
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年2月10日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月27日 21:19 |
![]() |
5 | 8 | 2011年12月14日 22:15 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月20日 09:52 |
![]() |
4 | 1 | 2011年11月14日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F-VXG50をお使いの方教えて下さい。
20畳での使用を考えていますが、その内約8畳分が吹き抜けになっています。
その場合F-VXG50では性能的に厳しいでしょうか?
一つ上のクラスのF-VXG70も考えていますが、少しでも大きさが小さい方がいいと
思っております。
空気清浄機能で時間がかかるかもしれないが、F-VXG50で綺麗になるのであれば
F-VXG50で考えておりますが、時間をかけても綺麗にならないのならF-VXG70にしよう思います。よろしくお願いします。
1点

F-VXG50でも綺麗にはなると思いますよ。
ただ空気清浄機って浄化する時に思いっきり風量を上げるんです。
これが結構うるさい。
余裕のあるモデルは風量を上げてから静まるまでの時間が短くて済みます。
その違いがあるので、余裕のあるモデルを買うに越したことはないと思います。
書込番号:14134103
1点



「加湿空気清浄」ではなく「空気清浄」にセットしてもタンク内の水がどんどん減ります。
これは故障ではなく、こういう機構なのでしょうか?
あと12畳の部屋で24時間使用の場合は「エコナビ+おまかせ」の設定で問題ないでしょうか?
0点

マニュアルの9ページに記載があります。
エコナビ使用時は、タンクに水が入ってる場合は少量加湿するようです。
加湿が気になる場合は水を抜けとありますね。
書込番号:14091371
0点

取説に書いてありますね、見落としてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
ひまJINさんありがとうございました!
書込番号:15400196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



寝室での購入を検討しています。
プラズマクラスタかナノイーか、で迷っています。
数年前に購入したナノイー搭載の加湿機を使用していますが、
おやすみモードは確かに静かなんですが、たまに加湿が止まる時に少し大きなモータ音がします。
HEPAフィルタが止まる音なのかもしれません。
ずっと動いていれば気にならないのかもしれませんが、寝ている時に止まったり動いたりする音は
逆に気になってしまいます。
この機種ではどうなのでしょうか? もしご存知の方がおられたら教えて頂けないでしょうか?
0点

前面のフィルターカバーの開閉時にモーター音がします。
テレビがついていれば聞こえないわずかな音ですが寝室では聞こえる音です。
時々なる変わった音が睡眠に影響する方には具合の悪い音だと思います。
書込番号:13882509
0点

音の心配より、
パナソニックのナノイーは、毒性が有るOHラジカル発生型で、使用には、自己責任で十分注意が必要です。
個人的に、シャープのプラズマクラスターをお薦めします。
書込番号:13884826
0点

フォトンベルトさん。
カタログ以上の知識がないので教えてください。
シャープのHP(http://www.sharp.co.jp/pcig/feature/)ではO2-とH+のイオンが菌の表面につくと酸化力の強いOHラジカルとなるように説明していますが。シャープのOHラジカルが安全でパナソニックのOHラジカルが「毒性がある」その差は何でしょうか?
メカニズムじゃなくてもネットの評判でも何でもかまいません。
その理由があればお聞かせ下さい。
先月産まれた新生児のそばで使ってるので気になります。
書込番号:13886573
1点

簡単に説明すると、プラズマクラスターは、空気中の水分を、
H+
と
O2‐
で放出されまして、人体に付着した瞬間、OHラジカルにならずに消える用です。人体が持ってる電気が大きいからだそうです。
OHラジカルを直接放出するタイプだと、呼吸器官、粘膜などに悪影響が有るそうです。昔からイオン発生の問題点として指摘されてたようです。
プラズマクラスターは、原理が全く異なり、人体への安全性や、独自の除菌メカニズムで、耐性ウイルスを発生させない事が証明されてるようです。
個人レベルで、これ以上の説明は出来ませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:13886759
0点

フォトンベルトさん
ありがとうございました。
「毒性がある。。。注意が必要です。」
が、やや断定した表現に感じましたのでこれが個人の見解なのか、専門家なら知っている危険なリスクなのか気になって質問しました。
自分でも勉強してみます。
書込番号:13886847
1点

両メーカーとも安全だと当然いってます。
ただし、どちらもイオン発生時に微量ながらオゾンを発生させるので、そこを
どうとるかですね。私も確かな知識はないので調べてください。
書込番号:13889428
0点

勉強結果。
私の主観ですがナノイーがプラズマクラスターより人に対して毒性が強いという根拠は探せませんでした。
新生児のウイルスやアトピーのリスクを減らすことのほうが健康的と考え使い続けます。
このまま何も気にしないで新生児から2mの距離で使います。場所も動かしません。
音ですが寝返りで毛布をバタつかせると「ハウスダスト発見」で風量が変わります。
この音の変化の方が気になるように感じました。
私は赤ちゃんが眠ってる間はぐっすり眠れます。
書込番号:13891846
3点

皆さま
いろいろとご意見、見解をありがとうございます。
前面のカバーが自動で動いたり、ルーパーが動くのですね。昔の機種にはルーパーなんてありませんでした。
参考にしたいと思います。
フォトンベルトさん
主題とは異なる内容でしたが、オゾンの話、全然気づきませんでした。
ちょっと私も勉強してから購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13893285
0点



購入の検討をしています。
加湿の連続運転時間についてなのですが、仕様表を見ると約4.6時間となっております。
最低でも、就寝から起きるまで(7時間程度)は、連続運転してほしいのですが、加湿量をずっと弱い量で運転し続けた場合、7時間以上は持つのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

静音運転時の加湿量が150mL/h 、中で230mL/h、タンク容量が 2.3Lですから、それぞれ15時間、10時間持ちます。4.6時間は強(500mL/h)の場合です。
書込番号:13789155
1点

返信ありがとうございます。
計算してみるとその通りですね。ありがとうございました。
書込番号:13789263
0点



こちらの製品と、同じパナソニックの二製品「F-VXG70」「F-VXF70」は、大きさと最大適用床面積、騒音値、重さ以外に、性能や使いやすさなどで異なる点はありますでしょうか?
(ちなみに使用するのは、20畳ほどのリビングと6畳ほどの寝室です。)
ご存じの方おりましたら、ご教授ください。
3点

F-VXG70が今年のモデルでF-VXF70が昨年モデルですね。
今年のモデルは本体デザインがかなり変わりましたね。
3cm薄型化してスリムになってます。
機能的には、アシストイオン、ひとセンサー、新素材加湿フィルターが新しいですね。
順当な進化モデルかと思います。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472157.html
F-VXG50に関してはアシストイオン、ひとセンサーなどがありません。
その辺の機能が不要と考えればF-VXG50でも良いでしょう。
ただリビング20畳と寝室6畳だとF-VXG50では性能ギリギリです。
空気清浄機は余裕を持ったモデルを買われた方が良いです。
空気清浄を終えて静かになるまでの時間が大きく違ってきます。
余裕のないモデルだと頻繁に高速運転を繰り返して煩く感じると思います。
書込番号:13764947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





