
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年1月10日 12:37 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月31日 21:45 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月17日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月4日 10:55 |
![]() |
5 | 8 | 2011年4月3日 20:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月11日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK75L
今日、空気清浄機を買って使って見ましたが、恐らくオゾンの臭い(コピー機の匂いと同じ)が気になります。説明書に、「微量のオゾンが発生するため、吹き出し口からニオイがすることがありますが、ごくわずかであり、健康に支障はありません。」と書いてますが、消臭機能の機械自身が匂いを出すのは困ったもんです。
他のメーカの空気清浄機もオゾンを発生させているのでしょうか?
0点

布の消臭剤を使うとこれみよがしに臭いと表示しますが
本体の臭いには困ったもんですよね。
まぁ強力に空気清浄しているんだと思ってます。
慣れました。
シャープのプラズマクラスターも使ってますが
個人的に臭いはしませんよ。
そのかわり「ジー」と変な音がします。
オゾンの臭いを抑えるには
ストリーマを抑える機能を使うといいかもしれません。
説明書でP27に載っております。
書込番号:13981515
1点

結局、家族、特に子供から匂いが耐えられないということで返品しました。
メーカから、他のメーカも同じオゾンを出しているだから、安全だと
いう説明を受けました。また、一週間がらい慣れれば大丈夫という
説明も受けました。しかし、親戚の医師に聞くと、日常的に、長時間で
低濃度とは言え、オゾンに接することは余程の理由がない限り
避けるべきだというアドバイスを受けました。10年先、20年先にどうな影響
がでるかはだれもわかりません。特に子供や喘息のある人は微量でも
避けたほうがいいでしょう。
書込番号:14002078
1点

シャープの※プラズマクラスターは如何でしょうか?
オゾン臭は感じませんよ。プラシーボ効果も有ると思いますが、清々しい感じがします。
※プラズマクラスターは、H+とO2‐のイオンで、OHラジカル放出型ではありません。効果と安全性が認められて、多くの企業や医療機関に導入されてます。家庭用タイプを導入してる個人病院も多いですよ。
書込番号:14003236
0点

メーカーの言うように、他もオゾンを出しています。電圧でイオンを発生させると
オゾンも同時発生します。シャープはオゾン発生を認めています。
シャープやパナソニックはイオン放出タイプなので、オゾンをなるべく発生させないよう
にイオン濃度を抑えているように思います。ダイキンは内部型で、最終的に光媒体の
脱臭フィルターでオゾンを分解するので、他社ほどオゾンに制約がないかもしれません。
その一部が漏れてオゾン臭がするかもしれません。
全メーカーともオゾンは発生しますが、気にする必要はないと思います。オゾンが嫌なら
ブルーエアかイオンをOFFに出来るパナソニック、シャープです。
書込番号:14004352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉シャープはオゾン発生を認めています。
オゾン発生量は、0.01ppm以下の自然界レベルです。産業基準値、家電製品基準値の、0.05ppmを大きく下回っています。
それより、OHラジカル放出タイプは、自己責任で注意が必要です。
個人的に、放射性物質、残留農薬、石油由来の合成化学物質(化粧品〜サプリなど食品に至る所)、電磁波など...etc、同様に避けた方がいいと思います。
書込番号:14004823
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK75L
冬場の乾燥対策と花粉シーズンの対策として購入しました。
梅雨入りした事もあり、この先しばらくは
加湿は不要(逆に除湿が必要なほど)な時期に入りますが、
この時期は、どういう使い方をすると良いのでしょうか。
現在、加湿機能をOFFにしたまま空気清浄機として
使用中ですが、給水タンクに水は入れたままのほうがいいのでしょうか?
給水タンクに水があると、下のトレー(受け皿?)に
常に水がある状態ですよね?
そのままのほうが良いんでしょうか?
(使用しないままだと、シーズン的にカビや雑菌の温床にならないかと…)
長期間、加湿機能を使わないならタンクの水を
空にして空気清浄機として使用したほうが良いのでしょうか?
0点

水が入ったままでも手入れを怠らないのなら良いと思いますよ。
ただ水入れといても何の役にも立たないですよね。
逆に水抜いて壊れるような事も無いと思います。
マニュアル見ると加湿フィルターは無くても動くようですね。
いっそ邪魔にならないなら外して保管しても良いかも知れません。
書込番号:13070712
1点

こんにちは。
水の方ですが、いまは加湿機能は使わない季節だと思うので、水は抜いておいたほうがいいと思いますね。 水を入れなくても空気清浄機としてちゃんと動作します。 ただ、カビを生やさないために、タンクと水受けトレイと加湿フィルターは十分に乾かしてから使用したほうがいいかとおもいます。
書込番号:13076298
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK75L
昨年、ACK75Kを購入してしばらく使用していまいたが、自分はそんなに感じなかったのですが、嫁が時々発生して部屋中に充満する酸っぱいにおいに困ってました。発生したら。停止して部屋の換気をしないと頭が痛くなるそうです。メーカーにも何回か修理依頼を行ってもらいましたが、改善せず現在はMCK75Kに交換してもらいました。
こちらの機種では同じような経験をした方いますでしょうか?
0点

一般家電人さん、はじめまして。
酸っぱいニオイ=オゾン臭ですよね。
この機種ではないですが、ダイキンの清浄機でオゾン臭が凄くて返品・交換したことがあります。
メーカーの説明では、いわゆる当たり外れ・環境によって・感じる人感じない人などがオゾン臭が酷いかどうかが変わるみたいな感じでした。
また、他メーカーでもオゾン臭が酷いから交換したっていうスレも立ってたりしますので、あながちメーカーの説明が間違ってる訳ではなさそうですね・・・納得いきませんが^^;
書込番号:12902399
2点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK75L

ここまでの価格差がある理由はわかりませんが、調べた限りではACK75LとMCK75Lの違いはなさそうです。
書込番号:12734332
0点

私も同じ疑問を持っていました。
余りにも値差が大きいので、「ACK は MCK のスペックダウンモデルでは?」とも考えました。
MCK を扱う量販店(ケーズ電器、ビックカメラ等)では、「○○オリジナルモデル」と称して
販売していますが、違いは「交換フィルターが余分に付いている」といった程度で、
スペック上の違いはありませんでした。
「○○オリジナル」でなくても、10年分のフィルターは本体に付いていますし、10年も
経てばもっと素晴らしい空気清浄機が出ていると考え、1万円以上価格の安い(昨年12月中旬時点)
ACK75L-T を購入しました。
購入から2ヶ月半が経過しましたが、これといった不具合もありません。
大変満足しています。
販売ルートと交換フィルターの数の違いだけで、これほど値差があるのは、理解し難いですね。
書込番号:12734697
0点


フォルドさんありがとうございます。ACK75Lのクチコミでスレッド立っていました。
メーカーの営業政策上の問題で、これほどの価格差は非常識です。
消費者をバカにしているとしか思えません。
知らずに高い方を購入した消費者の気持ちを考えていないんでしょうかねえ。
二重価格は多くの商品で普通にあるものだと思いますが、量販店向けの方が安くなっているのが通常かと思っておりました。
ダイキンほどのメーカーが、こんな事をしているのかと、情けない気持ちです。
でも本当にスペックの違いが無いんでしょうかねえ。
書込番号:12737463
0点

使用されているパーツやメンテナンスが違います。
ダイキンの場合はエアコン含めてそのようなスタイルです。
書込番号:12737882
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK75L
1月に加湿の水が光速ストリーマで除菌できるとのことで購入しましたが、取り説にもシューというストリマー音がすると書いてあるのですがまったく聞くことができません。メーカに問い合わせしたのですが、音がするすることがあるという回答で基本はしないが条件によってでるということでした。ただストリーマユニットをはずしても作動しますので作動しているのかいないのかはわからないとのことでした。音がしなくても問題なければよいのですがちょっと心配で書き込みしてみました。同じような症状の方がいたらアドバイスください。お願いします。
0点

カスタマセンターや販売店で言うのをおすすめします。
書込番号:12642983
2点

posuさん、
私は販売ルートの異なる ACK75L-T を使っていますが、やはり「シュー」というストリーマ発生音は聞こえません。
送風音のみです。
光速ストリーマの青いランプは点灯しますが、果たして光速ストリーマが発生しているのか私も不安でした。
しかし、購入から2カ月が経ちますが、まだ給水トレイのぬめりやフィルターのカビも発生していません。
発生音はしないけれど「高速ストリーマによる除菌」は行われているのではないかと思っています。
因みにプラズマクラスター発生器 IG-B100 も使っていますが、こちらは結構耳障りな「ジージー」という発生音がします。
寝室では耳につくのでリビングに移しました。
「発生音はしないけれど発生している」のなら静粛面からも良いことだと思うのですが、取り説に書かれている音が聞こえないのは、確かに不安になりますね。
書込番号:12655308
1点

返答ありがとうございます。ストリーマの音がしなくても効果がありそうだということで安心しました。音はしなければしないに越したことはないですから。私はまだ購入して1ヶ月なので加湿タンクの効果はわかりませんが以前使用していた三菱の空気清浄機は購入して半年くらいで水カビが発生した(給水タンクの水を交換しなかったのもありますが・・)ので今回はその効果も期待してこの製品を購入しました。このまましばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:12656952
0点

posuさん、
先日、「ストリーマ発生音は聞こえない」と書き込みましたが、我が家の ACK75L-T からも
シューというストリーマ発生音がしていました。
間違ったことを書き、申し訳ありません。
このところ、湿度表示が60〜65% を示すことが多くなり、購入以来初めて加湿機能をオフにしました。 更に静かな運転音になり、送風口に耳を近づけたところ、微かですが送風音とは異なるシューという音が聞こえます。
この音は非常に小さく「加湿、しずか運転」では送風音にかき消されてしまいます。
プラズマクラスター発生器も使っていますが、こちらは「ジージー」という発生音がはっきり聞こえます。 シューという音もこの程度聞こえるものと考えていました。
posuさんも「加湿オフ」でお試しになりましたか?
それから、本日現在、カビやぬめりは発生していません。
他のスレで、「購入一ヶ月でカビやぬめりが発生した」とありますので心配ですが。
今のところ、これといった不具合もなく順調に動いています。
書込番号:12725204
0点

わざわざご報告ありがとうございます。音の件ですが日によってなる日とそうでない日があるみたいです。条件によってそうなのかわかりませんがこちらもまだ加湿用タンクのヌメリは発生しておりませんの正常に作動しているのかな思います。また何かありましたよろしくお願いします。
書込番号:12730610
0点

いつもACKの方ばかり見てましたが、ストリーマーの音なんてあるんですね・・認識不足でした・・で家で使っていたACK75Lは1ヶ月でトレイの水が少し黄ばんだ感じになり トレイの中に付いている発泡スチロール製みたいな白い物が黄色になっていたので、明らかにカビであろうと相談窓口に言い、現在は新品に替わりました、今のはまだ新品なので良いですが、ストリーマーを水に照射して半年はぬめりやカボを抑制するとか言うのが凄く怪しく感じてます、ストリーマーって目に見えないし感じられないけど本当に働いてるのかな・・・ここ1ヶ月近く風邪も治らないし家族にもうつしてしまったし・・・。
書込番号:12737619
1点

>ストリーマーって目に見えないし感じられないけど本当に働いてるのかな・・・
「ストリーマユニット」だけ外してフィルター類のみで試してみると
効果がはっきりと分かってきますよ。
書込番号:12737803
1点

水タンクにヌメリ(白い綿みたいなもの)が発生したのでメーカに再度メールで問い合わせを行い修理してもらいました。結果はかなり良好で今まで聞いたことがないシュー音出ています。現在音的には出ない時がないのでやはり今までストリーマが作動してなかったようです。
メーカの対応はかなり早くメールの問い合わせをしてから修理して帰ってくるまで一週間かかりませんでした。またしばらく様子見てみようと思います。
書込番号:12855829
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK75L
勉強不足な質問で申し訳ありません。
加湿機能付きの空気清浄機で25から30畳程度の能力を探しています。シャープとダイキンのどちらかがいいなとは考えてますが、ポイントとなるのは、部屋のレイアウトの都合からできるだけ壁に近い場所に置いておきたい(そこで稼働させる)ということです。ダイキンの可動式の吹き出しルーバーがついている製品(MCK75L-Wは付いてますよね?)は壁に近い設置が可能だとメーカーのHPでも見たことがありますが、その他の商品ではどうでしょうか?カタログにうたってなくても実際の使用感としてアドバイスしていただければありがたいです。
0点

壁にかなり近い場所に置く場合
後ろ吸い込みのシャープは向きません。
壁が汚れたり、吸い込み悪くなるので
そうですね。ダイキンのMCK75Lの方が
良いでしょうね。販売ルートの違う
ACK75Lでも良いでしょう。
イオン放出機能の様な物付いているタイプ
だとダイキンはルーバー手動ですが?
私、現在三洋のABC-VWK71Cこちら吸い込んで
フィルターを通過させて除菌、消臭と
電解水をミスト状にして吹き出して
除菌、消臭でルーバーも上下左右の
オートルーバーとニオイセンサー、
ホコリセンサーに連動している
立体気流のエアサーチ気流が
採用していますので
壁の近くでも部屋の隅でも上下以外
に左右ルーバーも利いているので
壁が近くてコーナーに近い所でも
効果的です。フィルターもHEPA採用
でダイキンに近い位風量多いので
集塵能力も良いですよ。
三洋 ABC-VWK71C
http://kakaku.com/item/K0000149857/
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/abc-vwk71c/index01.html
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/abc-vwk71c/index02.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism01.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism02.html
http://jp.sanyo.com/corporate/message/here_there/2008/0828.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism03.html
書込番号:12639168
1点

「私、現在三洋のABC-VWK71Cこちら」
→「私、現在三洋のABC-VWK71Cこちら使用しています。」
書込番号:12639202
0点

後は上下ルーバーのみで
ダイキンや三洋より風量
落ちますが?
PansonicのF-VXF70があります。
http://kakaku.com/item/K0000136631/
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=F-VXF70
http://panasonic.jp/airrich/airrich/f_vxf70/recommend/p01.html
http://panasonic.jp/airrich/airrich/f_vxf70/recommend/p02.html
http://panasonic.jp/airrich/airrich/f_vxf70/recommend/p03.html
http://panasonic.jp/airrich/airrich/f_vxf70/recommend/p04.html
後は、ダイキンと三洋は直に加湿フィルターが
加湿水に浸からない構造です。
書込番号:12639259
0点

リークリスマスさん アドバイスありがとうございます。
ものぐさなものですから、よく聞く2機種以外あまり良く調べていませんでしたので大変参考になりました。三洋の商品の説明を見ていたらかなり理想的ですね。迷いますねー。値段が手ごろなのもいいですね。検討してみます。
書込番号:12639311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





