号:16123237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水依存症さん こんにちは。
操作感以外での決定的な違いは、レンジが赤外線センサーか、重量センサーかの違いです。
重量式は「0」点併せや、器の登録等の作業が必要だそうで、
その辺りは赤外線式には無い作業です。
詳しくは、こちらをご一読ください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120425_528839.html
重量式にも、オーブンの直後にレンジの自動運転が出来るというメリットなんかもあるので、
メリットデメリットを考えて決断されればと思います。
書込番号:16123359
0点

こんにちは
レンジが中心で時短料理でたまにオーブンという事で
NE-A265
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NE-A265-CK
詳しくは説明書のレシピみると判りますが10分でできるメニューあります
この機種は両面グリルで短時間で料理ができレンジ機能も充実していて出力も手動で800W設定出来ます
多分目当てに近い物と思いますので御検討ください
挙げられた機種を簡単に
ER-KD320はオーブン2段で料理する人には向きます
グリル系は充実してませんのでやや調理時間が掛かります
MRO-LS8は重量センサーで自動レンジ機能が一般的に異なるモデルになります
また調理時間がKD320より遅くなります
あとは魔法のお皿で魚を焼かれてるそうですが
私も使った事ありますが蓋ありだと蒸す感じになりますし
なしだとレンジの中が著しく汚れますよね
仕上がりは両面グリルで焼くのとでは全然味も変ります
焼き物を検討されるのでしたらNE-A265がオススメです
書込番号:16125105
1点

重量センサーは面倒くさそうだし、ビストロがよさそうなのでビストロを買いました。
ありがとうございました。
書込番号:16157631
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD320
価格コムの価格帯を見ると、色によって価格が違うようじゃ。レディッシュゴールドとグランレッドでは3000円〜4000円違うようじゃが、性能は同じですよね?
色によって、値段が違うのはどしてじゃろうか?
0点

多色展開している機器は、色によって人気が大きくバラける場合があります。
人気機種であっても特定の色だけどんどん売れて、不人気色は売れ残ってしまいます。
従って在庫を抱えている場合、色にこだわらない人は安い方を買いますので、不人気色は安価に設定されます。
書込番号:16092902
2点

色によって人気があるのとないのとあるようです。
商品の需給の関係と想定されます。
人気のない色は特売で目玉商品になっていたりしますね。
お正月の福袋(不幸袋)にもよく入っているようです。
書込番号:16092908
1点

在庫の都合じゃないですか?
赤が結構売れていて、取り寄せが多いです。
取り寄せで1カ月かかるそうです。
書込番号:16095082
0点

みなさん、ありがとうございました。
今日、量販店に行ったのですが、やはり赤はなかったです。
色にこだわりはなかったので、白にしました。
書込番号:16098919
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





