
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2012年3月3日 18:14 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2012年2月19日 12:43 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月7日 07:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年1月17日 12:00 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月8日 12:05 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月7日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これを見てHEPAフィルター搭載の当機種の購入を検討しています。
http://hibakutokyo.com/inhalation/indoor/
(東京で被曝対策をして生きるということ)
プラズマクラスター等の付加価値にも魅力を感じておりますが、
フィルター単体の性能という点でもシャープ製品が優れている
という認識でよろしいのでしょうか?
ダイキンのACK55M(70M)も検討しておりますが、フィルター性能という点
ではシャープの方が上なのでしょうか?
上記サイトではHEPAのシャープとシックハウス対策に強いダイキンの
組み合わせが良い、とありますが、できれば1台で済ましたいと考えております。
(購入目的は、花粉対策、放射性物質対策、シックハウス対策です。)
1点

フィルター性能もシャープが優れてます。
ダイキンは、フラッシュストリーマでフィルター性能を補ってます。
書込番号:14177386
0点

そのサイトいいですね、非常に参考になりました。
(どちらかというと、外出時のマスクについての記事が勉強になりました。)
私も放射能汚染については結構気にしている方なので
以前ちょっと調べた経緯があります。
シャープの機種はHEPAフィルターを搭載しているので
上記のサイトと同じく「0.3マイクロのハウスダストを99.97%除去」
とカタログにしっかり記載されています。
一方、ダイキンのカタログには何マイクロまで除去できるか、と
いう記載すら無いようです。
以前、量販店で機器の中のフィルターを見たことがあるのですが、
やはりシャープのフィルターはHEPAだけあってしっかりしていました。
放射性物質を気にするというのであれば、やはりHEPA搭載機が
いいのではないでしょうか?
一方、ダイキンのフィルターは「電気集塵方式」ということで、
フィルターの目詰まりを防いで寿命が長いことをアピールしています。
http://www.daikinaircon.com/ca/why/filter/index.html?ID=ca_why_powerful_index
シャープとダイキンのフィルターでは全然コンセプトが違うようですね。
書込番号:14185454
1点

>シャープとダイキンのフィルターでは全然コンセプトが違うようですね。
ちょっとHEPAフィルターについて補足すると、
「長期間使用すると付着した菌が増えて性能が低下するとされています。性能を維持するにはフィルターの定期的な交換が必要になりますー空気清浄機の選び方 FAQ−」
らしいんですよね、なんでHEPAフィルターに関しては
5年交換のものを2枚いれて欲しいなーと思います。
書込番号:14185961
1点

フォトンベルトさん
ありがとうございます。
プラズマクラスターだけでなくフィルターも定評ある
ということですね。
ワトトさん
ありがとうございます。
はい、知人に教えていただいたサイトです。
東京都民としては助かる情報です。
フィルターを実際にご覧になられた感想ありがとうございます。
両社のコンセプトの違いも理解できました。
放射性物質対策ということではやはりHEPAでしょうか。
ダイキンの目詰まりしにくく寿命が長いというのも魅力ですね。
ヨッシー122222226775443さん
ありがとうございます。
確かにHEPAフィルターは交換するとなると5千円程度かかるので
躊躇してしまいますね。
おっしゃる通りせめてもう1枚付属してくれたらいいのにと思います。
ランニングコストという点ではダイキンは魅力的ですね。
皆さま、非常に参考になるご意見ありがとうございます!
書込番号:14191216
0点

家電初心さんの紹介サイトを見ていて私も気になったので
最新の清浄機を近くのヤマダ電機にてチェックしてきました。
(PCを見に行ったついでですが)
ヤマダのおすすめは総合力でシャープとのことでしたが、
よく見ると日立もHEPAフィルターで、東芝も上位機種のみですがHEPAでした。
パナはノンHEPAですがフィルターの値段はシャープとほぼ変わらないとのこと。
肝心のダイキンはヤマダと仲が悪く取扱いが無いものの、
「ダイキンはほんとに有害化学物質の除去ができるのか?
また、他のメーカーで除去できる機種はあるか?」と聞くと、
「ダイキンが取説で謳ってるなら何らかの検証により
効果が見られたということだろうが、他のメーカーの製品には
特別記載が無いので検証できていないのだろう」と大人な回答でした。
フィルターの見比べをしてかったのですが、残念ながら店頭品は
フィルターが入っておらず見られませんでした。
ご参考まで。
書込番号:14204872
1点

ダイキンのACK55L、ACK70Mユーザーです。
昨年度ACK55L(55Mとの違いは高性能フイルターのみ)を購入した所、それまで使用していたパナの空気清浄機を大きく上回った機能に満足し、3台目としてKC-A50(orA70)、F-VXG70(パナ)、ACK-70M(ダイキン)のいずれかの購入を考えました。
最終的にHEPAフイルターを使用しプラズマクラスター搭載のKC-A50に決めたものの、購入直前でACK70Mに変更しています。
結果としてACK55Lを大きく上回る性能のACK70Mには非常に満足しています。
特にエコモード時の吸込量に対しての音の静かさには驚かされ、フイルターの弱さはストリーマで十分補えます。又、送風口の粉塵はほぼ皆無であり、除去率については余り気に成らないのでは?と思えます。
(因みにACK70Mのフイルターはオプション(バイオ抗体)も含めて4層+プラズマイオンユニット+ストリーマユニットと強力です)
個人的にはKC-A50(orA70)は欲しい一台であり、そろそろ引退のパナの空気清浄機に替わって今年の夏にでも購入したいと思っていますが、ACK55Mなら吸込量が強力なACK70M、フイルターに優秀なKC-A50(orA70)が良いのでは?と思います。
書込番号:14220087
1点

ワトトさん
またまたご回答ありがとうございます。
ご返信遅くなり申し訳ございません。
そうなんですよね、ヤマダ電機ではダイキン製品扱いないですね。
でもこれだけ人気ある製品なので他社にないものがあるというのも頷けます。
Re_gencyさん
ありがとうございます。
Re_gencyさんはKCとACMで最後まで迷われたということで、
まさに自分も同じ悩みですので大変参考になります。
私もKC-A50に傾いていたところ、ダイキンのHPを見て非常に悩んでます。
上のサイトにもあるように、東京は花粉に加えて瓦礫焼却の心配もあるので、
とりあえずフィルター性能を重視してKC-A50を購入しようと考えてます。
(そろそろスギ花粉本格飛散ですし)
ただ、口コミを見ていると複数台保有されている方が結構いらっしゃるよう
ですので、フィルターの寿命を延ばすためにも、ACMを追加購入して
2台体制というのもありかなと考えています。
書込番号:14234834
1点



今回加湿器兼、空気清浄器の購入を考えてまして、こちらの「シャープ KC-A50」か「パナソニック F-VXG50-CK」で迷っております。
基本的に就寝時メインになります、全く無知なのでアドバイス宜しくお願い致します。
1点

迷う事無く、シャープをお薦めします。
理由は、パナソニックのナノイーは、毒性あるOHラジカル放出タイプだからです。勿論、水道水の塩素レベルかもしれませんが、有害な物は出来る限り避けられた方がいいと思います。
シャープのプラズマクラスターは、H+とO2‐のイオンです。浮遊菌に付着した瞬間OHラジカルになり不活化後は水蒸気になります。H+とO2‐イオンは人体に付着した瞬間消えます。OHラジカルになりません。人体が持つ電気が大きい為です。
プラズマクラスターは効果と安全性が認められて、世界的に評価が高く、多くの企業や医療機関、個人病院に導入されてます。
書込番号:14174944
1点



製品の取扱説明書に記載されている清掃方法以外の方法で清掃を実施すると、
思わぬ故障や事故が発生するかもなので、おすすめできません。
書込番号:14111730
0点

完全に分解出来れば水洗いも可能でしょうが...
ダメ元で自己責任でやってみられてはどうでしょう。
物としての構造は比較的単純だと思いますよ。
書込番号:14111862
0点





11月末に購入し使用しています。エアコン(室温20℃、静かモード)を入れて、加湿空気清浄の自動運転モードにしますと、湿度表示が50%前後で推移したままとなります。55%でセンサーが働きエコモード運転にはなりません。当然、常に強運転状態で、音が大きいため寝るときには自動運転では使用できません。皆さんはどの様なモード設定で使用されているのでしょうか。
0点

KC-500YC(ヤマダ電気型式)ですが、湿度70%設定にして標準運転をして湿度平均58%です。
通常の60%設定にすると若干下がるイメージです。
ただ、設定湿度になることはありません・・・
書込番号:13950152
0点

私の環境だと、
・12畳のリビングで使用(モード:自動)だと50%くらい
・6畳の和室で使用(モード:静か)だと77%くらい
このような感じです。
リビングで使っていると空気の乾燥感がしますね。
もっと湿気が欲しい…。
書込番号:13951082
0点

T-Stickさん、アキバ王子さんコメントありがとうございました。シャープにこの内容を含めて話してみます。
書込番号:13952136
0点

空気清浄機がメインなので、広い部屋で使うにはどこのメーカーのも加湿機能はそこそこだと思います。
寝室などでは、別途、加湿器を使用すれば良いかも・・・
書込番号:13970229
0点

サフィニアさんありがとうございます。シャープの修理部門に現状を言いました。サフィニアさんの言われるように、エアコンは除湿をするので加湿空気清浄機のレベルでは、高い湿度は難しく、別途加湿器を併用された方が・・・。とのことでした。
書込番号:13991717
0点

>加湿空気清浄機のレベルでは、高い湿度は難しく、別途加湿器を併用された方が・・・。とのことでした。
やはりそうなんでしょうね。
ただ、冬場に加湿し過ぎると、サッシガラスの露付きで行く行くはカビの発生とか気になりますね。
書込番号:13992416
0点

露が付いたり、カビが発生は困ります。正直なところ、この商品を買えば加湿器がいらず、空気清浄ができて経済的と期待していました。たしかそれが売りのように言われてたと思います。まあ、私の期待と多少のギャップがあったと考えて、使用します。結構、水も減ってることから機器は正常と思います。ありがとうございました。
書込番号:13995448
0点



空気清浄機、シャープのプラズマクラスターとパナソニックのナノイーどちらが良いですか?シャープ KC-A50とパナソニック F-VXG50この二つのどちらかにしようか迷ってます。手入れはどちらが簡単ですか?
0点

〉どちらが優秀?〜
多くの企業や医療機関が導入してる、シャープのプラズマクラスターだと思います。
パナソニックのナノイーの正体は、毒性あるOHラジカルです。
書込番号:13984418
3点

シャープを1年半使用した感想です
加湿付空気清浄機でした
加湿トレイは赤かびが生え ぬるっとします
実家でも同じものがそうでした
クラスターの匂いも好きではありませんでした
兄のパナソニックは静かでした
長いしませんでしたので効果は比べられませんが
トレイのカビの話をしたら えっ!?って引かれました
パナソニックはならないそうです
書込番号:13991857
0点

クチコミは、やらせ業者も有るらしいので、私も全部のクチコミは信用していません。
最終的には個人の判断とメーカーの仕様マニュアルを正しく読んで使う事で家電製品は寿命も変わ
るし、どこのメーカーを選択するかでしょうね。
私の住んでる近所の総合病院は空調も、新型インフルエンザ患者用の隔離部屋にはプラズマクラス
ターの医療用高濃度製品が使われてます。
私個人的にはKC−Z45の機種を2台と姪へも同モデルを送り、すでに2年目ですが加湿用タン
クの水が変色したりした事は一度も有りません。仕様書には水道水を使う事と明記してあります
し、空気清浄機の加湿機能付きだけじゃなく、専用の他のメーカーの加湿器も仕様してますが同じ
ように水道水指定です。A50もZ45も年式はZ45が旧式ですが基本構造は大きな差はないよ
うです。使う方の手入れやメーカー指定通りで、そんな加湿タンク水の変色が発生しているならシ
ャープからリコールが出てるはずですが今の時点でもその様な事もないようです。
書込番号:13993656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





