
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2013年3月15日 09:08 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月1日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月13日 22:24 |
![]() |
20 | 2 | 2012年9月3日 01:00 |
![]() |
9 | 8 | 2011年12月26日 15:36 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月20日 13:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK70M
部屋の埃がひどいため購入しました。
ホコリセンサーに期待していたのですが、近くでふとんやコートを叩いても反応しません。
なぜなのでしょうか?
書込番号:15835110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけまいさん こんばんは。 メーカーの仕様には何mm以上の大きさのホコリ等を取れると具体的に書いてありませんね。
http://www.daikinaircon.com/ca/compact/spec.html?ID=ca_compact_index
フィルターで捕集できるもの:ホコリ.ペットの毛.黄砂
その内、フィルターに貯まるでしょう。
書込番号:15835149
1点

たけまいさんへ
こんばんわ
>ホコリセンサーに期待していたのですが、
*『MCK70M』は、本体前面から見て『左側面の上側に有る小さな穴の中に埃センサー』が有ります。
*埃センサーの位置関係上、空気吸い込み口の【直ぐ上】に埃センサーが有りますので、埃がセンサー部に吸い込まれる前に
空気吸い込み口に吸い込まれ『結果センサーが反応しない』と言う事が有ります。
*有る意味『理想的な気流が出来ている』と言う安心感に繋げて下さい。
*センサーの感度を確認する為に、埃センサーの穴に『ティッシュペーパーを擦りつけて』見て下さい。
*とたんに埃発見ランプが『真っ赤』になると思います。
万が一『センサーが反応』しなかったら、センサーの不具合も考えられます。
*あと、『埃センサーの感度設定を上げて下さい』。取り扱い説明書の『22ページ』に従って、センサー感度を【強】にして下さい。
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15835465
4点

たけまいさんへ
早朝に失礼します。
*埃センサーの位置が分かりづらいと思い、画像を添付しますので参考にして下さい。
*当方所有しているのは『MCK70N』ですが、『MCK70M』の取り扱い説明書を拝見する限り『埃センサー』の搭載位置は
同じと判断出来ますので参考にして下さい。
*画像を見て頂ければ分かると思いますが、『埃センサーの穴は大変小さな物』です。
従いまして『繊維などの大きな埃は検出しづらく』,反面『粒子などの小さな粉塵は検知しやすい』と思います。
*画像の『埃センサーの穴』にティッシュペーパーを擦りつけて『ハウスダスト発見ランプが赤』になれば
【センサーは正常】と判断出来ます。
*ちなみに、我が家では『埃センサ−側』で洋服の脱ぎ着をすると『ハウスダストランプが赤』になります。
以上、スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15836761
3点

たけまいさんへ
こんばんわ
*その後、埃センサーの働きは確認出来ましたでしょうか?
*結果をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:15853786
0点

皆様わかりやすく説明していただきありがとうございました!
家電だいすきさんわかりやすく写真添付していただきありがとうごじいました!!
ホコリセンサーのまえで布団や洋服などパタパタすると見事に反応していました。
不良品でなくてよかったです!!
書込番号:15893920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK70M
最近中国のPM2.5汚染の日本への影響が取り上げられており
空気清浄機の購入を決めようかと考えております。
この製品に決めようかと思っていますが
非常に大きいのでキャスターも同時に購入を考えてたのですが
そこそこの値段がするので(2−3000円)
近所のDIYホームセンターで売っているキャスターを自分でつけようと思った場合に
簡単に付けられるような構造(ねじ止め)になっているのでしょうか、もし純正品を買われた方、自分でつけられた方でアドバイス頂けると助かります。
1点

純正品は「ダイキン空気清浄機用キャスター KKS029A4 ですね。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/kks029a4-daikin/
ねじ止めではなく本体裏の穴に差し込むだけのタイプです。
穴の径が合えば汎用品でも使えるかも。
ただ写真見た限りでは汎用品よりかなり太そうですね。
少し高くても純正品買われた方が楽かと思います。
書込番号:15710941
1点

ひまJINさん
返信ありがとうございます。
ダイキンのHPには詳細の写真がなかったのですが、差し込み式なのですね
自宅のテレビ台についていた差し込み式キャスターがあったのでそれを試してみてダメなら純正を買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15712139
0点

昨日届きました!
加湿器は使っていませんが 運べないほど重たくないので まずはキャスター無しでつかってみます
ありがとうございました
書込番号:15724269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう必要なくなったかも?!ですが。。(^^;
うちでは、100均で買った長方形のキャスターの上に乗せて使ってますよ。
掃除機を掛ける時など、ちょっとした力でよけられるので
やはりキャスターがあると便利だと思います。
参考までに。。
書込番号:15835512
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK70M
加熱式の加湿器を使っています。
このせいなのか、ハウスダストの反応がすさまじいですが、加湿器と何か関係しているのでしょうか?
我が家はほとんどハウスダストの反応が無いので不思議です。
書込番号:15398466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書にはニオイセンサーの部分に感知することがありますと書かれた部分に、急激な温度・湿度の変化、それと湯気(その他は省略しました)との記載がありました。
加熱式の加湿器が原因の可能性が高いかもしれません。
書込番号:15418776
0点

やはり関係していそうですね。
今もかなり反応しています(^^;
親切にご回答ありがとうございました(^^)/
書込番号:15474815
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK70M
現在ネコを4匹飼っており。昨年、三洋のABC-VWK71Cと60Cを購入しましたが、HEPAフィルターが1カ月で詰まり始め2カ月で加湿が1/3にまで落ちたので修理に出しましたが、ネコの毛がプレフィルターを通過して詰まったとのことでした。
毎日掃除はしていますが、HEPAフィルターを頻繁に交換するのは出費が多きいため、買い替えを検討しています。
MCK70(ACK70)を使用している方でネコを飼われている方、フィルターは詰まりませんか。せめて1年はもってほしいです。メンテナンスや給水が面倒ですが前年モデルのMCK75Lでフィルター(5枚入)をまめに交換する事も検討しています。
5点

スレ主さん
おはようございます。
我が家は本機ではありませんが、クリアフォース ACZ65M-Wを使用しています。
猫を2匹飼っていますが、猫の毛もしっかりキャッチしますが、
フィルター掃除は2週間に一度です。
下記にレビューがあります。
ご参考にして下さい。
480547
書込番号:14300898
8点

自分は猫を18匹飼っています。
この機種を買って、まだ、1年経っていません。
1週間に一度ぐらいフィルターの掃除をしています。
猫の毛がびっしり付いています。
特に問題はなく買って良かったと思っています。
書込番号:15015225
7点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK70M

ダイキンの製品には、同じ製品に二つの型番がありまして、この製品でも、家電量販店用が 【MCK70M】 で、一般の小売店やダイキングループの販売店用は 【ACK70M】 となっています。同一品ですので、安い方を選ぶということでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13804777
2点

流通経路の違いで性能は一緒みたいですよ。
某家電量販店で聞きました。
故障した場合、ACKはメーカーに直接依頼しないとダメな様な事を言ってました。
書込番号:13804815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年までのモデルの場合、量販店向けと小売店向けモデルでフィルターの添付枚数など棲み分けが有ったようですが(前モデルの過去ログより)、今年のこのモデルの場合はどうなのでしょうね。
ダイキンHPの両モデルのデータを比較してみると全く同じですが、何かしら違いが有るものかわかりません。
量販店モデルには大手販売店専用型番も有るようですね。
書込番号:13805737
0点

愛のメロディーさん、教えてくれてありがとうございます。
同一製品なんですね!安い方で購入検討してみます。
書込番号:13806422
0点

@32さん、教えてくれてありがとうございます。
ACKの方が安いから性能が同じならACKにしようと思いましたが、
故障した時を考えると迷います><;
書込番号:13806435
0点

kandoku840さん、教えてくれてありがとうございます。
データを見る限り一緒なんですね!それなら安いACKにしようかなと思いますが、
何か違いがあるか調べてみてから購入してみます。
書込番号:13806450
0点

ACK70M-Wユーザーですが、MCK70Mとスペックと機能ともに全く同じものです。あくまで販売の流れの違いで型番を分けているだけです。大型量販店向けがMCK70Mですが、ビックカメラはMCK70MBB、ヨドバシはMCK70MYとなっていますが、これも変わりません。もし故障したら最寄りのダイキンに持ち込むだけですので安く買えるACK70Mをおすすめします。21000〜25000位が相場です。
前モデルは量販店向けと小売店向けでフィルター添付枚数に違いがありましたが、この機種はフィルター部が大幅に改善されていて前のような交換用フィルターは無く1セットのみです。
書込番号:13943674
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール MCK70M
日曜日に45000円で購入しました。
ダイキンの電気集塵タイプは初めてですが、上々です。ところでみなさんにお尋ねですが、タンクの水は毎日交換してますか?勿論、各メーカーが推奨してるように毎日交換するのがベストでしょうが、毎日帰宅が遅く、正直億劫です。皆さんどうしてます?
1点

僕の家の加湿空気清浄機(三洋ABC-VWK14B)はダイキンのものではありませんが、
放出されるウィルスウォッシャーを清潔に保ちたいため、毎日、水を交換しています。家内に充満する空気がカビ臭かったりしたら、やっぱりイヤじゃないですか?
水交換については、生活習慣に組み込むのが良いと思います。朝起きたらとか夜帰宅したらとかお風呂に入る前とか、自分が必ず行う動作の前後に実施していけば、それが習慣となり、いずれ気にならなくなるでしょう。
まあ家電全般に言えることですが、ある意味ペットの世話をするような感じです。手間がかかるからと言ってエサをやらないわけにはいかない、というような話です。
書込番号:13650505
0点

ヨッシ−さんは毎日交換してるんですね。慣れればどうってことないのだろうけどね。朝も早いのでやるなら風呂の前後かな。
書込番号:13650647
0点

私はまだACK75Lですが、常にON状態でお水は2日持たない事が多く給水ランプが点いたら補給してます、メーカー推奨の毎日水替えは大変過ぎますね(ストリーマーが照射して常に清潔で大丈夫だとの印象を宣伝しているのとは真逆ですね)、新型でストリーマーが本当に体感出来るほど効くようになっていれば別ですが、トレイは3ヶ月掃除しないだけでカビ&ヌメリが酷いので最低でも月に1回の清掃は必要でしょうね。
私も早く新型が試したいです。
ヨッシー122222226775443さん
ウイルスウオッシャーの事だけで言えば14Bは照射量が少ないので安く買えるVWP-MF20A
辺りを追加されると良いと思いますよ、照射量はVWP-MF20AやVWK60Cと比べて14Bは4分の1しかないです。
書込番号:13651861
0点

スレ主さん
こんにちは。
我が家はACZ65Lを使用していますが、2日間で交換しています。
但し、1か月毎に掃除をしています。
ご参考にして下さい。
書込番号:13652404
0点

chappedさん、
>メーカー推奨の毎日水替えは大変過ぎますね(ストリーマーが照射して常に清潔で大丈夫だとの印象を宣伝しているのとは真逆ですね)
全く同感です。
結構大変ですよね。
>新型でストリーマーが本当に体感出来るほど効くようになっていれば別ですが
旧型使ったことないので
どうでしょ。
購入店舗にダイキン社員がいて、「旧型使ってるけど正直あんまり変わってない」と言ってました。旧型が半額になってお買い得とも。在庫一掃したいのかな。
書込番号:13652466
0点

typeR 570Jさん
やっぱり現実的に二日に一度位ですよね。
参考にします。
書込番号:13652492
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





