
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年4月22日 18:07 |
![]() |
33 | 20 | 2013年2月4日 00:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL300

敵わないけど、十分すぎる気が(;^ω^)
書込番号:17437764
0点

「画質」より「便利」というデジカメです(^^;
ただ、不利な画質を補おうと思うので、腕を磨くには多少いいような気がします?
お散歩のときはお散歩がメインですから、個人的には使いやすいです…
書込番号:17439431
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix SL300
最後はフラッシュと月の写真です。
ということで、誰も買っていなさそうなSL300を購入しました。
ビックカメラで20500円でしたが、2000程度のポイントを使い10%ポイント還元でした。
以前S1500を使っていたのもあり、SL300も似ている感じで使える感じです。
24mmからの30倍で画角の範囲が広く写真をとるには便利で十分な画角範囲でしたが、
やはり低価格の広角ズームなので24mmでは中心はシャープでも周辺が甘くなり、
樽型ゆがみも残っていてレンズ補正は弱いようです。
新型のS8200より高さがありますが、比較したらレンズ部分は短く重さも軽かったです。
S8200とSL300のピントの速さも店内では同じ程度でした。
個人的には画質メインではなく1台で便利な画角のズームデジカメとして買ったので、
多少はがまんして小さく使うBLOG用にすると思います。
また、マニュアル機能とフラッシュと三脚で、夜桜をとるにはS1500が良かったので、
SL300もその様な使い方をしたくて買った感じです。
ここの写真の様にSL300んは「iフラッシュ」がついていて、ちょうどいい明るさにする
富士らしい機能が使ってみていいなと思いました。
3枚目のような真っ暗な公園でも明るく撮れていますので、記念写真に良さそうです。
また、やはり他のSシリーズにはないホットシューがあるのが決め手でした。
自宅でペンタックス一眼用の大型ストロボを試したところ、
さすがにオートでのTTLには対応しませんでしたが、ストロボ光をマニュアルで調節し
バスンス撮影したら上手く撮れました。富士のストロボがあればもっと良さそうです。
という事であまり写りやレンズに期待せず、とにかく便利に気軽に使う感じだと思いました。
ただ、今回の写真はすべて「SRオート」で露出補正もしないで撮っただけですので、
カラーをクロームにしたり、露出補正をするともう少し違って感じるという印象です。
特にS8200以降の新型ではカラーなどの「F」ボタンが無くなりメニューにはいったので、
やや手間が増えた感じですし、個人的には、画面内に小さいフレームがでて追いかけやすい
「ねらい撮りズーム」機能を使うと横に持ちながら「縦撮り」でききますが、
そのボタンも無くなったのが大きいのでSL300にしたところもあります。
やっぱり30倍でも手持ちではぶれやすい感じでしたので、横持ちでEVFを見ながら
縦撮りするとぶれにくくて良かったです(^^;…おわり
書込番号:15675631
7点

ねねここさん
ねねここさん!時間ですよ!
書込番号:15676026
4点

こんにちわ。
久々にこの機種を見に来たら、随分落ち着いた値段になってますね。
FUJIFILMユーザーだと、ネオは単3モデルの方が人気があるせいで盛り上がらないとかですかね?
色の出し方かホワイトバランスなのか分かりませんが、暖色寄りで古民家?や銭湯のサンプル等、良い雰囲気出てますね。
書込番号:15676262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度はノイズを強く潰す感じなのが、初心者向けで良いと思います。
解像はふんわりですが、この手のカメラを求める人に等倍信者は居ないでしょうし、
ハード、ソフト、全ていい線で線引きしているカメラですね。
書込番号:15679023
3点


最後に「クローム」「シャープ・ハード」の作例です。
>nightbearさん
懐かしい銭湯の建物がいい感じでした。
ここはジブリも参考にした建物だったと思います…
>raven 0さん
単3モデルの方が何かと便利ですのでこれは人気ない感じです。
心配でしたが、青が強くなくて良かったです…
>エアー・フィッシュさん
CCDですしやはり高感度は良くない様でした。
でも、グリップやレンズにゴムを使っていてしっくり握れるので安定感があります。
この一眼的なデザインはやはり写真を撮るにはベストなのかもしれません…
書込番号:15679410
1点

そういえば、ISO64は良いですね。
このCMOSのリカバリーに覆われた世で、久々に心地良い絵を見た気がします。
ハードもいい効き具合です。
雰囲気として、ノイズ消しをしてからエッジ処理をしている感じです。
書込番号:15679791
3点

>そういえば、ISO64は良いですね。
ISO64に気づかれるとはさすがお目が高いです(^^;
CCDならではのISO64と富士のノイズ処理で、空を濃くしてもぶつぶつが目立ちにくいので、
すっきりした色の空が撮れる様でした。
CMOSでは解像感を残す処理になるでしょうから、そこは違うかもしれませんね…
書込番号:15680129
1点

ねねここさん
湯婆婆?!
書込番号:15681391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。SL300は持ってませんし購入予定もありませんが・・・
最低ISO感度、[シャープネス:ソフト]、晴天日中の中遠景、たとえば公園の遊具と背景の木々みたいな写真をみたいです。
自分はほとんどの写真、輪郭強調を抑えた[ソフト]で撮るので、どんなものかと。
書込番号:15684550
0点

>nightbearさん
ジブリの本社はここから割と近い場所にあるので千と千尋では、
ここと、どこだったかの旅館などを参考にしたようです。
ちなみにこの建物博物館のマスコットはジブリ作の青虫です(^^;…
>スッ転コロリンさん
まだすべて試していませんので、次に撮るチャンスがあれば最低感度と
シャープのソフトを試してみたいと思います…
書込番号:15685637
0点

ねねここさん
そうなんやー!
書込番号:15685781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですねえ♪
ホワイトが安ければ買ってしまいそうだ(笑)
S4000からS4500でなぜか液晶がスペックダウンされましたが
またS4000なみに戻ったのもポイント高い
なにげにフジではなぜかこのクラスだけEVFが素晴らしいので
それだけで買いたくなってしまうんですよ♪
S、SLシリーズ以外はAFでは使いたくない…
書込番号:15694776
0点

そういえば背面液晶の角度を斜めから見ても大きく変わらない感じで見えてた気がします。
IPS液晶ではないと思いますが、わりと見やすい感じで、
やや色が濃い目に見えますが、実データをPCで見ても大きな露出の違いなども少なめで、
露出補正がしやすいかもしれません。
SL300は一眼の様なざらざら塗装ですが、ホワイトも一応ざらざら塗装です。
S8200やSL1000はすべすべエンプラそのままになるようです…
書込番号:15694941
0点

こんにちは、ねねここさん。お手数をおかけしました、ありがとうございます。
同じフジとは言え、HS10と較べるとSL300の方が好ましさえ感じます。
同じ30倍ズームですが、レンズ枚数がHS10は14枚(推定)、SL300は15枚。SL300はEDレンズも使ってあるようですし、安易にデジタル処理で色収差・歪曲収差を補正したHS10よりは、レンズそのものの素性が良いように感じます。
1枚目の少女のオブジェ、2枚目のカーブミラーの裏面、無彩色グレーの質感も、HS10が色ノイズを消そうとしてディティールも失われるのに対して、SL300は良い感じです。その違いを狙って撮ったかのようにも感じます。初期の裏面照射CMOSと熟成されたCCDの違いかもしれません。
午後3時前後、夕日の赤味が混じる頃でしょうか、葉っぱの緑色の色合いは評価しがたいかな。
赤い花は、してやったりでしょう。過度に派手でなく、花撮りが楽しめそうです。HS10では、それまで使っていたCanon PowerShot A620 からはかなり不満を感じていました。(どの何が不満なのかは今もってわからないですが)
HS10では換算135mmぐらいのマクロでもっとも被写体が大きく撮れました。SL300の実焦点距離9.1mmは換算50mmほどになりますか、花撮りには楽しめそうなマクロでしたか。
<余談>
実〜換算焦点距離を計算して気付いたこと。
HS10:実焦点距離4.2〜126mm、換算24〜720mm
LS300:実焦点距離4.3〜129mm、換算24〜720mm
同じサイズの1/2.3型センサーでも微妙に違うみたい。
書込番号:15711957
0点

>スッ転コロリンさん
SL300がいいのかわかりませんが、裏面照射CMOSでは光が強いと回路ノイズが出やすいので低感度での処理が逆にCCDより多めなのかもしれませんね。
CCDは強い光だけには強いのだと思いますし、CCDのノイズ処理はハニカム時代で完成してたでしょうから、CMOSの処理は今後ますます良くなるのだと思いますし、やはりISO64の最低感度の効果がある様な気がします。
花はまだ少なくてほとんど撮っていませんが、テレマクロ自体は弱いですが、写真の程度までは大きく撮れるみたいです。マクロモードでは2.4倍近辺が寄れる感じですから、影がかぶりにくく手ぶれもしにくい距離かもしれません。あとは寄れなくなりますが、遠くから撮ればボケが大きくなりそうでした。
葉っぱの色はまだ午後に撮るのが多くてわかりませんが、以前の富士の様に青緑ではなく、ホワイトバランスが富士にしては暖色系よりなので、やや赤味が残るかもしれません。ただ、今の時期では個人的にも判断できません(^^;…
書込番号:15714217
0点

http://fujifilm-x.com/accessories/ja/flash/clip-on-flash/ef-x20/interview/
そういえば今の機種にはiフラッシュがついてますので、
こんなイメージの写真にもいいかもしれません。
SL300でもフラッシュ調光が-2/3まで弱くできますので、
こんな感じにも使ってみたいなと思い買った感じです(^^;
他の新型がCMOSでも良くなっていれば尚いいでしょうね…
書込番号:15714370
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





