
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年9月20日 10:49 |
![]() |
47 | 8 | 2011年9月5日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月19日 21:54 |
![]() |
27 | 6 | 2011年7月18日 22:14 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月31日 09:44 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年5月31日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


金額面で考えると旧モデルが良いのですが、新型は性能が大幅に変わったのでしょうか?
説明を見てもあまり変わらないようにみえました。
空気清浄機能が重要で省エネ機能は、重視しておりません。
0点

旧モデルとの違いは下記サイトとかを見ると良くわかりますよ。
http://air-cleaner.saloon.jp/cleaner-humidifier/sharp-h/kc-a50.html
まあ省エネ無視なら旧機種でよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:13523994
0点



ヤマダからでている KC-450Y3 を購入、
部屋の湿度がずっと70〜88%を維持してしまっていて
湿度設定が70%までなので加湿がはいりませんでした。
メーカーに問い合わせしたところセンサーと基盤を
交換しにきてもらったのですが、相変わらず70%以上、
さらさらの寒いこの季節にありえない湿度で加湿も
されずこまっています。
このような方おられませんか?
どうすればよいのでしょうか。購入から2週間です。
15点

私はこの前の機種を寝室(6畳)で使用してますが、この時期でも閉め切って使用してると70%になりますよ。。
他の湿度計でも同様に70%くらいをさしてます。。
加湿性能はお部屋の設置環境でも変わってきますし、センサー自体は壊れてなくても場所によっては湿度が高い場合もあると思います。。
湿度計を置いて確認してみてはどうでしょうか?
それで全然違う湿度なら故障なので、再度修理してもらうしかないですが・・・
書込番号:12820085
7点

ちなみに・・
もう一回り大きいのもLDK(16+6畳和室)で使用してますが、こちらは現状40%にもなりません。。カラカラです。。
リビングの天井付近の湿度計も大体同じ数値ですね。。
書込番号:12820103
5点

返信ありがとうございます。
お客様センターに再度電話でいろいろ機能確認しました。
フィルタはずしてみたら 70->60% までさがりました。
再度フィルタをつけると70%に。
センサー付近をドライヤでおたためると55%程度までさがりました。
同じ部屋で三菱の加湿器をつけてみたところ湿度計は43%を
示して加湿スタートしました。
フィルターが問題?とか思ったり、センサ誤差もありすぎのようで明日再度修理に
きてもらうことになりました。
パーツ交換して変わらずなので引き取り交換してもらっても改善するか
すこし心配です。
電話対応聞いていると雰囲気的にこの湿度センサずれの件は多数あるの
かもしれません。
他が気に入っているので残念です。進捗また書き込みさせていただきます。
書込番号:12820163
4点

katopon_36saiさんへ
>このような方おられませんか?
・私もこの機種を、6畳の寝室にて使用しています。
*スレ主さんの『使用環境』を確認して頂きたいです。
・私の使用環境を例に取りますと、気密性の高いマンションにて北側の寝室使用です。
*北側で更に気密性が高い場所ですので、普段から外気は乾燥していても【内気は潤って】います。
*後は、風量の設定ですが、風量=自動の場合は、大半が清音運転になると思います。
その場合でも、高い数値を示すなら、『加湿フィルターの角度』を確認してみる必要が有ります。
・運転モードを『加湿空気清浄モード』とし、背面のフィルター類を全て取り外し、
『加湿フィルターの角度』を目視してください。
*加湿フィルターの角度が本体のメッシュに対して、平行±15度程度なら正常です。
↑湿度表示が70%以上を示している状態にて、上記の角度以上にずれているなら、加湿フィルターの位置設定に不具合が有り、
【常に加湿】されている恐れが有ります。
*もう1点の確認項目として、運転モードによる【自然気化現象】が有ります。
*私の、使用環境にて、『日中は風量=中』に設定しています。
そうすると、加湿フィルターは『加湿停止の角度』でも、加湿トレー内の水が自然気化してしまいます。
*よって、湿度表示が70%以上を示していても、加湿タンクの水量が【減っているなら】自然気化現象ですので
問題無いと思われます。
*私も最初は、湿度表示が高く、加湿されない事を疑って、リビングにて使用していた、アナログ式の温度・湿度計を設置
してみたのですが、やはり湿度表示は、高い表示を示しており【自然気化現象】と確信を得ました(^^)
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:12820176
2点

コメントありがとうございます。いろいろためしてみました。
>・私の使用環境を例に取りますと、気密性の高いマンションにて北側の寝室使用です。
>*北側で更に気密性が高い場所ですので、普段から外気は乾燥していても【内気は潤って】います。
南側の乾燥した部屋で使用です。
いちを窓をあけてみましたが73%->69%と少し下がりましたがあまりかわらずでした。
その時、三菱の加湿器の湿度表示は40%までさがりました。
ふつう冬の晴天の外気なら40%前後かそれ以下ですよね。
>*後は、風量の設定ですが、風量=自動の場合は、大半が清音運転になると思います。
>その場合でも、高い数値を示すなら、『加湿フィルターの角度』を確認してみる必要が有ります。
> 【常に加湿】されている恐れが有ります。
加湿フィルタの角度問題なしでした。
加湿されすぎではなく、70%以上のセンサ認識なので加湿器が働かない状態です。
加湿フィルタがななめになっていると強制加湿なのでしょうか。
>確認項目として、運転モードによる【自然気化現象】が有ります。
自然気化してもフィルタを湿した程度で風をあてていないので70%以上
あがるとは思えず・・
私の仕事柄、センサなどの誤差、±10%程度はなんとも思いませんが加湿されないのでは(T.T)
書込番号:12820295
1点

katopon_36saiさんへ
・南側の部屋で尚且つ、窓を開けた晴天状態で『70%表示』なら、間違い無く『個体不良』ですね・・・
*今度は、【新品交換】をされるとの事なので、その個体に期待しましょう!!
*実際に、我が家の『KC-Z45』では、アナログ温湿度計と同等の湿度表示をしていますので、
正常品になるまで何度でも個体交換を要求しましょう。
*SPARPは、サポートセンターの対応は、良い方なので今度は、交換個体の湿度表示が正常に表示され
且つ『加湿中表示が点灯』するまで、サポートの担当を同席させる事をお勧めします。
*担当者同席の旨を、前もって連絡しておいた方が確実ですね。
↑サポート担当は、1日の日程を当日の朝に決めるので、同席の時間を確保しておく必要が有ります。
今度の製品は、正常機種である事を願っています。
書込番号:12820523
3点

コメントありがとうございます。
一日考えてました。正直つかれました。
明日再度きてもらうことにしていたのですが
自動、花粉 の設定にしないで
強、中、静風で湿度設定も 自動(消灯) を選択すれば80%表示でも強制加湿されるので
交換はあきらめようとおもっています。
(冬場のインフルエンザ、風邪予防で加湿がほしかったのでこの機種を買いました)
静風で寝てる間もずっと加湿なのはいやなのですが
次きた物も同じである確率も高く、確認のため担当
の方を別で呼んでしまうのも・・と。
へとへとです。みなさんありがとうございました。
書込番号:12821842
2点

先週、この機種を購入しました
エアコンを付けてるのに何で湿度が高い表示なんだと思い
検証しました
アナログ湿度計 46%
時計のデジタル湿度計 47%
この機種 67%
同じ位置・高さで計測です
(目安)と書かれていても20%違う表示では
こまります
書込番号:13462722
8点



背面集塵構造は以前のモデルと変わってません。
マニュアル見る限り壁から本体背面まで30cmの設置が最適ですと記載があります。
近づけても集塵能力は変わらないが壁が汚れるかもと書いてあります。
まあ同じですね。
書込番号:13267133
0点

有り難うございます。ヤマダ専用モデルに記載していたので、ヤマダ専用モデルのみかもしれません。
書込番号:13272654
0点

ヤマダ専用モデルでもベースは変わらないと思います。
専用に構造変えてるとは思えませんので。
書込番号:13272875
0点



こんばんは。
プラズマクラスターをオフにできるのでしょうか。
あと、パナですが、ナノイー機能をオフにできるのでしょうか。
OHラジカルって、肺など体には影響がないとは謳われていますが
100%信用できるとはおもっています。
何かあってからでは、おそいですからね。
3点


ゴールデンレトリーバーさん
ありがとうございます。
オフにできるのですね。
たいていの方はONにしているのでしょうが、
オフにしている人もいるのでしょうね。
書込番号:13258208
0点

プラズマクラスターとかナノイーをわざわざOFFにするくらいなら、最初から非搭載の機種を選ばれては?
電源入れるたびに設定変えるのは面倒なだけですよ。
ダイキンとか東芝とかの他社製品ならイオン発生機能は無いです。
書込番号:13259721
3点

*ひまJINさんに一票!!
*『プラズマクラスター』や『ナノイー』に文句を付けたいだけの誹謗中傷書き込みとしか思えませんね・・・
>肺など体には影響がないとは謳われていますが
*メーカーのHPを確認している様なのに、取扱い説明書のダウンロードが分からないのも大いに疑問に思いますねw
書込番号:13261812
2点

家電@DAISUKIみたいに、ちょっと知っているからと言って
すぐ批判めいたことを言う者が多いですね。
時代なのでしょうか。
書込番号:13261969
4点

しんちゃん5555さんへ
>『プラズマクラスター』や『ナノイー』に文句を付けたいだけの誹謗中傷書き込みとしか思えませんね・・・
*いやはや、我ながら『大人気無い発言』をしてしまいましたね(><)
*この手の技術は、信じるも・信じないも【個人の自由】です。
*呼び捨てされても仕方ないですね(^^)
書込番号:13269486
9点



KC-Z45-Wについて2つ質問があります。
(1)10畳の寝室用に考えていますが、
電源などの光を消す(もしくは弱くする)機能はありますか?
寝室では出来るだけ真っ暗にしたいと考えています。
(2)加湿機能は梅雨の時期は使用しないつもりなので
OFFのままにしておこうと思っていますが、
加湿機能を使わない間は、給水タンクを空にして
ほっておけばよいのでしょうか?手入れなど特にしなくてもいいでしょうか?
以上、2点の質問にどなたか回答していただけると幸いです。
0点

@みあたりませんでした。
A冬になる前はつけたまま空気清浄モードで使用してました。
冬に頻繁に使った感じでは臭いが気になるので、においのんの使用。
使わなくなったなら、つけおき洗いして乾燥、
本体に装着するもよし、袋ににいれて保管するもよしではないでしょうか。
書込番号:13073522
0点

このモデル、標準状態だとかなり明るいと思います。
前面のモニター部分と上部ダクト部分の青い光ですね。
モニター明/暗/切ボタンで操作すれば消せます。
各ボタンの小さなLCDに関しては消せないと思います。
加湿機能を使わない場合は、水を全て抜き、部品を乾燥させた上で戻せば良いでしょう。
水分が無い限りはカビ等は発生しません。
取り外しても本体が動く部品は別途保管されれば確実かと思います。
メーカーHPからマニュアルがDL出来ます。
詳細はマニュアル見て購入検討されると確実ですよ。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/download.html
書込番号:13074060
1点



今週3歳の娘が喘息と診断され、空気清浄機の購入に至ります。
まずは予算や人気ランキングからタイトルの2機種にしぼりました。
寝室がリビングの隣の部屋で続き間なので、ほこりが凄くてテレビ台やチェスト上はすぐ汚れます。
喘息の娘とダストアレルギーの私にはどちらの機種があっているかアドバイスいただけますか?
ヨロシクお願いします。
0点

病院などでは、効果と安全性が確立された、プラズマクラスターを推奨してるようです。
書込番号:13064560
0点

医療機関で奨めているのはSHARPプラズマクラスターです。
書込番号:13064569
0点

この商品所有者です。
今まで過去にいろいろと使ってきましたが埃などを吸う機能は最低ランクです。
吸気口が後ろにあるため他の空気清浄機に比べ埃の吸いはダメダメです。
(部屋の空気の流れも大事かも知れませんが・・・)
でも自分は4畳半の部屋で使ってますがTV台やテーブルの埃の量は変わったなとは思いません。(部屋のいろいろな場所に置いて使用しました)
妻の部屋は6畳でパナソニックの機種を使ってますがフィルターは埃だらけです。
明らかに自分の部屋の方が汚いのに・・・
妻に交換しようと言ったら拒否られました・・・
シャープ製品はTVもそうですが安物に付加価値を付けて売りにしてるだけで
空気清浄という面では他社に比べカスです。
本当に喘息にプラズマクラスターが良いのであれば空気清浄機とは別でイオン発生器を買った方が良いと思います。
書込番号:13064714
4点

因みに妻の部屋はF-VXF35です。
絶対こんなシャープ製品よりはパナ製品をお勧めします。
書込番号:13064724
0点

医療関連は研究費という魔法を使用すれば推薦、推奨はします。
家電メーカーより産業用空調メーカーをお勧めします。
書込番号:13064842
0点

追加
医療機関がプラズマクラスターを推奨の理由は、OHラジカルを放出しない為のようです。パナは、OHラジカル放出型で、乳児への安全性が不明でNG出されたそうです。研究費とは無関係です。
書込番号:13066234
1点

みなさん、ありがとうございました。
パナソニックかシャープか悩んでいましたが、イロイロな口コミのレビューを見てダイキンも気になってきました。
もしかしたら空気清浄機って気休めてきな家電なのかもしれない…とも思っています。
みなさんのアドバイスを頭を整理して考えて失敗のない買い物をしたいです。
書込番号:13073439
0点

ダイキンは、SHARPのプラズマクラスターのような空中浄化は有りませんが、吸い込んだ空気を綺麗にするフィルター浄化能力は業界トップクラスですよ。ただし、制菌処理されてないのでコマメなメンテナンスが必要です。
書込番号:13073569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





