-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年10月7日 11:25 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2013年10月7日 02:47 |
![]() |
2 | 6 | 2013年9月28日 01:05 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年9月5日 04:56 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年9月4日 22:26 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年6月29日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
もうずーっと迷っています…。
ER-KD420か、NE-R305か…。
できれば今週末に買いたいので、多くのアドバイスをいただけましたら嬉しいです。
これまで使っていたのは、10年モノのターンテーブル式のオーブンレンジです。
たまにお菓子作りをするようになり、パン作りにも挑戦してみたいなぁと思った矢先の故障でした。
これから見込まれる用途としては、
@解凍・あたため(常にお肉をまとめ買いし、冷凍保存しているので解凍はほぼ毎日です)
Aケーキやパンづくり
(興味がありますが超初心者ですしホームベーカリーも持っていません。パン生地の発酵?など大変ですかね…いずれはホームベーカリーも購入したいんですが…)
Bグラタン等の焼き物・蒸し野菜など
最近のオーブンレンジはお料理機能も豊富なようですが、今までそういう機能がついたレンジを使ったことがないので…どこまで使うかは未知数です。
石窯ドームER-KD420
パン・お菓子を売りにしているので心惹かれました。
が、レビューを読むと、期待するほどではないという意見も多く…(焼きむらができるし、そこまで温度が出ないから他と変わらないなどの意見)
また、設定できる発酵時間が短いとか、解凍・レンジ機能がイマイチであるという意見も見受けられて迷い始めました。
そこで候補に挙がった、パナソニックNE-R305
特化した部分はないけれど全体的にバランスがいいのかな?と思いました。
ただ、本体の大きさが気になります。
キッチン背面収納が奥行が44センチなので、出っ張るのではないか?
ヒーターが露出なのも若干気になります…
パナソニックの最新のタイプは本体が随分小さくなったようですが、お値段がまだまだ高いですね…
R305と機能的にはかなり違うのでしょうか?
パナソニックは、石窯ドームのようにあちこちから温風?が出るような仕組みではないようですが、焼きむらなどはどうなのでしょうか?
パン・お菓子作りにおいて、石窯ドームとビストロとでは差が出るものでしょうか?
上位機種のER-KD520,R3500も気にはなりますが、一応予算5万円以下として考えています。
KD520と420の違いは熱風の出方くらいだと思っているのですが…
R3500のソフトダンパーは魅力的ですが、スマホ連動やレシピ数などは興味がないのでR305で十分かな?と思っています。
長くてわかりづらい文章になってしまいましたが…
いろいろと聞かせていただけたら嬉しいです。
0点

スペックと値段考慮するとその2機種に眼が行きますよね
よくわかります
ただ、なかなかオーブンレンジというものは自分の考えてる事と実際とが一致しないケースも多々あります
なので結局はどれを重点に置くかです
オーブンを均一に廻すことを重点に考えるならその2つのメーカーはやめて
日立かシャープがいいと思います
解凍機能を選択するなら東芝はやめた方がいいです
グラタンなどの焼き物を早く焼きたいならパナソニックです
R305(R304)やR3500で焼いた人のブログとか見ると
1段オーブンで焼きが均一にいってない感じなんですよね
グリル機能をなぜかオーブンで利用するからですけども
均一重視するならRE-SF10AとかMRO-LV200辺りをオススメします
特にパン作りはムラが出やすく角皿入替がなぜか普通と扱う機種もザラです
自分はそれを避けて東芝を選んだら結果アホが見るになったわけです
RE-SF10Aですが1と2は満足行くと思いますが3が微妙です
蒸し料理の部分とグラタンも焼けなくもないですがトースターには全然かてません
MRO-LV200は蒸し(焼き)料理も得意ですがあたためが重量センサータイプなのでそれを理解できればですね
ただ、自分がいってるのは細かいこだわりだと思うので
10年物のターンテーブル機種からはどれにしても大満足!!!!!!!
にはなると思われますので拘りを重点にして選んで下さい
蒸し料理 KD420≒LV200>R305>SF10A
グラタン(焼き物) R305
ケーキパン作り LV200=SF10A>KD420=R305
解凍温め R305≧SF10A>LV200≒KD420
ER-KD420で手作りシューマイか作ったのですが
悪くはなかったですよ
書込番号:16640531
1点

ことりんこさん こんにちは。
私の意見としては、主要な用途が解凍・あたためであれば、日立は微妙な感じです。
解凍に関してはかなりストレス無くやってくれるみたいですが、
温めに関しては日立が重量式センサーの為に、器の重さによって温め具合にバラつきが出たり、
それを無くそうとすると器の登録や呼び出しが必要だったりと、何かと心配りや手間がかかる印象があります。
レンジ機能を第一に考えるなら。赤外線式の方が簡単に操作出来ます。
ただし、赤外線式は重量式に比べて解凍が弱いと言う特性があり、私は東芝持ちですが、解凍は本当に苦手ですね。
ケーキやパンづくりについて、特にパン作りに関しては、興味があるのであれば早々に一回作ってみて下さい。
多分、「ホームベーカリ買お!!」となるはずですww
とにかく、こねの工程が思ったより大変で、ホームベーカリーが自動で捏ねてくれる偉大さを実感出来るはずです。
焼きムラに関しても、私は東芝410Aを使っていますが、味にまで影響するほど許容出来ないレベルではなく、
それでも気になるなら一回皿を前後にひっくり返す事で解決しています。(ムラは無いにこした事は無いですが)
新機種の最上位であるLD530には、焼きムラの対策機能が搭載されていますが、現状では値段も高く、
この位の調理に基本的な重要機能を最上位にしか搭載しない差別品扱いにして出す辺りが、
ちょっと、東芝さんは危機感が足りていないのかな?と思いました。
グラタン等の焼き物・蒸し野菜などについては、パナのグリル皿はレンジの電磁波を熱に変換してくれる特殊な物なので、
ひっくり返さなくても両面焼きが出来る面白い仕組みが付いています。
蒸し物に関しては、R305はレンジ併用ですが、BS900はスチームだけの蒸し物も出来るので、
缶詰の温め、内側が金属パウチの食品の容器のままの温めや、ゆで卵も出来るんではなかったでしょうか。
ただ、BS900はまだ高いと思います。来年の夏なんか、買いどころでしょうねぇ…
以上、私が410A(420の前の機種)を持っている立場で、今、どれを買うかと聞かれたら、R305を一度試してみたい気持ちはあります。
ただ、R305が無ければKD420でもいいや位の気持ちです。
書込番号:16640988
0点

>my memoさん
さっそくのお答えありがとうございます!
当初、日立も考えていたのですが重量式センサーなのがネックで候補から外れました。
ベーカリーレンジも気になったのですが…!
慣れの問題とはいえ、やはり温めは日常的に使う機能なので簡単がいいかな、と。
シャープは候補に入れていなかったのですが、均一な焼け具合を望むならおススメなのですね。
シャープは夫が乗り気でなくて…せっかく教えていただいたのにすみません。
焼きもの・解凍あたためならパナ優位、蒸し機能なら東芝優位のようですね。
やはり一長一短ですよね。
パン・製菓の性能があまりかわらないようなので、焼き・解凍重視のパナにしたい気持ちもあるのですが…
my memoさんの、10年物のターンテーブル機種からはどれにしても大満足!!!!!!!
という言葉は非常に胸に響きました。
そうですよね、もうエイッとどっちかかってしまえばいい気もするんですけど 笑
>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます、本当に助かります。
>多分、「ホームベーカリ買お!!」となるはずですww
には笑ってしまいました。
やっぱりそうなりますか?ですよね 笑
全く初心者の私なので、あまり焼きむらを気にしすぎなくてもいいのかな、という気もしてきました。焼きむら以前に私自身の腕の問題が山積みでしょう…
>お二方(それ以外の方でも)よろしければさらに教えていただきたいのですが、
KD420でも、グラタンの焼き目なども一応、つくのでしょうか?
これまで使っていたターンテーブルのレンジも解凍機能が優れているとは言えず、いつも温め機能で解凍しちゃってましたが…KD420もそれと同レベルくらいですか?
また、トーストはどうでしょう?オーブントースターを持っていないので、その点も気になります。
R305よりKD420のほうが5000円ほどやすいので、420に気持ちがなびいているのが正直なところではあるのですが、菓子・パンのできばえに差がないのなら、東芝の蒸しよりはパナの解凍・温めを重視したい気もして…。
また、パナのパンフレットを見ると背面の壁から前の脚まで422ミリとなっています。
我が家の作り付けのキッチン背面カウンターは44pしか奥行がなくて(本当は45pあるのですが窓枠が1p出ています)、パナに関してはそれが一番心配です…。購入して、置けなかったら大問題です…。
またしても長々すみません。よろしければ教えていただきたいです。
書込番号:16641230
0点

私はKD410Aでの事を述べると断っておきますが…(1個前なのでそんなに変わらないと思います)
>KD420でも、グラタンの焼き目なども一応、つくのでしょうか?
パナの方が焼き色はつきやすいと思いますが、これでも問題なく付きますよ。
>また、トーストはどうでしょう?
品質面でも最善策はトースターを買う事です。私はトースターを必要な時だけ出して終わったらしまうようにしています。
慣れればたいした手間ではないですよ。
次点では、R305の3分台、裏返し必要無しはレンジの中ではダントツに使い易いと思います。
置き場所に関して言えば、両方とも後ろに着けられますから、前足がかかれば頭がはみ出していても良いのであれば、
使用上は問題ないです。
私も前がはみ出して置いています。1年以上使った感じでは、特段不便もないです。
書込番号:16641269
0点

パン作りは基本がかなり大事で
ネットだけだとやり方が幾らでもあるので
どれ正解嘘なのか分かりません
そこで、HBを買うと「材料を入れるだけでほぼ簡単に焼ける」
「パン生地を適度に膨らませて作ってくれる」のが容易にできます
大手(パナ、タイガー、象印等)を買うとレシピブックが充実してますので
初心者〜プロユーザーまで利用でき
最短の早焼きで2時間でつくれます
東芝でパンを焼いてみたいという事ですが
ぼーーんさんがいってる様に自分も焼きムラの問題はありますが味は悪くなかったと思います
問題がそのムラなんですが・・・
そこでスゴクいい情報です
先日HBのKBC-A100という機種を購入したのですが
このHBは東芝のオーブンで焼いたのとまるで同じ焼き味になります!!!!!!!!!!!
HBは焼き性能が最近まで弱い機種が多くオーブンで焼いた方が旨いじゃん
となってたんですがこのKBC-A100は焼きが
オーブンと殆ど同じ仕様になっていて皮は薄くパリッと
パン自体は遠赤のきいたハイエンドなパンが食べれます、新機種がでたのでこの機種はお買い得にかえます
これと材料揃えても1万円超えるくらいなので
いいオーブンで焼くとこんなパンが食べれるという目安にいいと思います
レンジとあんまり関係ないですね・・・
書込番号:16644102
1点

お礼が大変遅くなってしまいました。
お答えいただいたお二方、すみませんでした…
お二方のお答えは、購入前にきちんと読ませていただいておりました。
最後の最後まで悩みましたが、パナソニックのR−305を購入しました。
パンやケーキを焼くというのは、私にとってはまだまだ日常のことではないので…
普段のお料理での使い勝手を優先しようと思いました。
今までのターンテーブル式レンジに比べるとあたため・解凍も高性能で(オーブンはまだ使っていないのですが…)
ごはんを温めたときに、お茶碗が熱くないことに驚きました。今のレンジでは当たり前なんでしょうけど 笑
ホームベーカリーについての情報もありがとうございます。
購入したいなぁと思っているので、助かります。
お二方、本当にありがとうございました!
またなにかのときにはよろしくお願いいたします。
書込番号:16675965
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
現在、下の3機種で迷っています。
ヘルシーシェフ MRO-LV200
3つ星 ビストロ NE-R305
石窯ドーム ER-KD420
私は主にケーキを焼きたいので、焼きムラがとても気になります。
この3機種の中で一番焼きムラが少ないのはどれだと思われますか?
また、この機種以外に価格帯が近く、焼きムラの少ないオススメの機種があればぜひ教えてください!
お願いします。
書込番号:16271918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ケーキというと1段でしょうか
その中でNE-R305は露出したヒーターをオーブンで利用するので
あまりいいとはいえません
ER-KD420は実は今日購入して2日以内に届くので使ってみます
MRO-LV200はレンジが重量センサーなので
オーブン以前にレンジの自動がやや変ります
オーブン皿広めでつかいやすいです
新機種も出るようですが
LV200を買うならLV300のが性能がグンとあがります
ただ付属のテーブルプレートをオーブン利用する際外す、
レンジの際は再度取り付けるという2度手間があります
あとの機種ではRE-S31Fもあります
これは焼きムラ少なく安価でケーキも予熱なしでやけます
火力もMRO-LV200と同等くらいにあってレンジも赤外線センサー+蒸気センサーで性能はいいです
RE-S31Fの同機種は持ってますので
ER-KD420との違いはオーブン届いてから比べますので
待ってもらえるならここへ書きます
書込番号:16272018
0点

my memoさん
こんにちは
返信ありがとうございます!
こんなに早く返信していただけるなんてびっくりしました
ER-KD420との比較、ぜひ待たせていただきますので
どうかよろしくお願いします!
書込番号:16272044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かーつたろーさん こんにちは。
KD420の先代の、KD410A持ちの者です。
本日ロールパンを焼いてみました。
上下で16個、1段2×4で、普段は焼き上がりを均一にする為に皿をひっくり返すのですが、
今回は検証の為に位置を固定したまま焼きました。
結果は、前のほうが若干焼き色がきつく付きます。
これは、以前から言われている事なのですが、東芝のオーブンは前が良く焼けるような感じでした。
ただし、焼き色の濃い薄いはあるものの、
食べてみてどちらかがまずいと言うほど焼け具合が変わるものではありませんでした。
参考まで。
書込番号:16275782
1点

あ、あと、予想では、上下の焼き具合の方が差が出るかと思っていましたが、
それはあまり無かったのが意外でした。
私の場合、軽めに焼いて最後の仕上げの前に、前後をひっくり返すだけで均一に焼けそうな感じです。
書込番号:16275796
0点

あまりやってないですが
RE-S31F、ER-KD420の違いです
○予熱は格段に早いです、予熱終了時間を1分前からカウントしてくれます
○天板が薄く、コーティングされてるので直接物を置けます
下火強いですがこれは何か敷けば調節できますし強い分には問題ないと思います
シュー生地2段、ロールパン2段行ないましたが
際立ったムラという部分はなかった感じです
また、オーブンの温度や時間を動作中変えれます
液晶がでかく見やすい上光るので遠くからでも把握できます
値段なりに違いは当然ある感じです
ただ、注意してほしいのは100Vのオーブンの為
特に2段は温度が急激に落ちます
お菓子は問題ないのですがパンなんか初期温度が低いのはかなり致命的ですね
ロールパンは200℃予熱とありますが
250℃〜270℃くらいに予熱をすればもっときれいに焼けそうな感じです
一応230℃予熱で15分で焼けたのですが
2段でも13〜14分くらいで焼けるのが理想と思いますので
手前と奥のムラに関してですが
確かにパンで起き易いと思いますが上にある様にパンは結構鬼門な部分があるので
温度を上げるだけ上げて焼成する→ある程度経ったら温度をやや下げる
これをすれば手前と奥にムラはできないと思います、RE-S31Fでもそうでしたし
電気オーブンは奥で温度管理されてるので
手前がやや火力が上がるのは良くある事で、予熱段階で上げる→ある程度で温度を切り替える事で
一定の温度で焼く事ができます、結果ムラはなくなると思います(まだやってないですが)
パンはそういう訳でもう2,3回実験しないとですが
お菓子はシュー生地2段でムラは0といっていい位でした
ケーキも問題ないと思います
書込番号:16277822
3点

>my memoさん
ご購入おめでとうございます。
なるほど、皿を入れる時に温度も下がりますから、予熱を高めにすると良さそうですね。
今度は私もそうしてやって見ようと思います。
それと、ER-KD420は天板が庫内に干渉して庫内の塗装が剥がれると言う話を聞きますが、実際どうでしょうか?
KD410Aは結構ラフに出し入れしても引っかかる事も無くつるっと出来るので疑問でした。
書込番号:16277865
0点

ガジャガジャとひっかかりそうな感触はあります
ただ、自分以外使わないので
あまり問題とはしてません
改善の余地はありますね
とはいえ温度の上がり方や蒸気2種類選択(過熱水蒸気、ハイブリッド)
これだけでも他の機種は敵いませんので
現状では最もベターな機種と思います
あとRE-S31Fはオーブン外への発熱が半端なく多いので
それに比べると全然ですね
RE-S31Fの場合かなりガンバって200℃とかにする感じですが
排気の1回り違うバイクみたいにあっさり加速するのが
最上位機種なんだなぁと痛感しました・・・値段もそう変わらないですので
オーブン重視なら絶対KD420の方がいいです
書込番号:16277952
1点

レスありがとうございます。
勉強になる事が多いです。
>ガジャガジャとひっかかりそうな感触はあります
やはりあるのですね。
>あとRE-S31Fはオーブン外への発熱が半端なく多いので
>それに比べると全然ですね
そうなんですか…私のでもオーブンする時は上面は7〜90度まで到達するので、
それよりすごいと確かに20センチとか空けなくてはならないなとは思います。
>RE-S31Fの場合かなりガンバって200℃とかにする感じですが
>排気の1回り違うバイクみたいにあっさり加速するのが…
本当にそうですよね。
私が買い換えて今のレンジに感動した一つです。本当に予熱は早いと思います。
最初の時なんか、「え?もう??まだ下準備終わってないし><」てなりましたw
あと、ご飯の冷凍からのダイレクト暖めの完成度がすばらしかったですね。
ただ、最後に一つ、東芝はスペック番長な感じがあります。
特に、オーブンの温度は設定温度との乖離が大きい機体が多いみたいなので、その点は注意が必要です。
書込番号:16278115
0点

my memoさん、ぼーーんさん
こんにちは
いろんな詳しい情報ありがとうございました!
おかげさまで ER-KD420を買うと決めることができました!
何色にしようか…(・・;)
書込番号:16278208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい買い物おめでとうございます。
私は6月初旬に購入し、ロールパンを焼きましたが、
まんべんなく焼き色がつきますよ。
書込番号:16283068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
230℃予熱15〜16分 4つぐらい焼き色強い(天板上段手前はいずれもそうでした) |
270℃予熱4分240℃11分 1つ2つ強いけどまぁ同じ感 |
2段190℃予熱180℃28分 お菓子においては問題ないです |
予熱300℃14分 天板予熱するの忘れてましたが短時間で焼けます |
今更・・気付いたのですが
下火はものすごっっっっく大事ですね
パンピザKD420でやいて滅茶苦茶痛感しました
RE-S31E(F)にガラス製のクッキングシートでパン焼いてたのですが
火力はもちろん極薄天板+天板直置
これが100Vのオーブンと言えない位焼き上がりよくしてくれます
ガスオーブンも持ってますが同等ぐらいじゃないですかね
RE-S31Fにおいても天板に直接置けば
火力でも困らなかったんだろうかなと今更気付きましたが
あの機種は予熱がやや遅いというのもあります
前回230℃予熱で15〜16分でパンを焼いた話をしましたが
温度管理は奥でされてる為、手前にムラが云々という事で
270℃予熱4分240℃予熱11分でやきました
思ってた通りムラは相当なくなりました
270℃予熱→250℃でやると
13〜14分で焼けそうな感じです
いずれも1段6個×2の2段で
1段の場合は250℃予熱230℃〜240℃程度でOKな感じです
シュー生地は
2段予熱190℃180℃28分で目に見えるムラは0でした
これも量が少ないですが増やしても問題ないと思います
ピザ予熱300℃上段14分焼きました同様にムラはなかったです
天板入れ忘れてアッと思いましたが
下もこんがり火が通ってジャンと焼けました
ソフト生地なのでむしろよかったです
パンやピザは石窯はいいです
ロールパンなんかも食べると焼き色付いてるだけじゃなく
ジャンと焼けてる味になっているというか
膨らみもいいです
書込番号:16284706
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小麦粉250g、ちょっと多すぎかも、横にくっつくし風の通り道を減らすので余裕が必要 |
オーブン通りに並列 右奥がやや白い、何個か右側面が全体的に薄い感じ |
魚は冷凍、ホイルは野菜が470g豚50g下味されてます |
300℃予熱上段20分ハイブリッド、焼き色もついてOK |
1段11個(温度計のスペースを空けて実質12個)下段で焼きました
今回は右側面の焼き色がつくのが遅かったです
また、右奥1個がやや白かったですが手前が
ガンガンに焼けてるので取り出しました
250℃予熱3分240℃で8分
やはりパンの場合は予熱270℃辺りにしておいて
230℃とか220℃にする方がいいのかなと思います
じゃないと手前の温度が上がりすぎて、逆に奥の焼き色が薄くなります
数回やって似た結果出ましたので
あと・・・目一杯並列させるなら
サイド熱風の機種を買えって事なんでしょうか?1段12個だときついのかなとおもいます
入れ替えすればいいという話もありますが温度下げますんで余りやりたくないのですが・・・
おかず系もやってみました
よく食べるノルウェー鯖、豚バラと野菜のオーブン焼きです
300℃予熱で上段に入れて20分ハイブリッドで焼きました
オーブン温度計を庫内真ん中に置いて温度の変化を見たのですが
230℃〜は上がってないですね、焼き具合は問題ありませんが
300℃はどこで起きてるのかは疑問では有ります
物を置いてない中心部に温度計を置いて計測した訳ですから
ハイブリッドと過熱水蒸気両方で魚も焼きましたが
過熱水蒸気の方が脂は落ちます、ハイブリッドのが良いかも
書込番号:16292752
1点

すいません
キャビネット上の注意書きラベルは剥がすべきですか?
書込番号:16294811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは剥さないとボタン押せないと思います
キャビネットの注意書きって何でしたっけ?
脱臭は忘れず行なって下さい
書込番号:16294974
0点

本体の上部に貼ってあるシールの事です
ありがとうございます!
防臭、行いました!
書込番号:16295113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろの風穴をみた感じ
1段は下段じゃなくパンは上段を利用する方がいいと思いました
でも、やはり1箇所黒くなるんですよね
下段みたいにムラはないですが真ん中手前の部分が・・・
焼きムラチェッカーでロールパンや柔らかいパンばかり作るのもウンザリしてきたので(^^;
カンパーニュもやってみました、小麦粉150gで1個分で小さめです
真ん中へ置いてこれはムラは有りませんでした、となると真ん中の手前だけ特別火力がかかっちゃう訳ですね
うーんどうするべきか
カンパーニュ(フランスパン系)ですが
これはかなりいいです、RE-S31Fと比べると同じ材料でも甘みというか
粉の旨みが引き出される感じ。ちゃんと石窯で焼いてるというのか
同じ温度付近でもただ焼き色つけてるだけなのと
ジャジャンと香ばしく焼き上げた差というか
砂糖を使ってないけど・・・食べやすく甘いですね、パン屋のパンという感じで焼けます
もちろん柔らかいパンも美味しいですが
硬めのパンを焼く際にも違いが実感できます
カンパーニュは生地作る時間長くてメンドクサイと食べる前までは思ってたのも
食べるとまた作ろうという気になるくらい差はあります
書込番号:16299791
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
しゅうまい30個 蒸し16分 これはほぼ完璧に蒸せます、蒸し機能は凄いいいです |
牛すね肉(スジとロースの中間くらいの固めの肉)も焼けるか試しました |
煮込んで使う部位みたいですがフライパンで焼くのと違いどこも硬くならず火が通ります |
ER-KD420、ER-KD520についてるせいろ蒸し機能で
手作り点心を30個作りました、載せる網に詰めるだけ詰めて蒸しましたが
満遍なく蒸せました
開始と同時に中が曇り100℃ぐらいの温度で多量の水蒸気が出ます
16分で水タンクの7割強がなくなり蒸し器で蒸すのと食べた感じ変わりはありません
時間を見なくていい分楽ですね
片付けも拭くのみでなかなかの機能と思います
蒸すのは器具を出すのが面倒なのでオーブンレンジで行なうのはありです
レシピ見てるとステーキも焼ける(過熱水蒸気250℃)と書いてたので
ステーキも焼いてみました
過熱水蒸気300℃予熱15〜16分で焼きましたが
焼き色はちゃんとつきますしグリル機能と違い
中まで丁寧に火がとおります
硬い部位の部分でしたが普通においしくたべれました
電気オーブンでステーキというとうまく焼けないイメージがありましたが
問題なかったです、水蒸気というのがミソですね
書込番号:16299848
2点

再レビュー書いたのですが
やはりムラは多いです、 かーつたろーさんには申し訳ない返事をしました
というか最初はこんなもんだろうと気にしなかったわけですが
高価な電化製品を買ったという欲求を満たしたからか何を血迷ったか
東芝は焼きムラ0保証でも付けて
ムラがもし当社で見てある場合は新品交換対応ぐらいに
キャッチコピー打たないともう不買とまではいわないですが
信用しません
350℃、水蒸気焼成は300℃焼成→実際は280℃〜300℃、水蒸気焼成は〜230℃
上下左右ムラなく2段焼けて角皿入替不要→どこがやねん!
8つ目センサーで自動もバッチリ→全解凍自動おそっ!
スペック番長と書き込みされるのも何か頷けてきました・・・
インターフェースがいいからって肝心の性能部分を曇らせてはいけませんよね
化粧が剥れた女性を見るかのような現在の印象になりました
KD420を使って色々こうやればいいというのが分ったので
それを踏まえRE-S31Eを改めて利用をしている現在です
書込番号:16348463
2点

結局・・店と相談して返品しました
自分の思う返品の基準を上回ったからですが
メーカーへいくつか資料も送りましたが写真では判らんとかいわれてしまいました
判らんってなんやねんと思いましたがここに載せてる写真以上に酷い奴を選んで送ったんですがね・・・
500シリーズは400シリーズより熱風出口の数とファンが大きいから分かりませんが
400シリーズは全然ダメです。なんで手前が焦げ焦げになるのかと・・・
自分はキャッチコピーを凄く信用します
軽々しく天板入れ替え不要なんて絶対公式に乗せないで欲しいです
返品にならなかったら生活センターにメーカーへ送った資料をそのまま提出しようと思いました
なんかスッキリしない応対をされてムッとしましたが
キャッチコピー通りにやれないならそれは法に反してるのもいい所です
しかしこれでKD520を購入をして
400シリーズとの違いを見せ付けたい考えもあるのが複雑な所です
トルネードエンジンモデルじゃないとうまく焼けませんぐらいメーカーもいえば納得するんですがね
書込番号:16354863
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KD520ってムラのないオーブンってのがウリで販売してなかったですかね |
200℃13分強、ちなみに手前は焼けすぎくらい焼いてます、なのに・・・ |
右側面から、上からの写真とを比べると判り易いですが真っ白! |
520買いました
・・・・・・・・
・・・・・・・・・焼きムラありまくりです
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000860/SortID=15508575/
この人もあげてますが全く同じ感想です
手前(扉の方向面)が焦げるけど後は白焼です
それと左と右が焼き色が違います
食べるのに影響があるかどうかですが
一番手前のパンの下側を見ると判りますがガンガンに硬くなる位に焼いてます
でも白い部分が多いという・・・・ォリャ(/゜Д゜)/┻┻
ABCクッキングスタジオ公認の焼きムラの件といい
マジいい加減にしてくれよ、と東芝で思いました
どうなってるんだあああああああああ
と
書込番号:16436944
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
東芝でテストした資料 左2つはKD520(つまりKD420)右はLD530 |
東芝でテストした上位と下位機種の違い下位は温度足りてないのか全然ですね |
新製品ではこの表記は削除されてます |
レンジのカタログP3より 300〜500シリーズをABCで利用したアンケート |
ER-LD530とER-KD520(ER-KD420)の違いの資料みたいです
これはカタログにはのってません
パンとロールケーキを焼いたテストです
見た感じER-LD530は公式にある画像とはかけ離れてるような気が・・・・しなくもないような
ハニーオートミールブレッドだそうです、写真の撮り方がわるいんでしょうかね
上位機種と下位機種では焼き上がりがやはり違うみたいです
下位機種は使った事ないんで分かりませんけどね
これまで掲載されてた上位機種の画像(イメージ)が3つ目で
それに関連した修正(?)の新モデル機種の紹介が画像4です
KD420とKD520はもうやっぱりなぁと感想しかうけませんでしたが
LD530ではどうなってるのでしょうか
LD530で焼きたいですが・・・・どなたかが写真をあげてもらえれば
書込番号:16675253
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
初めて書き込みします。失礼がありましたらもうしわけございません。
アドバイスをお願い致します。
8年ほど前に購入したナショナル製 NE SS30が壊れてしまった為 オーブンレンジの購入を考えています。
主につかう用途としては
・レンジでの温め(ご飯、おかずの温め、根菜類の下ゆで)←自動温め機能が欲しい
・冷凍物の解凍
・焼き野菜(両面こんがり焼き色がついてほしい。)
・市販のピザをおいしく焼きたい。
・スチーム機能で焼売、肉まんの温め
・自動調理メニュー等は使いません
・トースター機能は使いません。
等です。
極たまにですが お菓子やパンを焼いたりします。
以上を踏まえて 東芝のER-KD420の購入を検討しております。
ただ、購入に踏み切れない点として
・グリル皿がついていないが 角皿のみで焼き野菜などは両面きれいに焼き色がつきますか?
・東芝のHPをみると付属品として角皿2枚となっていますが 焼き網もつかないのでしょうか?
・上記の使用用途から 私には当該製品は宝の持ち腐れになってしまわないでしょうか?
日立のヘルシーシェフ MRO-LV100あたりで十分?ただ 日立はレンジ機能が重量センサーの為
いまいち使い勝手に不安が残ります。
本当はパナソニックのビストロが機能的には良かったのですがヒーターむき出しというところで
候補からは外しました。(お掃除が面倒そうなので)
また シャープのヘルシオシリーズも焼き色にこだわりがある為 これも候補からはずしました。
これらを踏まえて KD-420は私にあっているでしょうか?
0点

macsmileさん こんにちは。
まず、ご希望の用途でKD420で気になる点を述べます。
冷凍物の解凍に関しては不得意だと思います。
赤外線式センサー方式の庫内フラットなレンジは、方式的に解凍が不得意なのですが、
東芝はその中でもかなり不得意な部類に入ると思います。
次に、ご質問に対する私の意見です。
>・グリル皿がついていないが 角皿のみで焼き野菜などは両面きれいに焼き色がつきますか?
両面は焼けません。ひっくり返しが必要です。
両面を焼く為には、
パナの様に上はヒーター、下は電磁波を熱に変換出来るグリル皿の様な物があると効率良く両面焼きが出来ると思います。
焼き網を使ったオーブン機能であれば、あるいは裏側にも熱風が回るので焼き色が付くかもしれません。
>・東芝のHPをみると付属品として角皿2枚となっていますが 焼き網もつかないのでしょうか?
網は付いていますよ。
>・上記の使用用途から 私には当該製品は宝の持ち腐れになってしまわないでしょうか?
もう一つ下のグレードの機種で十分だと私は思います。
> 日立のヘルシーシェフ MRO-LV100あたりで十分?
主な用途がレンジであれば、日立は使い勝手的に一手間や心配りが必要みたいなので、私なら敬遠します。
書込番号:16638181
1点

以上を踏まえ、東芝であればKD320でも事足りると思うのですが、KD320は価格コムの値段が最近上がって来ているので、
この位の価格差であれば、KD420という選択は悪くないと思います。
また、他社で言えば、
シャープ RE-S31Fや、パナソニック 3つ星 ビストロ NE-A305
辺りも考えられたら良いかと思います。
書込番号:16638191
0点

ぼーーんさん、早速のご返信ありがとうございます。
角皿のみでの両面焼きはやはりできないのですね・・。
野菜好きなので よく焼き野菜を作るのですが ひっくり返す手間が面倒なので
両面焼ける機能がついていればと思ったのですが・・。
ただ 焼き網を使用すれば両面焼きが可能なのでしたらそれで対応しようかと思います。
(ただ 焼き網だと きのこ類や小さくカットした野菜類は網の隙間から下に落っこちてしまいがちなんですよね。
なので角皿で両面焼ければと思っていたのですが・・。)
アドバイス頂いた内容を拝見しますと、KD420のスペックや現在の価格的には当該機が
私にはベストかとも思います。
ただ 一つ気になるのは パナソニック 3つ星 ビストロ NE-A305をおすすめ下さいましたが
この機種はヒーターむき出しではないのでしょうか?
パナ=ヒーターむき出しと思っていたのですが 違うのでしょうか?
それさえクリアできれば 私には丁度良い製品な気がします
書込番号:16638256
0点

NE-A305はヒーター剥き出しですね。
お手入れ面で面倒があるかもしれませんが、私が電離レンジの板を見出してから特にその面での不満は多く書き込まれていないので、
あまり気にしなくて良いのかな?と今では思い出して来ています。
それより、NE-A305は前にも言ったように電磁波を熱に変える特殊なグリル皿があるので、
ひっくり返さなくとも両面焼きが出来るのではないかと考えます。
書込番号:16638381
0点

ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます。
ヒーターむき出しですか・・。そこがやはり気になります。
今まで使っていたナショナルのオーブンレンジがフラットだった為
そのお手入れのしやすさは捨てきれないものがあります。
頂いたアドバイスを踏まえて 再度検討してみようと思います。
色々ご指南頂きありがとうございました。
書込番号:16638465
1点

NE-SS30はフラットで焼き時間も速いモデルで
NE-A305ではダウンスペックになります
分かって買うなら勿論問題ありませんけどね
ER-KD420ではオーブン機能で野菜を焼きますが
おっしゃる様にオーブンと直火型グリルというのは仕上がりが異なるので
それを許容できるかですね、いずれにしても予熱をしないと焦げ目がつくまでに焼けてしまうでしょう
RE-S31F(RE-SF10A)のグリル機能はムラなく焼けるんですが
クッキングシートの色が変わらないぐらいの火力なので
こんがりって感じではないですね、立ち上がりも遅いです
なのでNE-R305がいいと思います
あとMRO-LV300だと多分思った様な事が出来ますが
あれはレンジが重量センサーになるんでそれを許容できるかになります
またオーブンレンジの焼き網ですが
あれは網を利用する事で角皿の熱を使えないので調理時間が掛かる上まずい仕上がりになります
書込番号:16640458
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
ER-LD430との違いはなにでしょうか?
パンを焼くことが多いので東芝をおすすめされたのですが、予算が5万だったので前モデルの評判のやつにしようかなとおもい、こちらが候補になりました。きちんと火力が250度でてくれればメーカーにこだわりもないので、他にもおすすめありましたら教えてください。お願いいたします。
書込番号:16533870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンを焼くなら東芝・・・・はやめた方がいいと思います
焼きムラがありえないくらいありました
自分はER-KD420とER-KD520両方つかって同じ結果でした
新機種ER-LD430ですが
温度の仕様が若干変更になってます
KD420は予熱〜270℃ 250℃予熱目安9分
LD430は予熱〜250℃ 250℃予熱目安10分
もしかするとKD420やKD520とは違った形でオーブンを使えるかもしれません
が、自分は温度計を庫内に入れて計測しましたが
「さばをよんでる」様な感じでしたので仕様変更なしでただ記載を代えただけなきはします
LD430を店頭で見てないので内部の仕様変更があれば分かるので今度みてきたいと思います
東芝製で思ったのは発酵時間が90分までしか選べません
自家製酵母やリーンなパンの場合90分じゃ足らないですよね
そういう部分も意外な落とし穴と思います
書込番号:16534095
2点

my memoさま
早速のご返信ありがとうございます。
420でも430でもわたしが使う分には変わらないのだなと思いました。
そうなんですか!東芝でなければパナソニックも考えていたのですが、どうなんでしょうか(*_*)?もはや何が良いのかわからなくなってきてしまいました、、
書込番号:16534157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パン焼くのにどの部分を重視するかにもよるんですが
一番いいのはガスオーブン(RCK-S10ASとか)を買えば不満は出ないと思います
発酵時間の最大設定時間をまとめました
・パナソニック 120分まで
・シャープ 480分まで
・日立 90分まで
・東芝 90分まで
そういえば日立にはベーカリーレンジという機種もあります
MRO-BK1000、MRO-MBK3000、MRO-MBK5000の3機種です
頻繁にパン作りを行ないたいならベーカリーレンジも悪くはないのかなぁと思います
書込番号:16534231
2点

pink0831さん こんばんは。
私が持っている410Aでの話しですが、350度は嘘ですが、300度程度の温度は冬でも出ます。
ただし、その温度が出るまでの時間は結構かかるので、300度近くの運転が何分出来るかは微妙です。
そのままだとムラはありますが、私はいつも天板の入れ替えをしているので気になりません。
530はムラが無い熱風を謳っているのが気になりますが、発売直後で価格が高すぎますね。
私は、オーブンレンジに温め要素を2の次に思われるのであれば日立でも良いかもしれませんが、
言っても温め要素が一番なのであれば、パナか東芝、シャープの赤外線センサーの熱風対流式の方が無難かな?と思います。
書込番号:16534296
1点

あ、大事な事忘れてました
これは間接的なアドバイスにはなるんですが
私は最近は基本生地を沢山作って分割ラップして冷凍してます
ロールパンの場合1個が30gなので360gの生地を保存しておけば
解凍した後12個にカットをしてベンチタイムから始める事ができます
メロンパンだと1個70gくらいなので280gの生地を作れば丁度4個ですね
ある程度パンを作ると生地は大体決まってくるので冷凍すると楽ですし
作る回数も増えます
解凍は手動200Wでやると量によってまちまちなので綺麗に解凍ができるか難しくなります
そのため自動解凍でピッタリかその手前まで解凍できるとなかなか便利です
そういう訳で解凍機能→パン作りのツールにもなります
書込番号:16534827
0点

ER-LD530はくるりん熱風売りに
今度こそ違うという雰囲気はあります
そこで、目安として実売3万未満の
シャープRE-S31Fで丸パン(30g12個)焼くとこういう感じになります
220℃予熱11分程度でコンデンスミルク水をといた物を塗って焼きました
手前の真ん中と真ん中の右のパンの白い部分は成型ミスで少しでこぼこになったのですが
焼きは問題ありません
2枚目の横からの写真をみればわかりますが
サイド部分まで違いなく焼けてます
ER-KD420、ER-KD520についてはこちらをみるとわかりますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000861/SortID=16271918/
メーカーのキャッチコピー鵜呑みにしたら散々たるムラのオンパレードで
ぼーーんさんのいう通りで角皿入れ替えをしないと綺麗にやけません
キャッチコピーを信じるのなら!!!?
・・・ER-LD530で初めて同じ土俵に立つ位なのかなぁと思います
入替をどう考えるかによりますが苦にならないなら東芝でもまぁいいと思います
書込番号:16546426
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
こんにちは!初心者ですが質問お願い致します。
高さ、幅は確認したら大丈夫なのですが、奥行41cmのレンジボードに乗りますか?
調べると足の奥行幅が38.8cm?みたいなのも書いてあったので…でもイマイチわかりません…よろしくお願い致します。
書込番号:16543248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脚の奥行き幅を既に調べておられるので,スレ主さんは既にご存知かも知れませんが,
東芝のWebサイトの下記ページを参照されてはいかがでしょうか。
東芝トップページ > 家電製品 Toshiba Living Doors > 家電製品Q&Aトップ
> 電子レンジ > オーブンレンジを購入する前に確認することは
奥行きについては大丈夫そうです。
書込番号:16543539
1点

こんにちは
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_kd420/spec.htm
上記、下に記載されてる図解の寸法図ですと、
前脚と後脚の間は長い方で、351mmになりますし、
壁から前面側の脚までが、長い方で388mmですので、
奥行41cmであれば、>をーゐゑーさんのおっしゃるように、可能という事になりますが、
本体の奥行が、460mmあるようですので、
レンジ台を壁にピッタリですと、前面がはみ出す形にはなろうかと思います。
可能であれば、レンジ台の中心に設置できるように移動させるなど、
工夫されると、より安全かもしれませんね?
ご参考まで
書込番号:16543632
2点

ちょっと私の書き込みだと抜けていました。申し訳ありません。
流星104さんのおっしゃるとおりで,スレ主さんのレンジボードが
手前や奥にはみ出しても良い構造なのかどうかを気にしていませんでした。
その辺も考慮して,大丈夫かどうかを判断されるようにしてくださいね。
書込番号:16543785
1点

☆みぽぽ☆さん こんにちは。
前足がかかれば大丈夫ですよ。
流星104さんが仰るように前がはみ出ても良いというのであれば、置けます。
ちなみに、私も前がはみ出す形で置いています。
書込番号:16543902
0点

ありがとうございました!大丈夫そうですね☆これから購入予定なので確認出来良かったです(o^^o)
書込番号:16545541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!なるほど!真ん中に置くようにすれば安定感ありますね!ご丁寧に感謝します(*^_^*)
書込番号:16545561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!ありがとうございました!はみ出しても大丈夫なのですね☆大きいみたいで心配でしたが、安心しました( ^ω^ )
書込番号:16545572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-KD420
展示してある品を見たのですが、庫内の入口部分や、角皿と庫内の壁が接する部分が傷だらけでした。
擦れて塗装がはげたのか、黒い粉が溜まっていました。
石窯故のモロさなのでしょうか?
実際に使っている方いかがですか?
書込番号:16132949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタートラインさん こんばんは。
傷の事は以前から聞いていましたが、写真で見るのは初めてです。
しかもこれは、全面入り口の角もはげはげですね。こりゃ酷い。
…と、申しますのも、私は410Aを持っていて、やはり、その時にも同じような話題はあったので、
家ので角皿を出し入れして、「こんなにツルツルだったら引っかかり様が無いのにね?」と言う夫婦の結論に達した
過去があったからです。
確かに、買う前にこれを見たら、私でも買うのを躊躇します。
ただ、一方で、私の家のは、それを意識して、逆に、かなりラフに出し入れしてみましたが、
その様な傷が付く余地は無かったですねぇ。
書込番号:16133564
0点

ありがとうございます\(^o^)/
オーブン使うとき、なるべく扉を開けないように、慌てて角皿を入れたり出したりするので、心配になってしまいました…
内側はツルツル、と言うよりマットな仕上がりだったので…
情報ありがとうです(^-^)
書込番号:16133597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KD320〜KD520を店頭で見ましたが
角皿を出し入れする際どれも擦れる感じはあります
思うに角皿のレーンが出っぱっていて、コーティングが薄く
また角皿も尖ってて接する部分がこすれますね
せめてレーンの部分だけでも厚くコーティングすればいいのですが
書込番号:16134188
0点

おはようございます!
以前の書き込みにもありましたが、上位機種のKD520で角皿の出し入れをしたところ、かなりキツキツな感じでした。
コーティングがあんな感じで剥げてしまうと、掃除もゴシゴシ出来なそうですよね…
ありがとうございます!
書込番号:16138554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因がわかりました
庫内に施されてる
石窯コーティングにおいて水蒸気のオーブンか蒸し調理を
何度かやれば庫内のザラザラ感は自然となくなります
てっとり早いのは最初の庫内脱臭後
蒸し機能で暫く水を放出してあげるといいんじゃないでしょうか
過熱水蒸気オーブンを廻してもいいです
展示物はどうしても稼働させないので自然と乾いてスレが出来るんでしょうね
普通に家で使う分には別にスレもないですし傷もありません
コーティングが乾いて起こるのが原因です
書込番号:16306956
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





