Wireless Mobile Mouse 4000
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Wireless Mobile Mouse 4000マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ストーン ブラック] 発売日:2009年 9月11日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年7月3日 00:16 |
![]() |
12 | 6 | 2011年6月20日 19:32 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月16日 12:18 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月23日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月8日 19:20 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月13日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 4000
エディオングループで同一価格の可能性が高いと思われます。
愛知のエイデンでも同じ価格ですので。
書込番号:13207360
1点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 4000
エネループで使用しているのですが、電池が3日と持ちません。使わない時は底部の電源スイッチを切る必要があります。
以前に購入した、Microsoft Wireless Optical Mouse 2000では、特に問題を感じなかったのですが。この程度は普通?それとも故障でしょうか。
0点

Microsoftのキャッチコピーでは
>単3アルカリ乾電池1本で、約10か月の電池寿命を実現しました。※使用状況により異なります。
単3アルカリ=1.5V
エネループ =1.2V
このあたり、関係あるのかなあ。
単3アルカリでは電池の持ちはどうなんでしょうか。
書込番号:13123216
1点

MSのマウスはものによって動作停止電圧が高目(1.1V前後)のものがあるよ。
アルカリは元々の電圧が1.5Vとが高いのと使用中の電圧降下のこう配が緩やかだから長時間使用できるけれど、エネループは満充電での電圧が1.2Vと低い上に電圧降下の勾配が比較的急だから、電池容量としては十分残っているのにすぐ動作停止になってしまうことがある。
書込番号:13123536
4点

みなさん、レスありがとうございます。
なるほど。エネループですぐ使えなくなるのは、このマウスが電圧低下にシビアなせいかもしれませんね。
アルカリ乾電池も、使い始めの頃に何回か使用していましたが、1か月は保たなかったように思います。
今、久しぶりにアルカリ電池に入れ替えてみました。どれぐらい保つか、また報告させていただきます。
書込番号:13124927
1点

アルカリ乾電池での電池の保ちについての報告です。
電源スイッチはオンのまま、PC立ち上げっぱなしの状態の状態にしたところ、まる3日で電池切れになってしまいました。エネループとあまり変わらない印象です。ちょっと使い物になりませんね、これでは。
書込番号:13138430
3点

やはり電池側の問題でなく、マウス本体の造りの問題かな。
自分は、LogicoolのM705を使用してますが、前回電池交換したのはいつだったか覚えていません。
SWに触ることなく、何十秒か使わないと自動でオフになりますので、非常に使いやすいです。
書込番号:13138501
1点

そうですよね。ふつうは電池の減りをそんなに意識しなくてすみますよね…。
この個体に限っての故障かもしれませんが、修理に出すにも面倒なので、買い替えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13156329
2点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 4000
購入後、3カ月ほど経って、なぜかマウスが温かく、動きが不安定になった。
電池も温かくなっていて、消耗が激しくなったので丸ごと捨てました。
自動パワーセーブがないので、いちいちスイッチを切って使っていました、
ノンクリックのスクロールは使いにくい事も分かりました
マウスを選ぶときは実際使ってみないと分からない事を実感しました。
2点

うちも電池の消耗が激しくて困っています(3日しか保たない)。
ただ、温かくなってはいないようですが…。
あと、自動パワーセーブですが、いちおう働いているように見えます。
スイッチを入れたマウスを裏返して、発光部分の穴を指でふさいだり、放したりすると、光量が変化するのがわかります(動かさず放置していた時にどうなるかは未確認です)。
書込番号:13138486
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 4000
このマウスは、たとえば下の説明図にある黒い四角部分のウィンドウで
作業中に、白い部分のウィンドウ領域にマウスをもっていくだけで、白い
ウィンドウ内の表示をマウスのスクロールホイールで上下にスクロール
させることは可能でしょうか?
※説明図
┌−−┐
| ■■■←1.こちら(たとえばEXCEL)で作業中に、
└−■■■
↑
2.こちら(たとえばFireFox)のウィンドウを(ウィンドウ配置が重なりの
後ろになったまま)上下スクロールさせたいのです。
今使っているマウスは上図の白ウィンドウを選択してフォアグラウンドに
しないとスクロールできず、使い難いと感じています。この辺の動きは
同じ会社でも各モデルで違っていたりするので、選択に悩みます。
0点

基本的に、マウスのホイール情報はフォアグラウンドで有効になっているウィンドウがターゲットになります。
アプリケーションが独自に対応していたり、ユーティリティなどで設定出来る場合もありますが、Microsoftのマウス設定には、その設定はありません。
代わりに、「ぴたすちお」というフリーソフトをおすすめします。
このソフトを使えば、マウスホイールの情報をカーソル下のウィンドウに送ることができるようになり、スレ主さんのやりたいことが実現出来るはずです。
http://ara.moo.jp/pita/
書込番号:12406144
2点

Orange Juiceさん、
早速のレス、ありがとうございます。
スクロールホイールの基本動作ってそうだったんですか。
私が以前持っていたエレコムのM-P3DURと、バッファロー
コクヨのBSMLW02はいずれもオンマウスだけでマウス下の
ウィンドウをスクロールさせることができたので、重宝
していたのです。
でも、ご紹介のソフトがあれば、MS Wireless Mobile
4000に限らず、現有のマウス(予備としてあきばおーで
買った1,000円強の超小型レシーバ光学ワイヤレス機)
でも希望の道が開けそうですね。
貴重な情報、ありがとうございました。試してみます。
書込番号:12406213
0点

Orange Juiceさん、早速「ぴたすちお」を使ってみました。
「おおっ、後ろの窓がスクロールするぞぉ。」
これです。この状態にしたかったんですよ!!他にも結構便利な
機能が盛りだくさんですが、あまり便利な環境に慣れてしまうと
他のPCを使うときに誤操作しちゃいそうですので、当面はこの
「カーソルの下のウィンドウにホイールの回転メッセージを送る」
機能だけ使うことにします。
また、いずれにしても今使っているマウスはチルトホイール機能が
ないので、Wireless Mobile Mouse 4000も購入しようと思います。
たいへん有用なツールをご紹介いただき、ありがとうございました。
書込番号:12406880
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 4000
マウスも色々と使用してきましたが、先月ロジクールM510をアマゾンで購入
2日で返品いたしました。スタイルが良かったので決めましたがスクロール
のガタ付きの酷さに呆れてしまいました。
今回もアマゾンにて購入。MSマウス久しぶりでしたが気に入っています。
スクロールのスムーズさと言うか指先の抵抗感の無いムニュムニュとした
感覚に好き嫌いが有るかと思いますが全体の操作反応は良好です。
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 4000
最近このマウスを購入しました。
使い勝手が良くて気に入っているのですが、
唯一困ってる事があります。
PCをスリープにしている時にマウスを動かすと
スリープが勝手に解除されてしまうんです。
コントロールパネルのマウスを選択して
「ハードウェア」→「プロパティ」→「全般」→
「設定の変更」→「電源の管理」で
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除
できるようにする」のチェックを外しているのに、です。
前に使っていたエレコムのワイヤレスマウスでは
上記方法でスタンバイが解除される事はありませんでした。
スタンバイを保持する方法が分かる方、いましたら教えて下さい。
0点

ハル8680さん。こんにちは
スリープからの復帰はWindowsの機能ではなくPCのBIOSの機能のはずです。
お使いのPCがどのようなものか分からないので、これこれとは申し上げられませんが、大概は電源投入時にF1キーかDELETEキーあたりを押すとBIOSの設定画面になります。
そこでWAKE UPの設定か、POWER ONあたりの設定をすることになります。
この辺は、機種によって全く異なりますので、ハル8680さんが、PCのマニュアルをよく読むことをおすすめします。
書込番号:12185746
0点

PCのUSBポート側の問題では? (電力が供給され続ける)
ポートと別のマウス/キーボードの組み合わせ、マウスと別のポートの組み合わせをチェックされたら?
書込番号:12204834
0点

訂正。このトランシーバ(マウス)はUSB Composite Deviceでした。デバイスマネージャー>表示>デバイス(接続別)>...>(その)USB Composite Device>USB 入力デバイス>HIDキーボードデバイス>プロパティ>電源の管理>このデバイスで...がチェックされていればトランシーバに電力は供給され続け、原因はトランシーバかマウスのよう。
このチェックもオフにすれば回避できるかもしれませんが。
書込番号:12205295
1点

platanさん
解決しました。
おっしゃる通り、HIDキーボードの電源管理を見ると
チェックが入っていて、それを外すとスリープの解除も
しなくなりました♪ありがとうございます。
マウスでは無く、キーボードだったとは・・・盲点でした。
書込番号:12207340
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





