
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年3月30日 09:04 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月24日 18:05 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月9日 19:09 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月1日 00:00 |
![]() |
5 | 4 | 2011年2月27日 10:47 |
![]() |
6 | 7 | 2011年3月6日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK55L
通年性の鼻炎(花粉、HDなど)のある子供の部屋への設置を考えています。
加湿機能があるこちらの商品がいいかなと購入を考えています。
部屋が北側なので、加湿機能で結露やカビの発生はどうか?と心配しています。
ご購入されてのご感想を教えて頂ければと思います。
1点

加湿機能をしっかりさせれば結露は仕方ないのかな?と思います、もちろん喉鼻にも丁度良く結露も起きないバランスを保ってくれる機械があればそれが良いのですが・・・
個人的な意見としては、55Lは中途半端でもったいないような気がします、空気清浄を考えるのであれば75Lがいいと思います、少し大きく見た目も55Lと比べてオシャレではありませんが、価格差以上の性能差もあると思いますし、運転に余裕が生まれる分、真夜中に強運転を繰り返すなどの事が起こり辛いです、結露は起こりますが全く同じ部屋で使ってみたところ 55L<75L<安い加湿器のみ という感じで加湿は弱い気がします(音の大きさを同じくらいにして)、予算が許せば除湿付きの物は凄いですよ、前日加湿で窓半分の高さまで結露→除湿半日で全て吸収とその他全てにおいてさすが上位機種だと思わせてくれました、これであれば乾燥した季節は加湿、結露が酷い時には除湿、普段は空気清浄と良いのですが、何分価格が高いですね。
書込番号:12838702
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK55L
昨年12月より快適に使用しておりましたが、
最近になり湿度もあがってきただろうと思い、
タンク・トレーの水を抜き、空気清浄のみで運転を開始したのですが、
何も入っていないのに、給水ランプがつきません。
その状態で加湿ボタンを押すと、普通にランプ点灯、動作します。
これは異常なのでしょうか?
それとも加湿なしでの動作を想定した仕様?
空気清浄は問題なく使えているので
花粉の時期が過ぎてから見てもらおうと思っていますが、
この状態が正常かどうか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

〉スレ主様
こんにちは
〉これは異常なのでしょうか?
〉それとも加湿なしでの動作を想定した仕様?
私の使用している物はメーカーが異なりますが、
加湿なしの状態では、給水ランプは点灯しませんので正常と思います。
コールセンターにお問い合わせされた方が確実の解答を得る事ができますので
お聞きになった方が良い思います...。
書込番号:12815809
1点

三井さんご返答ありがとうございます。
コールセンターに確認しました。
電源入れた時の状態(水が入っていない状態)を基本にするので、
給水ランプは点灯しないとのことでした。
ただ、その状態でタンクをはずすと、給水ランプが点灯したり、しなかったり。
センサーの感度が不安定なのかもしれないですね。
職場で使用してるパナソニックはすぐに反応するので。
故障ではないということなので、しばらく様子をみていきたいと思います。
書込番号:12817456
2点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK55L
本日、通販で購入したものが届いたのですが、水タンクの[PUSH]ボタンがどうも変なのでご意見お聞かせ下さい。
ACK55L-Tの水タンクのボタンはボタン内部と本体側を見ると、本来はボタンの突起が本体に引っかかり、ボタンを押さなければ水タンクの取り外しが出来ないようになっているのだと思います。
説明書にも「[PUSH]を押しながら取り出す」と書かれています。
しかし、私のACK55L-Tの水タンクのボタンは購入時から本体に装着していると本体側に沈み込んだようになっており、ボタンが本来の機能をしていないようです。
ボタンが沈み込み、内部の突起が本体側に引っかからない為にボタンを押さなくても水タンクの取り外しが出来てしまいます。
細かいことですが長く使うものですので心配です。
みなさんの水タンクのボタンはどのようになっておりますでしょうか。
ご意見お聞かせ下さい。
0点

タンクはカチッと音がするまで押してはめ込んでますか? 私のもタンクをセットする際、本体を押さえボタンの周りを押してカチッとなるまで押し込んでやっとしっかり取り付く感じです、初めはタンクを滑り込ませそのまま(ボタンは少し押してあるような状態で少し浮いている)使用しておりましたが、何となく浮いてる感じがイヤだったので面倒ですが毎回しっかり押してセットしてます、それもしっくりこない感じでしたら、サービスセンターに問い合わせをすると交換か手直しをしてくれますよ、ダイキンのアフターは親切なので良いですよ。
書込番号:12763884
1点

お返事ありがとうございます。
小一時間程入れ方や力加減を変えて頑張ってみましたがやはりボタンは沈み込んだままでしっかりとハマってくれませんでした。
ダイキンに連絡したところ非常に丁寧な対応で修理を申し出てくれましたが1週間前後預かるとのことでしたので、あと少しだけ頑張って無理なら購入店にて対応してもらおうかと思います。
chappedさんの仰る通り、ある程度ハマりにくいもののようですので交換(もしくは修理)後はアドバイス通りにやってみたいと思います。
書込番号:12764328
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK55L
私はアトピーで、今現在花粉がとてもつらいです。
部屋は6畳で、現在プラズマクラスターと古い空気洗浄機を使っています(花粉に対しては、効果ありません)。
できるだけ部屋をクリーンルームに近い状態にしたいのです(あくまでもできるだけ)。
ACK55Lは、コンパクトでデザインが良かったのでいいかなぁと思ったのですが、不良品が多い等、あまり評価が良くなかったので迷っています。
現在は、改善されているのでしょうか?また花粉に対して効果はあるのでしょうか?また他におすすめの空気洗浄機があれば教えて下さい。
0点

キャップとかも過去スレで見ると改良された
みたいなのでACK55Lで良いのではないでしょうか?
ダイキンは良いと思いますよ。集塵して光速ストリーマー
ダストとか花粉を分解するので良いですよ。
私は花粉症ですが?三洋電機使っていますが?
花粉症は症状でなくて快調でこちらも良いですよ。
http://www.daikinaircon.com/ca/kafun/index.html?ID=ca_kafun_index&area=snavi
http://www.daikinaircon.com/ca/allabout/226447_04.htm?ID=ca_kafun_index
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_420012.html
書込番号:12722434
0点

お早い回答ありがとうございます。
部屋が6畳と大きくないので、できるだけコンパクトがいいですね。
ACK55Lが問題ないのならそれを購入しようかなぁと思います。
三洋のものは大きくないですか?
書込番号:12722529
0点

ワーナーマイカルとかの業務用空間清浄
システムのエレメント式の
小型版とミスト放出式の除菌、消臭システム
が両方組み込んであるので正直大きめです。
基本的に水道水を電気分解して電解水にして
除菌、消臭しているので水道水が必要です。
但し、加湿水自体が除菌媒体なので
ヌメリ等は3ヶ月目ですが出ていません。
但し1月で生産完了で在庫限りで通販より
売り切りの量販店の方が値段下がって
逆転現象ですね。
書込番号:12722590
0点

コンパクトなのであればACK55Lが良いですね。
書込番号:12722612
0点




空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK55L
現在、花粉対策の為に購入しようか迷ってます。
花粉対策にはダイキン、三洋などがいいと聞いてますが
実際、花粉対策にはダイキンがいいのでしょうか?
・部屋は10畳くらいです。
・花粉にたいして効果あり。
・音は極力静かな方がいいです。(夜、寝る時にも使用したいです)
・取り扱い、メンテなども初心者でも扱える。
0点

ダイキンならACK55Lで三洋電機なら
ABC-VWK60Cで良いのではない
でしょうか?吸塵能力に余裕があり
極力静かで内部が単純な方がメンテナンスが
良いと思いますので。
ABC-VWK60Cが良いのではないでしょうか?
どちらも花粉には良いですが、
ただメーカーとしての吸塵の考え方の違いで
ダイキンは、吸い込んで光速ストリーマーで
除菌、臭い、花粉を分解です。
ABC-VWK60Cは吸い込んで除菌、消臭
電解水をミストで放出して除菌、消臭
で花粉、ダストをアレルブロックフィルター
で集塵、吸着で花粉を抑制でHEPAフィルター
採用で微細な物も吸着です。
私は、ABC-VWK71C使用していますが?
花粉症何ですが?今のうち鼻の調子は良いです。
後は3ヶ月ですが、良い点は説明書通り
水の管理と定期的にお手入れとOFF時もコンセント
挿し込んでおけば勝手に電解水作ってトレイを
除菌して今のうちヌメリ等は出ていませんです。
10畳位の部屋で花粉中心ならABC-VWK60Cでも十分だと
思います。
ABC-VWK60C
http://kakaku.com/item/K0000149859//
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/abc-vwk71c/index01.html
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/abc-vwk71c/index04.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/index.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism01.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism02.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism03.html
http://jp.sanyo.com/solution/case/2010/101104-01.php
http://jp.sanyo.com/corporate/message/here_there/2008/0828.html
書込番号:12711860
1点

書くの忘れましたが。
ABC-VWK60Cを購入の場合は情報では1月で
生産完了なので店頭在庫も少なくなり始めて
いる様なので早めに購入された方が宜しいですね。
書込番号:12711887
0点

花粉対策ということであれば、さすがDAIKINというところ。
ただし、使い始めは不在中に回しておくといいです。
自分の使用感と交え、いろいろ技術的な資料も見回ってみましたが、花粉の分解は多少時間がかかるようで、最初の2〜3日は既存の花粉をストーリマ分解するために清浄機を回しっぱなしすると効果的なようです。
花粉症の人は4日目ぐらいに楽になったという実感が沸いてきます。
その後は置き場を工夫して部屋の入口や自分のよく居る場所を清浄するようにすると、服などについた花粉もうまく分解してくれるみたいです。
症状のつらさに比べれば、空気清浄代金なんて薬より安いってなもんです。
書込番号:12713134
3点

>実際、花粉対策にはダイキンがいいのでしょうか?
ダイキンだけが優れている訳ではありません。0.3μmの粒子の捕集効率は、HEPA99.97%、
パナ95%に対してダイキンは65%と劣っています。ただ花粉は10μm以上なので、ウイルス
対策でなければ、ダイキンでもいいでしょう。
また、ダイキンはイオン(光速ストリーマ)を本体フィルターに噴射して除菌し、他社は
抗菌フィルターで除菌します。フィルター寿命の10年間も抗菌作用があるかは不明ですが
メーカー間でそれほど気にすることはないでしょう。
花粉対策には、どのメーカーでも性能的には問題ないと思います。それよりは値段、静音性
のほうを気にする方がいいでしょう。
大風量で素早く集塵、あとはゆっくり静かに運転する意味で、大きめの機種が有利です。
予算が許せばリビング用(ACK75LやパナVXF65)、無理ならACK55Lクラスでいいと思います。
花粉対策について
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_420012.html
書込番号:12714085
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK55L
7年前のダイキンの空気清浄機を現在使用していますが古くなったのと
手入れが面倒な為、加湿付きの最新機種の購入を考えてます。
1番の購入目的としてお手入れがポイントなのですが、この機種はどうでしょうか?
この機種とパナと迷ってます。
教えていただければ幸いです。
0点

手入れはそんなに差はないと思いますが?
但し大きな違いはダイキンは光速ストリーマー
(以前の電撃ストリーマーの改良型)吸い込んで除菌
、Panssonic はナノイーを放出して除菌で
後はダイキンは加湿フィルターが水に浸からない
構造で加湿フィルターと加湿トレイに
光速ストリーマーを照射して加湿フィルター
と加湿水を除菌。
Pansonicはフィルターで花粉、ダストを集塵吸着。
ダイキンは集塵して吸着した花粉、ダスト、ニオイ
、菌等を光速ストリーマーで分解。
PanasonicのVXF45は、ダストセンサーのみ
ダイキンACK55Lはダスト、ニオイセンサー付き
吸塵能力の強力なのはダイキンです。
VXF45と比べるならダイキンのACK55Lが良いでしょう。
吸塵能力強力な分、空気清浄が速いです。
部屋の多きさ解らないので何とも言えませんが?
部屋の大きさにかつかつな物ではなく
ある程度余裕ある方が良いです。
後は、こちらも少し値段上がりますが?
優れものです。ACK55L並みの吸塵能力
で吸い込んで電解水でをフィルターに汲み上げ
フィルターを空気が通る事で除菌、消臭
電解水をミスト状にして空気中放出で
除菌、消臭しするエレメント式
とミスト式の2方式デユアル浄化の
三洋電機ABC-VWK60Cはどうでしょうか?
私は上位機のVWK71C使い始めて3ヶ月目
ですが、定期的にフィルター掃除して
毎日タンクの水換えてコンセント入れて
おけば勝手に加湿トレイに電解水を
作りヌメリとかニオイもないですね。
且つフィルター等の掃除も簡単な方だと思います。
こちらはニオイセンサーないですが、
フィルターもアレルブロック除菌フィルター
とHEPAフィルター採用で集塵能力では
VXF45よりは優れものだと思います。
少しサイズ大きいですが良いと思います。
ABC-VWK60C
http://kakaku.com/item/K0000149859/
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/abc-vwk71c/index04.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/index.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism01.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism02.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism03.html
http://jp.sanyo.com/vw/case/index.html
書込番号:12669020
1点

各の忘れましたが?多少ダイキンの方
やはり、内部が複雑なので大変かも
知れないです。
書込番号:12669057
1点

実言うとPanasonicは水に浸かるんで
それに対してダイキン、三洋は浸からない
構造で水はすくい上げる構造なので
そこら辺も絡むので?
書込番号:12669069
1点

「各の忘れましたが?」→「書くの忘れましたが」
書込番号:12669532
2点

どこまでの手入れか判らないのですが 1週間に1回ほど行うであろう 1番手前のホコリが付くフィルターの掃除であれば ダイキンは薄いプラスチック枠のフィルターなので 掃除機で吸っておいて後はエアーダスターで吹くだけでキレイになります、私が使った事があるパナソニックF-VXE60は1番手前が紙製の厚いフィルターなので、ホコリは家庭用のダスターではフィルターが厚過ぎてホコリが吹き飛ばずブラシで取るくらいしか出来ませんでした、強いダスターだとフィルター自体が破れてしまいました。
加湿フィルター&トレイはダイキンの場合ストリーマーで半年はぬめり、カビを抑制するハズなんですが、もう1台のACK75Lは1ヶ月もしないうちに多少のぬめりとカビの発生があり現在55Lのクレーム修理が帰ってきたら入れ替わりで75Lも点検に行く事になってます、55Lはそこを見る前にクレーム修理になり見れてませんが、恐らく同じかな?と思います、しかし加湿フィルターのカビは明らかにパナソニックの方が早く酷く発生しますので多少ストリーマーが効いてるかも?。
水タンクはダイキンは口が小さくブラシが入らないので隅々までの掃除は不可で、パナソニックは口が大きいので中まで掃除が出来ました、給水もパナソニックの方が遥かに速く楽に出来ます。
後はあまり気にされていない性能ですが 個人的にはホコリなどを集めるのはパワフルなダイキン、花粉はシャープかパナソニック、消臭はダイキン、除菌は多分どれも変わらない(判らない)、ウイルスウォッシャー(VWK14B)は価格相応でメカノイズも大きめでした、1台プレゼントしますと言われれば ダイキンをもらうかな?
書込番号:12671845
1点

皆さんさんこうになる返信ありがとうございます。
パナのVXF45-Wとどちらか購入を検討してます。
個人的には今までダイキン仕様していたのでダイキンがいいのですが手入れが楽なのないかな
と検討している所存です。
書込番号:12673062
0点

始めまして
私は所有していないのですが、今興味があって店頭で説明を受けた時の印象を書かせて頂きます。
多くの場合(と言っても3回だけですが)、花粉にはダイキンを進める店員さんが多かったです。特に光速ストリーマで水の除菌、殺菌をしてくれるので、匂いやぬめりなどが出にくいと言っていました。
ただ、加湿フィルターの洗浄ですが、パナは簡単に外して洗浄、洗面器でも出来そうな感じでしたが、ダイキンはちょっと大きなフィルターの様で少し狭い所では洗浄しにくい?と感じました。
詳しくは無いのですが、少しでも参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
気に入った機種が見付かるといいですね。
書込番号:12749057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





