Logicool Wireless Mouse M185
- 軽量・コンパクトなエントリー向けワイヤレスマウス。75.2gと軽量で、ソフトラバーグリップとなめらかなスクロールホイールを採用。
- アドバンス2.4GHzワイヤレステクノロジーを採用し、最大10m離れた距離からでも遅延やデータ欠落のない安全な接続を保つことができる。
- ON/OFFスイッチやスマートスリープモードを搭載。単3型乾電池1本で最大電池寿命1年の省電力設計。
Logicool Wireless Mouse M185ロジクール
最安価格(税込):¥999
[ブルー]
(前週比:±0 )
発売日:2011年 8月26日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 1 | 2020年9月19日 13:19 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月9日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月16日 19:34 |
![]() |
42 | 15 | 2019年1月22日 22:06 |
![]() |
2 | 5 | 2014年5月24日 13:39 |
![]() |
7 | 6 | 2015年6月7日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M185
この製品、最近のものは、Unifyingに非対応となったようです。
もともと製品仕様としてUnifying対応は歌っていなかったのですが、Unifying対応のつもりでリピート購入してしまいました。
こんなことなら、Unifying非対応の静音マウス( M220)を購入した方がよかった。
結局USBポートを余分に使用する羽目になってしまいました。
ちなみに、以前は表示されていたオレンジのUnifyingは消えていました。
19点

>HA-KIMさん
こんにちは。
M220も不安定なうえ使い物になりません。 .
書込番号:23672678
1点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M185
混線は無し、setpoint入れればなお良しかな?
Inboxドライバでも動きます Windows10でも大丈夫でした
書込番号:19037872
0点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M185
macとwinとath64 さん。こんにちは。
当方も、買って一か月後に同様の症状がありました。
新品電池の時はちゃんと動くんだけど、電池が少し減ってくると
反応が鈍くなって、まぁ安かったし同じ予備機に切り替えて使ってました。
その後、かなりたって三年保証っていうことを見つけて、ダメ元で
サポートに相談したら、発売記録と保証書がちゃんと残っていれば
交換に応じるとのこと。アマゾンで買ってたんで発売記録と保証書をPDFにして
送って対応しました。
こんなことがありまして、同じように症状が見受けられたので、サポートに
相談されてはと思い書き込みました。
0点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M185
ロジクールのホームページにこのマウスUnifying対応って記載が見当たらないんですが、Nanoレシーバーとは書いてますけど、Unifyingとは書いてない。
今ペアリング試したら普通にできましたね。
ロジクールさんはUnifyingが一つの売りなのになんで書かないの。
3点

その後分ったことが、
このマウス自体はUnifying対応なんだが、レシーバーがUnifyingではなかったってこと。
つまり、商品パッケージだけではUnifyingできないのでUnifying対応と書けない事情があった。
なんだかな、千円もしない格安マウスだから割と高価なUnifyingレシーバーを同梱できない。
書込番号:17836101
5点

『レシーバーがUnifyingではなかった』ってありますが、NanoレシーバーがUnifyingレシーバーです。
今、このレシーバーがLogicoolの標準ですので、あえてUnifying対応って記載は、どのマウスやキーボードにも載って無いと、思います。(全てを確認したわけではないですが、Unifyingレシーバーの方で説明されてます。http://www.logicool.co.jp/ja-jp/promotions/6072)
書込番号:17849152
4点

> NanoレシーバーがUnifyingレシーバーです。
いや,そんな事は無いと思うけど‥
UnifyingレシーバとNanoレシーバを並べてSetPointのペアリングを同じ手順で踏みましたが,
NanoレシーバはUnifyingレシーバとして認識してくれません(「Unifyingレシーバを接続してください」の画面から進めない)。
このマウスも,一度他のUnifyingレシーバとペアリングさせると,Nanoレシーバとペアリングさせるのにコツが必要だったと記憶してます。
書込番号:17968118
6点

上記の件,後から自分も参照しそうなな気がするので,端的に補足しておきます。
マウス付属のNanoレシーバ(非Unifying)と再ペアリングさせたい場合,
・SetPoint から,Unifying レシーバとのペアリング解除
・「ロジクール接続ユーティリティソフトウェア」から,Nano(非Unifying)レシーバとのペアリング(再接続)
の手順が必要になります。
後者のユーティリティは,以下のURLから入手できます。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/11201?section=downloads
書込番号:17968209
6点

ああ、そうですねUnifyingの基本ですね。
ひとつのレシーバーとペアリングしてあると他のレシーバーとはペアリングできません。
一旦解除しないといけません。
だから同部屋内で同じ機種を何台も使えます。
書込番号:17968263
3点

M185付属のレシーバーはUNIFYING対応ではないですよ
私もK270キーボードでマウスとキーボード登録しようとしてもキーボードは
登録できませんでした まあマウス本体はUNIFYING対応なんですね
そこでK270キーボードについているレシーバーでやったら2台(キーボード、マウス)登録可能でした
UNIFYING対応レシーバーはチップ先が黒色で米印マークがあり、白い鉢巻をしています
未対応レシーバーは黒チップで赤い鉢巻です 米印無です
なお登録するには以前他チップに登録してあるならそのチップで登録を解除する必要があります
登録、登録解除など一目で判るグラフィックなユーティリティを出してほしいものです。
書込番号:17992667
2点

ご教示有難うございます。
Unifying対応って記述がないので、キーボードとマウスを慎重する
ところでした。
レシーバをもらったので、ソフトいれたらUnifying対応するじゃない。
マウス本体にもマークついてるし。
K270っていうキーボードのみ発注しました。
余計なものを買わないで済んで、儲かった気がします。
書込番号:18585020
1点

前言撤回です
>JZS145さん
>なば78さん>孤峰さん>ねこちゃん77さん
また、参考にされている方 _(_ _)_
マウスM185に付属しているレシーバは、Unifyingレシーバ非対応のnanoレシーバ2.4 GHzワイヤレスなのですね
マウス本体の裏にはオレンジ色ロゴで、Unifying対応のマークあり(紛らわしい)
http://www.tachitto.com/2013/11/logicoolm185unifying.html
前に記載したものが消せないので後書きしました。
書込番号:19528552
3点

>なば78さん
事務所でつかっていたマウスを、自宅に持って帰りノートPCに
接続したら使えないので、不燃ごみとして廃棄するところでした。
再設定したら使えますね。危ない危ない。
昔のコメントは、読み返す必要有りですな。
書込番号:21612290
1点

同じ形名M185でUnifyingに対応するものとしていない物が存在しているようです。
今年の春に購入した物は対応していませんでした。
以前の対応しているM185は裏面にUnifyingのマークが付いていますが、
接続できない新しいM185の裏面にはUnifyingのマークが付いていません。
新しい方は、ノートPCで使っていたのですが、半年でレシーバをWindowsが認識出来なくなり(壊れた様子)、
マウスが余ってしまったので、古いM185と交換しようとしてUnifyingにつなごうとしたら接続できない。
両マウスの裏を見たらマークの有り無しが違っていました。
他に違いは、Logicoolのマークとロゴが、Unifying対応の物は裏に書かれていて、
Unifying非対応品は上面の掌を載せる部分に書かれています。
これが本当にそれぞれに対応しているかは不明です。
結局マウスが余ってしまいました。(保証受けるのも面倒くさいし・・・)
書込番号:22324489
4点

>ねこちゃん77さん
> 同じ形名M185でUnifyingに対応するものとしていない物が存在しているようです。
> 今年の春に購入した物は対応していませんでした。
ググってみたところ、確かに新しいロットで非対応との言及がチラホラありますね‥
http://tera-dare.blogspot.com/2017/01/logicool-wireless-mouse-m185-m186.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001175/SortID=21427794/
元の仕様は一般ユーザー目線からすると少し紛らわしい気もしますが、
それにしても同じ品番で機能がダウングレードするのって、ちょっと腑に落ちませんよね‥
書込番号:22410518
2点

>なば78さん
仕様が変わっているようですね。
アマゾンさんのカスタマーレビューにも書き込みがあります。
昔のマウス取って置いてよかったと思います。
書込番号:22412016
0点

「仕様は予告なしに変更される場合があります。」
こんな記載もみつけちゃいました。
書込番号:22412341
2点

>レンズがほしいさん
>ねこちゃん77さん
おっと‥すみません、アンカー間違えました、失礼しました。。
書込番号:22412575
0点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M185
液晶テレビのHDMI端子に挿して使用できるスティック型アンドロイド端末 MK908II を操作するために購入したのですが
本体の Bluetooth 機能をONにするとロジクールのこのマウスは全く動作しなくなってしまいました。
最初は故障か?電池切れか?と思ったのですが、違っていました。電波干渉しているのが原因のようです。
大変安価ですばらしいマウスなのですが、少し残念です。
エアマウスの人気モデル T6 などでは、動的な周波数ポッピング機能によって
他の WiFi との電波干渉を避ける機能があり、電波干渉することなく使えています。
どうもワイヤレスは相性があるようで他のワイヤレス機器と同時に使用する際には注意が必要ですね。
0点

同じ周波数帯で接近して送信アンテナを置くと、アンテナで選別できないため受信の初段が飽和してすべてのチャネルの信号を潰す場合があります。こうなるとチャネル選択ではどうしようもないので (チャネル選別は中間で行います)、アンテナを離すしかないです。
コードレスフォンなんかでも他の機器から30cmとか1m以上離せと説明書にあると思いますが。
書込番号:17543478
1点

MK908II というのはアンドロイドマシンつまりパソコンなのですが
Bluetooth 機能があります。USBポートもあるので USB ポートにマウスのレシーバーを挿して
普通にこのマウスは使えているのですが、MK908II本体の Bluetooth 機能をONにして
例えば Bluetooth キーボードを使おうとするとマウスが全く動かなくなるという…
でも同じUSBレシーバーを使うエアマウス T6 はホッピング機能があり Bluetooth とは干渉せずに使えます。
おそらく安価なロジクールのマウスにはホッピング機能が搭載されていないと思われますね。
書込番号:17543497
0点

デジタル通信は間欠動作するので、チャネルの被りが即通信不能になるわけではありません。
初段の妨害排除能力は仕様に現れない特性で、回路によって違うので、動くものも当然あります。
書込番号:17543512
0点

エアマウス T6 や RC11 や Auxtek AM11 等は USB レシーバー付きの 2.4GHz を使用するタイプですが
Bluetooth との電波干渉はありません。Bluetooth マウスや Bluetooth キーボードが同時に快適に使えています。
しかし、このロジクールのマウスは Bluetooth 機能をONにするなり、全く動かなくなります。
私には設計の問題のように感じます。Bluetooth 機能をOFFにすると普通に使えるのですから…
皆さんのマウスはどうでしょうか?私のマウスだけなら故障として修理したいのですが…
書込番号:17551176
1点



マウス > ロジクール > Logicool Wireless Mouse M185
こちらのマウスは作業が終わるたびに電源を切った方が良いのでしょうか?
このマウスはとても電源のオンオフがしづらいので今は基本オンにしていますがやっぱりきちんと切ったほうがいいですかね?
書込番号:17491261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> このマウスはとても電源のオンオフがしづらいので今は基本オンにしていますがやっぱりきちんと切ったほうがいいですかね?
電池の消費が気にならないのでしたら、ONのままでも良いのでは?
私は、気になるのでOFFにしていますが、たまに忘れてONのままになっています。
書込番号:17491285
1点

持ち主ですが・・・
電源をオフにした方が電気の持ちは良いですよ。
上位のM235も使ってますが、常時オンでPCもオンの状態にしているので、1か月くらいで電気がなくなります・・・
書込番号:17491356
1点

この製品ではなくて、上位機種ですが、ロジクールは常時ONで使ってますが、エネループで数ヶ月から半年ですね。
M187も使ってたけど、軽すぎてあわなかった。M235、M525におちついた。
PCはほぼ24時間つけっぱなしですね。休日のみActive display ONで節電してます。
書込番号:17491607
2点

澄み切った空さん
結構持ちますね(^^
私もエネループですが、1か月〜2か月で電池が無くなります。
かなりハイペースでクチコミとかレビューを書いているせいかもしれません(^^;
書込番号:17491631
2点

電源は入れっぱなしです。充電式ニッケル水素電池を2個購入。充電しながら交互に使用してます。高いかも知れませんが、ストレスを考えると安いと思います。電源入れっぱなしでもかなり持ちますよ。
書込番号:18847509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





