KC-Z65
- 独自の空気浄化技術「高濃度プラズマクラスター7000」を搭載した、加湿空気清浄機。
- 気流のロスを抑える「新・ロングノズル」と効率よくハウスダストを誘導する「気流誘引ガイド」により、吸じんスピードが従来の約2倍に。
- 室内を60分間約1.5倍のさらに高濃度なイオンで満たす「プラズマクラスターシャワー」機能では、帰宅時などに空気の汚れを集中的に浄化できる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 5 | 2011年6月2日 04:03 |
![]() |
5 | 7 | 2011年5月15日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月5日 11:32 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月22日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月17日 21:42 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月21日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿用水タンク内に黒い小さな点があるのに気が付きましたが、最初はゴミか何かと思っていたのですが、黒い小さな点が増えているのに気が付きシャープへ問い合わせたところ、『カビです。』との回答。
取説には確かに、「使わない時は水を抜いておかないとカビや雑菌が繁殖しやすくなる」とは書いてありますが、それにしても使い方が悪いように言われるのには少々納得がいかない心情もあり…
皆様に教えていただきたいのは、
@カビが発生するのは当たり前のことですか?
Aタンク内にカビが発生しない工夫をされてますか?
Bカビが発生した場合の除去方法(手で洗えないタンク内の)。
Cタンク内にカビが発生したまま(気が付かずに)加湿機能を使った時に問題はありますか?
どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。
わかるものだけでも結構です。
4点

どんなものでも水を使うとカビは出るでしょう!カビを出さないためには水を抜き乾燥させるのが良いでしょう!あとは普段からちゃんとメンテナンスをして使うことですね!自分も月一ぐらいは洗ってますよ!
書込番号:13061518
2点

プラズマクラスターにしたって、タンクに入れてる状態では
加湿器のタンクと同じですもんね。。。
それはカビも生えますね。
使わないときは水を抜いておけば防げると思います。
生えてしまったカビには、カビキラーなどの洗剤をふきかけ、
しばらく置いておけばきれいに消えますよ。
書込番号:13064765
3点

こんばんは はじめまして。空気清浄機ということでどんなもんかと使っています。もっとも旧型ですが・・・購入後 たまーに夜低音で唸るように聞こえる時のみ電源を切り、あとはほとんど入れっぱなしの状態。メンテはお手入れサインが付いた時のみ。そろそろ5年オーバーですがタンクにカビの発生は見られません。
どんな使用状況でカビが発生しているのでしょうか?
書込番号:13076491
6点

みなさま、レスありがとうございます。
しばらくPCを見れる環境になかったので返信が遅れてスミマセン。
これまで、他のメーカーの加湿器やフェイススチーマー等も使用していますが、水を入れっぱなしでもカビなど発生したことはなかった為、まさかという気持ちでした。
この度の状況は、購入後約2ヶ月(この間、特にタンク内の洗浄なし、水の補充のみ、加湿機能は6割はオンで使用、1回だけ水補充前に乾燥もしました)で黒い点に気がつき、徐々に増えていった次第です。
水を使うのでカビはつきもの、それは一般論としては理解できます。しかし、それだけに余計にメーカーは配慮した物づくりの必要があるのではと思います。抗菌素材にするとか、少なくともカビが発生しても分解して中をゴシゴシ洗える構造ならこんな疑問も抱かなかったかもしれません。空気清浄機なのに内部にカビが発生しては本末転倒かと…
メーカーへの過度な期待・消費者のワガママなのかもしれませんが。
本機の空気清浄機の性能としては満足していますし、とりあえずはこまめに乾燥させるようにして対策になるか経過を見てみようと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:13081128
1点

smily614さんへ
深夜に失礼します。
>購入後約2ヶ月
>(この間、特にタンク内の洗浄なし、水の補充のみ、加湿機能は6割はオンで使用、1回だけ水補充前に乾燥もしました)
*2ヶ月の『放置』では、カビが生える可能性は、格段に増えると思います。
*最低でも1ヶ月に一回は、取扱い説明書に記載のある通り、メンテナンスをしないと・・・
*また、メンテナンスの際には、
『加湿フィルターと加湿トレーを水洗い・臭いが気になる場合はワイドマジックリンでの漬け置き洗い』
との記載ですが、たとえ異臭が発生していなくても、
『一ヶ月に一回はワイドマジックリンを用いた加湿フィルターと加湿トレーの漬け置き洗い』をお勧めします。
*私は、一サイズ下の『KC−Z45』を使用していますが、やはり1ヶ月加湿運転を使用していた時は、
カビではないですが『加湿トレーに:無色のヌメリ』,『加湿フィルターの一部変色』が発生していましたが、
ワイドマジックリンでの『漬け置き洗いにて、加湿トレーは:つるつるに,加湿フィルターは:真っ青』になりました!!
*やはり、水物ですので、月一回の『漬け置き洗い』が一番効果的と思います。
*最後に、決して『カビキラー等の塩素系洗浄剤』は使わないで下さい。
【残留塩素にて目や喉を痛める可能性があります。】
*ワイドマジックリンは、コップやお皿などの染み抜きにも使用できる、安全な洗浄剤です!!
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:13081249
3点



お手入れ時に分解できるものは分解しました。
フロートおよび加湿フィルター枠には磁石が付いていて片面は白く色が塗ってあります。
分解したためその向きがわからなくなり、また機能に影響があるのかもわからず悩んでおり、分解しなければと後悔しています。
どなたか磁石の向きについて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

回転式の加湿フィルターの向きですが、枠周囲にギザギザのギヤーが刻まれておりますが、向きが違うと回転しないと思われますので試しに両パターン設置してみては如何でしょう??
両方回転してしまってもそのまま使用していれば、もし正解ではないとすると何かしら不備が発生すると思いますので、そしたら逆にすれば良いと思いますよ!!
書込番号:12975287
1点

開パパさま
レスありがとうございます。
私が知りたいのは磁石の向きです。
取説には分解禁止となっていたのですが、お手入れのため分解してしまいました。
もし製品をお持ちでしたら、写真を参考に磁石の向きを教えていただけると幸いです。
(磁石の片面は白く塗装されていますのでその向きを知りたいのです)
書込番号:12987667
0点

我が家で仕様しているのは、日立の除・加湿空気清浄機なので、スレ主様の製品は持っておりません…。
メーカーのサポートセンターに問い合わせてみるか、店頭商品を見てみては如何でしょう??
お力になれませんで、スミマセンm(_ _)m
書込番号:12987695
0点

開パパさま
親切なレスをありがとうございます。
店頭の商品は以前にも確認していました。
しかし店頭では商品からフロートが取外され、またフィルター枠からは磁石が取外されていました。
様子を見て、メーカーのサポートセンターに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:12991658
0点

フロート部の磁石の向きですが、その白く塗装されている側もクリップ等が付きますでしょうか??
付かないのであれば、恐らく設置した時の上側が白く塗装された方だと思われます!!
両方付くのであれば、どちらでも大丈夫だと思いますよ。
S極・N極は関係なく、単に水位が下がるとフロート部の磁石が本体に内蔵されているスイッチに近付くため(磁石に吸い寄せられるとスイッチが切れる仕組み)加湿運転がストップして給水マークが付くだけの仕組みだと思いますよ。だいたいの加湿器の内蔵フロートスイッチはフロート磁石の下方にありますから…。
タンクに水を入れて一旦設置して水を送り、その後、外したまま加湿運転し、フロートを指で下げてみて給水マークがつくのかを調べる。
または、タンクを付けていないと運転出来ない仕組みであれば上記のように一旦水を送った後、タンクから水を抜いて空のタンクを設置、加湿運転してしばらくすると水がなくなってきてフロートが下がり、給水ランプが付くかを実験してみれば良いと思いますよ(^o^)
回転式の保水フィルターの磁石に関しては、何を読んでいるのか分かりませんが、それも同じくS極・N極は関係ないと思いますので、塗装面にも磁力が有るならば向きはそれ程気になさらなくても良いかと思います。
塗装の理由が、塗装面の磁力を無くそうとしているのか??
それとも、見た目を気にしているのか??
解りませんが、塗装面に磁力があるなら見た目だけの話しだと思いますよ!!
書込番号:12992851
3点

ひかるういんぐさんへ
・当方所有の『KC−Z45W』にて、御質問の磁石を確認して見ました。
・確かに、ひかるういんぐさんの写真の通り、【意味不明な塗装】が、片面のみに施されていますね。
*で、結論ですが、【ひかるういんぐさんの写真の取り付けにて間違い有りません】
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:13010775
1点

開パパさま
何度もレスをありがとうございます。
休日にでも試してみたいと思っておりました。
家電@DAISUKIさま
そうですか!!
磁石の向きはこれでよいのですね!
わざわざ私のためにご確認いただき、お手数をおかけしました。
悩みも解決しましたので安心して使用していけます。
レスをいただいたお二人に感謝いたします。
大変ありがとうございました。
書込番号:13012481
0点



先日、当機種を購入しました。
とりあえず加湿は不要なので「空気清浄」スイッチをON、
「風量切替」を「自動」にしています。
24時間常に風が出ているのですがこれでよいのでしょうか?
イメージ的にはセンサーだけ動いていて空気清浄が必要な時だけ動くと思っていたのですが。。。
0点

加湿は湿度によって動いたり止まったりしますが空気清浄機だけは常に動いてますよ!
書込番号:12968383
0点

White Face Piedさんへ
>イメージ的にはセンサーだけ動いていて空気清浄が必要な時だけ動くと思っていたのですが。。。
*考え方は、人それぞれですが、『高濃度プラズマクラスター7000』を目的に購入したなら、
風量=中の設定の時に【適用畳数の部屋の中央にて1立方センチ当たり7000個のクラスターイオン濃度】となります・・・
*また、プラズマクラスターイオンの寿命は、吹き出し口放出後【3〜4秒】しか無い為、『それなりの風量が必要になります』
*我が家では、6畳の寝室にて1クラス下の『KC−Z45W』を使用していますが、日中は風量=中固定,
睡眠時のみ自動にしています。
*但し、風量の捉え方は、人それぞれで、強制的に強い気流を作って、『積極的に粉塵やアレル物質を除去したい』反対に
静か且つより省エネな自動運転で使用し『センサーが汚れを感知した時だけ積極的な動作をしてほしい』など・・・
*様は自分が何に期待して、空気清浄機を購入したのか次第だと考えます。
*ちなみに、12畳のLDでは、パナの『F−VXF70』が24時間【風量=中】運転しています(^^)
書込番号:12968921
0点

メーカーによっては夜間とかは自動で省エネモードになるような製品もあるようですね。
シャープ製品は風量が3段階で、自動停止等その他の動作はしません。
空気清浄機は基本的に部屋の中に風の流れを作り、その流れに乗って吸塵します。
常時動き続けるのはその意味では正解です。
気になるのであれば電源を切るしかないと思います。
書込番号:12968984
0点

皆さん、有難う御座いました。
前に持っていた日立の空気洗浄機が必要なときだけ動く仕様だったので
空気洗浄機はみんなそのような仕様だと思ってしまっていました。
24時間動いていても電気代は低いので気にしないことにします。
書込番号:12973222
0点



他社比較で申し訳ありません。
ナ○イーの空気清浄機の場合、畳数に関係なく発生ユニットは同じものを使用しており、
風量によって畳数を変えていると、メーカーの相談センターの方に教えてもらいました。
シャープのプラズマクラスターのユニットは、
どのようになっているのか知っている方がいましたら教えてください。
(シャープ相談センターの方は、畳数によりそれぞれユニットの大きさが異なるといっていたのですが、本当でしょうか?)
0点


うーん、それが分かったとしてどうなるんでしょう。
そもそも分解してみないと大きさは分からない訳だし。
購入の条件にもならないでしょう。
書込番号:12916428
1点

そっか!
一度、気になってしまうと、とことん調べたくなる性分で。
ありがとうございます。
書込番号:12925649
0点



パワー的にFU-Z51CXよりもKC-Z65に魅力を感じてどちらを購入しようか迷ってます。
加湿機能つきのものは加湿フィルターからにおいが発生したりメンテナンスが大変だという書き込みを見まして
加湿機能は使わずでの使用を考えています。
加湿機能を使わなくても加湿フィルターからにおいが発生したり、加湿フィルターのメンテナンスも必要になるんでしょうか?
0点

そのような使い方をしていないので絶対ではありませんが、
給水タンクを空にしておけば加湿フィルターの臭いは発生しないでしょう。
書込番号:12907435
0点

そのとおりです。空気清浄モードなら、
臭いもしませんし、加湿フィルターやトレイのメンテがいらなくなります。
書込番号:12907844
0点



今我が家では、加湿器を使用しております。
加湿器だけで十分かなと思っていたのですが、私自身が花粉症が酷くなってきたので、今年こそ空気清浄機を購入しようと思っていました。
夜中テレビをみていて、シャープのプラズマクラスターの商品を見ていて、初めて加湿器つきの空気清浄機を知りました。
ペットは飼っておらず、リビングが13畳で、湿気がたまるような地域ではありません。
どのぐらいのタイプがいいのかわからなくて、お伺いしたく登録しました。
加湿器と空気清浄機別々に購入した方がいいのか、
それとも加湿器つき空気清浄機でも十分なのか、
良かったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

加湿とか後リビングなので
ニオイセンサー付きと言う事で考えれば
KC-Z65で良いのではないですか?
後、花粉、ダスト系という点で行けば除菌イオンより
集塵能力がと強力で風量多くて吸い込み
強くて確実にフィルターで吸着と言う点
を重視された方が良いでしょう。
花粉を効果的に集塵という点では
ダイキンのACK75L又は家電ルート製品の
同等品MCK75Lが集塵能力では風量も多く
吸い込んだ花粉を分解という点では良いでしょう。
後は、三洋のABC-VWK71Cが花粉とかアレルゲンに
対応したアレルブロックフィルターと
HEPAフィルターを採用で集塵能力も
ダイキンに近い位強力です。
ダイキン
http://www.daikinaircon.com/ca/uruoi/index.html?ID=ca_?ID=daikintop
http://www.daikinaircon.com/ca/kafun/index.html?ID=ca_uruoi_index
http://www.daikinaircon.com/ca/allabout/226447_04.htm?ID=ca_kafun_index
三洋
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/abc-vwk71c/index01.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism01.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism02.html
http://jp.sanyo.com/vw/mechanism/mechanism03.html
http://jp.sanyo.com/vw/case/index.html
書込番号:12648246
1点

後はPanasonicF-VXF65も良いですね。
こちらは、ダイキンとか三洋と比べる
と風量落ちますがこちらも良いと
思います。
シャープ、ダイキン、三洋は、
直に加湿フィルターが加湿トレイの
水に浸からない構造です。
シャープは後ろ吸い込みなので壁の近く
に設置出来ないのとアンダー吸引が弱い。
三洋とダイキンは、加湿トレイと加湿水
と加湿フィルターの除菌機能がある
三洋は、電解水でトレイと加湿フィルター
を除菌、ダイキンは光速ストリーマーを
加湿フィルターと加湿トレイと加湿フィルター
に照射で除菌。
書込番号:12648380
1点

>どのぐらいのタイプがいいのかわからなくて、お伺いしたく登録しました。
適用床面積が使用する部屋の1.5倍〜2倍がいいようです。リビングなら人の出入りが多いと思うので、
2倍以上をおススメします。
>加湿器と空気清浄機別々に購入した方がいいのか、
空気清浄機の加湿方式は気化式なので、加湿パワーが弱いとされています。また加湿ユニットから
異臭というトラブルも散見されます。ただ、加湿なしとの価格差が大きくなく、2台置かなくて
良いので、加湿空気清浄機で良いと思います。
候補は以下の通り。花粉に対しての能力は各社とも十分あると思います。口コミで静音性やメンテナンス性、
あとは価格で選べばよいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000149857.K0000159723.K0000136632.K0000135110
花粉について
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_420012.html
書込番号:12649211
1点

リークリスマス様、フォルド様
ご回答いただきどうもありがとうございました!
こんなにたくさんの商品があるのですね!
シャープ以外のほか3点も検討して
その中で合うものを購入したいと思います^^
どうも有難うございました
書込番号:12686966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





