
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年2月23日 12:12 |
![]() |
0 | 5 | 2013年8月30日 10:35 |
![]() |
4 | 2 | 2013年7月11日 05:30 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月8日 19:55 |
![]() |
5 | 6 | 2013年4月25日 17:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年7月14日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L610
Nikon Americasのサイトの記事で見かけました。もう米国では発売されているみたいですね。
http://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Compact-Digital-Cameras/26425/COOLPIX-L620.html
ざっと見ただけですが、有効画素数1810万画素、ズーム14倍、それと単三乾電池使用可(←コレ重要)のようです。
日本でも近日中に販売されるんでしょうかね・・・。
1点

されるでしょうが、610が一万切ったら飲み屋のお姉ちゃんの誕生日プレゼントにいいかな?くらいしか興味がないっす
書込番号:16533059
0点

Wild∞Ambitionsさん
メーカーに、電話!
書込番号:16535210
0点

キヤノンの単三SXシリーズが修了(専用電池化)しましたから
メーカーも売らない手は無いですね。
L620が国内販売したらこれしか無いですから。
但しマニュアル操作が出来なかったり
動画撮影中光学ズーム操作が出来なかったりと
610はイマイチの部分は否めないので
そこら辺はがんばって欲しいです。
欲しいなら、L610を買っておくほうが安心でしょう。
書込番号:16535309
0点

去年ですが、池袋のヤマダ電機で9,800円(展示機)で売ってました。
L620はサポート言語に日本語が入っているので、発売は時間の問題かな?
http://en.nikon.ca/Nikon-Products/Product/Compact-Digital-Cameras/26425/COOLPIX-L620.html
書込番号:17227009
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L610
こんにちは(#^.^#)
自分もこのL610を買ってから半年近くが立つのですが
どうも手ブレ機能が効いていないっぽい?気がします
シャッタースピード1/30程度でかなり画像が乱れますし
画面を見ながら、カメラを振ってみると、ほぼ「カメラの揺れ=画面の揺れ」で
手ブレ防止機能が機能しているのか疑問です。
皆さんはいかがですか?このカメラはそういった機種なのでしょうか?
はたまた皆さんのはバッチリ手ブレ補正効いてるのでしょうか?
0点

この機種は持っておりませんが、SS1/30位となると、
実際の手振れは、思いのほか大きくなっているかと思います。
>シャッタースピード1/30程度でかなり画像が乱れますし
これは、撮影者の動きに大きく影響を受けます。
>画面を見ながら、カメラを振ってみると、ほぼ「カメラの揺れ=画面の揺れ」で
カメラの手振れ防止機能は、積極的にカメラを振る状況は想定されていないかと思います。
>手ブレ防止機能が機能しているのか疑問です。
お手元の写真で、SSがどれくらい以上の速度が出ていると、
手振れしないで写真が撮れているでしょうか?
書込番号:16506093
0点

>シャッタースピード1/30程度でかなり画像が乱れます
広角側でも手ブレしますか?
望遠側なら1/30秒でも高確率で手ブレする可能性あります。
>画面を見ながら、カメラを振ってみると、ほぼ「カメラの揺れ=画面の揺れ」
手ブレ補正機能付でも、しっかり構えて撮影するのが基本です。
カメラを振ってブレないカメラはないと思います。
書込番号:16506424
0点

みなさんご回答ありがとうございます_(._.)_
カメラを振っての検査は、極端な条件を与えて
そのうち、どの程度ブレを吸収できているか確認をするのが目的でした。
結果、大きく振っても小刻みに振っても
たいしてブレを吸収しきれていないようです(・.・;)
エントリー機だからしょうがないのでしょうかね?
お店で他の機種とかで試してみて、ダメな様ならメーカーに凸ってみます(*^^)v
書込番号:16512424
0点

手ブレ補正のオン・オフが出来ますので確かめるのは簡単だと思います。
現時点で補正が効いていないと感じる1/30でオンとオフに違いがない場合は故障だと思います。
書込番号:16513013
0点

小鳥さん!ありがとうございます)^o^(。そしてお返事が遅れました_(._.)_
VRオンとオフでのブレ軽減効果の差異が全く認められないので
もしかしたら故障かもしれないです(>_<)
お店で他の機で同条件でのテストをやって明らかに
壊れてるようならメーカーに相談してみます!!
書込番号:16523769
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L610
先ほどビックカメラ池袋のカメラ店にて購入しました。300円の値引きがあり 8500円に10%のポイント付きでした。
在庫は黒、赤ともにありました。
書込番号:16351083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方、単三(エネループ)タイプで唯一まだ使っているのがNikon L6です。
勤務先で、工場との情報伝達に画像貼付すると理解が早くて。
Lシリーズも随分進化したものです。8500円なら十分安いと思います。
書込番号:16352330
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L610
価格の割には高機能で、販売価格も徐々に高くなってきていますが、アメリカではシルバーモデルも販売していますね。日本は赤が人気みたいなので販売しなかったのかな。$129。今のレートだとちょっと高い?
http://www.amazon.com/Nikon-COOLPIX-Digital-Camera-NIKKOR/dp/B008V0HEI2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1367805127&sr=8-2&keywords=COOLPIX+L610
最初見たときにはかっこ悪いと思いましたが、このエルゴノミクスデザイン、見れば見るほど味が出てくるように感じます。自然界には直線は存在しないため、こうした曲線は人に安らぎを与えるとあるTV番組で言っていました。
ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=z4toMOj9uXE
益々人気が出て、価格が上がる?寝た子を起こしてしまうかも(笑)。
Nikonの関係者ではありません。
2点

このカメラは大柄で設計にも余裕があるのか、ピント・色調ともよく、完成度が高い感じです。
センサーがCMOSになりましたが、色調も深みがあり薄っぺらな感じはありません。
電池だけは持たないので、エナジャイザーとかの長持ちタイプを使う必要があります。
書込番号:16235096
0点

本当ですね!
撮影可能枚数120枚とはあまりにも少ない。
フラッシュ使用しないと倍近くは撮れるでしょうけど....。
書込番号:16810998
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L610
L820や、オリンパスSZシリーズのような、
一眼レフっぽいデザインにすれば良いのに、
と、思うのは私だけなのカナ?
裏面照射CMOS使ってるし、
クイックエフェクトOFF、撮影直後の画像確認OFFで撮影すると、
結構サクサク撮影出来るし。
価格も、かなりお買い得なんだケド。
軽快さの演出なのか、
女性&初心者向けなのか、
無理にに丸いデザインになってるのが残念。
0点

デザインが嫌なら買わなければ良いだけ。
他のメーカーのほうが良いと思えばそちらを購入すればよいと思う。
コンデジなんてシステムの発展なんかありませんから。
つぶやきたいのなら自分のブログにでもつぶやけば良いだけの事。
書込番号:15963568
1点

>一眼レフっぽいデザインにすれば良いのに
ネオ一眼のジャンルではなく、普通のコンデジのデザインなので、これで良いと思いますよ。
似たようなデザインとして、キヤノンのPowerShot SX150 ISがありましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001319_K0000290080
書込番号:15963713
2点

指紋がすり減った方にツルツルなコンデジを持てって方が酷っす
しっかり握れるグリップて簡単に綺麗に撮れて、落とさない両釣りストラップに電池仕様に昔あこがれたニコンのマーク…素人の爺婆が孫撮るのにも最高っしょ(^O^)
親父にはP7100買ってやったけど、お袋ならこっちだな
かさばる一眼レフ型なんて同じ様な性能のL820があるんだから作らないっっすよ
書込番号:15964118
2点

安く造るのが優先されて、デザインにはお金をかけてないのでしょうね?
書込番号:15964431
0点

勤務先に旧機L6置いていますが、丸っこいですね。
これは、どうみてもトップがLumix GF3かな。が、持ちやすそうですね。
ず〜っと、単三対応Lシリーズで売る商品戦略は評価したいです。
書込番号:15964963
0点

思い切ったはじけたデザインにしたんだろうがやりすぎかな。
それよりボディが大きいのだから乾電池4本使うようにしたら長持ちしていいんだが。
書込番号:16058044
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L610
乾電池式のコンデジが好きで、canon Powershot sx130に次ぎ安かったので買い増しました。
使って早々素朴な疑問が湧いてきたのですが、当機(に限らず?)はズームINの最中の画が
ぼやけた状態で徐々にピントが合っていきますが、これは仕様でしょうか?
私が保有する他のコンデジは、ズーム途中でも画はしっかり見てとれるので、手振れしても
ターゲットを外すことは無いのですが、当機はそんなことで、遠い物のズームIN途中は画が
見えなくなりちょっと不安かなと。。。
無論、ゆっくりズームすれば問題無いのですが、イラ性なのかついビュンッ!とズーム
レバーを廻してしまうので余計に気になった次第です。
0点

ディーガとビエラさん、はじめまして。
>>ズームINの最中の画がぼやけた状態で徐々にピントが合っていきますが…
L610には可変焦点レンズが使われているということかもしれません。
わたしも全部が“ズームレンズ”というのかと思っていましたが、
厳密には、ズームできるレンズには種類があるとの事です。
(以下引用)
可変焦点レンズ(バリフォーカルレンズともいう)は、
ズームレンズと似ているが、焦点距離を変更した際に、
ピント位置が移動しないよう設計してあるのがズームレンズ、
移動してしまうのが可変焦点レンズである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
AFの進歩で、メリットの方が大きくなってきて、今後はこのタイプが増えてきそうですね。
当方で使っているコンデジ2機種は、ズームしても大きくピントが変わるということはありませんでした。
今度店頭に行く機会があればL610も改めて触ってみようと思います。
書込番号:15881572
1点

勉強中中さん、ご返信ありがとうございました。
どうも自身、煮え切らないのでnikonに直接確認しました。
結果、「この現象は仕様」との回答を頂きました。
打開策は無さそうなので、割り切って使用することにします。
(画はcanon機よりも好きなので、改良版が出たら買い替えようかな〜)
書込番号:15883712
0点

>ディーガとビエラさん
お変わりありませんか。
L610はまだお手元に?
随分懐かしいスレですね。
この間に手元の機種が変遷していったことを思い返して、感慨に浸ってしまいました(笑)。
取り敢えずG/Aのお礼まで。
書込番号:21043270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





