Wireless Mobile Mouse 6000
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Wireless Mobile Mouse 6000マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノブラック] 発売日:2009年 7月17日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年4月26日 21:16 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月1日 16:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月10日 13:48 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月2日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月19日 18:31 |
![]() |
3 | 1 | 2011年1月24日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000
当該機種のホイールクリックが固い気がしています。
他のボタンは軽くて軽快なのですが、
ホイールクリックだけがりっと言う感じで押しています。
みなさんのマウスはいかがでしょうか。
0点

アイアンセレナさん、こんばんは。
確かに、ホイールボタンは固いですね。
私は頻繁にホイールボタンを使うわけではないので、大して気になりませんでした。
もう少し軽い方が使いやすいかもしれません。
書込番号:11284297
1点

お返事ありがとうございます。
安心しました。
Chromeをメインのブラウザで使っており、
新規タブを開くときによく使うので、おやっと感じていました。
書込番号:11284458
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000
当マウスを使用しております。
ときどきカクカクコマ送り状態になり非常にストレスを感じます。
マウスにポインタが遅れてついてくる感じです。
再起動をしたり、時間をおくと直るのですがしばらくの間その状態が続きます。
今回初めて無線マウスを使用するのですが、このような状態は仕方ないものなのでしょうか?
有線の時は一切なかったもので…
PCのほうに原因があるのでしょうか…
OS:Vista
cpu:Q9550s
0点

このマウスは2.4GHz帯の電波を使用しています。
この2.4GHz帯という周波数は無線LANやBluetoothも利用している周波数です。
周囲で同じ周波数帯を使用する機器があると、その影響を受けるケースがあるようです。
対策としてはUSBレシーバーを挿しているUSB端子の位置を変更してみる。
ノートPCの場合は無線LANのアンテナから遠ざける意味で有効。
近くに無線LANの親機があれば距離を離す。
無線LANの出力を落としたり、使ってないBluetooth機器をOFFにしたりなどですね。
あとは、無線LANを5GHz帯を利用したものへ変更する方法もありますが・・・
書込番号:11014444
0点

ユーザーではありませんで、当方はロジクール製ですが。
スティール製デスク上で使っていた時、同じような症状になったことがありますねー。
木製に変えたら正常になりました。
もうひとつ、マウスと受信機を結ぶ線上に金属製の何か、私の場合は缶コーヒーを置くと必ずと言っていいほど発生。
☆sai☆さんとは環境が異なり、上記が原因ではないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:11014446
0点

書き忘れで追加になりますが、
デスクトップPCの場合は筐体が影響しているケースもあります。
フレキシブルタイプのUSB延長ケーブルを使って、
USBレシーバーをPC本体から離してやると改善されることもあります。
書込番号:11014482
0点

☆sai☆さん こんばんは。 ユーザーではありませんが他社製の無線キーボード&マウスを使ってます。
100円ショップにもあるUSB延長ケーブルを使ってナノ トランシーバーをマウスのそばに近づけてみてください。
光も電波も距離の二乗で離すと弱く、近づけるとグンと強くなります。
書込番号:11014565
0点

皆様の早速のご回答ありがとうございます!!
キーボードにUSBレシーバーを刺してみたところ快調に動いているようです。
BRDさん、new-newさんのおっしゃる通り、距離かPCケースが原因のようですね。
とにもかくにもこれで仕事がはかどります!
本当にありがとうございました。
書込番号:11014620
0点

普通の2.4Gコードレスは弱いから、デスクトップに直接挿すと動かないことが多い。
特に小型のレシーバーはアンテナが小さいし、ノートでの利用を想定してることも多いから。
それに2.4Gは直進性が高いから、間に何か遮断するものを置くと電波がガクンと弱くなる。
木でも水分があるんで本当は吸収されます。
できるだけ地面の代わりをするものから遠ざけるのがコツ。
あとは、電波の強い方向があるので少し向きを変えてみるとか、部屋の反射で不感地帯ができることがある (電子レンジでムラができるのと同じ) ので微妙に場所を動かしてやることも有効。
それと、周波数帯が近い装置どうしは、受信機内の発信機が干渉したり、受信機の初段が飽和しやすいので、数m離してやると改善することも。
書込番号:11017034
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000

かなり細かくパワーが制御されているようです。
そうでなければ単三1本、電源入れっ放しでこんなに長持ちするわけがありません。
書込番号:10452473
1点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000
先日購入して使用していますが、このマウスはホイールボタンを回転させる際に「カチカチ」という感覚の無いタイプのマウスなのでしょうか?(表現方法が下手でスイマセン。)
今まで使用していたマウスは全て「カチカチ」というタイプの物だったので違和感を感じています。
0点

持っているわけではありませんが、
そういうものも在ります。
書込番号:10079423
0点

マイクロソフトのマウスのホイールはカチカチとした感じのしない回転をします。
仕様なので、なれることができない場合は別のマウスに変えたほうがいいでしょう。
書込番号:10079834
0点

(*^ω^*)さん、かっぱ巻きさん返信ありがとうございます。
用途別に何台かパソコンが有るので使用頻度が低い物で使用したいと思います。
書込番号:10081210
0点

マイクロソフトはマウスのホイールにノッチ(歯止め、スイッチ感)があるタイプとないタイプの両方を製造しています。
スレ主さんが購入したWireless Mobile Mouse 6000はノッチがない(スムーススクロール)タイプです。
ちなみに比較的最近発売されたマイクロソフト製マウスでは、SideWinder X3 MouseやIntelliMouse Opticalなどがノッチ付きです。
質問を解決済みにされたスレ主さんには余計なことですが、他にもこのスレを見る方がいるかもしれないので・・・。
書込番号:10085123
1点

ぬるぬるです。見事にぬるぬるです。
1ノッチずつスクロールするような使い方、
例えばブラウザのタブをホイールの回転で選択するような使い方は難しいですよね。
カリカリしない、静かなので使ってますが、
使い方によっては不便な場合もあると思います。
書込番号:10085651
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000

使用状況よりけりですが、1日2〜3時間程度の
ネットサーフィン、机の上に置きっぱなしで
持ち歩いたりしなければ、半年は持つんじゃないかな。
書込番号:10020223
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 6000
Wireless Mobile Mouse 6000とExplorer Mini Mouseのどちらが握りやすいですか?
また、上記機種をお持ちの方で、「ここが良い」や「ここが悪い」と言ったものがあれば、お教え下さい。お願いします。
2点

既に半年が経っておられますので解決済みかとおもいますが…
Explorer Mini Mouseを購入して仕事で使用しています。
プライベート用にはWireless Mobile Mouse 6000を使用しています。
仕事ではデスクトップを使用しているためExplorer Mini Mouseを
使用していますが、モバイル用途にはWireless Mobile Mouse 6000の方が
断然良いと思います。
◆◇◆Wireless Mobile Mouse 6000◆◇◆
良い点
軽い
電源のOn/Offスイッチがある
レシーバーが小さい
色落ち(?)が無い
グリップが良い
両利きで使用できるようにシンメトリーになっている
悪い点
グリップがべたつく
サイドボタンが左右に配置されているため押し難い
総括
両利きで使用可能ですが私は右利きなので、
サイドボタンは左側へついていてほしかったです。
薬指でサイドボタンを押される方はこちらのほうがおすすめです
サイドがゴム(?)のような材質なのでグリップが良いですが、
人によってはべたつくように感じるかもしれません。
レシーバーが非常に小さく、本体が軽いため
正にモバイル仕様になっていると思います。
レシーバーを挿さなくても電源をOn/Offできます。
◆◇◆Explorer Mini Mouse◆◇◆
良い点
サイドボタンが左側に2つついている
べたつき感がない
Wireless Mobile Mouse 6000と比べて大きい
悪い点
Wireless Mobile Mouse 6000と比べて重い
側面のメッキが剥げる
レシーバーが大きい
レシーバーを挿さないと電源をOffにできない
総括
レシーバーが大きいためノートPCに挿したまま持ち歩くと
折れる可能性が高いです。
大きいのでしっかりとグリップしたい方はいいと思います。
電源をOffにするためにはレシーバーをマウスにセットする
必要があるため面倒です
サイドボタンが2つとも左側にあるので私のような親指だけで
サイドボタンを押す方には使いやすいと思います。
書込番号:12553237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





