FinePix F800EXR
スマートフォン連携機能を備えた光学20倍ズーム搭載高倍率デジカメ

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年12月3日 00:31 |
![]() |
5 | 6 | 2012年11月21日 21:07 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月13日 11:50 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2012年11月7日 11:20 |
![]() |
8 | 13 | 2012年10月30日 17:44 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月7日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
デジカメの購入を考えていまして、いろいろなデジカメを見つけているのですが…
購入の条件として、スポーツなどのスロー再生をしたいというのが第一条件で考えています。
そこで、本日、店頭にいきカメラを見に行って来たのですが…CASIOのZR300に劣らないぐらいのスロー再生もでき、かつ静止画の撮影面でもオススメだと言われたのですが、いかがでしょうか?
スポーツのフォームなどを撮影しスロー再生で見たいのですが、どうでしょうか??
教えてください。
書込番号:15424467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな機能あったかなぁ。。(◎-◎)
って感じです。
CASIOでいいのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11262005/
こんなトピもありましたよ(^ー^)ノ
書込番号:15424712
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
現在検討中です。
被写体の後ろをぼかしたいのですが
しぼり優先のダイヤルのところでなくても
オートでの撮影時でぼかしでとる事は出来ますか?
ぼかしのボタンなどが付いているのでしょうか?
変な質問でしたらスミマセン、詳しくないのでお許しください・・・
0点

基本的にこのカメラはセンサーの小さなコンデジですのでほとんどボケてくれません
書込番号:15322009
1点

F800EXRのセンサーは小さいのでぼかしにくいです。
マクロ撮影なら多少はぼけますが、それ以外ではぼかすのは無理です。
例えばワインボトルを3本並べて背景をぼかしたり、ポートレート撮影でぼかすというのはできません。
そういう撮影でぼかしたいなら最低でもフォーサーズ一眼レフやマイクロフォーサーズが必要になり、
できればAPS-Cのミラーレスや一眼レフ、予算的に可能ならフルサイズ一眼レフが望ましいです。
書込番号:15322169
0点

>被写体の後ろをぼかしたいのですが
どの程度のボケを期待されているか分かりませんが、最望遠側で、ピントが合う所まで被写体に近づき、できるだけ遠い背景を選べば、ある程度ボケると思います。
書込番号:15322276
0点


デジイチ的には、望遠で寄るのが手軽にボケを出す常套手段ですが
センサーの小さなコンデジの場合、マクロモードを使う方が手っ取り早いです。詳しい説明は省きますが、望遠を使ったボケとマクロのボケはボケの性質自体は同じですので、ここを上手く活用してやればよいのです。
高倍率コンデジの望遠端で、ギリギリまで寄ってピントを合わせることの難易度はかなり高く、初心者の方にはお奨めしづらいのですが、マクロモードでギリギリまで寄るのなら、ピントも合わせ易いですので、是非お試しを。
ぼけの作り方の要素の一つ「被写体に寄る」を、デジイチ以上に寄る事で、センサーが小さくても、望遠でなくても、デジイチ以上に寄ればある程度ぼけるのです。撮影意図に合致するかどうかは別として・・・
(1)ズームしない(広角端)
(2)マクロモードにして最短撮影距離ギリギリ(約5cm)まで寄る
(3)被写体と背景の距離が十分に離す
これで、デジイチほど豊かではありませんが、コンデジなりのボケを出すことが出来ます。
参考までに、F800EXRよりもセンサーの小さな防水コンデジで撮った「ぼけ」写真です。とにかく寄れば、コンデジでもこれぐらいは出来ますので参考までに
書込番号:15332971
1点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
購入してからガッカリしないように
良く考えてみたいと思います。
良い買い物になるといいです。
ありがとうございました。
書込番号:15371769
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
こんばんは。FinePix F800EXR もいいなぁと思って検討してますが、まだ出て数ヶ月なので値段もまだ下がってません。前モデルのFinePix F770EXR が結構底値かと思うのですが、性能、機能の違いがあまり分からないので教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします
FinePix F770EXRってお買い得なのでしょうか?
0点

F770EXRは、GPSが採用、F800EXRは
GPSは廃止でスマートフォンから情報取得の
位置情報サーチとスマートフォンへ画像を
送信出来るスマートフォン送信とフィルター効果
を入れた撮影が出来るアドバンスフィルターが追加
でカメラとしての基本性能は変わらないので
F800EXRで採用された新しい付加機能が必要か?不要か?
でしょうね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f800exr/features/page_04.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f800exr/features/page_03.html
書込番号:15332612
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_548999.html
旧機種(F770EXR)でいいのではないでしょうか?
書込番号:15334283
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
現在OLYMPUSのSZ-20を持ってますが、全体的に白くぼんやりしている映りが気に入らず買い替えを決めました。
いろいろ悩み調べた結果、Sony DSC-HX30Vにしようと見ていたところ、FinePix F800EXRにも目が移り、この2つのどちらかにしようと思います。
基本的に朝から夜のテーマパークでの撮影が条件です。
上から優先順に、
・ズーム機能が優れている
・ショーやパレード等、動くもの
・手持ち夜景(三脚禁止の為)
・色、輪郭がハッキリとした写り
・さまざまなフィルター効果がある
・電池消耗が少ない
F800EXRにしようと思って評価を見たところ
DSC-HX30Vに比べ、F800EXRの評価がかなり低い事が気になって迷っています・・・
機能としてはあまり大差ないかとおもうのですが、
なにがそんなに低いのでしょう?
どちらのほうが向いているか分かる方、実際使っている方、教えて下さい!
補足として・・・
Panasonic LUMIX DMC-GF2も持っています。
こちらは自分的に100%満足いく写真を取りたい日(晴れの日、荷物が多く動き回らない日)に使用しています。
天気が悪かったり、荷物をあまり持ちたくない日、また常に鞄に入れて出先でスムーズに撮影できるようにコンデジがほしいのです。
なので他のカメラにはあまり惹かれるものがありませんでした。単なる調査不足なのかもしれませんが・・・
0点

nikoaykさん
カメラは複数お持ちのようですので、この辺は大丈夫かとは思いますが、念のため。
(1)全体的に白い
最近のコンデジは全体的に明るめに写る傾向がありますので
露出補正で若干マイナス補正したぐらいのほうが、丁度良い位になるかも知れません。
測光方式が「スポット」になっていませんか? オリ機なら普段使いは「ESP測光」のほうが
多くの場合、良い結果が得られると思います。
(2)ぼんやりしている様に見える
・ピントが合っていない(シャッター半押しでピント合わせてますか?)
・手ぶれ/被写体ぶれを起こしている(シャッタースピードは十分ですか?)
・そこそも豆粒センサーのコンデジに等倍鑑賞画質を期待していませんか?
・デジタルズームは程々に(2xぐらいまでかなぁ・・・)
※「1/35mm換算の焦点距離 sec」は確保できるよう、感度を上げる。手ぶれ補正を過信しない。
※被写体ぶれは、手ぶれ補正機能では防げない、十分にシャッタースピードが必要
上記項目を理解・チェックされた上で、SZ-20にご不満でしたら、HX30VもF800EXRも、どっちも満足できないかもしれませんね。
※必ずしも「輪郭がシャープ=しっかり解像している」ではない
いずれにせよ、「高倍率コンパクト」では、望遠端は「ぶれ」やすくなりますし、
ファインダー無しのコンデジスタイルで撮る事になるわけですから、
脇を締めて、ネックストラップと腕をテコにして安定させ、息を吐いて静かにシャッターを切ってみてはどうでしょう?
多少の「鍛錬」は必要ですが、「鍛錬次第」で結構撮れるようになるモノです。
・ズーム機能? 倍率が高い方がよいのですか?それともズーム時の画質?
・そもそもコントラストAFでは苦手とするシーン/被写体では?
・どちらも「塗り絵感満点」で良ければ、手持ち夜景はそこそこ撮れるかと(但し静止物)
・輪郭はRAW現像時にシャープネスきつめに掛けるのも手かと(F800EXR)
・フィルター効果は富士はオリ機ほどは・・・
・少なくとも、富士Fシリーズのバッテリーの持ちはお世辞にも良くないですね
位相差AFのレフ機が欲しくなるようなシーンですが、それこそゴツくなりますので
高感度性能がアップ・コンパクトになったGF5ボディ+電動ズームの PZ 45-175mmを買い増しされた方が
お考えの用途で満足できる近道かも知れませんね。
コンパクト機に拘るなら、案外望遠端の明るめのレンズ、低倍率のいわゆる「高級コンデジ」で撮り、トリミングする方が
良い結果が獲られるかも知れませんね。
書込番号:15219016
0点

補足です
(どの程度のスキルをお持ちなのか解りませんが、初心者マークで発言されているので、その事前提でお話しします)
「高倍率コンパクト」カテゴリーは比較的安価で、スペックだけを観ればよさげです。
なので、「なんでも思うように撮れる」と勘違いして買う→ガッカリ→厳しめの評価になるケースも結構あります。フジ機はXシリーズを除けば、発売後暫くすると、結構買いやすいお値段になりますし。
また、富士に限った事ではありませんが、工業製品では、同じ物を作っても個体差が出ます。
「外れ個体」に当たる・・・初期不良とかに当たると、厳しめの評価になるでしょう。
F800EXRは評価の件数自体が少ないので、1件の低評価が大きく響くことも。
逆に書き込みの多い「あそこ」の機種は、信者のマンセーがスゴイので、例え何件かダメ出し評価があっても
多くのマンセーがあれば、全体的には高評価に見えるものです。
「あそこ」ブランド信者だったら、「あそこ」の製品は何だって最高!! 他社のは駄目だ!! って考える人もいます。
逆に、初期不良にあって散々な思いをすれば、何処の機種であろうと、こき下ろしたくなります。
初期不良ではなく、使用者の撮影スキル・使用方法に起因する事であっても、自分の思い通りにならなかったら、カメラどころかメーカさえ憎いって人もいます。
なので、ネット上の個人の評価自体は否定しませんが、必ずしも公平・公平とは限りません。
話半分に見たほうが良いかもしれません。
まぁ、F800EXRもHX30Vも、現行機種ですし「高倍率コンパクト」で「なんでも思うように撮れる」と思わなければ、便利な機種ですよ。
適切な撮影スキルを「鍛錬」すれば、思った以上の働きをしてくれますが、でもその前に、まずはお手持ちのSZ-20をもう少しいじり倒してみて
それでも満足できなかったら買い換えを考えても、遅くはない気がします。
あと、望遠で遠くの被写体を引き寄せるのは良いのですが、センサーの大きなAPS-C、m4/3ほどではないにしろ
ピントの合う範囲「被写界深度」は浅く(薄く)なります。ピントの合う範囲の前後は「ぼけ」ます。
望遠で撮った際、画面の隅々まで、例えば被写体と背景の両方にカリカリにしっかりピントが合った写真というのは、どんなカメラでも難しいです。
なのでもし、望遠で撮った際、背景もしっかり撮って欲しいとお考えでしたら、その認識を改めて頂くか、意中の画になるような条件になる場所で撮影するかになると思います。
以下は結構難しい内容になりますので、余裕があれば・・・
・A:カメラと被写体までの距離
・B:被写体と、背景までの距離
A>Bかつ、被写体と背景がそこそこ離れていなければ、背景もそこそこしっかり写りますが
A<Bですと、程度にも寄りますが背景は大きく「ぼけ」ます。
ちょっと難しいですけど、被写界深度計算機で「1/2.3型コンデジ」に設定してお試しを。
参考 : 被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
また、望遠域の「使いこなし方」もチェックしてみましょう。
参考 : 川名範幸のちょっといい写真が撮れるかも > レンズワーク > 焦点距離
http://space.geocities.jp/kawananoriyuki001/syouten.html#tyoubouen
書込番号:15220176
1点

使いこなさないと、難しいみたいよ(=´∀`)
完全に素人目の話ですけど
25mmからでF値3.5だよ
手振れ補正、被写体ぶれが大変そうだな〜って思った
それと樽型になっちゃう収差だね
オリンパスのってガッツリ補正されるからまっすぐな物がまっすぐに移るけれど
フジのカメラって、未だにしっかりグンニャリしてますね
家族でいろいろな場面で撮るには、あの時あの瞬間に使うってことのほうが大事だろうから
無駄に手間のかかるカメラは向かないんじゃないかなって思うけど
なんかフジのカメラは進化しなくなったな〜と思う今日この頃です
書込番号:15224944
0点

普通に使う望遠カメラとしては、普通に使えますよ。
半押し、持ち方等、カメラの扱いの基本がしっかりしていれば。
レンズの明るさなどは、感度の考えでひっくり返せます。
が、EXRオートなら何も考えないで撮影できますので。
このFシリーズのカメラは、以前は最上位機種で、この手のクラス最高の性能を有していたのですが、
最近は一般向け路線になってきたため、今まで付いてきたマニアが異論を発していたりしているため、
知らない人は疑問を感じるのでしょうね。
このカメラは、ワンショットでダイナミックレンジの拡大という偉業を達成しているカメラです。
この凄さが実感できれば、お〜、フジってすげぇなぁと思うと思います。
何しろ、まぶしくて見えないものが見えてくるのですから。
書込番号:15227727
3点

レビュー見ましたが、初期不良?だったり
よく調べずに購入した人が低評価をしているだけなので気にする必要はありません。
ただソニーは動画が素晴らしいんですよね。
F550くらいの時はフジは注目ランキング1位になってたこともありますが。
室内や夜のショーはコンデジは厳しいでしょう。
夜景に関しては、手すり・柱・壁などに手・体を固定したらブレにくくなるので、
そちらの練習をしておいてください。
書込番号:15230717
1点

>股太郎侍さん
ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
カメラは今までもいろいろなもの使ってきましたが細かく設定するのがめんどくさく、あまりいじってはいませんでした。
(1)はESP測光で撮影しています。
ただ、以前にもオリンパスを使っていたのですが他のと比べて晴天で撮ってもなんとなく曇り空のような…単に、好みの問題かもしれませんが。
(2)につきましては、撮った写真を拡大して確認しておりますのでそちらは問題ないかと思います。
「鍛練」も、カメラを固定できるものはなんでも使って撮影しておりますので…
「GF5ボディ+電動ズームの PZ 45-175mmを買い増し」も検討しましたが、GF2から買いかえたとしてもコンデジが欲しくなるかと思うのです。
ちなみに交換レンズH-FS045200も持ってます。
高級コンデジでトリミング、なんですが検討してみますがめんどくさがりなのでおそらく不向きな気がします。苦笑
また、画面の隅々までピントがあった写真は望んでおりませんので大丈夫です。
理解しております。むしろ被写体・背景のどちらかがボケてる方が好きなので。
実はSZ-20は初期不良に当たってしまいました。
交換してもらいましたが改善されず「いっそ買い替えてしまおう」との結論に至りました。
ただ初期不良はどこにもあるものと認識しておりますし、そのせいでオリンパスは嫌だ、と評価するつもりもありません。
きっかけにすぎないです。
信者のマンセーがスゴイのは初耳でした!
あまりレビューは気にしない方がいいのですね。
詳しく、いろいろな角度からのご回答ありがとうございました!
少し、検討してみます。
書込番号:15237036
0点

>カメラマンレーサーさん
ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
家族、というかわたしはまだ22歳の独身なので完全に趣味で撮ってるだけなのです…(笑)
紛らわしいアイコンですみません、変更するのが面倒で…
参考にもう一度考えてみます、ありがとうございました。
書込番号:15237165
0点

>エアー・フィッシュさん
ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
そうなんです、店頭で見て「EXRオート」の何も考えないで撮影できるのに惹かれました。
なるほど、以前のマニアの方たちがおっしゃっているのですね。納得です。
ありがとうございます。
もう一度考えてみます。
書込番号:15237243
0点

>夕張メロンハイチュウさん
ご回答ありがとうございます。
あまりレビューは気にしないでおきます。
一番は本当に自分が使ってみる事ですし、製品も使用状況も異なりますもんね。
SONYは動画が素晴らしい、との事なんですが動画はあまり撮らないものでして…
実機を使用してみて、おっしゃっていますようレビューに囚われずよく考えますね。
また、撮影方法ももう一度チャレンジしてみます。
書込番号:15237433
1点

>基本的に朝から夜のテーマパークでの撮影が条件です。
ネズミの国ですよね?
あそこの夜間パレードはレンズがそんなに明るくない高倍率コンデジ
のもっとも苦手とするシチュエーションで、あれを綺麗に撮ろうと
思ったらやたら高感度に強いカメラ(NEX-5N、OM-D等)か通しで明
るいレンズのコンデジでCMOSタイプのもの(P7700、XZ-2、LX7等)が
ないときついですよ?
アップを捨てれば、広角側が明るくて高感度もそこそこなRX100、XF1、
P310等も。
それさえ割り切れば、HX30もF800EXRも楽しいカメラだと思います。
動画も含めればビデオ機にもなるHX30、写真に特化するならEXRモード
DR優先にしていればほぼ困ることのないF800EXRが良いかと思います。
>・色、輪郭がハッキリとした写り
これに関してはソニーや富士よりもキヤノンやパナソニックの得意な
分野かと思いますが、カメラで微調整ができますので気にしなくても
良いかと思います。
>DSC-HX30Vに比べ、F800EXRの評価がかなり低い事が気になって迷っています・・・
世の中には何故か良い機種には必ず悪評をつけて回るアレな人がいます。
また、一時の感情に任せて謎な点数をつける人とかも。
(特に富士やソニーは前者の人に粘着されやすい傾向にあります)
そんな事もあって、個人的には3点以下の評価をつける人のレビューは
矛盾点や疑問点がある事も多いので気をつけて読むようにしています。
# 矛盾な点は高評価の人のレビューにもある時はあるのですが、
# 高評価の人の場合は純粋に気に入った機械を買えて嬉しかったの
# だろうと言うことで気にしないようにしています。
書込番号:15270675
0点

ユーザーダイレクト2さん
ご回答ありがとうございます。
そうです。そこです。
そうなんですよね…動いているのでただの夜景ではないし、難しいことは承知しています。
ですので何枚かに1枚でもいいのが撮れれば、と思っています。
LX7はF値が1.4という素晴らしさに惹かれていたものの、ズームがあまりにも…と思っていたので候補から外していました。
ですが色々調べているうちに
GF2でフィルターをいろいろ使ってみたり、ズームはGF2で満足しているので夜景をメインとしたものにしようかな、
と色々な方法を思いついてしまい混乱してきています(笑)
夜景メインとなるとそうなるとやっぱりF値を気にして考えたほうがいいですか?
書込番号:15280666
0点

夜景を一般的な夜景(風景や繁華街の街並み、街の灯)と考えれば、
今のカメラは連写合成も優秀ですし悪くはないですが夜間に動きの
あるものとなるとF5.0前後とかはかなりきついと思います。
大型センサー機〜ミラーレス位でもF5.0近くなってしまうとISO1600で
シャッター速度が1/20秒位は欲しくなってしまいますから、通常の
コンデジだとISO800、シャッター速度1/10秒で手振れが苦しい感じです。
(望遠が大きくなると手振れの影響受けやすいですし)
綺麗にとるなら手持ち連写合成は欲しい所ですけれども、それでも
パレードの停止位置を覚えておいて、停止しているタイミングを
狙ってもしや、という感じですし。
あとは、F800EXRならRAW撮りしておいて現像時に加工とかありますけど、
写真好きの人以外には面倒かと。
本質的に綺麗に撮れるわけではありませんし。
確実に楽しくスナップを撮りたいのなら明るいレンズかやたらと
高感度に強い性能は必要で、そうなるとサイズ・重量を取るか
高倍率ズームを諦めるか、の割り切りが必要になってしまうかと思います。
逆の言い方をすれば、どうしても夜間パレードを綺麗に撮りたいか、
それともそこは妥協できるのか、の選択と言えるかと。
書込番号:15285095
0点

>ユーザーダイレクト2さん
頭の中で整理して段々まとまってきました。
やっぱり夜景は捨てられません。
ズームは諦めます。
両方とっても中途半端なことになり、結局また他のが欲しくなりそうだなと思いました。
初心に帰って考えてみたところ、
GF2をダブルレンズキットで購入していて、
・45-200mm/4.0-5.6
・14-45mm/3.5-5.6
・14mm/F2.5
の3種類持っている事に気が付きました!!
とりあえず14mm/F2.5で撮影してみます!
25mm/F1.4が欲しいところですが高額ですし、そこまで出すならズームを捨てた夜景メインのコンデジ購入をまた皆さまのアドバイスを参考に、検討したいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:15306674
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
フジ機も以前はその時代の最大ピクセル大から下はVGAまで何段階も撮影画像サイズがあったのに、今はどの機もL/M/Sとかなり大まか・・・。
私は画質優先の大サイズのほか、メモや記録にもカメラをフル稼働させていたのでVGAはたいへん便利でした。
現在のフジ機ではそれもできず。
撮影枚数が多いので、撮ったあとでサイズ変更なんてとてもやってられません。
そいういう人はスマホで撮りなさいというご時世なのかもしれませんが。
でも他のメーカーは撮影サイズはいろいろありますよね・・・。
で、なぜフジはL/M/Sになってしまったんでしょうか。
どなたかご存じですか?
またこのあり方に賛成の方、反対の方、それぞれご意見を聞かせていただければ幸いです。
2点

こんばんは
内部のブログラム的に面倒なら3段階程度で十分かなと思います。
結構静止画程度ならメモリが安くなってきたので最大サイズでも結構な枚数取れると思います。
それによって画質が落ちるモードで使っている人はかなり少ないと思うので賛成かな
逆に内部のプログラム程度のメモリも容量増やして同じ大きさで実現できてそうなので需要があるうちは細かいモード設定があってもいいとは思います。
書込番号:15200397
0点

こん**は。
・メディアが大容量でも安くなった
・PCの性能も年々上がって来ている
・コンデジは画素数競争に明け暮れている
VGAなどの、ブログ、Web、メモ用に割り切った解像度のモードは、残そうと思えば残せるでしょうが、選択肢が多すぎると「解りにくい」という声も出てくるでしょうね。
なので、普及機ではS/M/Lなど、スッキリ解りやすい選択肢にまとめること自体は妥当かなと考えます。
ただ、工事現場用の機種を持っているオリンパスやリコー(現:ペンタックスリコー)の現場用デジカメは、VGA〜CLASモードなど
低めの解像度の設定も充実しています。これは、顧客の需要に応えてのモノでしょうから、妥当と考えます。
なので、全ての機種でVGAモード等を残す必要は無いと考えます。
欲しければ、VGAモード等が充実している機種を、メモ用に買えば良いだけの話ですから。
書込番号:15200589
0点

多分ですが・・・
誰でもデジカメを扱うようになり、設定ミス(忘れ)などでVGAサイズで撮った場合、写真プリントしたときに残念な結果になるからでは?
写真プリントメーカーの富士フィルムの考えがあると思います。
でも、WEB(あるいはブログ)サイズとでもして残してくれればと思います。。。
書込番号:15200600
2点

小さなサイズを使う人が少ない為ではないかと思います。
書込番号:15202743
1点

写真プリントに拘ってるメーカーでしょうから
プリントに向かないサイズは省略しちゃっても変ではないと思います。
ただ、最近、やっと各社に遅れて
カメラ内加工フィルターなんかを搭載して
「デジタル」の面白さを認識したようですから
「VGAはたいへん便利だよ」という声が多ければ
復活するんじゃないでしょうか。
赤外線でケータイに送ったりする機種なら
VGAもあるほうが便利だとも思いますから。
書込番号:15202800
1点

なぜ無くなったのでしょうね?
スマホへの転送でもVGAは手軽で良いと思いますが。
縮小サイズにするのは簡単なプログラムでしょうから、
フル画素〜QVGAまでズラリとあっても良いとは思います。
それと、設定するとき「A4プリント向けです」「主にブログ向けです」とか解説があれば完璧ですね。
書込番号:15204791
2点

別機種(DMC-S1)になりますが、A4サイズで印刷するフォーマットに資料として数点貼り付けるには、リサイズの手間も省けて丁度良いサイズで重宝しています。
どう考えてもこの機種(DMC-S1)では画質的に駄目だろうってシーンで撮ったISO1600の画像でも、VGA画質で撮って、レーザープリンタ(オフィス用)で印刷すると、凄く綺麗に撮れてるじゃん・・・って思えるから不思議。
工事現場用カメラにVGAとかCALSモードとか、低めの解像度が充実してるのが何となく解る気がする
書込番号:15222787
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
しばらく家をあけておりました。
御礼遅れてスミマセン。
yahho-iさん
>逆に内部のプログラム程度のメモリも容量増やして同じ大きさで実現できてそうなので需要があるうちは細かいモード設定があってもいいとは思います。
スマホ対応も含めれば需要はあるように思うんですんが、というか、おっしゃるように細かいモード設定がほしいひとりです。
書込番号:15272389
0点

股太郎侍さん
ありがとうございます。
>・コンデジは画素数競争に明け暮れている
ここが興味深いです(笑)。
要らないというご意見でありつつ、メーカーの都合は大きいんですねえ。
書込番号:15272396
0点

GSF1200Sさん
ありがとうございます。
>でも、WEB(あるいはブログ)サイズとでもして残してくれればと思います。。。
賛成です。
スマホやWEBで見るご時世ならプリント以外の部分も対応してほしいと思っています。
書込番号:15272404
0点

右からきたものさん
ありがとうございます。
>赤外線でケータイに送ったりする機種なら
VGAもあるほうが便利だとも思いますから。
そこなんですよねえ、フジ機ならではの機能があるのですから、私は欲しい機能だと思っています。
書込番号:15272412
0点

エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
>なぜ無くなったのでしょうね?
スマホへの転送でもVGAは手軽で良いと思いますが。
そうなんですよね、プリントもいいけど携帯端末が進歩しているわけですから。
>縮小サイズにするのは簡単なプログラムでしょうから、
フル画素〜QVGAまでズラリとあっても良いとは思います
私もそう思います。
書込番号:15272419
0点

股太郎侍さん
ありがとうございます。
>どう考えてもこの機種(DMC-S1)では画質的に駄目だろうってシーンで撮ったISO1600の画像でも、VGA画質で撮って、レーザープリンタ(オフィス用)で印刷すると、凄く綺麗に撮れてるじゃん・・・って思えるから不思議。
工事現場用カメラにVGAとかCALSモードとか、低めの解像度が充実してるのが何となく解る気がする
ここ興味深かったです。
高画素競争もいいけどそうでない部分の充実も使用者には大事ですしね。
書込番号:15272426
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
題名どおりですが、F770と概観はいっしょですか?
店頭で見て見た目だけでいいなーと思い購入を考えていますが、
F770のほうが安いので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

価格.comの画像を比べる私。
同じとわかる。
返答を書き込む私。
同じです。頑張れよ。将来の日本は君の双肩にかかってる!
書込番号:15174015
0点

>将来の日本は君の双肩にかかってる!
ええっ、・・・・心配になってきました。私の年金^^;
書込番号:15174027
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





