『できれば今週末に購入したいです。KD420かNE-R305か…』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:31L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:350℃ 石窯ドーム ER-KD420のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

石窯ドーム ER-KD420 の後に発売された製品石窯ドーム ER-KD420と石窯ドーム ER-LD430を比較する

石窯ドーム ER-LD430
石窯ドーム ER-LD430石窯ドーム ER-LD430

石窯ドーム ER-LD430

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月30日

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:31L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:350℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-KD420の価格比較
  • 石窯ドーム ER-KD420のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-KD420のレビュー
  • 石窯ドーム ER-KD420のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-KD420の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-KD420のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-KD420のオークション

石窯ドーム ER-KD420東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グランレッド] 発売日:2012年 9月中旬

  • 石窯ドーム ER-KD420の価格比較
  • 石窯ドーム ER-KD420のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-KD420のレビュー
  • 石窯ドーム ER-KD420のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-KD420の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-KD420のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-KD420のオークション

『できれば今週末に購入したいです。KD420かNE-R305か…』 のクチコミ掲示板

RSS


「石窯ドーム ER-KD420」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-KD420を新規書き込み石窯ドーム ER-KD420をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420

クチコミ投稿数:8件

もうずーっと迷っています…。
ER-KD420か、NE-R305か…。
できれば今週末に買いたいので、多くのアドバイスをいただけましたら嬉しいです。

これまで使っていたのは、10年モノのターンテーブル式のオーブンレンジです。
たまにお菓子作りをするようになり、パン作りにも挑戦してみたいなぁと思った矢先の故障でした。

これから見込まれる用途としては、

@解凍・あたため(常にお肉をまとめ買いし、冷凍保存しているので解凍はほぼ毎日です)
Aケーキやパンづくり
(興味がありますが超初心者ですしホームベーカリーも持っていません。パン生地の発酵?など大変ですかね…いずれはホームベーカリーも購入したいんですが…)
Bグラタン等の焼き物・蒸し野菜など

最近のオーブンレンジはお料理機能も豊富なようですが、今までそういう機能がついたレンジを使ったことがないので…どこまで使うかは未知数です。


石窯ドームER-KD420
パン・お菓子を売りにしているので心惹かれました。
が、レビューを読むと、期待するほどではないという意見も多く…(焼きむらができるし、そこまで温度が出ないから他と変わらないなどの意見)
また、設定できる発酵時間が短いとか、解凍・レンジ機能がイマイチであるという意見も見受けられて迷い始めました。

そこで候補に挙がった、パナソニックNE-R305
特化した部分はないけれど全体的にバランスがいいのかな?と思いました。
ただ、本体の大きさが気になります。
キッチン背面収納が奥行が44センチなので、出っ張るのではないか?
ヒーターが露出なのも若干気になります…

パナソニックの最新のタイプは本体が随分小さくなったようですが、お値段がまだまだ高いですね…
R305と機能的にはかなり違うのでしょうか?

パナソニックは、石窯ドームのようにあちこちから温風?が出るような仕組みではないようですが、焼きむらなどはどうなのでしょうか?
パン・お菓子作りにおいて、石窯ドームとビストロとでは差が出るものでしょうか?


上位機種のER-KD520,R3500も気にはなりますが、一応予算5万円以下として考えています。
KD520と420の違いは熱風の出方くらいだと思っているのですが…
R3500のソフトダンパーは魅力的ですが、スマホ連動やレシピ数などは興味がないのでR305で十分かな?と思っています。

長くてわかりづらい文章になってしまいましたが…
いろいろと聞かせていただけたら嬉しいです。

書込番号:16640450

ナイスクチコミ!0


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件 石窯ドーム ER-KD420の満足度2

2013/09/28 01:41(1年以上前)

スペックと値段考慮するとその2機種に眼が行きますよね
よくわかります
ただ、なかなかオーブンレンジというものは自分の考えてる事と実際とが一致しないケースも多々あります
なので結局はどれを重点に置くかです

オーブンを均一に廻すことを重点に考えるならその2つのメーカーはやめて
日立かシャープがいいと思います
解凍機能を選択するなら東芝はやめた方がいいです
グラタンなどの焼き物を早く焼きたいならパナソニックです

R305(R304)やR3500で焼いた人のブログとか見ると
1段オーブンで焼きが均一にいってない感じなんですよね
グリル機能をなぜかオーブンで利用するからですけども

均一重視するならRE-SF10AとかMRO-LV200辺りをオススメします
特にパン作りはムラが出やすく角皿入替がなぜか普通と扱う機種もザラです
自分はそれを避けて東芝を選んだら結果アホが見るになったわけです

RE-SF10Aですが1と2は満足行くと思いますが3が微妙です
蒸し料理の部分とグラタンも焼けなくもないですがトースターには全然かてません
MRO-LV200は蒸し(焼き)料理も得意ですがあたためが重量センサータイプなのでそれを理解できればですね

ただ、自分がいってるのは細かいこだわりだと思うので
10年物のターンテーブル機種からはどれにしても大満足!!!!!!!
にはなると思われますので拘りを重点にして選んで下さい

蒸し料理 KD420≒LV200>R305>SF10A
グラタン(焼き物) R305
ケーキパン作り LV200=SF10A>KD420=R305
解凍温め R305≧SF10A>LV200≒KD420

ER-KD420で手作りシューマイか作ったのですが
悪くはなかったですよ

書込番号:16640531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/09/28 07:58(1年以上前)

ことりんこさん こんにちは。

私の意見としては、主要な用途が解凍・あたためであれば、日立は微妙な感じです。
解凍に関してはかなりストレス無くやってくれるみたいですが、
温めに関しては日立が重量式センサーの為に、器の重さによって温め具合にバラつきが出たり、
それを無くそうとすると器の登録や呼び出しが必要だったりと、何かと心配りや手間がかかる印象があります。
レンジ機能を第一に考えるなら。赤外線式の方が簡単に操作出来ます。
ただし、赤外線式は重量式に比べて解凍が弱いと言う特性があり、私は東芝持ちですが、解凍は本当に苦手ですね。

ケーキやパンづくりについて、特にパン作りに関しては、興味があるのであれば早々に一回作ってみて下さい。
多分、「ホームベーカリ買お!!」となるはずですww
とにかく、こねの工程が思ったより大変で、ホームベーカリーが自動で捏ねてくれる偉大さを実感出来るはずです。
焼きムラに関しても、私は東芝410Aを使っていますが、味にまで影響するほど許容出来ないレベルではなく、
それでも気になるなら一回皿を前後にひっくり返す事で解決しています。(ムラは無いにこした事は無いですが)
新機種の最上位であるLD530には、焼きムラの対策機能が搭載されていますが、現状では値段も高く、
この位の調理に基本的な重要機能を最上位にしか搭載しない差別品扱いにして出す辺りが、
ちょっと、東芝さんは危機感が足りていないのかな?と思いました。

グラタン等の焼き物・蒸し野菜などについては、パナのグリル皿はレンジの電磁波を熱に変換してくれる特殊な物なので、
ひっくり返さなくても両面焼きが出来る面白い仕組みが付いています。
蒸し物に関しては、R305はレンジ併用ですが、BS900はスチームだけの蒸し物も出来るので、
缶詰の温め、内側が金属パウチの食品の容器のままの温めや、ゆで卵も出来るんではなかったでしょうか。
ただ、BS900はまだ高いと思います。来年の夏なんか、買いどころでしょうねぇ…

以上、私が410A(420の前の機種)を持っている立場で、今、どれを買うかと聞かれたら、R305を一度試してみたい気持ちはあります。
ただ、R305が無ければKD420でもいいや位の気持ちです。

書込番号:16640988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/09/28 09:28(1年以上前)

>my memoさん
さっそくのお答えありがとうございます!

当初、日立も考えていたのですが重量式センサーなのがネックで候補から外れました。
ベーカリーレンジも気になったのですが…!
慣れの問題とはいえ、やはり温めは日常的に使う機能なので簡単がいいかな、と。

シャープは候補に入れていなかったのですが、均一な焼け具合を望むならおススメなのですね。
シャープは夫が乗り気でなくて…せっかく教えていただいたのにすみません。

焼きもの・解凍あたためならパナ優位、蒸し機能なら東芝優位のようですね。
やはり一長一短ですよね。
パン・製菓の性能があまりかわらないようなので、焼き・解凍重視のパナにしたい気持ちもあるのですが…

my memoさんの、10年物のターンテーブル機種からはどれにしても大満足!!!!!!!
という言葉は非常に胸に響きました。
そうですよね、もうエイッとどっちかかってしまえばいい気もするんですけど 笑



>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます、本当に助かります。
>多分、「ホームベーカリ買お!!」となるはずですww
には笑ってしまいました。
やっぱりそうなりますか?ですよね 笑
全く初心者の私なので、あまり焼きむらを気にしすぎなくてもいいのかな、という気もしてきました。焼きむら以前に私自身の腕の問題が山積みでしょう…



>お二方(それ以外の方でも)よろしければさらに教えていただきたいのですが、

KD420でも、グラタンの焼き目なども一応、つくのでしょうか?

これまで使っていたターンテーブルのレンジも解凍機能が優れているとは言えず、いつも温め機能で解凍しちゃってましたが…KD420もそれと同レベルくらいですか?

また、トーストはどうでしょう?オーブントースターを持っていないので、その点も気になります。

R305よりKD420のほうが5000円ほどやすいので、420に気持ちがなびいているのが正直なところではあるのですが、菓子・パンのできばえに差がないのなら、東芝の蒸しよりはパナの解凍・温めを重視したい気もして…。

また、パナのパンフレットを見ると背面の壁から前の脚まで422ミリとなっています。
我が家の作り付けのキッチン背面カウンターは44pしか奥行がなくて(本当は45pあるのですが窓枠が1p出ています)、パナに関してはそれが一番心配です…。購入して、置けなかったら大問題です…。


またしても長々すみません。よろしければ教えていただきたいです。

書込番号:16641230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/09/28 09:45(1年以上前)

私はKD410Aでの事を述べると断っておきますが…(1個前なのでそんなに変わらないと思います)

>KD420でも、グラタンの焼き目なども一応、つくのでしょうか?

パナの方が焼き色はつきやすいと思いますが、これでも問題なく付きますよ。

>また、トーストはどうでしょう?

品質面でも最善策はトースターを買う事です。私はトースターを必要な時だけ出して終わったらしまうようにしています。
慣れればたいした手間ではないですよ。
次点では、R305の3分台、裏返し必要無しはレンジの中ではダントツに使い易いと思います。

置き場所に関して言えば、両方とも後ろに着けられますから、前足がかかれば頭がはみ出していても良いのであれば、
使用上は問題ないです。
私も前がはみ出して置いています。1年以上使った感じでは、特段不便もないです。

書込番号:16641269

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件 石窯ドーム ER-KD420の満足度2

2013/09/28 23:36(1年以上前)

パン作りは基本がかなり大事で
ネットだけだとやり方が幾らでもあるので
どれ正解嘘なのか分かりません

そこで、HBを買うと「材料を入れるだけでほぼ簡単に焼ける」
「パン生地を適度に膨らませて作ってくれる」のが容易にできます
大手(パナ、タイガー、象印等)を買うとレシピブックが充実してますので
初心者〜プロユーザーまで利用でき
最短の早焼きで2時間でつくれます

東芝でパンを焼いてみたいという事ですが
ぼーーんさんがいってる様に自分も焼きムラの問題はありますが味は悪くなかったと思います
問題がそのムラなんですが・・・
そこでスゴクいい情報です
先日HBのKBC-A100という機種を購入したのですが
このHBは東芝のオーブンで焼いたのとまるで同じ焼き味になります!!!!!!!!!!!

HBは焼き性能が最近まで弱い機種が多くオーブンで焼いた方が旨いじゃん
となってたんですがこのKBC-A100は焼きが
オーブンと殆ど同じ仕様になっていて皮は薄くパリッと
パン自体は遠赤のきいたハイエンドなパンが食べれます、新機種がでたのでこの機種はお買い得にかえます
これと材料揃えても1万円超えるくらいなので
いいオーブンで焼くとこんなパンが食べれるという目安にいいと思います

レンジとあんまり関係ないですね・・・

書込番号:16644102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/10/07 11:25(1年以上前)

お礼が大変遅くなってしまいました。
お答えいただいたお二方、すみませんでした…
お二方のお答えは、購入前にきちんと読ませていただいておりました。

最後の最後まで悩みましたが、パナソニックのR−305を購入しました。
パンやケーキを焼くというのは、私にとってはまだまだ日常のことではないので…
普段のお料理での使い勝手を優先しようと思いました。

今までのターンテーブル式レンジに比べるとあたため・解凍も高性能で(オーブンはまだ使っていないのですが…)
ごはんを温めたときに、お茶碗が熱くないことに驚きました。今のレンジでは当たり前なんでしょうけど 笑

ホームベーカリーについての情報もありがとうございます。
購入したいなぁと思っているので、助かります。

お二方、本当にありがとうございました!
またなにかのときにはよろしくお願いいたします。

書込番号:16675965

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > 石窯ドーム ER-KD420」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-KD420
東芝

石窯ドーム ER-KD420

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月中旬

石窯ドーム ER-KD420をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング