
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 9 | 2012年11月19日 14:34 |
![]() |
8 | 1 | 2012年11月15日 14:17 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月26日 19:30 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月9日 19:47 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月14日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月27日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入した、同じシャープの新商品『KI-BX70』のことで、シャープの加湿空気清浄機をお使いの皆さんに質問があります。
「実際の湿度よりもかなり高い湿度が表示される」ということはありませんか?
『KI-BX70』は、湿度が温湿度計よりも15〜20%高く表示されるため、例えば実際には45%しかないのに63%と表示され、加湿が止まってしまうのです。
晴れた朝に換気をして温湿度計が30%台になると、さすがに『KI-BX70』も50%前後の表示になって加湿し始めるので、湿度の「高低」には反応しているようです。
汚れセンサーには正常に反応しています。
それと、30畳ぐらいの空間で使っているので、『KI-BX70』でも加湿力が足りないはずで、「狭い部屋での加湿過多」ではないはずです。
『KI-BX70』は11月1日に出たばかりで、ランキングでは12位ですが、口コミも評価も書き込みゼロだし、同じシャープ製ではこちらの商品が一番売れ筋のようなので、こちらでお尋ねすることにしました。
多少の誤差はかまわないのですが、15〜20%も高く感知されるため、加湿機能が止まってしまうことに困っています。
よろしくお願いします。
14点

こんにちは
>温湿度計よりも15〜20%高く表示されるため、例えば実際には45%…
と書かれていらっしゃいますが、そもそも『実際』の数値はどれが
正しいかということになってしまうのではないでしょうか?
もし温湿度計の枠が木製だと、水分を吸収し低めに出る傾向もあるようです。
壁掛けにした場合も同様、壁が若干水分を吸収していると思います。
仮に、湿度計が実際−5%、空気清浄機側が+5%の誤差があるとすると
たったこれだけで10%の差が出来てしまうことになってしまいます。
ですから20%程度の誤差までは正常範囲なのかもしれません^^;
書込番号:15343655
6点

chako chakoさんへ
こんばんわ(^^)
>『KI-BX70』は、湿度が温湿度計よりも15〜20%高く表示されるため・・・
*確かにSHARPの加湿空気清浄機は【湿度が高め】に表示され【加湿されない】と言う症状が多いですね。
*Yahoo検索で『シャープ製空気清浄機の加湿表示が高い』と言うキーワードで検索して見て下さい。結構引っ掛かりますよ(^^;
*さて、私の『KI-BX50』の湿度表示と温度表示を画像UPしました。
*ピンクの温湿度計が『ドリテック製で湿度誤差±5%』,白い温湿度計が『セイコー製で湿度誤差±8%』です。
*ドリテックに比べると『KI-BX50』が【プラス10%】,セイコーと比べると【プラス1%】と言う感じです(^^)
*さて、画像を見て頂きたい【一番の理由】は『KI-BX50』の湿度が61%なのに【加湿マーク】が点灯している所です。
*方法は、全く持って簡単です!!
スレ主様の場合『30畳のビックリビング』ですので『KI-BX70』1台で60%を超える加湿がなされている
とは到底考えられません。
*そこで行って頂きたいのが、『加湿空気清浄のボタンを選択し』風量設定を【自動では無く"強"設定】として下さい。
*加湿空気清浄モードで、自動以外の【清音・中・強】と設定すれば、
本体の湿度状態に関係無く【強制加湿】させる事が出来ます(^^)v
*あとは、スレ主様の『KI-BX70』の『温・湿度センサー』が精度不足なのか基準としている温湿度計の誤差なのかの
切り分けの一つに温度表示をさせて確認してみるのも一つの手かと思います。
*私の『KI-BX50』ですと、温度表示はドリテック,セイコー共に【全く同じ値】を表示していますので
湿度表示の制度は、基準温湿度計の誤差と『KI-BX50』の誤差の【総合誤差】による物と考えています。
*と言うより、24時間換気マンションの我が家では、14畳のリビング・ダイニングですが、風量=中固定で、
加湿器と併用して湿度を保っていますので、加湿空気清浄機の湿度表示は【目安程度】にしか見ていません。
*本当は【風量=強】に設定したいのですが、如何せん14畳のリビング・ダイニングでは五月蠅すぎます(^^;
スレ主様のビックリビングが羨ましいです(^^)
*あと、余計な情報ですが、30畳ものビックリビングですと【KI-BX70】の他に、
ビックリビング用の加湿器を併用する事をお勧めします。
*有名所ですと、パナソニックのこちらの商品が評判良いです。
http://kakaku.com/item/K0000138948/
*風量設定=中でも『1,000mL/h』,最高で『1,500mL/h』の桁違いの加湿能力を有して居ます。
*但し、ナノイーデバイスは、まだまだ【発展途上】の技術で有り、おおよそ2シーズンの使用でナノイーデバイスが
錆錆になりナノイーの発生が停止します・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2160/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#15290233
*ですので、ビックリビング用加湿器と割り切って、ナノイー発生ボタンは【off】にて使用する事をお勧めします。
*加湿器本来の機能としては本当に優れた性能を有して居ると思います!!
*イオン効果は『KI-BX70』の【クラス25,000のプラズマクラスター効果】で充分です(^^)
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15345996
10点

家電@DAISUKIさんへ
シャープの加湿空気清浄機の湿度計の精度判断するには、、
「ピンクの温湿度計が『ドリテック製で湿度誤差±5%』,
白い温湿度計が『セイコー製で湿度誤差±8%』です。」
と、比較する湿度計の精度が悪すぎ判断できません。
高精度湿度計(誤差が±1%)で判断願います。
また、湿度は、部屋の中で場所により10-30%程度の差があります。
湿度計の設置場所を数センチずらすと、
10-20%異なる値を示すことはよくあります。
湿度の測定は、大変にデリケートです。
高精度の湿度計を、加湿空気清浄機の横で、
高さを加湿空気清浄機の上面と同じ高さで測定してください。
シャープの加湿空気清浄機の湿度表示の精度の高さに驚きます。
書込番号:15350059
3点

なおき33さんへ
こんばんわ
各種助言有難う御座います。
画像にUPしましたドリテックの温湿度計は、確かに±5%ですが、
当方が所有する【アナログ式高精度温湿度計】『EMPEX製,湿度誤差±1%』と各温度領域において同じ湿度を示した物です。
アナログ式温湿度計では、画像上認識しづらいと思いデジタル表示のドリテックを用いたまでです。
確かに『相対湿度』は、各メーカーによって【色付け】が多々有ると思います。
私は、寝室にて『KC-Z45W』を使用していますが、EMPEX製温湿度計より、やはり【10%程高い表示を示し】加湿されない状況でした。
当然『EMPEX温湿度計』は、KC-Z45Wの【直ぐ横・同じ高さ】で1時間経過後の値を測りました。
そこで、SHARPから最新の『温湿度センサー基板とコントロール基板』を取り寄せ、交換した所
【バッチリ10%低い値を示し、EMPEX温湿度計と全く同じ湿度】を示す様になりました(^^)v
ちなみに、温湿度センサー基板は『ALPS製』でした。
必要なら、交換した基板の画像もUPしますが・・・
まぁ〜色々な意見が有ると思いますが、一方的にメーカーの精度を信じるのもどうかと思いますよ・・・
−以上−
書込番号:15350308
10点

追伸です。
KC-Z45Wの度重なるクラスターデバイスのシリコン付着と今回の湿度表示異常を重んじた
SHARPサポートセンターのセンター長が明日(今日)KC-B50Wに『機体交換』しに来ます。
その際『KC-B50W』の湿度精度を同席確認し、異常表示が有れば【三度】KC-B50Wに対しても
同様のセンサー基板,コントロール基板の交換を確約しています。
明日(今日)になれば、その際の『湿度測定画像』をUPしましょうか??
−以上−
書込番号:15350356
6点

家電@DAISUKIさん
こんにちは、私も最初はシャープの加湿空気清浄機の湿度表示に疑問を持ちました。
KC-A70を2台所有していますが、湿度表示の値が大きく違うのです。
そこで、【アナログ式高精度温湿度計】『EMPEX製,湿度誤差±1%』と比較し、
いろいろとテストしました。湿度は本当にデリケートなもので、湿度計の置く場所により
値が大きく異なります。高さは3cmm変えただけで湿度表示が10-20%位異なる数値を示す場合もありました。
試行錯誤して条件を合わせて湿度を確認すると、2台のKC-A70表示値に対して、『EMPEX製,湿度誤差±1%』の表示の誤差は、±5%以内におさまります。
いくら条件を合わせても、2台のKC-A70と『EMPEX製,湿度誤差±1%』をまったく同じ場所に置くことは物理的に不可能であることを兼ね合わせて考えると、
シャープの加湿空気清浄機の湿度表示の数値は、かなり精度か高いと考えられます。
書込番号:15351379
1点

chako chakoさんへ
こんにちわ(^^)
話が脱線してしまい大変申し訳有りませんm(__)m
*繰り返しますが【30畳ものビックリビング】がこの季節60%を上回る事は決して有りません。
*加湿空気清浄運転モードの『風量設定を"強"』にマニュアル設定して【強制加湿】して下さい。
*あと、お部屋の基準とする湿度計ですが、スレ主様が最も良く居る場所に設置して、高精度アナログ温湿度計
を参考にして、その居住空間の快適湿度を保つよう心掛けて下さい。
*脱線の会話にも出てきましたが『EMPEX』と言うメーカーの温湿度計がメジャーで信頼が置けます。
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15351459
5点

家電@DAISUKIさん
「私は、寝室にて『KC-Z45W』を使用していますが、EMPEX製温湿度計より、やはり【10%程高い表示を示し】加湿されない状況でした。当然『EMPEX温湿度計』は、KC-Z45Wの【直ぐ横・同じ高さ】で1時間経過後の値を測りました。そこで、SHARPから最新の『温湿度センサー基板とコントロール基板』を取り寄せ、交換した所【バッチリ10%低い値を示し、EMPEX温湿度計と全く同じ湿度】を示す様になりました(^^)v」
そこまでテストされたのですね。テスト結果から、家電@DAISUKIさんが使用されている、KC-Z45Wの温湿度センサー基板あるいはコントロール基板が故障していたことが明確になり、原因がハッキリして良かったですね。
書込番号:15353701
3点

フェリオRSさん、家電@DAISUKIさん、詳細なアドバイスと経験談、ありがとうございます。
オススメの『EMPEX製,湿度誤差±1%』の湿度計を買ってきて、いろいろ試してみます。
その間、どうしても加湿が止まってしまうようなら、「自動」以外の設定にして、強制加湿をしようと思います。
ただ、7万前後もした(私が買ったときはまだ高かった(T_T))高性能家電を、自動機能が使えずに手動でON,OFFするなんて、なんか悔しいですよね〜、扇風機じゃあるまいし(^^;)
書込番号:15361746
4点



お世話になります。
今年の7月に購入し、ずっと通常の空気清浄を使っておりました。
11月に入り、乾燥し始めたのでタンクに水を入れて初めて
加湿空気清浄のスイッチオン♪
ところが3分程度経過すると「ピーピーピー」E2の表示…。
説明書のE2エラー時の対応を読み、一応確認しましたが
見た目上どこにも問題はありませんでした。
結局自分なりに色々と確認しましたが
単純にトレーの出し入れを何度もガチャガチャとすると
E2表示が消えて、しばら〜く正常に動いてくれます。
が、翌日、電源を入れて一発目の加湿空気清浄機能を使うと再び同じ現象。
通常の空気清浄から加湿空気清浄に切り替えた時も同じ。
あまりにもE2エラーの頻度が高いので、故障受付に連絡。
購入1年以内の為、無料で引き取り故障修理して頂けるという事で
現在取りに来てくれるのを待っているところです。
他の型番ではE2エラーの頻度が高いのもあるようですが、
この機種で同じような現象をおこしてる方いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
5点

自宅まで来て頂いたときにエラーの再現もできたので
確認してもらったところ、やはり初期不良…。
部品と一部の?基盤を交換して頂きました(^^;
センターに連絡してから素早く快く対応して頂きました。
修理後は一度もE2エラーはでなくなりました^^
書込番号:15343544
3点




こちらの空気清浄適用床面積は最大31畳程度となっております。
実際の適用範囲にはその半分程度なので、15畳あたりが妥当でしょうか。
完璧を期すなら、キッチンに安めのものを設置するのも、ありかもしれません。
書込番号:15254870
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりそうんなんですか....
和室にも小さいのを置く予定なので
リビングとキッチンには1台にしたいんですよねぇ...
と、言う事はもう少し大きいのを置かないといけないわけですね。
適用範囲が半分と分かったのでそれを基準に
もう少し検討してみます!
本当にありがとうございました。
書込番号:15254924
0点




今年の新製品の目玉は、加湿器のぬめり防止のイオンカートリッジ。
あとは乾燥・低温みはりモニターと停止時のオート開閉ルーバー。
基本性能に関しては大きな違いは無いと思います。
新機能が不要と思われれば旧製品がお買い得でしょう。
書込番号:15039821
1点



私は、ひどい花粉症です。それゆえ、表題の空気清浄器を購入しようとしています。
シャープのプラズマは、花粉症にとって有効なのでしょうか。
方や、ダイキンも考えております。使ったこののある方の体験を聞かせて頂ければ非常に
ありがたいです。
0点

花粉は大きいものなので空気清浄機のフィルターで引っかかります。
部屋の大きさに適応するクラスのものであれば、室内では
症状を軽減できる可能性は高いと思います。
なんで花粉症対策ということなら、どのメーカーでも問題ないと考えます。
どっちかというとメンテナンス性とか価格とか、他に必要と思われる
要素を検討した方がいいかもしれません。
書込番号:14803733
1点

確かな回答ありがとうございました。
これにて、悩みが解消しました。
シャープのプラズマを選びたいと考えます。
書込番号:14804870
0点




私は加湿を使わない夏は、キレイに洗って乾燥させ空気清浄機として使ってますよ。
書込番号:14968704
0点

内は夏でも加湿空気清浄運転をしています。湿度が55%以下になると加湿します。(水が減ります)マンションだから乾燥するのかもしれませんが。
書込番号:14986559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





