
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年3月26日 22:10 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月9日 14:35 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月15日 23:26 |
![]() |
1 | 7 | 2011年3月19日 08:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月15日 15:55 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月18日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK75L
ACK75Lを悩んだ末購入しました!!
でも、ホコリセンサーが全くと言っていいほど反応しません。
洗浄機の前で、洗濯物をパタパタしたり、衣服をパタパタしたり、
掃除機の粉塵を袋にすてても反応しませんでした・・・。
メーカーに相談し、ホコリセンサーの感度を上げるのも試し
ましたが、相変わらずです・・・。
再び、メーカー及び販売店に相談し、結果、交換してくれましたが、
前回と同様です。ニオイセンサーは反応しています。
この機種は、正常に機能しているのでしょうか?
又、ホコリセンサーはどんな時に反応するのでしょうか?
使用方法は、リビング12畳で自動モード、寝る時は、寝室6畳で
エコモードです。
使用中の方もしくは、詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

私の場合はタバコを吸うと即時ホコリセンサーが先に反応(赤)
します。ニオイセンサーは、30秒〜1分後に反応(赤)
設置時は掃除した後、換気もしました。
個体差があるのか?不具合?
もう少し様子みてみます。
書込番号:12790590
0点

私も昨年末に同じ書き込みをしました。[12428199]
今まで3ヶ月程使用しましたが、センサー(強)で反応したのは2〜3回だけです。(最近1ヶ月では0回です)
センサーの穴にティッシュをこすりつけるとさすがに反応します。だから壊れているわけではなく鈍いのです。
一年前の同グレードの機種は、においセンサーと同程度に反応するので差は歴然です。
だから個体差ではなくこの機種の限界だと思います。
メーカーがセンサーを改良するか、センサーの穴の大きさを変える等の処置をしなければ改善は無いでしょう。
取説にタバコの煙に反応するとあり、私はタバコを吸わないので気になっていましたが、タバコの煙にはキチンと反応するのですね。
書込番号:12795132
0点

シャープ社員さん、ジャムおじさん、有難うございます。
タバコには反応するが、その他には反応し難い(鈍すぎる)
のですね?
だとしたら、メーカーの相談員さんも、きちんと説明して
ほしいと思います。説明書にも感度が悪ければ設定を変え
て・・・とはっきり明記しているのに、設定を変えても反応
しないのはどういう事かなと疑問を感じます。
ホコリセンサーが反応しないという事は、部屋の空気がき
れいという事で理解して良いのでしょうか?
書込番号:12825649
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK75L
空気清浄機で放射線を除去できる機種はありません。
しかし、二次的影響をある程度緩和できると考えています。
それは、いわゆるシックハウスの原因とされるホルムアルデヒド等の
減衰に使えるという点です。
最近の建物は高気密性で作られており、上記の有機溶剤などを
換気する意味で24時間換気が義務付けられています。
しかし、この度発生した地震津波で福島原発から高濃度の放射線が発していると
いうことで、付近の換気禁止などが注目されています。
換気をせず高気密の住宅で過ごすと放射線を大分防げるようですが、
今度はシックハウスの危険が気になる方もいらっしゃると思います。
当機種に限りませんが、最近の空気清浄機は有機溶剤やVOCに有用だと謳っていますので
直近の緊急事態である程度役に立つと考えています。
ただし、一酸化炭素などは換気をしないと除去できませんので
webやテレビなどで気象予報の風向きを注視して
放射能が自宅から遠ざかる時間帯に換気することをおすすめします。
実際は今現在健康に害が無い程度の放射能ですが、
効率的な換気と空気清浄機で(その効果は別として)精神的な不安は大分取り除けるかなぁと
思っています。
4点

誰かが浄水器の事で調べてくれた引用の中に、降ってくる放射性物質は0.1〜10μmの大きさの範囲内に67%が収まっている(”long term radioactive fallout to be within the 0.10 micron to 10 micron size range with a normal distribution (67%) ”)と書かれている部分があるらしいです。
http://www.purewaterplace.com/environinfo.htm
HEPAフィルターならば、完全にゼロとまではいかなくても半分以上は空気中の放射能を減らせるだろうと考えるのは科学的に根拠のある話です。
書込番号:12833865
0点

happycommuneさん
あくまで現在は避難地域などを除いて健康に害のないレベルということ
また、其処まで気を使う必要はないと念を押した上で自分の見解を書きます。
確かにHEPAフィルターで放射性物質のいくらか(チリに付着したわりと大きめの物とか)は
吸着できると思います。
しかし、フィルターに付着した放射性物質から放射線が出続けることになります。
放射線は電磁波のようなものですから除去できません。
付着した後、フィルターをシールドルームのように密封できればよいとは思いますが。
浄水器ならば、水の通り道が一つに限られるので
調べたところ逆浸透膜浄水器ですと、0.0001ミクロンの膜で
フィルタリングされて放射性物質を除去できるというのはわかります。
空気も「通り道が一つならば」その一つの給気口にHEPAフィルターをつけて
ある程度室内に侵入する放射性物質が防げるかもしれません。
24時間換気システムですとその給気口を特定しやすいかもしれませんが、
そうで無い場合は窓を開けたり換気扇を回すと空気の通り道が多数で
室内に放射性物質が入り込むのを防ぐのは難しいでしょう。
すでに室内に侵入した放射性物質はいたるところに拡散して放射線を出すと思います。
空気清浄機を置いたところで、もう室内に放射性物質が入った時点で
あまり意味は無いと思います。
放射性物質が部屋に入らなければ、外部からの放射線は家が大分防いでくれるので、
やはり政府が発表した「換気をしない」で放射性物質を室内に入れない。
というのが第一だと思います。
あくまで空気清浄機は上にあげたような二次的な悪影響を緩和できるかも。
といった補助的なものだと自分はとらえています。
それより気にしすぎるストレスの悪影響の方が大きいような・・・。
書込番号:12837543
0点

放射能に関しては、いつ気をつけるかがものすごく重要になります。放射能のものすごく多い時に無頓着でいて、放射能が少ない時に気をつけると言う事では単なる神経質なだけという事になってしまうでしょう。
問題は、いつ放射能が高くて、いつ放射能が低いかという事だと思います。
上の図は、フランスが行ったシミュレーション結果の一部です。放射能が非常に広範囲に拡散しているのが分かります。実際に岡山や鹿児島でも微量の放射性ヨウ素が検出されています。実際は3月15日の2号機の格納容器漏れが最も多くの放射能を大気中に放出されたと見られていてその直後が一番危険でした。それ以降は放射能はどんどん減っているので今はもう気にする必要はなく放射能についてどう考えてようが差が出ないレベルになっていると思います。
放射性物質がHEPAフィルタで減らせるということについては、私は間違いなく減らせると断言できると思います。放射能の防護服で使う防護マスクというのは、基本的に単なる活性炭を通過させただけのマスクだそうです。これで、ヨウ素を活性炭に吸着させて減らしているだけです。活性炭だけでは完全に放射能を除去できる訳でなはないがかなり減らせるということで防護マスクをつけて放射能のある場所に入るということです。また、防護マスクでなくても市販の不織布のマスクでもかなり放射能は減らせます。放射性物質は原子の状態で空気中に浮遊しているのではなく、火山灰のように微粒子で浮遊しています。要するに原爆で生じる死の灰と同様のものだと考えていいとおもいます。死の灰も一種の「灰」だから、マスクで相当防ぐことができます。空気清浄機でも、HEPAフィルターでも、活性炭フィルターでも、不織布マスクでも放射能は格段に少なくすることができると考えていいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=8rGiHdmsfUI
書込番号:12901241
0点

happycommuneさん、再度コメントありがとうございます。
私の見解は1つ前のコメント通りです。
こちらの方が実際にシャープとパナソニックに問い合わせしているみたいです。
↓
http://satusatu.blogzine.jp/melody/2011/03/131_e01f.html
これを信じるならばシャープの方は放射性物質を除去できないと明言しているようです。
吸着は出来るけど、そこからでる放射線はどうにもできない。
フィルターを洗うか捨てるか閉じ込めるか出来れば良いと思いますがね(^_^;)
家に入ってくる外気の入り口でHEPAフィルターというのは、
1つ前の私のコメントにも書きましたが有用だと思います。
って言うか、ここは非HEPAのダイキン空気清浄機の板ですが(完全にダイキン無視して進行してました)
現場の方々は大変だと思いますが、原発問題が早く収束してくれると良いですね。
書込番号:12904718
0点

何故空気清浄機が有効かをシャープにも多くの消費者にも理解させるには莫大な犠牲が必要なようです。しかし、もう放射能を減らす目的で家庭用の空気清浄機を使うというような機械は二度と訪れないと思われます。知っていてもしょうがない知識になると思います。
書込番号:12908630
0点

今更ながらですが調べ物をしていたら、このスレに当たりました。
happycommuneさんの、”降ってくる放射性物質は0.1〜10μmの大きさの範囲内に67%が収まっている”から、HEPAでこれを除去できる可能性がある、という説に賛成です。 100%でなくても、半分でも減らせればいい、或いは循環させて除去率を高めて行ければいい、という考え方です。
イタチは速いさんの、”「換気をしない」で放射性物質を室内に入れない。”は、最善ですが、生活している以上、最低限の換気をせざるを得ないし、また、旧来の木造住宅などであれば、あらゆる隙間から外気が出入りしています。
給気の通り道のお話がありましたが、もしスカスカの家ならばHEPA+活性炭フィルターの空気清浄機を通して外気を屋内に送り込み、クリーンルームのように室内を陽圧にしてしまえば、家の隙間からは空気が出て行くのみなので、細かい心配をせずに済みます。 これにプラスして、室内でもHEPA+活性炭フィルターで空気を循環濾過したらより良いでしょう。 ただし、放射性物質はガス状のものもあるので、”素通しで入れるよりはマシ”ということです。
現実的にはやはり、どれだけ汚染されているか知りようのない外気は極力入れず、隙間を密閉し、室内ではHEPA+活性炭の空気清浄機を回し、必要に応じて最短時間、空気清浄機を通した外気を導入するべきでしょう。
各社の見解についてですが、パナソニックの説明が的を射ていると思います。 シャープは、コスモ・クリーナー?のように、放射能そのものや、放射線を除去できるものでは無い、という常識的なことを誤解無く消費者に説明するためには、「できません。」と言っているのでしょう。
書込番号:15316111
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK75L
25900円でした。3月10日メロウハウス本店さんで買いました。
現在、30000円約3000円高くなってる
花粉&地震&放射能のせいかな
近くの量販店で、買おうと思ったのですが値切って44000円でしたので
通販にしました。
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK75L
こんばんは。
こちらの商品(うるおい 光クリエール ACK75L)を
12畳ほどのリビングで使用しています。
花粉対策と乾燥対策(加湿)目的です。
もう一部屋(寝室6畳ほど)に、ダイキンのフラッシュストリーマ
光クリエールACM75Gを使用し、これも花粉に対する効果を期待しての事です。
また、この部屋には別途、サンヨーの加湿器RSF-DC400も置いています。
全く個人的な感想ですが寝室にあるACM75Gの方が
吸引力(?)というか「効いてる」感じがします。
まぁ、部屋の大きさも全く違うので簡単に比べられませんが・・・。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが
単純に比較してACK75LとACM75Gでは、
どちらが花粉に効果がある(よく吸う?)んでしょうか?
もしかして、ACK75Lを寝室へ持っていって
今寝室にあるACM75GとRSF-DC400をリビングで使ったほうが
効率が良かったりするのでは?と、ふと思いまして・・・。
加湿器・空気清浄機に詳しい方、よろしくお願いします。
0点

加湿能力を考えた場合、600ml/h(プレハブ17畳)
までと余裕のあるACK75Lをリビングに使用した方良いでしょう。
RSF-DC400は400ml/h(プレハブ11畳)になりますので
リビングが12畳なので加湿能力不足になりますので
寝室の加湿用に使われた方が良いでしょう。
書込番号:12785142
0点

リークリスマスさん回答ありがとうございます。
例えば加湿機能を除外して考えた場合
吸引力(?)では、単純にどちらが上であるとかは
何かスペック表とかで分かるものなのでしょうか?
書込番号:12786076
0点

吸引力という数値はありませんが風量と吸引力は比例しているのかな?と思います、
ACK75L 風量(m3/分) 空気清浄 しずか1.0 弱2.5 標準4.0 強5.5 ターボ7.5 で ACM75G も全く同じ値なので空気清浄の風量では差は無く、後は集塵の方法とフィルターの差なので単純に比べるとACK75Lの方が良いのかな?と思います。
但し花粉となるとセンサー反応も大切でACK75Lは生産時期により差が大きいようです、ちなみに私は新品2台共花粉&ホコリには殆ど反応しないので修理になるのですが、現在部品入荷が遅れていて4月くらいまで花粉に他の対策が必要なので困ってます、ACK75Lの方が効きが悪いと感じられているのならホコリセンサーの不良を疑ってみてもよいかもしれないですね(普段オート運転で感度を強にしてあるホコリサンサーのランプの色が1度も変わった事が無いです)。
また加湿器だけでも湿気により花粉が舞わない分良いのでRSF-DC400が結構役にたっているのかもしれないです。
書込番号:12786516
0点

chappedさん回答ありがとうございます。
chappedさんの書かれてる内容を見ていて思ったのですが
私もホコリセンサーの色が変わったのを見た記憶が無いのですが…(汗)
一応、いまはセンサー感度を強にしましたが
半日ほど経ちますが色は変わらず・・・
センサーが作動してるかどうかは
どうやって確認されましたか?
ホコリセンサーだけに近くでホコリを撒き散らすのでしょうか?
あんまり無理やり粉っぽいものを大量に吸わせたら
逆に壊れそうな気もするし・・・
書込番号:12789783
0点

puff99さん
センサーが正常なのか?は個人では判らないので、私の場合まずはセンサーを強にして、タオルなどをパタパタさせてみる→無反応(風も強くならない)→静電気でホコリを取るモップをでホコリを集めパタパタ→さすがに目に見えてホコリが舞い、やっとオレンジ(風は直ぐに止まる)初めての反応でしたが、かなり非日常的なホコリの量なので、ダイキンに相談したら、それは異常なので訪問修理をします(部品が3月末しか入荷しない)とのことで現在待っている状態です、あと運転は常にオートでの事でしたが、試しに花粉モードにしたところ、センサーの色は変わらないのですが、頻繁に風の強弱を繰り返してます(元々ニオイセンサーが頻繁に反応して結構赤になっていたので良く判らないですが)。
書込番号:12791690
1点

今回の事で初めてホコリセンサーのことを気にしだして
場所もはじめて知りました。
早速、センサー感度を強にし試しましたが
chappedさんのやってらっしゃるような方法(タオルでパタパタ)
等でもセンサーが反応せず(色が変わらず)
もしかして私のも故障!?と思ってたのですが
センサー部分(本体左側面の小さな12個の穴)に
口で「フッ!」と息を強めに吹いたら、何と反応しました。
しかも赤(強)!
で、しばらく放置したらオレンジ>緑になり落ち着いたので
再度、布製品で試してみようとおもい
脱ぎっぱなしのパジャマがあったので「バサッ」っと一回やったら
センサーが反応しました!
意味不明ですが、センサー部分が詰まってたのか!?としか言いようが無い
摩訶不思議な現象でした(笑)
しかし、反応するようになってよかったです。
chappedさんのも早く直るといいですね。
あと、余談ですが「花粉モード」では
ホコリや花粉やニオイに関係なく
定期的に(5分だったかな?)風量が強くなることで
室内に落ちたホコリや花粉を舞い散らせて吸い込むというモードだった気がします。
書込番号:12791780
0点

puff99さん
私の75L(55Lもですが)は新品に交換してもらって数日なので、掃除で解決してしまうと逆に「うっそー」って事になりますし、せっかくなので訪問を待ちます、
花粉モードからオートに戻したら頻繁に運転しなくなりました・・やはり花粉モードの強制運転だったようです。
75Lの前で洗濯物を取り込んでたたむんですが、相変わらずセンサーは無反応です、1番手前のフィルターにホコリが結構溜まったのでホコリは多いと思うのですが・・・何故かニオイセンサーがオレンジになり風が強くなるので、センサーの繋ぎ所間違えてない?って感じです。
書込番号:12794988
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK75L
空気清浄機について、いまいち良くわかっていません*
皆様のアドバイスお待ちしています*
私自身アレルギーを持っていて、ダニ、スギ、ハウスダストなどです。
めんどくさがりなので、お手入れが簡単なものを希望しています*
部屋の広さは6畳半
一番重要なのが、放射能が流れて来たとき窓が開けられなくなった時のため、少しでも綺麗な空気にしたいです。
以上の条件でオススメがあれば、宜しくお願い致します(´;ω;`)
0点

お手入れは、溜まったホコリを取る程度であればACK75Lは簡単に出来ます、しかしユニットやフィルターやトレイの洗浄であれば各社大差はなく結構面倒です、1ヶ月に1回が目安と書いてありますが皆さん半年は行わないかも?。
ダニやハウスダストに関してはフィルターでの仕事なので各社大差はありませんが、フィルター自体の性能はシャープ、パナソニック>ダイキンです、同程度のモデルでの吸い込み力はダイキンが1番のようです。
放射能に対応した清浄機はありませんので、アナウンス通り窓を閉め、換気扇、エアコンを使わない(換気扇の所は隙間だらけだと思うのでテープで隙間を埋めるのもいいかも?)くらいしかないですね、本当はその場所に居ないのが最良でしょうけど。
書込番号:12783770
0点

> めんどくさがりなので、お手入れが簡単なものを希望しています
との事でしたら、加湿機能の付いていない
「空気清浄機能」のみのものを選ぶと良いと思います。
通常はフィルター部分に溜まったホコリを
掃除機で吸うだけでOKです。
当方は加湿機能の付いていない空気清浄機を2台、
加湿機能ありを1台所有していますが、
家が平屋の一軒家で部屋があまり乾燥しないので
加湿機能は使用しないで使っています。
(3台ある除湿機の出番は多いです)
加湿機能を使う場合、水を入れるため加湿用フィルターの掃除を
こまめにしないとカビやぬめり等が発生したり
臭いが出たりするようです。
最近は加湿機能ありのタイプが主流になってきていて
「空気清浄機能」のみのものは以前とすると
各社とも種類が減ってきているようですが・・・。
ご参考まで。
書込番号:12783856
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK75L
この機種と55Lとで思案しています。デザイン的には55Lの方が好きなのですが、吸塵能力や花粉除去能力の差はかなりあるものなのでしょうか?もし14畳に対して55Lで十分という事であれば、そちらでもいいかなと考えています。
0点

加湿を使うなら14畳ギリギリより17畳まで加湿可能な
ACK75Lが良いでしょう。後は、ACK75Lは電気的に埃を吸着する
電気集塵や2年フィルターが5枚で10年分を採用していますので
予算許すならこちらの方が良いでしょう。
書込番号:12783090
0点

個人的に55Lは全くオススメしません、6畳の寝室で使っていてもオートだと強運転が多いのですが、75Lを同じ所に置いて使用しても余裕があるのか静かな運転となります、もちろん加湿効果も差があります(結露具合で比較)、匂いを抑える事に関しても55Lの場合オートやのどはなモードですと真夜中に強運転の大きな音で起こされてしまうので、静かという運転モードになるのですが、それだと朝起床して再度部屋に入ると少し匂いが残っていて消臭しきれていない感じで使い方に困ってます(加湿も弱くなるので少し喉が痛い気がします)、75Lですと のどはなモードのままでも安眠出来ます。
集塵は判り辛いのですが、ホコリは75Lの方が明らかに沢山取りますし集塵方式が違うので75Lが上なのは明らかですね。
キッチン付きのダイニングやリビングで使用する場合は料理臭の消臭も大切なのですが、これに関してはシャープとパナソニックとサンヨーの同程度モデルは非対応の匂いが多く使い物にならないのですが、ACK75Lでは対応可能で特に私のは匂いセンサーが敏感すぎるほど反応します、55Lは少し反応が良くないかな・・。
あとストリーマーですが 私のは1ヶ月しないうちに軽いぬめりとカビが発生したため、新品に交換となりました(何となく新しいのも同じ気がします)ので、付加価値に過度の期待は禁物です、他の機械と同じようにトレイなどの清掃頻度は変わらないと思った方がよいです。
問題はホコリサンサーです、花粉もホコリサンサーで感知するらしいのですが、私のは全くと言っていいほど感知しません、窓を開けると私はクシャミが出るのですが、隣にある75Lのセンサーは無反応です、異常らしいので修理になるそうですが初めの機械も同じ状態でした、ストリーマーが花粉を分解してくれてもサンサーが反応しないのでは意味ないですね。
花粉対策で考えているのなら・・・センサー次第です、色々見てみたらサンヨーのウイルスウォッシャーが良いというのを多く見かけたのですが、同レベルのサンヨー71Cが現在4万と高いですし、消えゆくメーカーの高い物を今から買う??という問題がありますね、サンヨーは全体的に動作音や機械音が大きいです。
物は試しで私はVWP-MF20Aという発生器が1万ほどでしたので足してみたのですが・・・今の所なんとも言えない感じです、スイングするし蒸気が出るので見てて楽しいし実際に蒸気が見えると効いているような気にさせられます。
書込番号:12783197
1点

具体的なご意見・アドバイスありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただき、今週末にでも購入機種を選定したいと思います。
書込番号:12791269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





